warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
蝦夷の植物の一覧
投稿数
6枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
73
ΦさよΦ
セダム3枚目- ̗̀𖤐 「お星様の様な花」 - ̗̀𖤐 ぉやすみぃなさい•*¨*•.¸¸☆•*¨*•.¸¸☆ *エゾノキリンソウ* 蝦夷麒麟草 学名:Sedum kamtschaticm ベンケイソウ科キリンソウ属の多年草の多肉植物です。 北海道、カムチャッカ原産 北海道では高山の岩場の礫地に自生します。 同属のキリンソウ(麒麟草、学名:Phedimus aizoonm var.
127
ΦさよΦ
こんばんは🌃 今日のお花 ❋オオバナノ エンレイソウ❋ 大花の延齢草 「10年の時を経て」 咲きました✨ 学名:T. camschatcens ユリ科エンレイソウ属 北大恵廸寮の寮歌 「都ぞ弥生」の中で「さゆらぎて立つ」と歌われてるエンレイソウ。 北海道と東北の一部に生育します。 3枚の花弁、がく、葉が特徴的ですが、群落をみると、葉の大きさがさまざまです。 これは成長途中の葉で、 発芽してからおよそ10年以上経ってようやく花を咲かせるため。 北海道大学の校章にデザインされているオオバナノエンレイソウ。 春の妖精 (スプリング・エフェメラル)と呼ばれる植物達を知っていますか? 雪解けと共に芽を出し花を咲かせ、夏までの間に光合成を行い、その後は春まで土の中で過ごす野山に咲く植物達の総称です。 春植物の仲間には、 カタクリやスズラン、 オオウバユリなどがあります。 どれも休止期を過ごすために根にデンプンを多く含むのが特徴です。 ♡♤♧♢ ここから以下 北海道大学 理学部の研究が興味深かかったので、抜粋します。 一般に被子植物は花の中に おしべとめしべを持ち、 自家受粉して種子をつくる事ができます。 ところが自家不和合性の植物は、 自分自身の花粉では種子をつくれず、昆虫などに他の花から花粉を運んでもらって受粉します(他家受粉)。 だから昆虫が来てくれるようにアピールする必要があります。 大群落は昆虫と協働することで維持されているのですね。 【大原】協働は受粉以外にも見られます。 植物は自力で動くことができないので、昆虫や鳥に種子を遠くへ運んでもらう必要があります。そのための仕掛けとして、 *オオバナノエンレイソウ* の種子は「エライオソーム」という甘いゼリー状の物質に包まれています。 アリはこのゼリーを好んで集まり、種子を群落から離れた自分たちの巣に運びます。 *オオバナノエンレイソウ*は 短い期間に蓄えた栄養で、高いコストをかけてアリのためにゼリーを作っているわけです。 上2023年5月5日撮影 下2023年5月10日撮影 自宅にて
151
ΦさよΦ
*エゾナミキ*蝦夷浪来 「初めての出逢い」 (*˘︶˘*).。.:*♡ ちょっと調べてみました✒ *エゾ浪来* 学名:Scutellaria yezoensis シソ科 タツナミソウ属の多年草 湿地にはえる *ナミキソウ*浪来草 学名:Scutellaria strigillosa シソ科 タツナミソウ属の多年草、海浜植物 茎の上部の葉腋に、青紫色の花が 1個ずつ2個同じ向きにつく。 基部で折れ曲がってほぼ直立する。 花は先が2唇形となり長さ2-2.5cm、下唇に2本の白い筋がある。 茎の断面は四角形で、稜の上に上向きの短い毛があります。地下に細長い走出枝があります。 果実は痩果状の4分果。 葉は両面にやや毛がはえ、縁に低い鋸歯があります。 ナミキソウに比べ、葉の先が細くなってとがるのがよい特徴。 ただし、はっきりとがるものもある一方、 とがりが鈍いものもあり、 変異が連続的であるため個体変異の範囲内とする見解もあるそうです。 花期:6-9月 絶滅危惧種✨✨
79
ΦさよΦ
*エゾナミキ*蝦夷浪来 「初めての出逢い」 (*˘︶˘*).。.:*♡ ちょっと調べてみました✒ *エゾ浪来* 学名:Scutellaria yezoensis シソ科 タツナミソウ属の多年草 湿地にはえる *ナミキソウ*浪来草 学名:Scutellaria strigillosa シソ科 タツナミソウ属の多年草、海浜植物 茎の上部の葉腋に、青紫色の花が 1個ずつ2個同じ向きにつく。 基部で折れ曲がってほぼ直立する。 花は先が2唇形となり長さ2-2.5cm、下唇に2本の白い筋がある。 茎の断面は四角形で、稜の上に上向きの短い毛があります。地下に細長い走出枝があります。 果実は痩果状の4分果。 葉は両面にやや毛がはえ、縁に低い鋸歯があります。 ナミキソウに比べ、葉の先が細くなってとがるのがよい特徴。 ただし、はっきりとがるものもある一方、 とがりが鈍いものもあり、 変異が連続的であるため個体変異の範囲内とする見解もあるそうです。 花期:6-9月 絶滅危惧種✨✨
107
ΦさよΦ
*エゾノシシウド* (蝦夷の猪独活) セリ科・エゾノシシウド属 高さ0.6~1.5mになり、和名はシシウドに似て北海道に産することによりますが青森県でも見られるようです。 お昼に投稿した オオハナウド(大花独活)の隣りに並んで咲いていました ( ﹡ˆ◇ˆ﹡ )💕 オオハナウドは、北海道、本州(近畿地方以北)の山地に生える大型の多年草で高さ1~2mになります。ギザギザの鋸葉。 エゾノシシウドの葉 1~2回3出複葉で小葉は菱状卵形 時に3裂し長さ5~12cm オオハナウドの葉 3出複葉で頂裂片の大きさが長さ幅とも20~30cm大きいことで区別できます。 葉の裏側に毛があります。 オオハナウド、エゾノシシウドは、セリ科の中では大型で、 遠くからも目立つ花です。
91
ΦさよΦ
*オオハナウド (大花独活) 学名:Heracleum lanatum) セリ科ハナウド属の多年草 別名、 ウラゲハナ 葉は3出複葉、 または5小葉の羽状複葉 アイヌの人たちは、若い葉の葉柄を 「ピットク」と呼び食べた *山菜*なんですね😋🍴🎶 開花株を「雄」と呼び、 未開花株を「雌」と呼ぶ。 雌の方が柔らかくて食べられるが、 雄の方は堅くて食べられない と言う事です😅
前へ
1
次へ
6
件中
1
-
6
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部