warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
在来種( •̀ᴗ•́ )و ̑̑の一覧
投稿数
672枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
103
なる
ショウジョウバカマ(猩々袴) 先に投稿のイワウチワやイワカガミ同様、このショウジョウバカマの葉っぱも違う季節に歩いた時に見ていました♪ 今回陽当たりの良い所ではもう花は終わり花茎を伸ばした姿だったのでガッカリしてたのですが、この場所では微妙に色の違う花を咲かせていました♪ そして、まだ花茎の伸びていない株も綺麗に咲いていました♪ 📷2024/5/25
97
なる
ミズバショウ(水芭蕉) ミズバショウの花弁と思いがちな白いものは苞だそうです。 これは仏炎苞といい、花をつつんでいるものです。 苞の中にある黄色の棒状のものが花で、300個以上の沢山の小花が集まっているのを3枚目に! 雪の多い地方の植物で、日本海側や高山に分布し、兵庫県が南限だそうです。 我が家から近くのカタクリの咲く場所近くの川の中でミズバショウを見つけていたのですが、あれは自生ではなく、植栽だったと言うことでしたか〜😳 📷2024/5/19
77
なる
ツルアリドオシの赤い実🔴 標高1500m辺りから少し下った所に見つけました♪ 先程投稿した白いもふもふの花、ツルアリドオシの赤い実です。 目玉のように見えるのが、2つ一緒に咲いてた花の跡が残っているんです♪ 下界では今もふもふの花を咲かせてるから、この赤い実は昨年のものですね! もう少ししたらこの場所であの白い花が見られるのでしょうね🎵 📷2024/5/25
110
なる
ツルアリドオシ(蔓蟻通し) アカネ科ツルアリドオシ属の常緑多年草 ・和名は、アリドオシに似ていることに由来。 一般に一両と呼ばれているのは常緑低木のアリドオシです。 勘違いされてる方多いですがこのツルアリドオシとは別の植物です! ・花が対で咲いて、2 つの花が一つの果実を作ります。 花は2つですが、子房の部分は癒合しているので秋には果実は2果が合着し1コの赤い実となります。 ・このアリドオシの花は可愛いだけでなく、面白いですよ〜🎵 短花柱花と長花柱花の2型があり、株ごとにどちらかの型になります。 ①②③短花柱花⇨ 花柱が花冠の中にあり、雄蕊4個が花冠から突き出ています ④長花柱花⇨ 雄蕊は見えず、雌しべ1個が花冠から突き出ています。 雌蕊が長い花という意味で小さな手のような雌蕊が花から飛び出して可愛いです。 株ごとにどちらかの型になるそうです。 ①②の花と③④の花は別の場所で見つけました♪たまたま写したのが1ヶ所目①②は単花花柱ばかりでしたが、2ヶ所目③④こちらでは長花柱花が目立って咲いていました♪ 短花柱花と長花柱花の相互間でないと受粉できないので、1ヶ所目の所にも長花柱花もあるはずだと思います♪ 📷2024/5/29
77
なる
今日のお花♪ ウツギ 今年は春先のウツギを何種か投稿しましたが、先日出かけたお山で見たウツギはとても艶やかなウツギでした♪ 林縁、道脇には沢山咲いていました🌸 風が強い中、車で山を走っていたらこの艶やかな薄紅色の枝がワサワサと揺れていました♪ 遠目にノバラが咲いてるのかと思いながら車を止め見に行ったらタニウツギでした♪ 自然の中で見るタニウツギは初めてです💕 タニウツギ(谷空木) スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木 花期:5〜6月 樹高:2〜5m 分布:北海道〜本州(日本海側) ・タニウツギ類は葉はが大きく、ラッパ形の花を咲かせるのが特徴です。 ・タニウツギは薄紅色の花を付け色の変化はありません。 ウツギ「空木」は茎の中心部が空洞なので「ウツギ」と名付けられましたが、分類が違っても◯◯ウツギと言った植物が沢山存在します。 意外にも、本家のウツギ意外は中空ではないことが多いんだとか🤔 このタニウツギも、どこを切っても髄があり、空洞でないようです。 ただし剪定され長く放置された茎は空洞になるようですが… このように中空でなくても◯◯ウツギと名付けられているものは、花の様子や樹形がユキノシタ科ウツギ属の「ウツギ」に似ていることが名前の由来になっていることが多いみたいです。 📷2024/5/25
72
なる
メギ(目木) 別名:コトリトマラズ メギ科メギ属の落葉低木 ・山地や丘陵のやや湿った所に生える ・高さ2mくらいになる ・幹は直立し多数分枝して叢生する ・枝は褐色で節には鋭い刺があり、前年の枝に稜がある ・幹の内部は黄色で苦味が強い。 ・葉は倒卵形~楕円形で小さく、全縁で裏面は淡緑色、しばしば白味をおびる ・葉は新枝には互生し、短枝には叢生しほとんど柄はない。 ・叢葉の下には葉の変化した鋭い刺がある ・若枝の葉は円形で長い柄がある 春、新葉が伸びるのとほぼ同時に可愛らしい花をたくさんつけます。 丁度良い季節でした♪ 可愛いメギの花がたくさん見られました😊🎶
128
なる
クルマバソウ(車葉草) アカネ科ヤエムグラ属の多年草 山地の林内に生える多年草 花期:5〜7月 ・茎は直立、高さ20〜30㌢ 枝分かれせず無毛 ・茎断面は四角 ・葉は6〜10個が輪生 葉柄は無く車輪状に見える←これが「クルマバソウ」の名前の由来 ただし、本当の葉はそのうちの2枚で、他の4〜8枚は托葉らしい。 ・花冠は白色で漏斗形、先は4裂している お山の中で可愛い花を見つけました♪ ①写真の辺りには沢山車輪状の葉が見えます ②③白いお花は漏斗形で先は4裂 ④茎は枝分かれせず無毛で茎断面は四角い ※クルマバソウの葉と茎には香り成分クマリンを含むため甘い匂いがするらしい。あ⤵︎いつも香りクンクンを忘れています😆 📷 2024/5/19
91
なる
ズミ(桷) 別名:コナシ(小梨) バラ科の落葉高木 花期:5〜6月 分布:北海道・本州・四国、九州 環境: やや湿気のある場所を好み、山地や高原にある湿原で時に群生する 花の蕾は薄赤色。 でも咲くと白くなるので、とても可愛い色なんです♪ ズミがとても綺麗でした💕 過去には入笠山や八島ヶ原湿原でも美しい季節に見てきました✨ そして今回の長野県でも美しい姿が見られました♫ 📷 2024/5/19
118
なる
ルイヨウボタン(類葉牡丹) 花期:4〜6月 葉が牡丹に似ていることからつけられた名前ですがボタン科ではなくメギ科の花です。 ライムグリーンの花は小さく可愛いです💕 滅多に逢えない花なのでたくさん🤳撮ってきましたが… なんと!この花、花弁だと思っていたのは萼片ですって! 黄緑色のガク片6個が花弁のように見えました。 そんな事知らなかったので本当の花弁や蕊、子房は写真をズームして2枚目に入れました。 ② 花弁は6枚で、小さく、雄蕊6本と重なり合うように付いていました。コラージュの⬇️2枚では蕊や子房も見えました♪ 花の直径は8~10mmです 花後には、1つの花に2つの種子が実るそうです。 そんな姿も見たいものです😊 📷2024/5/19
77
なる
ユズリハは雌雄異株です。 これは雄株の雄花のようです。 春に枝先に若葉が伸びると、下にある前年の古い葉は垂れ下がり、その葉腋に雄花の総状花序、蕾を出します。 ただ、花と言っても雄花には花弁も萼片も無い葯だけの花で、蕾が開くと葯は黒くなり裂けると花粉が出るというシンプルな仕組みです。 ユズリハは風媒花で虫を誘う必要もないのでシンプルな機能なのでしょうか! ユズリハはよく見かけるのですが、雄花の蕾を見たのは今回が初めてです。 雌花はまだ見たことないので雌花の解説はまたその時にしたいと思います! 📷2024/5/19
108
なる
リュウキンカ(立金花) キンポウゲ科リュウキンカ属 生育環境:山地〜亜高山帯の流水辺や湿原 花の大きさ:2〜2.5㌢ 葉: 葉質が薄く、縁全体に浅鋸歯がある 小さな小川のすぐ側で咲いていました♪ 似た花のヒメリュウキンカとの違いは色々とありますが、このリュウキンカは在来種。 ヒメリュウキンカは外来種です。 📷 2024/5/19
96
なる
ミツガシワ(三槲) 山から降り、池の側でお弁当食べていて、この花に気付きました♪ 山地の湿地、沼に生える多年性の水草です。 葉には長い柄があり3個の小葉があります。名前の由来はこの葉の形が『柏』に似て三枚葉があることからだそうです。 写真撮ってる最中に男性が声かけて来られて喋ってたら名前の由来の3個の小葉を写すのを忘れてしまいました😰 写真の上方に辛うじて写っています ガガブタに似た白い花が可愛いですね〜ガガブタを見たことはないのですが😅 蕾の赤い色も可愛らしさのポイントですね! ミツガシワは氷河期からの生き残りと言われているそうです。 大陸と日本が陸続きだった氷河期に渡ってきた植物。その時代の化石が日本各地で出土してるそうです。 何か浪漫を感じますね💕 現在は、北海道から本州中部にかけての亜寒帯や高山の湿地で主に見られます。 📷 2024/5/19
122
なる
ユキザサも咲き始めでした♪ 分布は北海道、本州、四国、九州‼︎ 意外に広く分布していますね! 名前の由来は花が白いので「雪」に例え、葉が笹に似た形状によることからの名前だそうです。 この白い花も可愛いのですが、私は秋に見る透き通った赤い実がとても可愛いくて好きです💕
118
なる
山地の湿った場所 で小さな花を見つけました。 サワハコベです♪ 花弁は中裂し、葉は三角状卵形。表面にわずかに毛が見られます。 サワハコベは名前とおり沢沿いの湿り気のある場所に咲きます。
131
なる
ズダヤクシュ ズダヤクシュを漢字変換したらちゃんと出てきました「喘息薬種」 「ズダ」は長野県では喘息を意味し、漢字そのまんまの意味、喘息に対して薬効があるんですね! ②の開花前の姿は沢山ありました。見て何だろう🤔…と歩いて行けば①可愛い姿で咲いていました♫ いつもタネを付けた姿、そんな季節に逢うのですが、今回は可愛い花に出逢えました♪ ズダヤクシュ(喘息薬種) ユキノシタ科の多年草 花期:6〜7月 生育環境: 亜高山帯のやや湿った林内 📷 2024/5/19
97
なる
クリンユキフデ(九輪雪筆) タデ科イブキトラノオ属の多年草 花期:4月末〜6月 分布: 本州の岩手県以南のおもに太平洋側、四国、九州 生育環境: 冷温帯の山地の木陰、林内に生育する 名前の由来: 九輪とは重なった葉の様子を、雪筆とは白い筆状の花穂からの命名。花穂と言っても、花弁は無く花弁に見えるのは萼片です。 車を止め山への道に幾つか咲いていました♪ 茎頂に付く花序は長いんだけど、 葉腋に付く花序は短いのよね〜 📷 2024/5/19
117
なる
タチカメバソウ(立亀葉草) ムラサキ科キュウリグサ属の多年草 花期:5〜6月 生育場所:山地の湿った場所 分布:本州、北海道 ・和名は茎が直立して、葉の形が丸みを帯び亀の甲羅に似ていることから ・太い地下茎が横に伸び、年月とともに移動しながら生育していく ・下部の葉は長い柄があり、上部に行くにしたがって柄が短くなり、最上部はほぼ無柄となる 見たかったまだ見ぬ花、タチカメバソウ♡︎ʾʾ先日フォロワー様が投稿されたのを見て私もタチカメバソウを求めて出かけてきました♪ 今回山の渓流沿い、また木陰など湿った場所で沢山出逢えました🙌 ①は咲き終わった花弁が落ちた瞬間🤳 ⑤なんとこの写真が、山歩き出発前に1番に見つけたものです♪ シダの側で咲くタチカメバソウ、これが?と楽しい1枚となりました💕 📷 2024/5/19
83
なる
ジャケツイバラ(蛇結茨) 別名:カワラフジ マメ科の蔓性落葉低木 花期:5〜6月 川岸や林縁などに生えて茂るようです。私は小さな川の側、車を走らせていてこの黄色い花ジャケツイバラを見つけました♪ ① 枝先に長さ20~30cmもの花序を直立させ、鮮黄色の花を多数つけるので、花の時期には遠くからもよく目立ちましたよ〜 ② 花の直径は2.5~3㌢ 花弁は5枚で、上の1枚がやや小さく赤い模様があります 雄蕊10本は赤く集まって突き出ています ③この花序を上から見ると丸い輪になって咲いています ④この写真は一部です。 もっともっと広く目一杯咲いていました ⑤ 豆果は、長さ10㌢幅3㌢ほどもあり扁平です。秋に褐色に熟して口を開けると目を引きます。種は長さ約1㌢ 有毒だそうです 📷 2024/5/9
79
なる
アリドオシ(蟻通し) アカネ科アリドオシ属の常緑小低木 花期:5月 分布: 本州(関東以西)、四国、九州 お正月の縁起物、赤い実のなるアリドオシ(一両)です。 アリドオシ、ヤブコウジ、カラタチバナ、センリョウ、マンリョウ、ミヤマシキミ この中で地元では1番見つけづらかったアリドオシです。 少し車を走らせた所で見つけて以来赤い実、この白い花をここへ見に来るのが毎年の楽しみになりました♪ 今回午後に出かけたので陽の加減で写りが悪いですが蕊が可愛く写りました♪ ここで見られる花の色は真っ白ではなく、少しグリーンの入った色味です。 これはほんの数本ですが、更に奥に行けば沢山の木があります。 このお花、ジャスミンの香りがするとか…花友さんからお聞きしたのに下向きの花の撮影に苦労したら、クンクンするの忘れてしまいました💦 残念⤵︎⤵︎ 📷 2024/5/9
89
なる
アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫) お蔵入りしそうでしたが、過去に見たものより赤斑が鮮明でしたので投稿しておきます。 残念ながら花は終わっていました⤵︎ ≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣ ・葉の表面の葉脈に沿って赤い斑の入るタチツボスミレの品種 ・山地に多い ・斑は花後になくなるものもあるが、そのままいつまでも残るものが大半 📷 2024/4/6 高尾山
118
なる
チシオスミレ 先に投稿のサクラスミレから暫く歩くとこの葉脈に赤い斑の入った葉っぱのチシオスミレが沢山見られました♪ チシオスミレはサクラスミレの1品種で葉の主脈に沿って赤い斑が入るタイプです。 サクラスミレもこのチシオスミレも花弁が痛んでるのは冷たい雨が降ったのではないかと、感じました。 チシオスミレの特徴はこの赤い斑の葉以外はサクラスミレと同じです。 花の色は変異が多いようで④は別のスミレかと思えばちゃんとチシオスミレの葉がありました♪ ⑤は、チョットごめんなさい。 根の周りの砂を優しく指で払って見たら、太い根が水平に見えました。 深くは伸びないんです、 根は白く2〜3本が水平に這うのが特徴だそうです。ごめんなさい、勉強の為こんなことさせてもらいました。ちゃんと元通りに砂を綺麗にかけました。チシオスミレさんありがとう💕 📷 2024/5/11
108
なる
サクラスミレ(桜菫) 春を迎えた標高1100m越えの草原はまだ茶色い世界でしたが沢山のミツバツチグリが咲き乱れていました♪ その中最初に迎えてくれたのが、花が大きく美しいスミレの女王と言われるサクラスミレでした♪ サクラスミレの花の大きさは日本のスミレ属中最大と言われます。 過去にサクラスミレに出会った時は本当に大きいと思いましたが、今回はその時見たサクラスミレより少し小さめかな! ① 左に見える葉は少し欠けていますが立ち上がっています。 ミツバツチグリと一緒に♪ ②花と葉を1枚に収めると葉がボケたのでコラージュしました ②も③も葉柄の毛が凄いですね〜 ②には花柄の疎な毛も見えています ④葉表は暗緑色そして葉裏は紫色でした ⑤撮影した写真を確認しなかったら、花の前に萎れた花が写り込んでいます💦 小さめとは言えやはり花の存在感はありますよ♪ ≣≣≣≣≣✿≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣≣ ・花は日本産スミレ属の中で一番大きい ・側弁基部には白毛が密生する ・距は花弁の大きさに比べて細め ・花柄にはふつうまばらに毛が生えるか、または無毛 ・無茎の種 ・葉は根生し少ない(2〜3枚) 長い卵形、先は鈍頭、基部は心形 葉の縁の鋸歯は荒い ・葉の表面は暗緑色、裏面はしばしば紫色をおびることがある ・葉柄は花時に直立又は斜上 ・葉柄には長い白毛が生えるが稀に無毛 📷 2024/5/11
70
なる
ミツバウツギ(三葉空木) ミツバウツギ科ミツバウツギ属の落葉低木 花は完全に開かないんですよね〜😅 これは訪れる昆虫の種類を制限しているそうです。 どんな昆虫がお好みなのかな? ③綺麗な三出複葉です♪ ④果実はデカパンと表現されています。やはり花を知るには果実を見るのが一番かな😊 📷 花2024/4/25 果実 2023/9/10
78
なる
マルバウツギ(丸葉空木) 別名:ツクシウツギ アジサイ科ウツギ属の落葉低木 他のウツギ類に比べて葉は幅の広い卵形で葉脈と鋸歯がハッキリしています。 葉には星条毛が生え、手触りはザラザラ! 白い花弁が5枚で、中心部の橙色がポイントです。 ④花のすぐ下の葉には葉柄がなくて、ハート形の基部で枝を巻きます。 私は花の真下のこの葉っぱの付き方が可愛くて好きなんだなぁ〜😊 花の中心部のオレンジ色も良いですけどね〜♪
前へ
2
3
4
5
6
…
28
次へ
672
件中
73
-
96
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部