warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
丘陵地の一覧
投稿数
603枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
77
とものやま
ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科リンドウ属の越年草 春に咲く、明るい空色のリンドウが、 湿地に、ポツポツ咲き始めていました。 晴れている日に、花は開きます。 らせん状に萎んだ花も蕾も、味わいがあります。 茎は、基部で分かれて、 ひとつの茎の頂に、ひとつだけ、 花がつきます。 これから、季節が進むと、湿地は、ハルリンドウの色で、もっと、華やかになります😆
75
みさちゃん
丘陵地にて このスミレのコーナーに 並んで咲いています。 タチツボスミレ💜 美しいですね🩵💙💜
68
みさちゃん
おはようございます🌧️ 昨日の丘陵地 早咲きのスミレが 盛んに咲いています。 ちょっと別のスペースに 咲いていたスミレが、タチツボスミレに似ていますが、 ナガバノタチツボスミレ? 根生葉は円心形で、茎葉は、細長い三角状楕円形。 花期は、10〜20㎝だが花期が終わり果期になると伸びる。 距は、細長い 托葉の裂け方が粗い。 横向きを🔍したら ナガバノタチツボスミレ でも分からないので、 観察しようと思います。
80
みさちゃん
丘陵地のスミレ💜 3/7に咲き始めたのを見た ノジスミレが、24日には、 元気に咲いていました。 2️⃣その道脇に並んで咲いています。 この舗装道路は、車はほぼ通らない 道です。 遊歩道の様な所です。
61
みさちゃん
おはようございます🌧️ 丘陵地にて ネジキの新芽が出ていました。 赤と萌葱色のコントラストが キレイです。 2️⃣は、ヒサカキの花 可愛いお花です💕 3/24
79
みさちゃん
近くの丘陵地 3/17 ミツバツツジが咲き始めていました。 3️⃣〜は、レンギョウも 咲いています。 春の色ですね💕☘️☘️☘️
77
みさちゃん
おはようございます☀ 昨日の山の公園にて 1️⃣フラサバソウが咲いていました。 その辺りに増えている様でした。 2️⃣ナガバノスミレサイシン ぽつぽつと見られました。 3️⃣保護スペースの中央部に まとまってアズマイチゲが 元気に咲いていました。 昨日は、気温が上がり汗ばむ程 でした。
105
みさちゃん
丘陵地にて 小さくて可愛い センボンヤリのお花 見つけました。 咲いていました。 1️⃣は、アップにしてるので 大きくなっていますが、 小さなお花です。 4️⃣は、シュンラン 発見💡ここにあるのは、気がつかなかったです。 まだ蕾💚 ひっそり咲いていてね💚 センボンヤリ キク科センボンヤリ属 多年草 秋の閉鎖花の長ーい枯れた茎の下からちょこんと小さな葉と花が生えていました。 シュンラン ラン科シュンラン属
117
ムラサキシキブ
去年も一昨年も見逃したアオイスミレ、今年は見られました。早くに咲き始めるスミレ。 葉の形が葵の御紋に似ているところからの名付けだそうで。横の花弁が、横に広がらずに閉じ気味なのが見分けるポイントだと教えてもらいました。 「今年は雨が少なくて乾いてるから。雨が降るごとに植物が動くと思いますよ。」by敷地管理事務所のスタッフさん
79
みさちゃん
丘陵地にて 遊歩道の脇に 植栽コーナーもあり そこに咲いていました。 ヒメリュウキンカ(キクザキリュウキンカ) リュウキンカの名がありますが、 キンポウゲ科の仲間。 イギリスやヨーロッパ大陸の山地や草原や湿地に生える。 園芸品種も多く、世界中で栽培され野生化している。強健で繁殖しやすい。 花弁は、10枚前後 リュウキンカは、5枚 ですが、これは花弁でなくて 萼片だそうです。 リュウキンカは、湿地に自生してますね🌼🌼🌼☘️ ここは、イノシシ🐗が出没する様で、ほじくり返されこのお花も荒らされていました。 その中のキレイなのです🌼
83
みさちゃん
おはようございます☁️ お寺の裏山にて 小さなスミレの株を 何株か見つけました。 まだ気温が低いので 縮んだ草丈ですが、 咲き始めてました。 3/10 タチツボスミレですね💜💚☘️ 近くにフキノトウが1つだけ生えていました。
62
みさちゃん
おはようございます☀ 低山の麓の公園にて このお花が咲いていました。 シナマンサク 中国原産、日本のマンサクと違い 花の時期にも枯れた葉が残っています。枯葉が残っていました。 花は大型らしいですが、咲き始めか それ程でもなかったです。 マンサク科マンサク属
69
みさちゃん
低山の麓の公園にて サラサモクレンの近くに ネコヤナギが、花穂を出していました。 雄蕊の先端の葯は赤色。 かわいいですね💚 ヤナギ科ヤナギ属
62
みさちゃん
おはようございます☁️🌤️☀️ スッキリしない天気です。 晴れてきました、良かった😃 昨日、低山の麓の公園にて 目に付くお花が咲いていました。 サラサモクレンの様です。 中国原産のシモクレンとハクモクレンの交雑種で、変異が大きく園芸種も多い様です。 天気が良くなかったので、お花は 閉じていましたが、 そこだけキレイでした。
89
みさちゃん
おはようございます☁️ 昨日の丘陵地で 段下の道端に スミレが咲いていました。 まだ寒いので、地面すれすれで 葉も小さいお花も縮こまってる 感じですが、スミレを見つけると 嬉しくなります。 ここに毎年咲いている ノジスミレ💜💕☘️ 3/7
98
みさちゃん
おはようございます☀️ 今日のお花 ニワトコ💚 1️⃣冬芽 2️⃣芽吹き 3️⃣果実 お花を、撮ってなかった〜 日本各地の山野に自生しています。 新芽を山菜として利用できますが、食べ過ぎ注意⚠️ ガマズミ科ニワトコ属 落葉広葉低木
71
みさちゃん
小川沿いの遊歩道 空き地の梅の木の下 ナズナが、咲いていました。 後ろのピンクは、ホトケノザ 水色はオオイヌノフグリ🩵 春の野によく見る3種 3️⃣は丘陵地で、たぶんヒメジソの花後?かわいい💕
54
みさちゃん
おはようございます🌧️☃️ 昨日の丘陵地にて 木に下がった 雄花と元に雌花が これはハンノキ? 雌花がピンク色でした。 2️⃣は、雌花 影で色が暗い 3️⃣は、枯れた実 4️⃣上の方 二本ありました。 カバノキ科ハンノキ属 落葉広葉高木
62
みさちゃん
おはようございます⛅️🌤️ お寺の裏山を散策 まだ地面の近くは、お花があまり 見られませんが、このお花が咲いていました。 1️⃣ウシハコベ ナデシコ科ハコベ属 ほぼ一年中咲いている様な 2️⃣タネツケバナ 種もみを水に漬け、稲代の準備をする頃花が咲くことによるという。 アブラナ科タネツケバナ属 3️⃣は、冬芽を撮っていて、芽の色が赤くなかったので、ネジキと気がつかず、花後があり何かしら?と思って後から、アップしてみたら ネジキでした。 これは、ネジキの花後。
89
みさちゃん
おはようございます⛅️ 丘陵地にて アセビが咲き始めていました。 スズランの様な白いお花です。
78
みさちゃん
こんばんは🌆 丘陵地にて コウヤボウキの花後の枝に 小さな芽🌱が出てきています。 小さいので上手く撮れませんでしたが、ポツポツ薄緑の芽が見えています💚 3️⃣は、ヤマジノホトトギスの 花後、ドライフラワーが 美しい形をしています。
86
みさちゃん
おはようございます☀ 昨日は、地元の梅の公園 に行きました。 寒波が居座っていたので、開花が遅くまだ梅は、チラホラしか咲いていませんでした。 福寿草が少し、セツブンソウも 小さなお花を見せていましたが、 まだまだでした。 サンシュユやヒトツバタゴ ゲンカイツツジ、他ツツジ色々、 スイセンなど咲き揃ったら 春ですね☘️ 追伸 ここは、丘陵で他の樹木もありますが、アオハダの大きな木が何本があり木肌、樹形も美しくまた良いな〜と思いました。
71
みさちゃん
おはようございます☀ ❄️クイズ冬芽葉痕❄️ ちょっとかわいい冬芽 まだ成長期の木で お肌がキレイなのが目立って いました。 秋には赤い実がなります。 この冬芽は、なんでしょう。 4文字です。 見て頂いた方、回答して下さった方 ありがとうございました。 答えは、アオハダでした。 この木は、若くお肌がキレイでした。 モチノキ科モチノキ属 落葉広葉高木
89
みさちゃん
おはようございます☀ 今日のお花 アセビ 丘陵地に自生するお花 ②は、芽や蕾 ③はカフェのお庭にゴージャス なアセビが咲いていました。
前へ
1
2
3
4
5
…
26
次へ
603
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部