warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
コロナ籠りの一覧
投稿数
45枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
49
あきお
久しぶりに海を見て癒されました😊 ログハウスに籠り、夕ご飯に出た甘夏をくり抜いた海鮮サラダにビックリ。甘夏の果実の酸っぱさと相まってサッパリ美味し〜🦐🐟🍊 甘夏、今まで剥いてそのままか、砂糖に漬けて食べてたので、今度からサラダに入れてみようと思います☺️
472
チャー
洋梨 ニュージーランドのレストラン 庭の シンボルツリーに バートレット?や ルレクチェ?のような形の 梨の実が なっていました 5月17日に 投稿の 左手の木ですが 洋梨の木 初めて見て 感激 しました
386
チャー
毛刈りショー (人気のカリスマ牧場主らしい) 電気バリカンで 1日 250頭刈るそうです 牧場経営するのに 頭はいらない 強い腰が あればいいなどと ユーモアたっぷりに 話しながら あっと言う間に 毛刈りするところを見せて くれました 速い〜 大人しいとは言え 重い羊を 中腰で さげたり 向きを変えたり 相当腰にきそうで 牧場の 男は 腰が強くなくては 務まりそうでは無い感じ わかりました 毛刈りの 腕を競う コンテストも あるそうです 牧場体験の ホームステイ留学や 有給ワークスティーが 1週間から 年単位であるらしいです
919
チャー
《白く長い雲がたなびく地》と 呼ばれるニュージーランド 先住民のマオリ語で そう呼ばれる 元になった 雲です ニュージーランド南島の中央に連なる 南アルプス山脈から 降りてきた雲が 山脈に沿って 川や 湖 草原の上を 並行に 長くたなびく のを よく見ました
662
チャー
🔎ニュージーランドの羊 山を 利用した 自然放牧 👀ゴマ粒みたいな 羊が 霧が晴れた 牧草地の 向こうの 山の中に 沢山見えました メリノ種の羊は 山羊の様に 岩場も平気で 寒い所が 好きらしく 山の中で 暮らしていけるので 常は 山で 放飼いだそうです 毛刈りの時 牧羊犬や馬 無線 飛行機など使って 山から 下へ おろすそうです だから 牧草地に 羊がいない ところが 多かったのですね🤓😳
612
チャー
⑤ ニュージーランドの牧場 白く長い雲が 押し寄せて 霧の中へ 牧草は 雫💦を浴びるて 乾燥した 気候でも 山からくる霧が 牧草の 生育を助けてくれます 先住民マオリは ニュージーランドを アロテアロア 「白く長い雲のたなびく地」と呼んで いたそうです ヨーロッパでは 「新しい海の土地」という 意味を持つ ニュージーランドと呼びました アメリカ的には ニュー シーランドでしょうか
500
チャー
④ ニュージーランドの 霧の 牧場 アッと 言う間に 雲が押し寄せて 道路も 霧の なかに入って しまいました
665
チャー
② ニュージーランドの 牧場 サザンアルプス山脈から 雲が 降りて防風林 の向こうは もう 霧の中です 乾燥した土地ですが この霧の おかげで 牧草がみどりに 育っています 夏12月〜2月は 🐑の 毛刈りの為 山で 放牧されていた 羊が下の 牧草地に おろされて 来ます
764
チャー
① ニュージーランドの牧場 ニュージーランドに行けば 🐑🐏🐑だらけで 簡単に 会えると 思っていたけど … 広いですね 国土のが半分が 牧草地で 2万以上の 牧場が 有るそうですー!
653
チャー
本来なら ニュージーランドには 紅葉する木は 無く 紅葉する木は 全て 持ち込まれた木だそうです ゴールドラッシュで 金を求めて 入植した人が 植えた 紅葉する並木 ゴールドラッシュ時に 金掘りの人が 住んだ 左手の 可愛い家は B&Bなどに なって 予約満杯の 人気だそうです 南半球なので 季節が 反対ですが 4月~6月の 秋に この並木の🍁紅葉は 見事で 人々が 訪れるそうです 入植した人が 毎日の過酷な 労働に耐えて 故郷の景色を再現しようと 持ち込んだ 紅葉する木 その気持ち わかるような 気がいたします
611
チャー
NZ アロータウンの 金鉱掘りのひとが 住んでた 1860年代 当時の 古い家 木造二階建て 別荘風 モザイク風な 木組みの 塀から ツルが枝垂れ 真っ赤な バラが 見えていました ゴールドラッシュで栄え やがて 金が 出なくなって 人が去った後の 町並みが 保存されています
900
チャー
NZ アロータウンの レストランの 中庭 スモークツリーの様なタケニグサ ベンケイソウなどに似た 植物たち アロー川沿いの ゴールドラッシュ時代の 雰囲気を残した レトロな 街 緑が多く ガーデニング好きな人たちや ツーリングの人たちに 人気
558
チャー
NZ 緑のトンネルを作っている 街路樹 の道 ここの街路樹が 日本の街路樹を みたら 「虐待されてるの⁉︎ 山へ帰りたいかい」と 声かけるかも 逆に 日本の 街路樹が ここの街路樹を みたら 「三か月 いや せめて半年に 一度くらいは 散髪してもらったら!」と言ったりして 😆 NZアロータウンは アロー川に砂金が発見されて ゴールドラッシュにより 出来た街 ゴールドラッシュが終わった後 古い町並みが保存されて みんなが訪れるようになった
557
チャー
ニュージーランドで見た植物 細かい葉のカラーリーフとシダの様な木?
536
チャー
イソトマ ニュージーランド過去pic ※ onipiiさん 名前 教えてくれて ありがとう🙇♂️ 白い ロベリアでしょうか スミレにも 似た白い花が 地をはう小さい丈ですが 夏の終わりに咲いていました
403
チャー
ニュージーランドで見た植物 過去pic ミヤコグサに似た 豆科の黄色い花? Mt.クックの トレッキング途中で ニュージーランドの 動植物は 80%近くが 固有種と言われています なかなか植物名が わかりません
620
チャー
パンジージャンプ発祥の地 ニュージーランドカワラウ川 飛んでるの わかるかなぁ~ 🔍拡大してみてね! いまでは 上から飛ばずに 下から打ち上げたり 誰かに 抱きかかえて もらって 2人で 飛ぶ様な メニューや 長さも 水に 頭が浸かる長さから いろんな長さが リクエストできるそうです パンジージャンプの ルーツは NZのハケットさんという人が 南太平洋の バヌアツ共和国の ナゴールという 成人式の儀式に 感銘を受け 自分で カワラウ橋から飛び降りたのが 始まりだ そうです 過去pic NZ 南島 カワラウブリッジ
560
チャー
バンジージャンプ発祥の地 ニュージーランド 山が迫った所の 川幅が 狭まった所に カワラウ橋があります(高さ47m) この橋を 利用して 1988年11月に スポーツとしての バンジージャンプが 始められたそうです
591
チャー
Mt.クックで 氷河が後退する時 削った岩のカケラが のこされました ニュージーランド最高峰 フッカー氷河までのトレッキング
515
チャー
アオラキMt.クックで 見た植物 ニュージーランド最高峰 過去映像です 厳しい環境のせいでしょうか トゲばかりの木 マオリ語で アオラキ( 雲の峰)と 呼ばれる通り すぐ 雲が巻いて 隠れてしまうので 見えた時 嬉しくて つい 撮影した1枚です
463
チャー
過去の旅 ニュージーランド Mt.クックの 植物 ※ プリエレさんに ワイヤープランツに 似てると コメントいただきました 🔍 トレッキング道の 岩に 苔の様なものが 拡大してみると 白い花や オレンジ色の実の お花畑の様な世界か ありました😳上は 下の拡大です
626
チャー
ニュージーランド Mt.クックつで見た 植物 真っ白い桜の ような花でした アオラキ Mt.クック ナショナルパーク 登山道沿い2020.2撮影
503
チャー
ニュージーランド Mt.クック登山道で見た花 山アワ イチイや ジキダリス に似た花でした ニュージーランドの動植物は 80%近くが 固有種ということなので ちょっと違っているかも 繁茂し群生したルピナスを観たかったけど 環境省が 抜き取った後でした 2020.2撮影
438
チャー
ビロードモウズイカ 2020.2撮影 ニュージーランドMt.クック トレッキングで出逢いました ※ ジジさん 名前教えてくれて ありがとう😃 山の天気は 目まぐるしく Mt.クックは 先方の雲の中なんですけど 時々 山肌の一部がのぞきます
前へ
1
2
次へ
45
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部