warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
くらべっこの一覧
投稿数
218枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
93
のんちゃん
はじめましての アリウム・ロゼウム ヒガンバナ科ネギ属 ( アリウム属 ) の多年草 地中海沿岸原産 昨日投稿した アリウム・トリケトラム ( 三角葱 ) を見っけた所からもう少し走って 次の駅近くで 出会いました。 アレレ? あなたもネギとかニラの仲間なのかなぁ? あなたは だぁれ??? 夕方 ちょっと薄暗いですが 撮って 見ると ほぼ実物どおりの ほのかなピンク。 お花は ミツカドネギよりも小さくて 6〜8mm位。 草丈は30~40cm 昨日投稿した 三角葱や ハタケニラのように スッと立った茎です。 下の写真↘ 茎の先端、花柄の付け根の所に キレイな赤いコロッとしたもの ムカゴなんですって。 (上の写真にもムカゴあり。隠れてます) まだ実物を知らないのですがノビルに似ているそうです。 ノビルの花期は5月末~6月上旬。 ムカゴだけが付きお花が咲かないこともあるそうです。 花びらの感じも ちょっぴり違うのかなぁ (ノビルは花びらの先が尖った感じ) こちらアリウム・ロゼウムの花期は 5月上旬〜中旬。一足はやく咲くんですね。 ノビルと比べると お花はたくさん咲きます。 線路脇は ニラやネギの宝庫?! 花ニラ、畑ニラ、ニラ、三角ネギ そしてこのアリウム・ロゼウム ※お庭で咲くロゼウムを観察なさっている すずさんのコメント、参考になると思います。どうぞご覧くださいね。↓ すずさん ありがとうございます! 撮影 2022 5/9 スマホ 線路脇パラダイス 2021年 9/5 投稿 ニラ と ハタケニラの くらべっこ
89
のんちゃん
★ お姫さまコレクション くらべっこ ↑ ハルジオン 春紫苑 ↓ ヒメジョオン 姫女苑 どちらもキク科ムカシヨモギ属 ハルジオンが 春先から咲き始め GW頃には 綿毛の姿を見かけることが増えてきます。 その頃からこのヒメジョオンが 咲き始めます。 今季の お姫さまコレクションに参加してもらいたくて しばらく見計らってました。 今ちょうど 春ちゃん から 姫さま へ バトンタッチの季節です。 ♬〜 ヒメジョオンに埋もれて くちづけをした 土手と空のあいだを 風が渡った ↑ ハルジオン 北アメリカ原産 大正時代に渡来し帰化 花期 4月〜5月 お花は白色~淡紅色 2cm ※ 蕾がうなだれている。 ※ 舌状花は花びらって言うより 細い糸って感じ。糸がたくさん! 草丈 30~80 ㎝ 葉っぱは 長楕円形~へら形 葉っぱが茎を抱くように付く 茎が中空(=ストローみたいに穴が開いてるってこと) 花言葉 追想の愛 撮影 2022 4/2 道端 ↓ ヒメジョオン 北アメリカ原産 明治維新のころ渡来し帰化 花期 5月〜10月 お花は白色まれに淡青紫色 1.5~2㎝ ※ 蕾は上向いてる。うなだれた感じのもあるけど 全体的に見ると上向き。 ※ ハルジオンと比べれば 舌状花は少し幅があり花びらっぽい 数も少ない 草丈 35~150 ㎝ 葉っぱは 上の方はシュッと細い、中程から下のほうはギザギザ 茎葉は茎を抱かない 葉柄がある 茎は中実(=穴は空いてないってこと) 花言葉 素朴で清楚 撮影 2022 5/20 スマホ 線路脇パラダイス
86
のんちゃん
たんぽぽ くらべっこ ↖ ニホンタンポポ 日本蒲公英 お花のすぐ下のガクのところ(=総苞外片) が 反り返ってないでしょう。ピタッとくっついてるから 在来種の日本たんぽぽ。 日本たんぽぽ にも 種類がイロイロあり ここ東京には カントウタンポポが分布しているそうなので たぶん 関東たんぽぽ かなぁと思います。 間違ってたら教えて下さい。 撮影 2022 3/27 公園 ↗ シロバナタンポポ 白花蒲公英 在来種 関東・北陸地方以西の主に関西中心に自生 びっくり!!! 今まで植物園でしか会ったことなかったのに、近所のスーパーの歩道植え込みで咲いてました。 撮影 2022 4/23 スマホ ↙ たぶん 雑種かもね。 セイヨウタンポポ 西洋蒲公英 と、言いたいところだけど 雑種かもね。 お花のすぐ下のガクのところ(=総苞外片) が めくれてるけど 下に垂れ下がってはいないですよね。横にのばした感じ。 これ位の反り返り具合なら 西洋タンポポ と 日本タンポポの “ 雑種 ” かもしれないなぁと思います。 雑種がまぁとにかく増えているそうなんです。 間違ってたら教えて下さい。 撮影 2022 4/10 公園 ↘ たぶん セイヨウタンポポ 西洋蒲公英 ヨーロッパ原産の帰化種 お花のすぐ下のガクのところ(=総苞外片) が ベロンとめくれて垂れ下がってる この感じ、西洋タンポポだろうなぁと思います。 間違ってたら教えて下さい。 撮影 2022 4/23 スマホ 道端
86
のんちゃん
くらべっこ フラサバソウ 別名 ツタバイヌノフグリ 蔦葉犬の陰嚢 オオバコ科クワガタソウ属の越年草 ヨーロッパ原産 日本には明治初期に長崎県で初めて確認され 現在では沖縄以外の北海道〜九州各地に広がっている。 フグリばかり続いてすみませ~ん。ぷぷぷっ 大犬のフグリ、立犬のフグリと 同属のお仲間です。 葉っぱが ツタの形に似ている事から 別名は ツタ葉とつけられました。 茎は下部で枝分かれして横に広がり、先端はやや直立する。 3〜4mm の小っさな お花。(もっと小っさく感じます。) 色は淡青紫色だそうですが、どうしても白っぽくなっちゃうんです。 最近 見つける度にトライしてました。↑ 上の写真が かろうじて淡い色合いかな。 写真を拡大すると 全体に白い軟毛が多い様子が わかると思います。 不思議なお名前の由来は、 フランスの植物学者 フランシェと サバティエ の 名前を組み合わせたものなんですって。 撮影 2022 3/28〜4/2 花壇のすみっこ、都立赤塚公園、ヒミツの楽園 ★ どうぶつシリーズ
101
のんちゃん
くらべっこ タチイヌノフグリ 立犬の陰嚢 オオバコ科クワガタソウ属の越年草 ヨーロッパ・アフリカ原産 日本では明治のなかごろに気づかれ、現在では沖縄以外の北海道〜九州各地に広がっている。 オオイヌノフグリと同属のお仲間です。 ヒミツの楽園でいっぱい咲いてました。ググ〜ンと拡大すると ちっさなお花の表情 見えると思います。 くらべっこしてみましょう。 ⬇ オオイヌノフグリ は ぴよーんと 1〜2cmの花柄があります。 お花は 0.8〜1 cm ⬆ タチイヌノフグリは 茎が 直立して高さ10〜30cmになるところが 特徴で、そこんところがお名前の由来。 上の方の葉っぱはオオイヌノフグリよりも小さくて三角っぽいですね。 グングン伸びた 茎の上の方に 4mm くらいの 小っさなお花をつけます。オオイヌノフグリの半分! 花柄はほとんどなく、苞や萼に埋まってるようですね。 花言葉 女性の誠実 信頼 隠れた才能を持つ 撮影 2021 4/3 ヒミツの楽園 ★ どうぶつシリーズに追加
116
のんちゃん
くらべっこ ⬆ ネモフィラ 和名 ルリカラクサ 瑠璃唐草 ムラサキ科ネモフィラ属の総称 北アメリカ原産の栽培種 最も多く栽培されているのは花が青色のNemophila menziesii 花言葉 可憐 どこでも成功 ⬇ オオイヌノフグリ 大犬の陰嚢 別名 ルリカラクサ 瑠璃唐草 オオバコ科クワガタソウ属の越年草 ヨーロッパ原産 明治初年頃渡来した帰化植物 2月半ば 今春第一オオイヌノフグリ 見っけてすでに投稿済みですが、ネモフィラとよく似てるのよね~と思ってるので また登場してもらいます。 花言葉 信頼 神聖 清らか 忠実 オオイヌノフグリは1cm足らずの小っさな ざっ草。 かたや ネモフィラは2cm大 ハッキリわかる大きさの栽培種。 よく似てるように感じてたけど、科が 違うんですね。 ネモフィラは 昨日投稿した、ワスレナグサと同じムラサキ科なんだ〜 へー! そして、今更かもしれないけど びっくり! どちらも ルリカラクサ 瑠璃唐草 っていうのね!!! ネモフィラ 撮影 2022 4/2 お花畑になってる空き地 オオイヌノフグリ 撮影 2022 4/2 道端 ★ どうぶつシリーズ
93
のんちゃん
キランソウのお仲間 3種類 くらべっこ 3/3 最後に セイヨウジュウニヒトエ 西洋十二単 セイヨウキランソウ 西洋金襴草 アジュカ キランソウ属は学名を「 アジュガ」といい、園芸用では一般的にセイヨウジュウニヒトエは「アジュガ」と呼ばれている。 シソ科キランソウ属の多年草 北ヨーロッパ原産 あーーっ!そ~だ! この子もお仲間だったよねと、思い出し 去年の写真を漁ってみました。 あった あった。 キランソウや 姫キランソウは 地面を這っていましたが、コチラ 西洋ジュウニヒトエは 春から初夏に高さ15cm〜30cm程の花茎を伸ばし 穂状花序にお花を次々咲かせます。 今年はまだ咲いてないので 去年の写真で。 キランソウのお仲間3連投を 見ていただき ありがとうございます。 花言葉 強い友情 心休まる家庭 撮影 2021 4/3 北区立赤羽自然観察公園
86
のんちゃん
キランソウのお仲間 3種類 くらべっこ 2/3 つづいて キランソウ 金襴草 金瘡小草 シソ科キランソウ属の多年草 在来種 本州、四国、九州に分布 3月半ばに実家の物干し場で咲いてたのが 姫キランソウだとわかったので、 この目で違いを確認したくて、 去年4月上旬キランソウがたくさん咲いていた公園へ行ってきました。 探してやっとこの一株。ちょっと早かったかな。 パッと見、葉っぱの違い感じますか? そっ!姫キランソウはピカピカ艶々でしたが コチラは 毛深いですね~ (葉っぱだけじゃなくって全体的に毛深いです) 花言葉 あなたを待っています 追憶の日々 撮影 2022 3/27 北区立赤羽自然観察公園
85
のんちゃん
キランソウのお仲間 3種類 くらべっこ 1/3 まずは、 ヒメキランソウ 姫金瘡小草 シソ科キランソウ属の多年草 在来種 沖縄〜九州南部〜西海岸沿いを北上し長崎福岡辺りまで分布 実家の 物干し場の一角。 昨日投稿した ムラサキカタバミやルリハコベ、クフェアと仲良く同居。 草丈2~5cm 地面にへばりつくように広がって咲いてました。 おっとと 危なく踏んづけちゃうところでした。 母に聞くと これまた「勝手に生えてきた、お名前は知らない」って言うんです。 キランソウによく似てるんだけどなぁ~?キランソウの葉っぱって、こんなにツヤツヤだったかなぁ??? 過去に撮影したキランソウの写真と見比べ、調べてみて わかりました。 葉っぱの光沢,盛んに匐枝を出すのが特徴。 「〇〇と比べて小さい」と言う意味合いで使われる “ヒメ”ってお名前についてます。 でもキランソウに比べてお花はちょっぴり大きいんです。 キランソウは 8〜10mm ヒメキランソウは8〜12mm 「小さな葉のわりに大きな花を咲かせます」と、ありました。葉っぱや全体の様子が小ぶりなのかなぁ。 ※ お花の色、ピンクっぽく写ってますが 実際は青紫色寄りでした。 さて、これにて沖縄の実家の周辺で撮って来たお土産はおしまいです。 引き続き キランソウのお仲間をどうぞ。 花言葉 汚れがない 撮影 2022 3/18 スマホ 実家 ★ お姫さまコレクションに 追加〜
83
のんちゃん
くらべっこ ウスベニニガナ 薄紅苦菜 キク科ウスベニニガナ属の一年草 在来種 本州南部~沖縄に分布 国外ではアジア~アフリカの熱帯域に分布 道端、荒地に自生 実家の物干し場で ムラサキムカシヨモギを見っけた後 周辺を散歩してる時 このウスベニニガナに出会いました。 むむむ??? よーく似てるピンクのキク科っぽい子だけど ちょいと違うな! 頭 ゴチャゴチャになりながら 両方を同時に調べ進め やっとわかりました。 ムラサキムカシヨモギは か細く華奢で お花も小っさく 綿毛はまばらな印象でした。 コチラ 薄紅ニガナは もう少ししっかりした印象。 草丈は25-45cmほど ↑ ボケボケで ごめんなさい。 (タグを辿ると他の方のきれいな写真があります。参照してくださいね) お花は筒状の両性花。長さ約9〜15mm、花径は 4~6mmくらいなので ムラサキムカシヨモギよりも大きいですね。 霜のおりない暖かい地域では ほぼ年中咲いてるようです。 他の草に邪魔されて 葉っぱが茎を抱いてる様子は 撮影できませんでした。 ↓ 綿毛はムラサキムカシヨモギよりも 密でフッサフサな印象ですよね。 冠毛の長さは 8mm程。綿毛の球は2cm程。 ムラサキムカシヨモギよりも ハッキリ存在感のある綿毛です。 撮影 2022 3/18 スマホ 実家の周辺 くらべっこ ★ ふわふわシリーズに追加〜
82
のんちゃん
くらべっこ ムラサキムカシヨモギ 紫昔蓬 別名 ヤンバルヒゴタイ キク科ショウジョウハグマ属の多年草 原産 九州南部〜沖縄 台湾、中国南部、インド、熱帯アジア 実家の物干し場で咲いてました。 別の場所で見っけた ウスベニニガナとよく似てるので くらべっこしながら 一緒に投稿しますね。 ヒョロヒョロっと か細い茎は 20~80cm程。 この個体は40cmくらいだったかな。 お名前にムラサキって付いてるけど お花はピンクっぽいです。 散房花序につく 両性の筒状花。(もう少し開くようです) 頭花は長さ7mm、径2.5mm程度 小っさいでしょう。 ほぼ年中 咲いてるようです。 ↘ 下部の葉はへら状、上部の葉は披針形。 よく似た ウスベニニガナと見分けるとき 葉っぱを見ると ウスベニニガナは茎を抱いてるけど、このムラサキムカシヨモギは 葉柄があり茎を抱いてないそうです。 ねっ。 ↙ カワイイ ふわふわさんもできてましたよ。 冠毛の長さは4~5mm程なのでふわふわの球は1cmくらいです。 まばらな感じのふわふわですね。ウスベニニガナのふわふわは 一回り大きく 綿毛の量が多くもっと密な感じです。 撮影 2022 3/18 スマホ 実家の周辺 くらべっこ ★ ふわふわシリーズに追加〜
103
のんちゃん
★ ふわふわシリーズはまだ残ってますが…ひと休み ☆ Merry Christmas ☆ ヒイラギ 柊 モクセイ科モクセイ属の常緑小高木 雌雄異株 在来種 関東以西に分布 山地に自生 先に投稿したのは モチノキ属の西洋柊(クリスマスホーリー) でした。 こちらヒイラギは、11月~12月に ちっさな お花を咲かせ、初夏5~7月になると 楕円形の果実が 黒紫色に熟します。 撮影 2021 11/30 スマホ お寺さん
89
のんちゃん
★ ふわふわシリーズはまだ残ってますが…ひと休み ☆ Merry Christmas ☆ セイヨウヒイラギ 西洋柊 別名 クリスマスホーリー 園芸用に栽培される モチノキ科モチノキ属の常緑小高木 雌雄異株 ヨーロッパ西部・南部、アフリカ北西部、アジア南西部の原産 ヒイラギはモクセイ科の木でしたね。紛らわしいですが 葉っぱのトゲトゲが似てるので このお名前が付きました。 アレレ?この写真の葉っぱ トゲトゲじゃないですね〜 ホントはトゲトゲだったんです。 樹齢を重ねていくにつれ 次第にトゲトゲが なくなって行きます。 このセイヨウヒイラギ、なかなかの ご高齢なようですね。 雌雄異株で春4月〜5月にお花を咲かせます。 ♬ Deck the Hall Deck the halls with bought of holly, Fa la la la la la, la la la la. 『 holly 』ホリー= モチノキ属 セイヨウヒイラギも含まれます 『 holy 』ホーリー = 「神聖な」という意味 撮影 撮影 2021 12/4 小石川植物園 ★ Merry Christmas のんちゃん
85
のんちゃん
オオニシキソウ 大錦草 トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草 アメリカ東部〜南米一部が原産。 明治時代に渡来した帰化種 中部地方以西に分布 先に 投稿したコニシキソウと出会った ちょうど同じ時期に オオニシキソウにも 出会いました。 いつもの遊び場 B病院の駐車場側のガーデンコーナー隅っこで咲いてました。 んんん? この子 わざわざ植えたのかな? 一応 ざっ草扱いよね??? 昨日投稿した コニシキソウは 地を這ってましたが この子は真っ直ぐ(斜上して)立ち上がっています。草丈は20〜40cm位。 葉っぱもお花も 大きいですね。 ⬆ 花期は6〜10月 枝先にまばらに杯状花序がつく。 花びらはなくって、花びらのように見えてるのは腺体の付属体です。 この写真の ぷっくり膨らんでるのは 雌花の子房 です。花柱がぴょんと突き出してるのが見えますね。 撮影 2021 9/21 スマホ ⬇ 刈られないことを願いつつ その後が見たくて 待ってました。 1,5〜1,7mmくらいの果実が 渋いワインレッドになっていました。 もともと 茎は赤いのですが、更に赤味を深め 葉っぱも灰褐色になり オオニシキソウ数株が生えてるこの一角が ふわぁっと 紅るくなってました。 もう少し待つと 葉っぱが 灰褐色がかった赤銅色に染まるようです。 刈られずに残ってますように。 撮影 2021 11/2 スマホ B病院のお庭 くらべっこ
77
のんちゃん
コニシキソウ 小錦草 トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草 北アメリカ原産 明治中期に渡来した帰化種 2ヶ月前の写真です。 去年見っけたけど スルーしちゃってました。 今年もまた 同じ場所で(記憶が定かじゃないけど、たぶん すぐ近く)また出会っちゃったぁ〜 コレは もうスルーしないでって言われてるのよね。 仕事の道中 大急ぎで撮影。 ⬆ 大きな株でした。 全体の半分です。地を這ってますね~ ⬇ 茎先をアップ さらに ググーんと拡大して見てくださいね。 ・茎の白く長い毛、みえますか? ・小さな葉っぱの 真ん中あたりに 紫褐色の斑紋がありますね。 これ この子の特徴なんですって。 ・葉脇に 花びらの無い 雄花雌花を付け 雌花から咲きます。(=雌性先熟) 花粉を運んてくれる役割は蟻ん子に任せているので 花びらは不要で 報酬とし蜜を出すそうです。 ・この写真では もしかすると お花の時期は終わって 果実期なのかな。2mm位の 果実は伏毛が目立つのだそう。見えるかなぁって思います。 撮影 2021 9/17 道端 くらべっこ
78
のんちゃん
★ くらべっこ ← 左の黒っぽい方がナツツバキ → 右の焦げ茶色で少し細身な感じの方がヒメシャラ 撮影 2021 11/6
78
のんちゃん
ヒメシャラ 姫沙羅 ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木 神奈川県から和歌山県までの本州太平洋側、四国南部、九州、屋久島に分布する日本特産種 先程 投稿した 夏ツバキと同じ病院のお庭にいます。 夏ツバキよりも ほんの少し先に咲き始めていました。 蒴果は 幅約 1㎝位で 先っちょが尖った卵形です。 熟すと先が 5つに裂けて 平たい種子がこぼれます。 お花の投稿 2021 6/21 撮影 2021 11/6 B病院のお庭
96
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ シロノセンダングサ 白の栴檀草 2/2 ※ コシロノセンダングサとオオバナノセンダングサを区別しない見解もあり、両者を含めてシロノセンダングサという場合もある。 また、これら全てをコセンダングサに 含める見解もある。 ふむむ? シロノセンダングサって呼べば 一応 間違ってはいないのね。 オオバナノセンダングサ 大花の栴檀草 別名 タチアワユキセンダングサ 立泡雪栴檀草 かなぁ???と、思っていますが、違ってたら教えて下さい。 後日 確認しに行った時には 果実が増えてました。ラッキー ↖ お花を真上から ↗ 若い果実 これを 投げつけて 遊んでました。 ↙ 完熟 コセンダングサとよく似てますね。立派なひっつき虫です。 ↘ あ〜 見えにくいですね 一応 葉っぱも。 撮影 2021 10/29 スマホ 都立浮間公園 ★ ひっつき虫シリーズ くらべっこ
93
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ シロノセンダングサ 白の栴檀草 1/2 ※ コシロノセンダングサとオオバナノセンダングサを区別しない見解もあり、両者を含めてシロノセンダングサという場合もある。 また、これら全てをコセンダングサに 含める見解もある。 ふむむ? シロノセンダングサって呼べば 一応 間違ってはいないのね。 オオバナノセンダングサ 大花の栴檀草 別名 タチアワユキセンダングサ 立泡雪栴檀草 かなぁ???と、思っていますが、違ってたら教えて下さい。 キク科センダングサ属の1年草〜多年草 コセンダングサの 多数ある変種の中の一種 熱帯アメリカ原産 1840年代に観賞用に導入された後 野生化し現在では、九州南部〜沖縄、小笠原諸島に定着。 道端や畑に生育する暖地性の雑草 沖縄には ごく普通に たくさんいるけど… 東京にいるの??? ん??? ココは 都立浮間公園です。 花壇の柵から少しズレた所で 勝手に生えてました。 なんてったって ざっ草ですからね。 コシロノセンダングサは 知ってます。白い舌状花があって、でも 小さかったり一枚一枚の大きさがバラバラで ちょっとチグハグ まばらなイメージ。1 頭花に4~7枚。頭花の直径は 大きくても 2cm 位なんじゃないかなぁ この子は、どう見ても しっかり大きな舌状花です。 調べると オオバナノセンダングサの 舌状花の長さは 10~16 ㎜ 、1頭花に5~8枚。 頭花の直径が 3㎝ 程度と、ありました。 気になって仕方ないので もう一度確かめに 定規持参で 行ってきましたよ。 頭花の直径実寸 2,7cm やっぱり大きい! 2/2へ つづく……… 撮影 2021 10/15 スマホ 都立浮間公園 ★ ひっつき虫シリーズ くらべっこ
89
のんちゃん
★ひっつき虫シリーズ くらべっこ 3/3 見てみて〜 こんなに 違うんです ⬅アメリカセンダングサ亜米利加栴檀草 ➡ コセンダングサ 小栴檀草 どちらも 黒い部分が そう果で、 その先っちょの細くなってる トゲトゲの部分は 芒状の冠毛なんです。 更に ググーんと拡大してみると 左のアメリカセンダングサの方は、冠毛に細かい かえしのトゲトゲが ついてるの 見えますか? WOW 本当は 右のコセンダングサにも 同じようにかえしのトゲトゲあるんです。見えないですね。ゴメンナサイ よく ひっつくわけですね~ 納得 撮影 2021 10/23 スマホ 北区赤羽自然観察公園 ★ひっつき虫シリーズ くらべっこ
84
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ くらべっこ 2/3 コセンダングサ 小栴檀草 キク科センダングサ属の一年草 道端や空き地などに生える雑草 北アメリカ原産 日本では明治時代に確認された帰化植物。 関東地方以西に広く分布 9月にも 投稿しましたが アメリカセンダングサとの くらべっこの為に 登場してもらいますね。 センダングサ属のお仲間って イロイロいるんですよね。 この コセンダングサの特徴は ざっくり言うと 舌状花が無く、アメリカセンダングサのような 大きな 総苞が 小さくって 目立たないってことかなぁ〜 ↑ お花のすぐ下 総苞がまるで無いように シュッとスッキリしてますよね。 ↙ お花と 若い実。 もう この段階で 立派なひっつき虫なんですよね。 ↘ 完熟した果実は 冠毛( 先っちょのトゲトゲ部分 ) を 含めて長さ1.3〜1.7 cm程 線香花火みたいな ひっつき虫出来上がり〜! 撮影 2021 10/23 スマホ 北区赤羽自然観察公園 ★ひっつき虫シリーズ
82
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ くらべっこ 1/3 アメリカセンダングサ 亜米利加栴檀草 別名 セイタカタウコギ 背高田五加木 キク科センダングサ属の一年草 アメリカ原産 日本では大正時代に確認された帰化植物。ほぼ全国に分布。 道端や空き地、湿り気のある荒れ地などに生える 引き続き 北区赤羽自然観察公園です。 この公園の中に 田んぼがあるんです。10月半ば 仕事の昼休みに寄ってみたら 稲刈りは済み また青々とした稲が 植えられていました。 田んぼの畦に目をやると この子を発見。 パッと見 田五加木タウコギ!!かと思って写真撮りましたが 後で調べてみて、アメリカセンダングサと わかりました。 タウコギは 水田のざっ草 実際にタウコギに会ったことは 無く 会えるといいなぁと頭の片隅にあったので 期待しちゃったんですね。えへへ ま、いいかな。 アメリカセンダングサを 撮ったのも初めてだしねっ もうチョイいい感じに撮りたいなぁって お休みの日に改めて 会いに行ってきました。 ↑ 他は皆 緑色なのに 一株だけこんなキレイに紅葉したのを見っけました。 葉っぱと ひっつき虫 ↙ 舌状花のないお花です。お花のすぐ下の 総苞 が大きく広がってますね。 ↘ 完熟したひっつき虫 なかなか強面。 撮影 2021 10/23 スマホ 北区赤羽自然観察公園 ★ひっつき虫シリーズ くらべっこ
106
のんちゃん
モミジバルコウソウ 紅葉葉縷紅草 別名 ハゴロモルコウソウ 羽衣縷紅草 ヒルガオ科サツマイモ属のつる性一年草 アメリカで ルコウソウとマルバルコウを人工交配させ作出。 それが日本にも渡ってきました 糸のように細〜い葉っぱのルコウソウと、ハート葉っぱのマルバルコウの中間位、モミジのように深く切れ込んだ葉っぱが特徴的ですね。 お花は 三種の中で一番大きく 2~3cm位。浮き上がるようなクッキリした赤いお花です。 お隣の公園は ちゃんとした花壇はなくて マルバルコウは 勝手に生えてるんですけど、 この子は 良く手入れされてる他所の公園のボランティア花壇で咲いてましたよ。 撮影 2021 8/29 スマホ 公園ボランティア花壇 くらべっこ
100
のんちゃん
マルバルコウ 丸葉縷紅 ヒルガオ科サツマイモ属のつる性一年草 北アメリカ原産 江戸時代に花卉として移入 暖地を中心に帰化してる 先に投稿した ルコウソウの近縁種です。 ルコウソウの葉っぱ 細〜い糸のようでしたね。それに対し この子は ♡ハートの葉っぱなんですよ。この子の特徴です。 お花は ルコウソウより小さく 1㎝~1.5㎝位。よく目立つオレンジが「見て見て!」って言ってるみたい。 毎年 お隣の公園で咲いてくれます。一年草だし、いつも刈られる運命なんだけど こぼれ種で咲くんですね。 この子に頼られてる ネズミモチやシャリンバイ、モミジの木たちは そんなにイヤそうな顔してませんよ。 くすくす ルコウソウは 花壇やプランターで見かけますが この子は ざっ草ね。 今 アチラコチラで いろんなものに絡んで元気に咲いてます。 撮影 2021 9/6 スマホ お隣の公園 くらべっこ
前へ
3
4
5
6
7
…
10
次へ
218
件中
97
-
120
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部