warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
雌花.の一覧
投稿数
177枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
19
もちっこ
9月20日撮影 青梅線某駅ホーム 先ほど投稿したクサコアカソですが、 ちょっとピンぼけの写真に雄花序も写っていました。 茎の上部に雌花序が付き、下部に雄花序を付ける…その通りですね。 トトロの森で見たヤブマオは下部に雄花序を見つけることができませんでしたが(雄花が咲かないものも多いようで…) アカソの仲間はちゃんと雄花を付けるのですね☺️ クサコアカソ イラクサ科カラムシ属 双子葉、離弁花、 イラクサ科 カラムシ属、多年草。 花期:夏~秋 7月~9月 高さ:50~80センチ アカソ の変種で、葉先が3裂せずに尾状に鋭くとがるものを クサコアカソ という。 茎は分枝しないで斜上する。 葉は8~20センチの卵円形で3脈の目立ったものが対生し、 葉先は3裂せず、尾状に鋭くとがる。葉には鋸歯がある。 茎と葉柄が赤みを帯びる。 葉腋から穂状花序を出し、 雄花は茎の下部につき、雌花は球形に集まったものが 茎の上部の花軸に並ぶ。 雌雄同株であるが、雌花だけで種のできることも多い。 類似したものに アカソ、 クサコアカソ、 ヤブマオ、 メヤブマオ、 カラムシ、 イラクサ などがある。 (植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集 より) あら、これも雌花だけで種を作れるようですね。
21
もちっこ
9月20日撮影 西多摩郡奥多摩町 シュウカイドウの雄花と雌花です。 これは雌雄同株の雌雄異花です。 前の投稿で説明した ❇︎雄花の球状の雄しべ ⌘雌花の螺旋状の雌しべ …の違いがわかりますか? 花被片について 雄花は大きな萼片2枚と小さな花弁2枚。 雌花には翼が付いた子房があり、 大きな萼片2枚と小さな花弁は1枚しかありません☺️ 株の上の方に雄花が、下の方に雌花が咲いていることが多いように思いましたが、花序の中に雄花と雌花があるものもありました。 よく見ると雄花と雌花が入った苞のようなものがありませんか? 薄い膜のような、いくつかのつぼみを包んでいるようなものがあり(初めは雄花を包んでいるのかと思ったのですが、そこから翼がある雌花っぽいものが出ているものもあるんです…)そこから花序が出てくるのでしょうか??? 説明されているものを見つけることができませんでした😓 あの薄い膜に包まれているのは、果たして雄花なのか、雄花、雌花を含む花序なのか… 写真をじっくり見ていて不思議に思ってしまったので😅ちゃんと撮影していなかったんです。近くにあったら継続観察するんだけどなー!!😆 シュウカイドウ シュウカイドウ科シュウカイドウ属
226
ケイジ
山に通じる道路脇に生えています。 *ヌルデの木の花です。ヌルデはウルシの仲間ですが、かぶれにくいと言われている。 花の大きさは3~4ミリ位。雌しべの黄色い柱頭は三つに分かれています。受粉後赤みを帯びて丸く膨らむそうです。
149
ごまぴょん
散歩道で 葉や茎に触るとチクチク、手に張り付いてしまいます。 雄花、雌花 両方咲いてました。 🍺の原料となるホップの近縁種で、 ジャパニーズホップとも呼ばれるようです。 カナムグラ(鉄葎) アサ科カラハナソウ属 つる性 1年草 在来種 雌雄異株 花期8-10月 雄花は円錐花序、萼片5、雄蕊5 短い花糸に長い葯が垂れ下がる。 雌花は数個が集まり、鱗片状の苞に包まれる。 子房から2個の花柱が伸びる。
23
もちっこ
8月11日撮影 トトロの森 前日10日に咲いている姿を見たカラスウリ。翌日、日の出時刻にまた向かってみました。 歩いている途中途中で寄り道をするので、森に着いたのは5時半でした😆 さすがにもうレースは畳まれてきていますね。 うーん、以前はこの雄花の様子を見てキカラスウリかと思ってしまったわけですが、前は8時半でこれくらいの状態でした。 ここから3時間経ったらもっとしぼんでいそうですね。 しぼみ始めるのは明るさなのか、時刻なのか?(咲き始めてからの時間とか???) 夏真っ盛りの頃ですが、暦の上ではもう秋になっていたので、日は確実に短くなっていますもんね。だから早くしぼみ始めるのかな???ん?なんかおかしいかな? カラスウリ ウリ科カラスウリ属
41
もちっこ
8月10日撮影 トトロの森 この日はお盆休みで、久しぶりに外で友人と会いました。 最寄り駅に着いたのが7時でしたので、トトロの森へ行ってみることにしました。 前に見たキカラスウリ(…だと、そのときは思っていました😅)が咲いているところを見たかったのです。 この日の日没時刻は18時38分だそうで、7時過ぎには日は暮れていました。 トトロの森付近は灯りがないので、スマホの懐中電灯を点けて…。 強制発光で撮影してみると…。 なんと、花弁の先が細くなっていくカラスウリではありませんか!! 何ヵ所かで見ているので、それぞれ見に行ってみましたが、すべてカラスウリでした😆 雌雄異株なので、雌花と雄花の株がありました😅 ちなみに、この日は家に帰る道で他2ヵ所でも見つけましたが、どれもカラスウリでした。 ううう。天花粉の原料になるというキカラスウリを見たかったなあ!! カラスウリ ウリ科カラスウリ属 ■烏瓜(からすうり) ・葉っぱはややザラザラしていて角ばった部分が目立つ。 ・つぼみは、先端が丸い。 ・花は夏の日没とともに咲きだし、翌朝にはしぼむ。 ・「実」は、最初は緑色で縦じま模様があり、 緑 → だいだい色 → 赤 と色が変わっていく。 ■黄烏瓜(きからすうり) ・葉っぱは烏瓜よりもツヤツヤ。 ・つぼみは、先端がとがる。 ・花は夏の日没とともに咲きだし、翌日の昼頃まで咲いている。 ・「実」は、最初は濃い緑色で、だんだん色がうすくなって黄色に変わっていく。 縦じま模様はない。 □烏瓜、黄烏瓜のいずれも、レース模様のある、白いきれいな花。 白い花のネット状の模様は 雄花と雌花を結ぶ蛾(ガ)の標識になる。 薬効 利尿、便秘 ・薬用部位 カラスウリの根 ・生薬名 「王瓜根(おうがこん)」 ・薬効 しもやけ ・薬用部位 カラスウリの実 ・生薬名 「王瓜仁(おうがにん)」 ・薬効 解熱 ・薬用部位 キカラスウリの根 ・生薬名 「栝楼根(かろうこん)、 栝楼仁(かろうにん)」 ・薬効 せきどめ、たんきり ・薬用部位 キカラスウリのタネ ・烏が実を好んで食べることから「烏瓜」。ちなみに、カラスより小さいスズメの名がついている実は沖縄スズメウリ。 ・「烏瓜」の別名 「玉章、玉梓(たまずさ)」 「狐の枕(きつねのまくら)」 (以上 季節の花300 より) キカラスウリの花の花弁は、先が広がっていくようです。それが見られなくて残念!!
73
アップル
とうもろこし🌽って不思議だなと思う🤔 雄花の花粉を雌花がしっかり受け止めて 実になる。時々、歯抜けがあるのは何で? 風のせいかな?
44
じぇっとん
ほぼ毒性を持つトウダイグサ科植物🎶 雄花の根元に雌花が…よくできてますよね😆👍
62
もちっこ
8月1日撮影 トトロの森 オニドコロ ヤマノイモ科ヤマノイモ属 前の写真より1週間経ったもの。 雌花が(じゃなかった😅…子房がですね)大きくなっています。 根茎が曲がってひげ根が多い事から野の老人で野老、曲がってひげがある海の老人は海老。意味はわかるが読み方がどうしてトコロで エビなのか少し考えると不思議だ。 オニドコロの根は長寿を願ったとも所(=所領)の安堵を願ったともいわれ、正月飾りになくては ならないものだったようで、古くは土古呂とか都古侶などと表記されたようだ。それがいつの間にか海老に対する名として野老になったという。 (ビオ・荒川さいたま さいたま市の荒川堤と水田の花 より)
54
もちっこ
7月24日撮影 トトロの森 去年は雄花(雄株)しか見つけられなかったトトロの森のオニドコロ。 雄株はぼーぼーに生えているんで、近くに雌株があれば良いのにー、と思って振り向いたらあったんです。雌株が😄! 雄株は上に向かって花を付けると言いますが、たわわについていると重みで下向きになっていることもありますので、 花序の向きではなく花の形で判断します。 雄花は子房がないので、花序に密に付きますが、雌花は子房があるので、その分花序列から離れます。 それだけでなく、その子房は膨らんで大きな実になるので、花と花の間も離れています。 これはパッと見でわかるほど、雄花序と雌花序は違います☺️ 雄花には雄しべが6個あり、 雌花の柱頭は3裂しています。 雌花の下にできる実は3つの翼があり、3室に分かれていますが、これは柱頭が3裂していることと関係がありますか? オニドコロ ヤマノイモ科ヤマノイモ属
108
nao
オニドコロ、コレは1週間ほど前の山のなか。 雌雄異株の雄株と雌株があったので、それぞれの花とまとめてアップしてみました😊 ヤマノイモの仲間は、皆、雄花花序は上向き、雌花花序は垂れ下がります。 花付きの密度が全然違うのと、雌花の根元は子房ないし果実になってるので見間違えることはないですね。 花そのものはよく似てますが、雄花には雌しべはなく雄しべが6個、雌花の雌しべ柱頭は3裂で、雄しべも6個あるんですが早々と消えちゃいますね、受粉後かな⁉️
122
なる
アオツヅラフジ(青葛藤) ツヅラフジ科の落葉つる性木本 雌雄異株 今の季節色んな所で見られます。 花を見つけたので📷パシャリ 花は直径約4mm これは雌花・雌株です。 内側にあって先が2裂するのが花弁。 雌しべの柱頭は6コ 子房も6コ 外側白いのが萼片 ひとつの花から6コの果実ができ、10〜11月に粉白を帯びた黒色に熟します。 秋には味わいある姿になります♬ この果実の中にある核が面白い形😁 まるでアンモナイトですよ🤗 (2018/12/23投稿済)
140
Q-s
2021/7/6 ミナトミライ ヤブガラシ GSのAIで即答してもらいました! 小雨降る早朝、 小粒で数mm程度ながら オレンジやピンクでカラフルな花が目を引きました😊 繁殖力旺盛で、駆除が大変らしいですが、確かに街路樹を覆うように拡がってました👻👻👻 7/13追記 真珠体ってなんだろうと調べてうち、花についておもしろい情報がありました。相模原の博物館の情報を以下原文のまま引用 「花が咲き始めた当初は、四本の雄しべと外周に反り返った緑色の花弁が見えます。これは雄花期で、花は橙色です。しかし、わずか数時間で、雄しべと花弁が脱落してしまいます。すると、中心の花柱が伸びてきて、なんと雌花に変身するのです。」 https://www.sagami-portal.com/city/scmblog/archives/7064 Q
147
ごまぴょん
外出先で、探していた雌花に出会えました(6/27撮影) 花柱は3本、子房に棘あり 雌雄異株 雄花は6/26に投稿しています。
118
まっく
球根ベゴニア八重(再掲既出) シュウカイドウ科ベゴニア属 多年草 雌雄同株異花ですが、雄花と雌花が1セットになっているのに気付きました。
85
まっく
ナンキンハゼ 南京黄櫨 トウダイグサ科シラキ属 落葉高木、雌雄同株異花 三井アウトレットパーク多摩南大沢にて
25
もちっこ
5月8日撮影 彩の森入間公園 スイバ その2 雌株の方はギシギシ状態です。 赤みがかっているのでスイバだろうと思いますが、一応葉が茎を抱いているかどうかを確認。 雄株は花が落ちていますね。こんな感じで最後は茎だけが残っている感じになるのでしょうか? スイバ タデ科スイバ属
36
メイ
昨日の砂防林の続きです 塩害に強いクロマツが砂防林の中に植わっています 歩道橋からちょうど視線の高さに👀 雌花(上に二つあるもの)と雄花(葉っぱの下のあたりの集合体)と松ぼっくり(受粉した実)があったので🤳しました 裸子植物ですね😊
36
ジェキル
キュウリ6株 単性花 そろそろ収穫です ナス3株 両性花 ゴーヤ2株 単性花 雌花は10%ぐらいらしい まだ咲きません グリーンカーテンにするつもりです
155
ごまぴょん
川が流れている公園で クロガネモチ(黒金黐) モチノキ科モチノキ属 常緑高木 雌雄異株
12
もちっこ
4月24日撮影 小石川植物園 ヤマアイ トウダイグサ科ヤマアイ属 1月の投稿では雄花しか確認できませんでしたが、これも雌雄異株。 …ということで、第3弾。 最近見るヤマアイには太鼓みたいな実が付いているものが多いのです。これはつまり雌株ということですね! Wikipediaの説明には〝蒴果は亜鈴型〟と書いてありましたが、亜鈴とはアレイ(ダンベル?)ですね。日本語でしたか。 これはどちらも総状に見える穂状花序だそうです。 冬には雄株に雄花はけっこうビッシリ付いていたのですが、受粉すると落ちるのでしょうか?スカスカになっていました。 雌株は花数が少ないと書いてありましたが、今の季節は亜鈴型の実がけっこう目立っています。 雌花には棒状体というものが付いていて、それが腺体なのだそうですが、蜜腺なのかな?このちょっと不思議な雌花のつくり故に、トウダイグサ科なのでしょうかね???
20
もちっこ
4月24日撮影 小石川植物園 スイバ タデ科スイバ属 去年は見つける草見つける草、ギシギシばかりでスイバを見られなかったのですが、今年はもう何回も見ることができて嬉しいです😊 ギシギシは雌花と両性花が一緒の株にできましたが、スイバは雌雄異株で雌株に雌花、雄株に雄花が咲きます。 …と、言うわけで雌雄異株、第2弾です☺️ 雄株は黄色っぽい淡紫色の小花、雌株は淡紅紫色の小花を穂状に咲いて目立つ。茎の先に総状花序を円錐状に出して、直径3ミリメートル (mm) ほどの小花がたくさんつく。雄株にある雄花は風で花粉を運ぶ風媒花で、大きな雄しべがぶら下がっていて、風に揺れながら花粉を飛ばす。一方、雌株の雌花に見られる房状のものは柱頭で、花粉を受け止めるために細く分かれている縮れた感じの雌しべを花の外に出している。食用にもされる若葉のころには、雄なのか雌なのか、株を見分けることはできない。 花が終わると、雌株には団扇を連想させる小さな果実を多数つける。果実の団扇のような翼状のものは、内萼片(ないがくへん)が大きくなったものである。果実はピンク色を帯びていて、3個の翼状の萼がつく。 (Wikipedia より)
20
もちっこ
4月24日撮影 小石川植物園 タラヨウ モチノキ科モチノキ属 ・本州中部以西の山間を原産地とする常緑樹。葉の裏面を硬い棒などで傷付けると、しばらくして傷付いた部分だけが黒く残る性質がある。戦国時代にはこの性質を利用して情報のやり取りをしたことから、「ハガキノキ」という別名がある。 ・郵便局の木とされ郵便局前に植栽されることもある。ハガキ(葉書)の語源になったという説もあり、現代でも定形外郵便としてハガキに利用できる(ただしタラヨウの葉に限らない)。 ・弘法大師がこれを用いて字の勉強をした「学問の木」とされ、学校や寺社に植栽されることも多い。しかし本来、インドで経文を書くのに使われたのは「タラヨウジュ(=オオギヤシ、タラジュ、貝多羅樹)」というヤシ科の植物であり、本種はこれにちなんで命名されたに過ぎない。 (庭木図鑑 植木ペディア より) タラヨウは雌雄異株で、雌木には雌花を雄木には雄花を咲かせます。 前回来たときに葉を投稿していますが、花が咲いていなかったので、雌木と雄木があることに気付いていませんでした😅わかって良かったです。 (9日更新) 以前の投稿を見直してみたところ、雌雄異株と書いていました😅 忘れていたというか、頭に入っていなかったんですね。実際に花を見て、これで忘れないといいなあと思います😆
31
もちっこ
4月3日撮影 赤塚植物園 アケビ アケビ科アケビ属 アケビはつるの長さが3~7mほどの落葉つる植物で、春の4~5月に俯いたきれいな紫色の花を咲かせます。 雌雄同株で総状花序となり、1本の花穂の基部に雄花、先端に雌花がつきます。雄花は多数で淡い紫色(直径1~2cm)、雌花は1~2個で濃い紫色でやや大きい(直径3cm)です。 実際は花びらはなく、3枚のがく片が花びらのように見えます。 アケビの代表種は五葉アケビ(ごようあけび)と三葉アケビ(みつばあけび)で、それぞれ5枚と3枚の葉っぱを持ちます。 五葉アケビは小さな葉を5枚、手のように広げます(掌状複葉)。長さは1~3cm。花柄が長く、葉の形は楕円形、先端は少しくぼんでいます。縁は滑らかで、緩やかな波型のギザギザ(鋸歯)があります。 (クローバーガーデン おすすめの庭木アケビ より) 葉を見ると5枚でひとかたまりになった葉が付いているので、これはゴヨウアケビですね! (注!!上の文を訂正します) ちょこ♫ さんより教えていただきました。ゴヨウアケビはアケビとミツバアケビの自然雑種のようで、花の色はミツバアケビに似ているそうでこれとは違います。 植物園の札も「アケビ」でしたので、これはアケビです!!失礼しました😓 花は雄花ばかりだと思っていましたが、全体像を撮った写真に、ボケボケですが雌花と思われるものが写っていました☺️たぶんそうだと思うのですが、違っていたら教えてください。🙏 雄花は雄しべの葯がコロンと丸まって見えますね。雌花の中に見えるのは柱頭でしょうか?そして雌花の横に見える雄花は雄しべの葯が弾けていますね。 アケビの実は子どもの頃は通学路などでよく見ていました。パカっと割れた紫色の実を見ると「秋!!」と思ったものです。 でも、わたしは食べたことはないのですー😅
前へ
4
5
6
7
8
次へ
177
件中
145
-
168
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部