warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
茶道具の一覧
投稿数
86枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
131
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 蕾が色付いて一週間の🌺 夏場は2日位で開花した 小さな蕾達(31個)も膨らんで 成長はしてますが 家に取り込んだり 外に出したりの毎日です 11月の茶道は炉開き 畳の上に置く風炉から 畳の中に釜を置く炉へ その時頂く亥の子餅はウリ坊に 似せて作られる季節限定の主菓子 亥が水の性質から火を防ぐ そして多産から子孫繁栄を願う 昔ながらのお菓子です 叔母から引き継いだ 可愛いお茶碗で抹茶を用意 《9日☀️16℃52%》
137
花街urawa
恭慶館にて茶会 世の中が動き出し 茶会に参加 立礼席とお薄席の二席 でしたが 立派な設え 着物姿の男女等目が耳が 五感が震えました こちらはお床に利休百首の軸に 秋明菊とホトトギス等季の物 軸には no97茶の湯とは梅寒菊に黄葉み 落ち 青竹枯木あかつきの霜 ※茶の湯には季節感が大切 青・朱・黄・白・黒の五行 陰陽の対比 調和が大切の意味 お茶飲んでお菓子を食べて 次は床の間の軸と花に 目を止めて下さい その日のテーマがあります 《26日☁️/☀️15℃58%》
133
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 一度身に付いた事は 手が覚えてると慢心して 以前 着付けで失敗 暫く稽古に着物で行く予定 着付けのコツは襦袢をキッチリ 着物はフワッとのせるだけ 準備が出来てれば20分で完了 所作も袂があると難しいが お稽古場の美しい空間は 気持ちいい!!! 有馬籠に先生宅の季節の花 ホトトギスと八重の秋明菊と そして、、、 軸は萬里秋(ばんりのあき) 中田敦彦さんの茶事の動画 を見たが 茶道の究極の姿 趣味は稼ぐ事でなくお金を使う 彼は数寄者への道まっしぐら かなぁ😁 《15日☁️/☀️18℃68%》
133
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 台風前の穏やかな午後に 庭に咲いてる木槿とハーブを 茶道の道具 建水を花瓶に見立 いつも一緒にいる 蓋置と柄杓でパチリ ※建水とはお点前中にでた お湯や水をすてる器 柄杓は蓋置の上か お釜の上が定位置 《21日☁️22℃63%》
128
花街urawa
体験学習を終えて♥️ ~お茶と花生活 水曜日~ 土曜日の午前中小学生を対象に 茶道体験学習を公民館和室で実施 低学年の児童が多いので 我が先生より一つ教えが 🔸靴の脱ぎ方 前向きのまま 靴をぬぎ 床に上がり 靴側に向きを変え しゃがんで靴を揃える 作法通り皆の靴が整列し体験へ 🔸お菓子を食べる 🔸茶筅を振り 自服 お代わりする子 薄める子 飲みきれない子、、、 抹茶経験者は一人でしたが 準備万端なので 御礼を頂き まずまずの成功の会でした 自分の事で言えば悲しい事二点 🔹着付けに30分の予定 前日に全て用意したのに ホツレ発見 帯付けられず前掛けで隠し出発😭 🔹記録するのが得意なのに 一枚も写真撮れず😭😭 悲しみの初体験 故に観賞用トウガラシと 自前のお茶碗イロイロの写真です
133
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 白花が咲いてスイショウラン の側には 夏を忍んで抹茶と夏のお菓子を 用意しました 小学生の体験学習 も週末にあるので抹茶の飲み方を ご紹介します 🔸あいさつ お茶碗が来たらお運びの方に礼 お隣の方にお先に お茶を立てた亭主に 「いただきます」 🔸お茶碗の正面をよける 絵柄があると判りやすいですが 正面をさけて時計回りにお茶碗を 二回まわし最初の右横の場所で飲む 🔸最後はズー 出来ればしっかり飲みきり 最後は音を立ててズー 🔸感想を お茶碗を取りに来た方へ 初めて経験とか 非日常が楽しかったとか 有り難うございますとか ご自分の気持ちをぜひ 伝えて下さい お菓子は上から 🔸葛なでしこ 🔸玉すだれ 🔸水の面 🔸岩もる水 長くなりましたが 🌿どうぞごゆっくり お召し上がり下さい🌿
129
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 クリスマスローズと ジャカランダの側には 9月に小学生の茶道体験教室が 予定されてます コロナ禍ですが 出来るのか?! 準備だけは しておきます お茶碗と茶筅を全部で20人分用意 最初の形は手前の お茶碗の中に茶巾&茶筅&茶杓 児童はお茶碗に抹茶を入れ お湯を入れての状態で 茶筅振りを体験予定 後ろの可愛いお茶碗&茶筅 を用意 左側側の茶筅は未使用 こんなにエレガントな形♥️ 左奥の茶碗は叔母の古い茶碗 右奥は骨董市で購入 手前は叔父自作の 名物高麗伊羅保「秋の山」写し
127
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 赤花のケイトウと 友人から譲り受けた風炉 炭用なので使用出来ず 小さな電熱器を探して 何年になるか、、、
117
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 建水とはお点前中に出る お湯水を捨てる器 持ち出しの時には中に 蓋置きと柄杓がセット 建水の素材は唐銅や焼き物 そして写真のような木製 朝顔の蓋置きは高岡銅器 建水を花器に見立てて 木槿とワイヤープランツを 生けました
121
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 コロナ前は茶箱(色紙箱)を持参 して会議や知人宅 公文や法事等 で抹茶を振る舞っていた 30人位まで可能。お茶碗は 全部で10個位用意して、、、 今回も抹茶を用意しましたが 写真が何か足りなく感じ その前に撮った骨董で利用した 木槿を置いたらドンピシャ 木槿の花はほぼ一日花 こちらで もう一度パチリ (2022年7/17撮影)
112
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 茶道の道具 水指(みずさし)を 花瓶代わりに利用して ドライフラワーを飾りました いつも紫陽花を伐採後 逆さまにしてドライフラワーを 作っていましたが 最初はいい感じですが 色が割りと早く茶色に変化 今年 花瓶の中の紫陽花が 水気がなくなり カサカサに 初めて色が綺麗に残りました いつも持ち歩くタンブラーと 飲み物と一緒にパチリ (ワイヤープランツはドライではない) 🏷️逆さスマホ スマホのレンズを通常の上から 下に逆さにすると構図が虫の世界 目線を変えると面白いです
108
花街urawa
🏷️夏の茶会 ♡~各々のティータイム~♡ 七月の京都は祇園祭一色 そして今年は祭り開催⤴️⤴️ コンコンチキチン コンチキチン 祭り囃子の音も聞こえてきました 最後の隅田の花火で お抹茶とお菓子「天の川」を ご用意しました どうぞ ごゆっくりお召し上がり下さい 🏷️夏の茶会はこのまま ありますので よろしかったら いつでも🏷️着けて楽しんで下さい
135
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 柏葉紫陽花の下には 約30年茶道に触れてきて no.1の抹茶コンビがこちらです 🔸お茶は宇治上林「祖母昔」 🔸お菓子は青梅 昔々 家康が茶屋のお婆様の 立てたお茶が気に入り命名 時代を越えて引き継がれた ババムカシ お土産や接待する時 判りやすいブランドです お菓子はシンプルで 季節感があり姿&味よしの青梅 どうぞ初夏の抹茶 ゆっくり召し上がって下さい 🍵お知らせ☕ 🏷️「夏の茶会」7月6日開催 皆さんのティータイムを募集 食事は生きていく為に必要不可欠 ティータイムは一時のくつろぎ 泣いたり笑ったり喋ったり お茶でまたはコーヒーで はたまた🍷等々 飲み物と植物を基本に 貴方のティータイムの 過ごし方を写真に切り取って 🏷️「夏の茶会」への参加 お待ちしてますm(__)m
109
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 柏葉紫陽花も咲き始めて 来ました 抹茶を入れる容器が二種類 🔸薄茶の時は棗(なつめ)や薄茶器 と呼ばれます 🔸濃茶の時は袋に包まれ その布をお仕覆(しふく) 容器は茶入れと呼ばれてます 一番奥の場合 茶入れは瀬戸のナス形 お仕覆は雨龍間道 薄茶とは 一人ずつのお茶 濃茶とは 一杯のお茶を 数人で回し飲む 戦国時代には 毒が入れられた事も ありました
104
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 昨日は先生宅で茶道の稽古 普段は公民館での稽古なので 全てがYUUGA! 私は濃茶を担当 まずお菓子の青楓をだし 一人一碗の抹茶を立てた 香が漂い 時に火花が見え 清々しい時間を仲間と 過ごしました 有難いm(__)m ※軸は青山緑水 花は耳付き高取に大山蓮華
113
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 ミニバラの側には 柄杓と蓋置きと蓮の花托の ドライフラワー 柄杓も冬は釜が大きくなり 大きな柄杓を使用 夏は釜も釜の口も小さくなり 一回り小さなサイズ 蓮の花托のブローチは 実を一つずつ布で包み 元の場所に戻した
120
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 斑入りのツワブキのカバーは 茶道で使う水指(みずさし) 準備やお茶を立ててお釜の お湯が減り 水が入ってる 水指からお釜に水を足し お湯は何時でも満タン! 寒い時期はお客様から遠のき 暑い時期はお客様に近付く 柄杓で水を扱う様子は 風流であり美しい場面の一つ ※竹製で輪の模様があり 細長く美形
112
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 早咲き紫陽花の側には 今回のお稽古の菓子名は白藤 カルカンの口どけ軽やか お菓子でした その後 お茶の篩(ふるい)を求めて お道具屋へ行きました そこで朝ドラカムカムエヴリバディ を見た小学生がお茶を習いたい との親御さんに遭遇 ネットでは浅草にあったようだか お店の方に相談 無理のようで 話を聞いてた私は 自分の先生を紹介しました さて このご縁は、、、
122
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 シダとエリカの側には 茶道は五月から衣更え 炉から風炉になり 道具類も爽やかに 初夏のしつらいへ 例えば 香合も陶器から 木地製や漆器に変わり 中の香も練香から香木へ 🔸香合の紹介 福引で当たった松ぼっくり 叔父の傘寿の祝いの自作の🍄 骨董市で求めた蓮はなびら 香合は季節の小物飾り として利用 日本に季節があるので その季節感を大事にしたい
124
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 2階の窓にジャスミンが ペッタンコに見える?! 良く見ると網戸とガラスの 隙間に入り込んでた この頃いつもいい匂い アロマを焚いてるので いつもより時間が長い?! その原因は 羽衣ジャスミンが 咲き始めたぁ~ お茶の道具の煙草盆に 生けて見ました
120
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 娘宅のヒヤシンスと 抹茶はいかが と誘ったが、、、 2月の寒い時期は 奥の筒茶碗が出てきます 背が高く口が狭い そう寿司屋さんの お茶碗かなぁ 孫達はお菓子だけ食べ その後は抹茶ごっこ 小さい時は飲んで くれたのに、、、 まっ目線に入れば 上等と お菓子は「雪間」 蕗の薹が出てくるようで 上部はカルカン 下部はウイロウ ひとり酒胡麻すれ味噌すれ蕗の薹 多田道太郎
131
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 カレンジュラ(キンセンカ) とアリッサムのカバーは 茶道の火力は 今は電熱器が多くなりました 昔は炭❗その炭を入れる 炭斗(すみとり)をカバーに使用 丸い陶器は香合そして 火箸と鐶(かん)を添えました 茶道の席中で聞こえるパチパチ 火花が飛び一瞬の赤色 お香を入れると 脳に響く京都の風景 五感が嬉しい時が 炭点前です
122
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 初釜の時の蝋梅と椿 そしてお菓子は 蓬莱山(ほうらいさん) 見た目は普通の お饅頭ですが 中は春の景色 中国の仙人の住んでる 蓬莱山より命名 (於 先生宅)
123
花街urawa
【お茶と花生活 水曜日】 一年中緑のシダの側に 今回は建水(けんすい)の紹介 別名こぼしとも言い お点前中にお湯&水を 捨てる為の器 素材は唐銅・焼物・木地等々 ※月曜日に紹介したやぐらこたつ の上に猿の三番叟とアジアの仏像 を添えて また やぐらこたつの中に 銅の建水があり 今回の紹介が出来ました
前へ
1
2
3
4
次へ
86
件中
25
-
48
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部