warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
★ ひっつき虫シリーズ のんちゃんの一覧
投稿数
63枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
103
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ ヤナギイノコズチ 柳猪子槌かな? ヒユ科イノコズチ属の多年草 在来種 本州(千葉県以西)〜四国、九州、沖縄に分布 イノコズチのお仲間って3種類あって、 広く イノコズチって呼ばれている子は 日陰にいることが多く「日陰イノコズチ」と言うのが本名。 それに対し 日向に居てしっかり太い印象の子は 「日向イノコズチ」と言います。(詳細のくらべっこは割愛) で、もう一つは、日陰に居て 柳ように細い葉っぱが特徴の 「柳イノコズチ」 ⬅ 今回 ココ 赤塚公園の保護エリアで 見っけた子たち 日陰に居るし 第一印象は日陰イノコズチだろうなぁと思ってたんですが… 葉っぱをよーく見ると… アレレ?やけに細っいぞぉ〜 んんん??? たぶん ヤナギイノコズチかなぁと思ってますが、間違っていたら教えて下さい。 ➡ 完熟すると 薄茶色のカサカサになります。 この写真は 若い実ですが すでに 立派なひっつき虫! 花被片で果実全体を包んでいて、 その外側にある半分くらいの長さの2つの小苞。ちょっぴり外ハネになってるの 見えるかなぁ〜。その先っちょがトゲになってて ひっつくんです。 ( これも柳イノコズチだと思いますが、記憶違いで日陰イノコズチの果実かもしれませ。わかんなくなっちゃった。ごめんなさい。) ………………… 10/29 追記 やくしさんに 教わりました。 この子 ヤナギイノコズチ です。 びっくりしたのが、なんと!東京では ミズタマソウ と、同じように絶滅危惧種 Ⅱ類だそうです。 他のまだ心配ない地域では ↓ のような所で 出会えるでしょうね。 居場所は 丘陵地の湿った樹陰や平地の林縁。 特徴は ・柳のような細い葉っぱ ・茎には稜(角)があって、切ってみると、切り口が四角形。さわってみるとゴツゴツしてる。 ・華奢な姿 ・花後 実がなると自分の重さに耐えかねて 倒れかかってる事が多い。 (?!倒れれば 背の低い動物の体にも触れやすくなりますね!あ、これは私の推測です。) どこにでもいる イノコズチのお仲間だなんて ちょ~適当なこと… 反省 & 貴重な出会いに感謝です。 立ち姿 撮影 2021 9/24 スマホ 都立赤塚公園 生物多様性保護エリア 果実 撮影 2021 10/23 スマホ 北区赤羽自然観察公園 ★ ひっつき虫シリーズ
113
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ ケチヂミザサ 毛縮み笹 イネ科チヂミザサ属の多年草 在来種 沖縄以外の北海道〜九州に分布 森林内に生えることが多い。特に林縁部には繁茂する。 9月末の写真です。 引き続き 赤塚公園の保護エリア。 ミズタマソウを撮った日に この子も見っけましたが 雨でとてもムリだったので また 会いましょうとお約束して。 お花の時期は 見逃しちゃったけど… お日さまに照らされ キラキラの微細な毛、長短の芒の姿! この毛深さはきっと 毛チヂミザサね。 ※ 広くチヂミザサと呼ばれてるのは、このように毛深いケチヂミザサのことです。 毛のない方はコチヂミザサと言います。 完熟すると 赤っぽい焦げ茶色になって 苞頴の芒に粘液が出て ひっつき虫になるんですよ。 撮影 2021 9/24 スマホ 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ
105
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ ダイコンソウ 大根草 バラ科ダイコンソウ属 の多年草 北海道南部〜九州まで分布 丘陵地、山地の林下、谷川のへりなどに生育 9月末の写真です。 引き続き赤塚公園の保護エリア。 夏 7/24に お花と まだ若い実を投稿した ダイコンソウ。 さてさて ひっつき虫 完成してるかなぁ~ 気になってたんです ヤッタ~!!! コレ、だいたい 1,5cm位。 ググーんと拡大してみて下さい。 先っちょが ∪字に曲がったカギ状の ひっつき虫 出来上がり〜 待ったかいがありました。 撮影 2021 9/24 スマホ 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ
101
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ ノブキ 野蕗 2/2 お花は ボケてましたが … 果実は どうなってるかな?気になってました。 ⬆ お花を見っけてから およそ2週間後です。(9/24) ぐるり外側に咲いていた雌花が 結実し 若い実がなってましたよ 長さ 6〜7mmの果実は 棍棒状で、先っちょ付近には柄のある腺体がたくさんあります。 なるほどね〜! チクチクに見えるのは 腺体なのね! この子、トゲトゲでひっつくタイプじゃなくって、腺体から出すネバネバ粘液で ひっつくタイプなのねー! ⬇ 果実が 熟すると黒くなり 互いに 間を開けるように広がると、知ったので また 覗きに行ってきました。 若い実を見てから1ヶ月弱 (10/21) ちょっと遅かったな〜 ずいぶん 数 減ってますね。 誰にひっついていったんだろう? ぷぷぷっ 若い実撮影 2021 9/24スマホ 完熟 撮影 2021 10/21スマホ 都立赤塚公園 生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ
96
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ ノブキ 野蕗 1/2 キク科ノブキ属の多年草 在来種 北海道〜九州に分布 山陰や谷間、木陰に自生 これも 9月上旬の写真です。 昨日 投稿した ミズタマソウが居た 赤塚公園の保護エリアです。 ふむぅ〜 フキ とか ツワブキっぽい葉っぱね。でも、違うよね? フキのお花は早春に咲いてたし、 ツワブキのお花は 黄色でこんなんじゃないよね。 コレは 咲き始めのころなのかな? たぶん そんな感じ。 あなたはだぁれ? 葉っぱも お花も一緒に撮りたくて 欲張って 真上から撮ったけど イマイチ ボケてますね。 ( 雨の日だったから そのへん差し引いて許してぇ ) 帰って 調べてみて わかりました。 フキの葉っぱに似てるから「野に咲くフキ」と、お名前が付けられたそうです。 でも 本家 フキは、キク科フキ属ですよね。属違いの 別モノなんですよ。 この写真の葉っぱは 随分丸っこいですが、調べて見ると 先が尖って三角っぽく、ハートっぽくなるようです。 グ~ンと茎を伸ばし 草丈は60-100cmになります。 茎先の 頭花には たくさんの小花 (1.5mm) が 集まってます。 わかりにくいですが… 頭花のぐるり外側に 咲き始めているのが 雌花 です。 その内側には 両性花が咲きます。 内側の両性花は 不念なので、受粉した まわりの雌花が 果実になります。 撮影 2021 9/9 スマホ 都立赤塚公園 生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ
96
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ ミズタマソウ 水玉草 アカバナ科ミズタマソウ属の多年草 在来種 北海道〜九州まで分布 山地の日陰に自生 お花と若い実は 9月上旬の写真です。 昨日に引き続き、二輪草や 姥百合なども咲いていた 赤塚公園の保護エリア。 この日はドシャ降りでしたが、仕事で近くへ行ったので ちょっと小降りになってきたお昼休みに 覗きに行ってみました。 おぉ〜!!! もしや?!もしや?! あなた ミズタマソウ?! はじめまして! 雨で倒れてしまってるので ちょっとそこんところ 差し引いて 眺めてやって下さいね。 ホントの立ち姿は 真っ直ぐスッと立ち上がってて草丈は 20-60cm位。 ↑ 茎先の 総状花序は15cm程。 3〜4mmくらいなのかなぁ 小っさな 小っさな お花なんです。 (9/9) お名前の由来は、白い毛の生えた球形の子房 ( お花のすぐ下ぷっくり膨らんだ部分 ) や 果実が 「霧がかかった水玉」に見えるから、なのだそうです。 うんうん。そうね! 花期は 8月~9月らしいので、ギリギリセーフっ ラッキー ↙ 雨に濡れた 若い果実 うわぁ〜 水玉だー! 果実は3~5mm程で、白いかぎ状の毛が密生しています。(9/9) ↘ お花と若い実を 見っけてから およそ2週間後 (9/24) どうなったかなぁ? 覗きに行ってきましたよ。 果実が 赤茶色に 熟してます。この かぎ状の毛は、ひっつき虫なんですよ〜。 お花と若い実 撮影 2021 9/9 スマホ 熟した実 撮影 2021 9/24 スマホ 都立赤塚公園 生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ
111
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ ヌスビトハギ 盗人萩 マメ科ヌスビトハギ属の多年草 北海道〜沖縄まで広く分布 昨日投稿した 荒れ地盗人ハギは 北アメリカからやって来た外来さんですが、コチラは在来種です。 去年 はじめて 植物園で出会いました。 そして今年は 都立赤塚公園の生物多様性保護エリアで!! 植物園で覚えた子を 他所で見つけると とても新鮮で嬉しくなります。 荒れ地盗人ハギは 公園の端っこや 昨日投稿したように団地の中でも出会えましたが、この盗人ハギは普段の行動範囲では 今のところ まだ見当たらないですね〜 下の段で ひっつき虫の実をくらべっこしておきましょう。 ⬅左 アレチヌスビトハギ ➡右 ヌスビトハギ 撮影 2021 9/24 スマホ 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ
118
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ アレチヌスビトハギ 荒地盗人萩 マメ科シバハギ属の多年草 北アメリカ原産の帰化植物 東北地方南部以西〜四国〜九州〜沖縄に分布 9月半ばの写真です。 あれれ~!!!! びっくり! いつの間にこんないっぱいに?! ヤブツルアズキがいた 都営住宅の 駐車場•駐輪場の 裏手です。 びっくり!!! 荒地ヌスビトハギ畑になってました。 WOW 写真のボケてる背景も 全部 荒地ヌスビトハギ! 小さなお花は 6〜9mmくらいで マメ科らしい蝶形花です。 果実もいっぱい なってました。 この果実の全面に 曲がった細かいカギ状の毛があり、面ファスナーのような ひっつき虫なんです。 なかなかの 強敵ですよ。いひひ 撮影 2021 9/16 スマホ 都営住宅駐車場裏 ★ ひっつき虫シリーズ
105
のんちゃん
ミズヒキ 水引 タデ科イヌタデ属の多年草 北海道〜九州、南西諸島(稀ではあるが)まで 広く分布 低地の日当たりのよい林床や林縁、路傍等に生育 約一週間ほど 都立赤塚公園の生物多様性保護エリアで自生している お花たちを 投稿してきました。 今回は これにておしまい。 シメは 撮影が 難しくて毎年 泣かされる ミズヒキを。 草丈は 40〜80cm 細長〜い花序に 米粒のような蕾が ちょんちょんちょんと 並びます。 咲いた姿は撮れなかったですが…開くと 上3枚は赤、下1枚は白。紅白のお花が咲いたようになります。その姿や細長い花序の様子を水引に見立てたのが お名前の由来です。 ミズヒキも ひっつき虫になるんでしたよね〜 花後 閉じた萼の先っちょから カギ状の白い花柱が チョロっと飛び出していて その鈎でひっつく作戦。 蕾の時も よく似た色 • 形だけど この写真のように 花柱は出してないんですよ。 赤茶色に完熟し乾燥したら そんなに 強くはないけど 簡単にひっついてきてくれますよ。 たのし! 撮影 2021 7/10 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫
98
のんちゃん
ダイコンソウ 大根草 バラ科ダイコンソウ属 の多年草 北海道南部〜九州まで分布 丘陵地、山地の林下、谷川のへりなどに生育 引き続き、都立赤塚公園の生物多様性保護エリアです。 春3月〜GW頃には この近場で ケギツネノボタンが咲いてました。 かわいい黄色のお花の雰囲気がよく似てるんです。 でも ケギツネノボタンはキンポウゲのお仲間。花びらがピカピカつやつや。 このダイコンソウは バラ科。 花期は 夏6〜8月 草丈は 50〜80cmで まばらに分枝した茎先に 1,5〜2cm位のお花が付きます。 花びらの ツヤピカ感はないですね 果実のトゲトゲ君は 完熟すると ひっつき虫になりまーす。 写真 ボケてて 花柱の先っちょが S字状に曲がった感じ わからないですね。ザンネン。 秋 立派なひっつき虫になる頃 また会いに来ようかな。 いひひ 撮影 2021 7/10 都立赤塚公園生物多様性保護エリア ★ ひっつき虫シリーズ
101
のんちゃん
★ 追っかけシリーズ ヤブタバコ 薮煙草 秋に お花を見っけ、お名前を知りました。 その時 ひっつき虫になる事も知ったので、12月に 様子見に行ったんです。 アレレ? ベトベト 粘着系のひっつき虫で しかも 臭い、って 書かれているのに … ん?違う? ひっつかなかったと、投稿しました。 その時、一緒に考えて下さった 花友さんが、 「もしかしたら 時期が早かったのでは? 」と 推測して下さいました。 なるほど~そっか! そうかもね と、いう訳で 改めて 確かめて来ましたよ。 ( お花の時から約3ヶ月 同一個体を観察してます。) はーい これ。 パッと見 大して変わらないようです。 よーく見ると 種のまとまりが 僅かに フワッと広がってるかなぁ。 そして 種の 先っちょが 黒っぽくなってるかなぁ 指で 触ると … わっ! ベトベト ひっついた! クンクン。なるほど~ 臭いね。 鼻がもげる程の強烈な悪臭って 訳じゃないけど… イヤな感じ。 枝の下を 動物が 歩いて 通ったような動きを模して、腕を通してみました。 WOW キターーーー! 写真撮れなかったのが 惜しいんだけど… 見事な ひっつきっプリでした。 軽く撫でただけなのに 長さ 3~ 3.5 mmの 細い種が バラバラに ほぐれて シャツの袖に いっぱい ひっついてきましたよ。 まぁーコレが 落とすの大変でした。 撮影 2021 2/7 お花の投稿 2020 10/5 実の投稿 2020 12/5 ★ ひっつき虫
96
のんちゃん
ケチヂミザサ 毛縮笹 2/2 この写真は 別の場所です。 一昨日投稿した ムラサキススキが キラキラしていた 囲いの 外側 。 木の足元に群生していて、周囲の建物で日中は ほぼ ずっと日陰になる場所だと思います。 朝の一時だけ こんなふうに 光が差していました。 ムラサキススキの キラキラに やられ、引き続き この ケチヂミザサに やられちゃったぁ~ 光の加減で 真っ赤に見えている ピーンと 横に長く伸びた 針のような 芒 (のぎ) 、落ち着いた光の下で見ると 褐赤紫色です。 (先に投稿した日影の写真参照) そしてね うひひ… ひっつき虫なんですよ。 チカラシバみたいに 長いチクチクが 刺さって ひっつき虫になるのかと 思いきや … 果実が熟すると 芒に粘液を出して ベタベタの ひっつき虫に なるんですって! 撮影 2020 10/18 ………………………………………… 覚え書き * 芒(のぎ) = イネ科の植物の小穂を構成する鱗片(穎)の先端にある棘状の突起のこと
91
のんちゃん
ケチヂミザサ 毛縮笹 1/2 イネ科チヂミザサ属の多年草 在来種 北海道、本州、四国、九州に分布し 山野の林中、道端、林縁の日陰などに生育。 チヂミザサは茎や花序軸に開出する ・毛の多いものをケチヂミザサと呼び、 ・毛の少ないものをコチヂミザサと呼ぶ。 チヂミザサの投稿を 拝見した時、日陰で群生していると 教わりました。 もしかすると ヒミツの楽園にも 居るかもなと 思い 探しに行ったら 居ました。 北に向いた 斜面の鬱蒼としたヤブの 淵、道路との境目 近くです。 ココは 何度も 通っているのに ぜんぜん 気づいていませんでした。 長い茎は 地表を匍匐していて、お花の時期になると まばらに節から 枝 上に向けて立てて伸ばし 穂状花序がある。 地面から立てた草丈は 15~30cm 写真の子は 20cmくらいだったかな。 お花の時期は 8~10月です。 文献によっては 花期8~9月と書かれています。 もう ダメかなぁと 思ってたけど ギリギリ セーフ ! ぜひ 拡大して見て下さいね。 花びらは ありません。 ひとつの 花穂に 雌シベ柱頭が2つと、雄シベの葯が2つ。この写真は、白くワシャワシャした 雌シベだけが残ってます。 手芸や工作で 使う モールみたいね。 雄しべの葯は 落っこちた後のようです。 撮影 2020 10/24
112
のんちゃん
ダイコンソウ 大根草 バラ科ダイコンソウ属の多年草 北海道南部〜九州の丘陵地、山地の林下、谷川のヘリなどに生息。 いひひひひっ いいもの 見~っけ ! センダンの 公園へ アキノノゲシが ふわふわさんになるのを 楽しみに 通っていた時に すぐ近くで 見っけました。 『 昆虫原っぱ 』と 名付けられている エリアがあり、 敢えて 草ボーボーの 自然に近い環境を 保っています。 その脇には 木陰を作る こじんまりとした 雑木林があり 、木陰の草ボーボーの中にいました。 ( スイカズラ、ノイバラなどが いた所 ) グーッと 拡大してみて下さい。 種の トゲトゲ君の先っちょが U 字に曲がって返しになっているのが 良く見えます。 コレで 引っ掛かる作戦ね。 ん?!でも ダイコンソウの 花期って 夏だったような??? 撮影 2020 10/18 ★ ひっつき虫シリーズに追加~!
109
のんちゃん
ギンミズヒキ 銀水引き シロミズヒキ 白水引き タデ科イヌタデ属の多年草 赤い ミズヒキの 白花品種です よそ見なんかしないで、 まっしぐらで 目的地に 向かいたかったのですが… 線路脇で 誘惑されちゃったぁ 淡い紫色は ユーパトリウムです。 ギンミズヒキとユーパトリウムが ごちゃ混ぜで 咲いてました。 楽しいー 後回しにして 帰りに…と、一瞬思ったけど… あっ! そう言えば、ミズヒキが 咲いてるのは 午前中だけ だったな! なら、何時撮るの? 今でしょぉ~ ( 古っ ) ぷぷぷっ 撮影 2020 9/21
103
のんちゃん
アレチヌスビトハギ 荒地盗人萩 2/2 お散歩ワンコになった気分で 草むらに ダイブ・・・ なるほど~ こうして ひっついて どこかへ 連れてって 貰うんだなぁ~ 去年、出会ったひっつ虫の 種類は まだまだ少ないですが、その中で 勝手に 『 ひっつき力 』を確かめて ランキングしました。 その結果 堂々の第1位は この アレチヌスビトハギだったんです! 撮影 2020 9/21 ひっつき力 ランキング 2019 10/18
97
のんちゃん
アレチヌスビトハギ 荒地盗人萩 1/2 マメ科ヌスビトハギ属の多年草 北アメリカ原産の帰化植物 最近 とても 嬉しく思っていることがあります。 去年 覚えた お花の名前が わりと すらすら~っと 言えること。 もちろん 全部じゃないですよ。忘れてるのも沢山あるんですけど… ねっ それと、植物園で覚えた お花に 植物園のお外で 出会って、 名札付いてないのに ちゃんと わかる事! この アレチヌスビトハギが そのひとつです。 植物園の中なら 大切に育てられてるけど、お外に出れば ひっつき虫だから チョイと ご迷惑な ただの ざっ草なんだけど… 嬉しいんです! 撮影 2020 9/21
97
のんちゃん
アオチカラシバ 青力芝 イネ科チカラシバ属の 多年草 えっ!? 何?ナニ?なぁに? 白い!! シロガネチカラシバ 白銀力芝かなぁ? ぷぷぷっ シロガネーゼに 出会っちゃった?と、思いましたが シロガネチカラシバの 穂は もっと ほわぁほわぁ~っとしてるんですよね。 ちがったかー じゃ、あなたは だぁれ? 先に投稿した チカラシバの 変異で 総苞毛が 着色せず 淡い緑色だから、アオチカラシバと呼ぶのだそうです。 花穂全体 白っぽく見えるけどね。 群生している中に 混ざっていました。 撮影 2020 9/21
92
のんちゃん
チカラシバ 力芝 別名 ミチシバ 道芝 コマツナギ 駒繋 タヌキノシリオ 狸の尻尾 など イネ科チカラシバ属の 多年草 去年 お名前を 覚えた チカラシバ。 強いヒゲ根と 強靭な茎なので このお名前が付いたそうです。 引っこ抜こうにも 刈ろうにも なかなか 厄介らしいですね。 別名の コマツナギにも 納得。 ( 本名が コマツナギってお花があるから こんがらがらないように 気をつけなきゃね ) (本名カゼクサの 別名もミチシバらしいから、コッチも気をつけなきゃね) 都立赤塚公園の一部として残されている 赤塚城址。 丘陵地の 小高い所にあり 開けた 広場になっています。 広場の片隅で 群生している チカラシバが お日さまに 照らされ キラッキラ。 あぁキレイ~ 狸のシッポが キラキラ~ こんな光景に出会っちゃったら 帰りたくない病 発症しちゃうじゃん。 ぐっと拡大して見て下さいね。 中央の真っ直ぐ立っている子に ピント合ってます。 2~3cmの 毛 (総苞毛)が 輝いて 見えます。 あっそうだ! どうぶつシリーズに 追加しちゃおっと。 ( お名前にどうぶつが 入っているものを 集めてます。★どうぶつシリーズ タグに 貯まってきましたよ ) 撮影 2020 9/21
100
のんちゃん
キンミズヒキ 金水引 バラ科キンミズヒキ属の多年草 北海道~本州、四国、九州に分布 3月、黄梅が サツキに 覆いかぶさって咲いていた あのカオスな 中央分離帯で 咲いてました。 去年、キンミズヒキに 出会った時の 写真などと 比べると…… 花のつき方が まばらだし… 全体的に 線も か細く感じる… 姫キンミズヒキかなぁと 思ったのですが、葉っぱの写真撮っておいて 正解でした。 キンミズヒキの 葉っぱは 先が尖ってるけど 姫の方は 尖らず 丸みを帯びてます。 これ、尖ってました! 姫は、花びらが 細く、雄蕊の数は キンミズヒキより少ない( 5~6本) ググ~んと 拡大しても ちょっと 見えにくいかなぁ~ これ、 雄蕊の数 5~6本以上あります。 ところで、話は変わって。 昨日投稿した ミズヒキと このキンミズヒキ、お名前だけ聞くと お仲間かと思いきや、ぜんぜん違うんですね~ 細長く 黄色の花穂 が 金色の水引のようだから このお名前が付いたそうです。 撮影 2020 7/12 去年のキンミズヒキのお花 ひっつき虫 投稿 2019 10/15
105
のんちゃん
ミズヒキ 水引 タデ科イヌタデ属の多年草 日本全土に分布するが、南西諸島では絶滅危惧種。 お花の上半分が紅く、下半分が白い。 紅白に見える 花序が水引に似ているので このお名前が付いたそうです。 ん? 去年も 今年も 私が撮ったミズヒキは、いつも 紅白じゃないなぁ?どうして? やっと分かりました。 1日のうち お花が 開いてるのは午前中だけなんだそう! あぁ~ そう言えば 私が撮影したのって たしか 午後だったなぁ よぉし! 今度こそ 午前中に! グッと 拡大してみてください。 米粒のような 若い実の 先っちょに 飛び出しているのは 花柱。 この先っちょが かぎ針みたいに 曲がっていて 完熟して茶色に乾燥すると ひっつき虫になります。 撮影 2020 7/12
99
のんちゃん
オヤブジラミ 雄藪虱 3/3 お日さまに 照らされ キレイ~ うっとり ( 実際の色は もう少し 渋い赤紫色でした。色補正試みましたが 気持ち悪くなっちゃうので 撮れたままで ) 撮影 2020 5/24
86
のんちゃん
オヤブジラミ 雄藪虱 2/3 センダンに 会いに通っていた時、 幹線道路 の植え込みで 咲いていた このオヤブジラミにも 毎回 ごあいさつ。 実が いっぱいできてました。 ひっつき虫 なのよねぇ~ ぜひ 拡大して見て 下さいね。 先っちょが カギ状に曲がった トゲが びっしり! まだ 若いからかなぁ お試し ひっつき してもらったけど… まだまだね。 撮影 2020 5/17
77
のんちゃん
オヤブジラミ 雄藪虱 1/3 セリ科ヤブジラミ属の越年草 先に投稿した ヤブジラミのお仲間で お花も 実も そっくりさんです。 見~っけ! あっ! 実も でき始めてる ! ぜひ 拡大してみてください。 お花に ピント合わせてるので 実は、ボケてますが、ちっちゃな お花 かわいいですよ。 細かく言うと 違いは 色々あるそうですが… ザックリ くらべっこ しておきますね。 ヤブジラミ ・小花柄は 4〜10個 ・果実は 2.5〜3.5 mm オヤブジラミ ・小花柄は2〜4個 ヤブジラミより 少ない ・果実は 5〜6mm ヤブジラミよりも 大っきい ・茎や 葉は 紫色を 帯びる ↑ ココが わかりやすいポイントかな! 茎が ちょっと 紫色っぽく褐色な 感じ わかりますか? ヤブジラミは、そっくりだけど 紫色に ならないそうです。 雄薮虱 って お名前の 「 雄 」は、薮虱よりも 実が 大っきいという意味だそう。 撮影 2020 5/5
前へ
1
2
3
次へ
63
件中
25
-
48
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部