warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
モウセンゴケ科の一覧
投稿数
77枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
59
すーぱーうちゅうねこ
霜で割られてました
34
Tetsuo
じわじわ再生中(งดี౪ดี)ง
33
ner0l1
初めての食虫植物です。 本を読んだら、サラセニアの見た目に惹かれて我慢できずに買っちゃいました。 ムシトリスミレは見た目が多肉みたいですね。 サラセニア フィラデルフィア ハエトリソウ 姫足長虫取りスミレ(ピンギキュラ・エセリアナ) ネペンテスは管理が面倒くさそうなので、年中屋外&腰水管理でいけそうなこの3種類にしてみました。 腰水管理できるようなポットも頑張ってさがしました。 玄関前に飾ったので、玄関周りの虫を食べてくれたらいいなぁ。
118
ぷっしぃ
あー、あっつ。夜なのに何これ暑すぎでしょ。 もうホント、暑すぎて頭おかしくなりそうですね。 も〜、バカじゃないの??いや、バカだろ絶対。地球バカだろ。 こんなに地球がバカだとこっちまでバカになりそうですよ。 どうすんの?もし暑さで頭おかしくなって、ウンコとかチン○ンとか訳分かんない下ネタ口走り出しちゃったら。どう責任取ってくれんのよ?ねぇ。 あーもうダメだ言いそう!下ネタ言いそう! 暑さのせいで下ネタ言いそう! うぅーーーーー‥‥‥よし!耐えた!あぶないあぶない! 言いそうだったけど、何とか耐えた! あぶなくキャラが崩壊するところでしたよもぅ。いやー、ギリギリでしたね。 どのくらいギリギリだったかって言うと、チン○ンに蚊が止まって叩こうかどうしようか迷ってる時に間一髪のところでトンボが飛んで来て蚊を食べてくれたときくらい、ですかね? で、ホッと一安心してるところに今度はカマキリが来てトンボと一緒にチン○ンを食べられそうになって、恐怖のあまりオシッコ漏らしたらそれに反応して間一髪のところでカマキリからハリガネムシが出てきたときくらいギリギリでした。 うーん、ちょっと何言ってんのか分かんなくなってきましたね。 やっぱちょっと頭おかしくなってるっぽいです。 このクソ暑さの中、国産食虫植物のムジナモが絶好調です。 世界的にも自生の少ない水草タイプの食虫植物。 根のない浮遊性の水草で、こう見えてもモウセンゴケ科だったりします。 狩りのスタイルはハエトリソウと同じワナ式で、二枚貝のような小さな葉でミジンコとかボウフラとか水中のプランクトン的なやつを捕らえては食べ、捕らえては食べって感じですね。 この種が日本で最初に発見されたのは1890年のことで、東京の江戸川流域にて当時まだ若かりし牧野富太郎氏によって発見されたという逸話があります。 世界的にも珍しい食虫植物が日本で発見されたことはその界隈で大きなニュースになり、この大発見により牧野富太郎氏は更にヤル気を出して植物の研究に一層のめり込むようになったとかなんなかったとか。 そんなこんなで日本でのムジナモ発見という功績もあり牧野氏のモチベは更に上がりまくり、後に日本で最初の本格的な植物誌である「牧野日本植物図鑑」を完成させるに至ったというわけです。 なので牧野富太郎ファンの間では非常に人気の高い植物で、食虫植物ファン、牧野富太郎ファンの双方から絶大な支持を集める安心と信頼のムジナモというわけですね。 まぁムジナモを見付けようが見付けまいが結果は同じだったかもしれませんが、とにかく牧野氏の研究人生の中でもこの植物との出会いが一つのターニングポイントになったのは間違い無いと思います。 ちょっと何言ってるか分かんなくなって来ちゃったけど、要するにムジナモという植物が日本の植物学にめっちゃ貢献した植物だってことを言いたかったんですよね。 牧野富太郎氏を語る上でスエコザサ、ヤマトグサ、ムジナモは絶対に外せないと思います。 世の中の〜あらん限りやスエコザサ〜、つってね。えぇ ちなみに若い頃の牧野富太郎氏は氷川きよしみたいな感じの優男風イケメンでした。 そんな偉業に関わったムジナモですが自然界ではほとんど絶滅状態で、国内に現存する自生地はたったの一箇所だけという目も当てられないような有様になってしまいました。 かつては全国に数カ所の自生地があったそうですが水質汚染や埋め立てにより各地で姿を消し、現在自生が確認されているのは天然記念物として保護されている埼玉県羽生市の宝蔵寺沼のみという状況になっております。 まさに恩を仇で返すとはこのことですね。 日本の植物学を陰で支えた功労者に対して、あまりに恩知らずな仕打ちだと思います。 しかも宝蔵寺沼の自生地でも水質汚染により野生のムジナモが一度絶滅しており、今ある自生状態というのも人工繁殖させた株を沼に放流して維持している擬似的なものですからね。 まぁトキみたいなもんですよ。 なので本当の意味での自生地というのは既に日本から失われていて、いわゆる野生絶滅の状態だと言っても過言では無いと思います。 野生個体は絶滅してしまったものの種としての絶滅をギリギリのところで免れたのは一部のモノ好きな愛好家が根気強く系統維持していたお陰であり、そのような人々が居なかったら日本のムジナモは完全に絶滅してしまっていたわけですからね。 このような希少植物はいつその自生地が失われてしまうか分からないので、自生地の保護と共に原種の系統維持というものが如何に大切なのかを思い知らされる一件だと思います。 まぁそんな感じなので栽培もちょっとメンドクサイ感じで、とにかく適切な水質を維持するのに苦労させられますね。 ムジナモが生育できるのは貧栄養な酸性の水質に限られるため、少しでも水が汚れたりアルカリ性に傾いたりすると瞬く間に枯れてしまうんです。 特にアオミドロの発生に弱いので、如何にアオミドロを発生させないかということになるとやはり貧栄養な酸性の水質ということになるんでしょうね。 水量が多いほど水質は安定するので、我が家ではデカめのタライにカキツバタとかガマとか十和田アシとかの抽水植物を植えて水を浄化してもらっております。 特にカキツバタは水中の栄養分(汚れ)をガンガン吸収してくれますからね、ムジナモのお供には非常にオススメしたい植物です。 水質の浄化という意味合いに於いてはスイレンやホテイアオイとかでも良いのですがムジナモは日照も非常に好むため、そのような水面に葉を浮かべる系の植物との相性はあまり良くないようですね。 なのでウキクサとかが繁殖して水中に陽が当たらなくなるのもアウトです。 水質の浄化能力が高く尚且つ水面に影を作りにくい植物ということで、今のところ僕の中ではカキツバタ最強って感じですかね。 でもって水質を酸性に保つためにピートモスをブチ込んだりしておりまして、水の色が常に薄い麦茶みたいな色になるように心掛けております。 アクアリウムで言うところのブラックウォーターというやつですね。 ちなみに光量さえ確保できるのであれば水槽内での栽培も可能ですが、やはり野外栽培品に比べると徒長して貧弱な株に育つ傾向があるようです。 水質と日照さえクリアすれば物凄いスピードで成長し、1シーズンに100倍近い増殖率で増えますからね。 好条件下で一年も栽培すれば確実に数十本にはなると思います。 虫を食べる様子が分かりにくいので食虫植物としてはちょっとアレだけど、とにかく見る度に株が増えてるから育てるのが楽しい植物ですね。 水草好き、食虫植物好き、牧野富太郎好きの方には是非とも育てて欲しいと思う逸品です。
78
ゆっち
モウセンゴケ モウセンゴケ科 月山 弥陀ヶ原湿原 食虫植物です🤣🦟 粘液が放つ甘い香りでハエやガなど小さな虫をおびき寄せてその虫が一度でも 腺毛に触れてしまったら粘液が絡みついて逃げられない仕組みになっているそうです 虫があがくほど腺毛と葉そのものが 徐々に折り曲げられ獲物めがけて おおいかぶさってくる🤭🥺 そのうち、窒素してドロドロに😓 溶かされ😰殻だけになってしまう😱 怖いですね〜 書いていて恐ろしく なりました😭🥶 今日は沢山投稿しました🤣 ありがとうございます(๑>◡<๑)
92
すーぱーうちゅうねこ
取りたいけど蝶にさわれないので放置 鳥に悪さされない事を祈る
58
サビにゃん
モウセンゴケのアデラエ 多肉の鉢の隣に置いたら、コバエが沢山くっつきました👍お花も可愛いです(^^)
136
Tetsuo
もげてしまった1cmくらいの株。こっちは再生するかわからないけど
140
Tetsuo
植え替えの際に空振りでほとんど枯らしてしまったんだけど、なんとか再生中
56
すーぱーうちゅうねこ
1回水切れしたので瀕死状態です 簡単に回復出来ますが水さえ切らなきゃどーにかなると思うので放置 一応花芽カットと薬スプレーしときます
6
mino
モウセンゴケ科 トウカイコモウセンゴケの新葉
19
sp.
ハミルトニーってこんな花咲くん(゚o゚;; めっちゃええやん…。デカいし。
159
ぷっしぃ
最近暖かくなり活発に動き出した食虫植物のドロセラ・シザンドラ。 オーストラリア・クイーズランド州のバートルなんちゃら山に固有するクソデカモウセンゴケ。 ドロセラ属最大との呼び声も高い巨大種で、成長するとロゼット径30cmにもなるクソデカモウセンゴケですね。 世界最大と言われるドロセラは実は幾つか存在しており、シザンドラの他にも葉長70cmにも達するドロセラ・レギア、草丈1mを超える塊茎性のドロセラ・ギガンテアなどが知られています。 レギアもギガンテアもクソデカイけどシザンドラは葉の面積が大きいため非常にボリューム感があり、捕虫部の大きさで言えばダントツデカイかもしれませんね。 見た目的にはドロセラと言うよりもキャベツに近いかもしれません。 しかし図体はクソデカイくせに捕虫能力はあまり高くなく、主な獲物は小さなハエやトビムシなどと食性はむしろムシトリスミレに近い感じですかね。 粘液の粘着力も微妙だし葉身の動きもないし、ただただボーッと虫を粘り着けるだけの怠惰なドロセラです。 ちなみにアデラエやプロリフェラに近縁で、他のドロセラ類とは異なり薄暗いジャングルの林床に生える数少ない陰地性の種ですね。 故に薄暗い環境と高い空中湿度を好み、通常のドロセラ類の管理ではまず育たない変な奴です。 我が家ではジップロックに入れて密閉栽培しており、直射日光の当たらない北側の曇りガラスのとこに置いて管理してますね。 蛍光灯の光でも育つくらいなので敢えて自然光に拘る必要もないのですが、何だかんだで自然と今の位置に落ち着いております。 密閉栽培ということで虫を獲れずどうしても栄養が不足しがちなので、成長期には定期的に液肥を葉面散布して栄養を補給してる感じですね。 何もしないと株がどんどん小さくなって行くので、液肥の葉面散布はかなり効果があるものと思っております。
60
すーぱーうちゅうねこ
雪山にこもってたら2本目の花芽が… 切るタイミングを先延ばしされました
58
すーぱーうちゅうねこ
春を感じさせたら即花芽
65
すーぱーうちゅうねこ
冬芽になってくれてるお利口さん 来年はちゃんと個別に取り込む事にします 枯葉の整理も取り込む際に全くしなかったのでそろそろやらないと…
64
ののかめ
愛知県指定天然記念物 長葉石持草 一般公開に行ってきました。 花は午前中でしぼむらしい。 写ってないけど💦
4
mino
トウカイコモウセンゴケ
82
みるく☆(りり㍉)
すごくきれなハエトリソウ🍀 おくちパックンパックンするところが面白いんですよネ。 小学生の孫が植物好きの原因になった食虫植物をワタシも街で見かけました。この日、何も起こりませんでした👀‼️
116
ハナオ(ちょイナカのベランダー)
昨年5/26にupのテカリダケキリンソウが今年も開花。 右は大観玉の脱皮完了。10/9と11/14のpicsを参照。 小型化?してしまっていますよ。 左手ハエジゴクの開花venus flytrap鉢に移します。 絶滅危急種 dionaea nuscipla
23
おとみさん
球根ドロセラ ブロウニアナが咲き揃いました!
52
ゆるのく
モウセンゴケです 尾瀬ヶ原で撮影 池塘脇に固まって群生するパターンが多い印象 (Drosera rotundifolia) ナガバノモウセンゴケと標記していましたが、正しくはモウセンゴケでした。ごめんなさい🙇♀️8/28
183
ニシゴロウ
ぱっと見は普通の水草ですが食虫植物! 葉の一部が貝のような形の捕虫器に‥ まだ獲物を捉えてないので透き通ってて綺麗です。( ^ω^ )
49
Nyataro_55
モウセンゴケ 毛氈苔
前へ
1
2
3
4
次へ
77
件中
49
-
72
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部