warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
くらべっこの一覧
投稿数
218枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
96
のんちゃん
レンギョウ 連翹 2/4 つづき この写真は、シナレンギョウ 支那連翹 だと 思います。 枝を 切って 中の様子で 見分ける方法も あるそうですが… なんせ どれも よそ様のものなので その手段は ちょっとね。 この シナレンギョウは 帝京大学板橋キャンパスの お庭で 出会いました。 このお庭 他にも 春の黄色いお花の木が いろいろ 植えられているんですよ。 昨日の ミツマタ、先週投稿した トサミズキ、ヒュウガミズキ。 素敵な 発見に わくわくが 止まりません! 撮影 2021 3/17 ★ スプリング イエロー
86
のんちゃん
レンギョウ 連翹 1/4 レンギョウ 連翹 とは、広義には モクセイ科レンギョウ属 の 総称なんだそうです。 えっ?! そ〜なのぉ~ 公園や庭木などで「 レンギョウ 」として一般的に植栽されているのは、 レンギョウ シナレンギョウ チョウセンレンギョウ 日本原産は、ヤマトレンギョウ、ショウドシマレンギョウが あるそうですが 自生している地域は 極 限られている固有種で、絶滅危惧種なんですって。 更に 他にも いろんな 種類が あるらしいんです。 ・・・・・・・・・・・・・・ で、この写真は、 シナレンギョウ 支那連翹 だと 思います。 違っていたら 教えてください シナレンギョウの特徴は、 ・直立性があり 剪定しなければ3mほどになる ・他2種より 花びらが 細い ・葉と花が同時に展開する ・葉は細い長楕円形 ・雌蕊が雄蕊より長く外から2裂柱頭が見え、花筒の奥に葯がある 剪定されている事が 多いので 本来の樹形は どこで見ても 分かりませんでした。 シベの様子も 上手く撮れなくって… わかりやすい ポイントは ※ お花と同時に 葉っぱも 出ているって こと、 ※ 花びらが 細いって事かなと 思います。 これは 主観ですが 花びらの色が 爽やかな黄色。葉っぱも 混ざって 更に 爽やか感 アップ! 花びらの 外側 萼の近くに 赤茶色の ポッチがある! お花を もう一枚 投稿しますね 撮影 2021 3/17 ★ スプリング イエロー
106
のんちゃん
和名 オウバイモドキ 黄梅擬 別名 ウンナンオウバイ 雲南黄梅 モクセイ科ソケイ属(ジャスミン属)の半つる性常緑低木 中国原産 黄梅は江戸より少し前に渡来したようです。 雲南黄梅は 遅れて 明治時代に渡来。 先日 投稿した 黄梅と同属の そっくりさんですね。 モドキって 呼ぶの ヤだから 雲南と 呼びますね。 去年の春、同じ日に たまたま 黄梅と 雲南黄梅の どちらにも初対面。 あれれ? さっき 会った子と よく似てるけど??? ん?えっ??? その場では どちらとも お名前を 知らないし、お仲間だとも知りませんでした。 うむぅ~ でも どことなく ちょっと 違う 感じも するし … 両方の 写真を 撮って帰って、調べて もう1度 確認しに出直して… なぁんて 面倒臭い事して やっと 違いを飲み込めたので いっぺんに セットで 覚えちゃいました。 イヒヒ 忘れないように もう1度 くらべっこしておきますね。 くらべっこ どちらも 半つる性で 枝垂れてます。 若い枝は緑色で 四角。触ってみたら ちゃんと 角張ってました お花が咲き進んで 終わり頃になると 花びらは 色が抜けて 白くなります 黄梅のお花は 一重。 雲南黄梅の お花は 黄梅よりも 1回り 大っきいかな。 一重~八重が あります。 ハッキリ違うポイントは! ※ 黄梅は、 落葉するので 今の季節 葉っぱは ありません。お花の後に 葉っぱが出ます。 ※ 雲南黄梅は、常緑なのでお花が咲くこの時期も 葉っぱが あります。 細かな違いは まだありますが カツアーイ 撮影 2021 3/6 くらべっこ ★ スプリング イエロー
110
のんちゃん
トサミズキ 土佐水木 マンサク科トサミズキ属の落葉低木 日本固有種 高知 原産 高知の 蛇紋岩地帯 や 石灰岩地などの やせ山にだけ自生。 現在は 庭木として植えられているので 広く各地で見られる。 昨日の マンサクの次に 投稿したのは、なんと!マンサク科の お仲間だからなんです。 お名前に 「ミズキ」と付いてますが、ミズキ科じゃないんですよー。 葉っぱの サイズは ずっとちっさいけど 、ミズキの葉っぱに似ていることや、枝を切ると ミズキ同様 水分が多く出る事から そんな お名前が付いたそうです。 ややこしや ~ … だけど マンサクと 並べておけば、 覚えられるかなぁ~ 先に 言っちゃうと、明日は これまた お仲間の ヒュウガミズキを 投稿する予定です。 日本原産のトサミズキ属のお仲間は 4つあるそうです。 トサ、ヒュウガ、キリシマ、コウヤ。庭木として広く流通していて 普段 私たちの目に触れる機会が 多いのは トサとヒュウガ のようなので、簡単な くらべっこ 書いておきますね。 くらべっこ ◇ トサミズキ 樹高 2~4m お花は 4cm 程の花序に 7~10コ ぶら下がるように付く 雄しべは5個、花びらより長く 突き出ているように見える。 ※ 葯は 赤い ← お花の時期の1番わかりやすい 見分けポイント ◇ ヒュウガミズキ 樹高 1~3 m トサよりも 全体的に こじんまりとして 枝も細く 華奢な印象。 葉っぱも トサよりも ちっさい お花は 短い花序に 1つ~3つ ぶら下がるように付く 雄しべは 花びらの 中に 収まっている ※ 葯は 花びらと 同じ 黄色 ← お花の時期1番わかりやすい 見分けポイント 他にも 細かな 違いはありますが 覚えらんないから 割愛しちゃいまーす。 撮影 2021 3/6 ★ スプリング イエロー
111
santa
🏷錦の日 初めてお邪魔します( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) *パステルは 小米星の斑入りですね(*ˊ艸ˋ) 小米星錦とは言わないのね… 小米星は 別名 姫星(別名も和名…) かわいくて短め名前なら覚えられる😆💕 ホントの☆にはさせません! 寄植え名脇役として増えて頂きたいので 黒ポットでガマンしてもらお(ΦωΦ)✨
78
santa
品種名迷子です…💦 紅葉中に比べておかないと迷子のままな気がして慌ててパシャリ( ´•ᴗ•ก)💦 樹氷とかファンファーレに似てます🤔 どちらも福袋的カット苗でお迎えして、同じ場所で1年過ぎた子です。 色味が似てるよーって方、 いらっしゃいませんかぁ(*ノ´O`*)ノ
61
santa
ポカポカな一日でした☀ 右→チビ苗から育てた紅葉ジョセリン💕 お肉園さん苗の子を見つけたので、近くのタニ友さんにおすすめして引き受けて頂きました(´>∀<`)ゝ 有望株です〜💕 生産者さんも環境も違うから、どんな変貌を遂げるかな((o(´∀`)o))ワクワク
194
JUSHI
こちらもド真ん中の日♥️ ラウリンゼです。 全然違いますね🤔 右側の2号の子は最近雨ざらしゾーンに置いてます。 左側の1号より日当たりいいからかな? 裏はなかなか紅葉しない乙女心♥️
97
のんちゃん
ヒメシャラ 姫沙羅 ヒメシャラとの 出会いは B 病院のお庭で 冬、 実殻の 状態でした。 お花の時期を 待って、 今年 初めて お花にも 会えました。 なので ヒメシャラの 実殻は 2度目の投稿ですが… 今回は、ナツツバキと 揃えてみましたよ。 ナツツバキと 同属の お仲間ですね。 お花は、こちら 姫シャラの方が ちっさく 下を俯いて咲いてましたね。 実の サイズも やっぱり コチラ 姫の方が 細身で ちっさいです。 ナツツバキと 同じように 蒴果で 、熟して乾燥すると 裂けて 翼のある種子が こぼれます 。 ナツツバキ、 ヒメシャラ どちらの 実殻も ナチュラル系リースの飾りに 使ったり… クラフト素材として 楽しめるようですね。 撮影 2020 10/18 お花の投稿 2020 7/5 ★ 翼で 飛ぼう シリーズ ★ お姫さまコレクション
83
のんちゃん
ナツツバキ 夏椿 お花の時期に ツバキ科ナツツバキ属の 木を 二つ 投稿しました。 このナツツバキと、ヒメシャラ さてさて 実は、どうなるんだろう? 気になって 見てきましたよ。 果実は直径 1.5cmほどの 蒴果。 9〜10月に熟し乾燥したら 5つに裂けて 中から 種子が こぼれます。 種は 6mm 位の 偏平 楕円形。 翼があるものと ないものがあるそうです。 そっか! 種は こぼれるだけじゃなくって、翼を持った種で 風に吹かれて飛ぶのね! この 実殻、次に 投稿する 姫シャラも 似てるんですよ。 撮影 2020 10/18 お花の投稿 2020 7/5 ★ 翼で 飛ぼう シリーズ
114
のんちゃん
シロミノコムラサキ 白実の小紫 先に投稿した コムラサキの 変種です。 シロシキブ 白式部 とも 呼ばれていますが 白式部は 紫式部の白い品種なんですって。 コムラサキと 並べて植えられていました。 樹高、株立ちの様子、枝振り、そっくりです。 お花も白いんですって! お花の季節が 楽しみです。 こうなると もぉ~ ねっ! ムラサキシキブからの 流れで 一緒に撮らずには いられないでしょう。 「 撮って 」って言われたら。 えっ? そんな風に感じるの ヘンテコリン? ぷぷぷっ 撮影 2020 11/14 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
110
のんちゃん
コムラサキ 小紫 先に投稿した ムラサキシキブが居た 公園の 別エリアです。幹線道路歩道に面して 植えられています。 コムラサキは 去年投稿したので 今季は パスしようと、思ってたんです。 でもね、ムラサキシキブを見た その流れで 続けざまに 出会っちゃったら 「 私達も撮って」って 言われてる気がして … ムラサキシキブと 同属の お仲間 ですね。 ムラサキシキブは 樹高が2~3mになりますが、コムラサキは 1.5 m程度に収まり 株立ちで 枝垂れた 細い枝に 蜜に 実を付けます。 さっきの ムラサキシキブの まばらな実の付き方と 違いますよね~ 葉っぱは もうすっかり 枯れて落ちてるのに 実だけが キレイに残っています。 続けて シロミノコムラサキ も 投稿します。連投お許し下さい。 撮影 2020 11/14 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
89
のんちゃん
ムラサキシキブ 紫式部 ムラサキシキブかなぁ?と お花を投稿しましたが 実が なる前に刈られてしまいました。 公園なので 管理外の植えた覚えのないモノだから 刈られちゃったのかなぁ?と想像しています。 ちょっぴり 残念な気分になっていたら… 別の場所に ムラサキシキブが 自生していると 教えてもらいました。 昨日 投稿した ガマズミのスグそばです。 赤塚城址本丸への登り口付近。 街中で お庭や公園に植えられ 普段 目にするのは コムラサキです。 自生の ムラサキシキブに会えるなんて! 9月半ば まだ青い実でした。 紫色に染まるまで 待ってました! やったー 植物園で 見るのとは また別の感動 コムラサキも 続けて投稿しますね。 撮影 2020 11/14 お花 撮影 2020 6/6 投稿 9/14 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
79
のんちゃん
上手く 3本 並べて撮れず、 ちょっと見にくいですが お許しくださいね。 上⬆ コメヒシバ 小雌日芝 イネ科メヒシバ属の一年草 ⬅下左 メヒシバ 雌日芝 イネ科メヒシバ属の一年草 下右➡ オヒシバ 雄日芝 イネ科オヒシバ属の一年草 太く逞しいのと 細く優しそうなのが あるけど どう違うのかなぁ? 真夏の炎天下 元気にどんどん増えてきた この ざっ草たちが 気になってました。 オヒシバ雄日芝、 メヒシバ雌日芝が あるそうです お名前に " 雄 " " 雌 " と付きますが、同一植物の 雄花 雌花という意味ではなく、別もの。 属が ちがいます。 互いに 比較し 逞しいから 雄、 細く弱そうだから雌と、 名づけたのだそうです。 オヒシバは、茎の先に伸びる 各花軸の 外側に 2列に小穂をつけるので 太く見えます。 オヒシバと 比べ 細く 優しげに見える方は " 雌 " メヒシバと 名付けられました。 花軸は オヒシバと 比べると 確かに~ 細いですね。 葉っぱも 茎も 全体的に オヒシバよりも きゃしゃです。 次に きゃしゃな感じの 2つをくらべっこしますね。 下左の メヒシバ は、 花軸が5~12本、 何段かになって出ています。 上の コメヒシバ、 花軸は 2~4コが 1箇所から出ています。 草丈も 低く 茎も葉っぱも メヒシバよりも 更にきゃしゃなんです。 撮影 2020 10/3
95
のんちゃん
ムクノキ 椋木、椋の木、樸樹 2/2 葉っぱは 紙ヤスリになると 教えて貰ったので、触ってみましたよ。 うん! ザラザラ ! 紙ヤスリ代わりに 桐ダンスなどの家具や象牙、べっ甲、漆器の木地などを研磨するのに使われていたそうです。 クスノキの 葉っぱは ツヤピカでしたね。 1cm前後の実は、若い頃は緑色で 熟すと黒紫色になります。 これは 落っこちているのを 拾い集めて 撮影しましたが ポロポロ落ちることは少なく、 シワッシワの 干しぶどうのような姿のまま 枝に残るのだそうです。 クスノキみたいに ツヤッツヤでは ないですね。 マットな質感。 で! 毒はなく食べられるそうです。甘くて美味しいのだそう。鳥たちにも 大人気! 撮影 2020 11/14 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
70
のんちゃん
ムクノキ 椋 椋木 1/2 アサ科ムクノキ属の落葉高木 関東以西の本州から四国、九州でごく普通に見られる エノキを 投稿した時、同属の エノキとムクノキが よく似ている事を 教わりました。 ムクノキの事が気になり 探し、公園や 神社で 見っけました。 私の 脳みその中では エノキとムクノキの 区別は わりと アッサリつきました。 こんがらがっちゃったのが、 昨日投稿した クスノキと このムクノキなんです。 ぜんぜん科が違うのに… どちらも 大きくなる木で、秋に 同じくらいのサイズの 黒い実がなるんです。 よく見れば、樹皮も 葉っぱも 実も 違うのにねっ。 なので ! 自分の 脳みそ整理の為に 並べておく事にしますね。 >>>>>> このムクは、中台稲荷神社の御神木で、区の登録天然記念物に指定されています。 1度、上部を切った為 自然な樹形は損なわれていますが、それでも 樹高は25m。 高くて 上手く撮れなかったので 足元を 撮ってみました。 目通り(=幹周り) 460cm、根回り 580cmです。 葉っぱ と 実の様子も 続けて投稿します。 撮影 2020 11/14 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
95
のんちゃん
★ 食べて遠くへ運んでシリーズは、 ひと休み。 カヤツリグサの 仲間たち 3/3 自信ありません。思いっきり 間違ってるかも… 違っていたら 教えて下さい。 よろしくお願いします。 ヒメクグ 姫莎草 カヤツリグサ科カヤツリグサ属の多年草 北海道〜九州に分布 路傍や畑地などに多い 橋の上で 見っけました。 先に投稿した タマガヤツリみたいな 玉っコロの 花序。 一緒かなぁと 思ったら 別モノのようです。 玉っコロの花序が 1個だけ なのは ヒメクグの特徴。 全体的に 小ぶりで かわいい 姫さま ですよ。 撮影 2020 10/4 ★ お姫さまコレクション
85
のんちゃん
★ 食べて遠くへ運んでシリーズは、 ひと休み。 カヤツリグサの 仲間たち 2/3 自信ありません。思いっきり 間違ってるかも… 違っていたら 教えて下さい。 よろしくお願いします。 タマガヤツリ 玉蚊帳吊 ……………………………………… * 訂正します。 アオガヤツリ 青蚊帳吊り と、教えて頂きました。 やくしさん ありがとうございます。 アオガヤツリは、カヤツリグサ属の一年草。 タマガヤツリの近縁種。 草丈は低いが、その割りに 花穂が 大きいので オオタマガヤツリの別名もあるそうです。 写真の子は、草丈 30cm足らず。 アオガヤツリの特徴として 花穂の先が尖り 黄緑~薄緑。球状につく の だそうです。 そう見えますね。 …………………… 見っけたのは 川沿い歩道です。 川沿いとは言っても 治水の為 深く掘り下げられた垂直コンクリート護岸の 味気ない街中の川。湿地でも何でもない 舗装された 普通の道端なんです。 ん?この前 見っけ カヤツリグサとは 違うよね ?! 何じゃコレ??? 球っコロみたいな 花序が 花茎の先に 数コ 集まって付くのが 特徴なのかなぁ? 撮影 2020 10/18
82
のんちゃん
★ 食べて遠くへ運んでシリーズは、 ひと休み。 カヤツリグサの 仲間たち 1/3 自信ありません。思いっきり 間違ってるかも… 違っていたら 教えて下さい。 よろしくお願いします。 カヤツリグサ 蚊帳吊草、莎草 カヤツリグサ科カヤツリグサ属の一年草 本州から九州まで広く 分布。 道端や田畑に 出現する ざっ草 イヌタデ畑のように なっていた 空き地で 見っけました。 イヌタデは さっさと 投稿出来たのですが… カヤツリグサ君、ごめん。ずっと 引き出しにしまってて。 見てもらいましょう。 撮影 2020 9/13 空き地
92
のんちゃん
ベニバナエゴノキ 別名 アカバナエゴノキ ピンクチャーム 5月に 普通の白い エゴノキの お花と 一緒に投稿しました。 白い エゴノキは 白い実。 それじゃ~ このピンクのエゴノキは ピンクの実に なるのかなぁ? どうだろ?って 思ってました。 チラチラ 観察しましたよ。 成長過程は 白いエゴノキと 一緒です。 7月頃には 若い青い実が なっていました。 そして ピンク色じゃなくて、こんなふうに 白い実に なりましたとさ。 じゃん じゃん 撮影 2020 10/18 B 病院のお庭 お花の投稿 2020 5/24 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
81
のんちゃん
エゴノキ 先に 投稿した ハクウンボクと 同属の (エゴノキ属 ) お仲間です。 お花も 実も よーく 似てますね。 完熟して 中から 褐色の種子が 見えています。 この種子、 油脂分が多く 鳥たちが 好んで 食べるのだそうです。 毒なので 人は 食べちゃダメですよ。 お花は、公園で撮影しましたが A 病院のお庭に エゴノキ&ハクウンボクが 揃っているので 実は A 病院のお庭で 撮影しました。 撮影 2020 10/18 A 病院のお庭 お花の投稿 2020 5/24 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
76
のんちゃん
ハクウンボク 白雲木 丸くて大きな葉っぱが 特徴的な 白雲木。 夏の間も その葉っぱが 爽やかな 木陰を 作ってくれていましたよ。 お花の後を 追っかけ 実を楽しみに 見てきました。 お花は、同属の エゴノキに そっくり だったの、覚えてますか? 実も 似てますね! 成長過程も よく似ていました。 エゴノキの実 ( 1cm)より ちょっと大きく 1.5 cm 程。 青い実が エゴノキのように 白くなります。 その後 完熟すると、果皮が縦に裂け、褐色の種子が 1つ出ます。この点も よく似てます。エゴノキも 同じ! ( 次に投稿する エゴノキの実で 褐色の種が 見えます ) 撮影 2020 10/18 A 病院のお庭 お花の投稿 2020 5/24 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
84
のんちゃん
オニタビラコ 鬼田平子 キク科オニタビラコ属の越年草 日本全土に分布する 道端や空き地など どこででも見かける ざっ草 以前にも 投稿した事のある オニタビラコを もう一度。しつこくて スミマセン。 えへへ 先に投稿した ヤクシソウと、同じオニタビラコ属の お仲間なんです。 草の全身の姿は ぜんぜん違いますが、 お花!よく似てますよね! 植物園で ヤクシソウを見た時、どこかで会ったことある気がして ならなかったんです。 帰って ヤクシソウの事を 調べて 気づきました。 ご近所さんの プランターで 咲いてる オニタビラコが ふわふわに なるのを期待して 勝手に観察させて貰ってたんですが… ふわふわになる前に 引っこ抜かれちゃって … 諦めて お蔵入りしていた写真です。 撮影 2020 3/28 ムスカリの咲く頃
63
のんちゃん
ヤクシソウ 薬師草 キク科オニタビラコ属の二年草 在来種 北海道~九州まで広く分布し 日当たりの良い山野や 乾燥がちな岩場などに 生える野菊。 街中の道端にはいません。植物園で 会えました。 お名前から どんな凄い薬効があるのかなぁ?期待しちゃいますよね。 お名前の由来は、葉っぱの形が薬師如来の光背(後光)に 似ているから と、言うのが 有力説なんだそうです。 あらっ そ〜なのぉ ちょっと 肩すかし でも、病気を治し 衣食住を満たすという「十二の大願」を立て、生きている間に願いを叶えてくださる 薬師如来の 光背かぁ! それは それで ありがたく感じますね。 病に苦しむ方々に ご利益が ありますように。 撮影 2020 10/18
前へ
5
6
7
8
9
…
10
次へ
218
件中
145
-
168
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部