warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
くらべっこの一覧
投稿数
218枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
98
のんちゃん
〇〇ウメ くらべっこ 今の時期 スーパーなどどは 青梅と 梅シロップや 梅酒を漬ける大きな瓶などが並んでますね。 それらを横目に ピピッと思いついちゃった!! ニヤニヤ お名前に ウメ が付く植物 イロイロありますね~ ↖ ウメ 梅 バラ科サクラ属の落葉高木 早春のお寺さんで 紅 白 揃って 梅の花がたくさん咲いていました。 5月末頃 スーパーで青梅を見かけ お寺さんの梅が気になり 撮ってきました。 撮影 2023 6/4 ↗ ウメモドキ 梅擬 モチノキ科モチノキ属の落葉低木 雌雄別株 葉っぱの形がウメの葉っぱに似ているのでこのお名前がついたのだそう。 去年の秋 大学キャンパスで見っけました。 美味しそうに見えるけど 果肉部分はとても少なく食べるには不向き。あくまで観賞用の果実なんですね。 撮影 2022 10/14 ↙ ユスラウメ 梅桃 山桜桃 バラ科サクラ属の落葉低木 春に 桜に似た白〜淡いピンク色のお花が咲きます。(撮りそびれちゃった) ご近所さんの 植木鉢に植えられてる小さな木ですが しっかり実がなっていました。 酸味はなくうっすら甘いのだそう 撮影 2023 5/13 スマホ ↘ ツルウメモドキ 蔓梅擬 ニシキギ科ツルウメモドキ属の蔓性落葉低木 雌雄別株 お名前の由来は 葉っぱが ウメモドキに似ていて、つる性であることからつけられたのだそう。 黄色〜オレンジ色の果実は 秋に熟すと3つに割れ この写真のような赤い仮種皮に包まれた種子が顔を出します。昨年晩秋 植物園の外壁で ひときわ温かそうな色合いが目に付きました。 撮影 2022 12月 他にも お名前に 『梅』がついてる植物たくさんありますね ニワウメ、 ロウバイ オウバイ ウンナンオウバイ ギョリュウバイ ギンバイカ などなど。
109
のんちゃん
シロバナツタバウンラン 白花蔦葉海蘭 オオバコ科ツタバウンラン属のつる性多年草 ヨーロッパ地中海原産 帰化植物 北海道〜本州に分布 やったー! 見ーっけ! はじめまして。シロバナちゃん。 他所様の塀際に 這い 広がってました。 記憶が薄れないうちに! 4/30投稿 よく似たコを集め くらべっこクイズに登場してもらった ツタバウンランの 白花品種です。 遠目で見ても 近づいても 普通に よく見かけるツタバウンランよりも 全体的に 爽やかな印象。 仕事中ですから ひとまずササッと撮影して… 帰宅し ツタバウンランの写真と見比べてみると、 ジーー なるほどねぇ〜 ツタバウンランは茎や葉柄、花柄、葉っぱの縁が 赤紫色でしたね。 このコは 赤紫色はどこにも無く 全体 緑色! お花を拡大してみると 喉のぷくっと膨らんだ部分の黄色い斑紋は 同じですね。 撮影 2023 5/9 スマホ 他所様の塀際 🏷くらべっこ から ツタバウンランご覧頂けます
94
のんちゃん
キツネを2匹 くらべっこ おまけ 並べてみると ハッキリ違うなぁって わかりますね! ⬅ ケキツネノボタン トゲミノキツネノボタン ➡ キツネノボタンってお名前、なんだかかわいいですよね 葉っぱの形がボタン科の「牡丹」に似てるから。 植物に「キツネ」がつく場合キツネにつままれたように「だまされる」とか「だまされたようだ」って表現で用いられる場合と「有毒」を意味するがあるそう。 キンポウゲ科のこのお仲間は ケキツネノボタンも トゲミノキツネノボタンも どちらも毒があるので、後者の意味合いですね。
82
のんちゃん
キツネを2匹 くらべっこ 2/2 トゲミノキツネノボタン 刺実の狐の牡丹 キンポウゲ科キンポウゲ属の一年草 アフリカ、西アジア、ヨーロッパ原産 帰化植物 都市近郊の畑地や畦、道端などのやや湿った場所に生える 3月の写真です。 ↓ 団地内公共施設脇に 小さな黄色いお花が たくさん。 遠目で見ると カタバミ畑!かと思いましたが… 近寄って見ると… あれれ?カタバミじゃないなー ヘビイチゴでもないし… ん?! お花はケキツネノボタンにそっくりだけど… 全身の姿も葉っぱも違うよな〜 はじめまして。 あなたは だぁれ? ← 果実を 拡大してよーく見ると、 ぎょぎょぎょーっ トゲトゲが! ケキツネノボタンのお仲間だろうと見当を付けて調べてみると この特徴的な 果実のトゲトゲが 決めてで お名前がわかりました。 果実の大きさは 10〜12㎜位 草丈は 5〜28㎝ とありますが ココで咲いてるコ達は 皆おチビちゃんで 5〜10cm 位。大きくても15cm 位。 繁殖力が強く たくましいので5cmくらいの草丈でもお花を咲かせるのだそう。 ケキツネノボタンが 毛深くてお名前に『毛』と付いてるのに対し、このコは茎や葉っぱ全身 毛はないです。 → 葉っぱはケキツネノボタンとハッキリ違うなーってわかります。 写真は 丸っこい感じ、この他にもう少し浅く〜中くらいに3裂する ↗ お花は 1.3〜 1.5cm くらい。 花弁の先の表面の2/3ほどに 塗料を塗ったように ピカピカ光沢がある。 ケキツネノボタンも ツヤピカですね。 撮影 2023 3/30 スマホ 団地内公共施設脇 ★ どうぶつシリーズのんちゃん
79
のんちゃん
キツネを2匹 くらべっこ 1/2 ケキツネノボタン 毛狐の牡丹 キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草 在来種 日本全土に分布 田の畔、湿地で生育 GS2年生になろうとしていた春3月、ヒミツの楽園の湿った所で 咲いてるのを見っけました。 その時は お名前がわからず投稿し教えてもらいました。 それ以来 このかわい子ちゃんに会うのが 毎年のお楽しみになりました。 今春は トゲミノキツネノボタンと出会ったので、くらべっこしてみよう!!って思い 撮ってきました。 草丈は 20~65㎝ わりと背が高いんです。 ↖ この写真のコも50cm位。写真は草姿上の方です。 ぐぐーんと拡大すると 茎に毛がたくさんあるのが 見えると思います。(葉っぱにも毛が多い) ↓ 葉っぱは 3出複葉で小葉がさらに3裂し 切れ込みが深く 鋸歯が尖ってる ↗ 黄色のお花は 花びらがツヤピカの光沢かあり 1.0〜1.5cmほど 花期は5〜7月となっていますが ココでは3月半ば頃から咲き始めます。 ↘ コンペイトウのような集合果 撮影 2023 4/16 ヒミツの楽園 武蔵野台地崖線下水溜り傍 ★ どうぶつシリーズのんちゃん
95
のんちゃん
くらべっこ クイズ 【答え8/8】 キランソウ 金襴草 シソ科キランソウ属の多年草 在来種 本州〜四国、九州に分布 全体に毛が多く 根生葉が 地面に張り付くように這り広がるのが特徴的。 姫キランソウと比べると 葉っぱ大きいですね。 お花は1cmくらい。もう少し小さなサイズも見かけました。 姫キランソウ、西洋ジュウニヒトエと このコ お花はそっくりですね。 それぞれの全身の姿や葉っぱを見れば 違いは一目瞭然だけど お花だけをの切り取ってみると 区別つかなーい。 ぷぷぷっ 撮影 2023 4/10 スマホ 公園
84
のんちゃん
くらべっこ クイズ 【答え7/8】 セイヨウジュウニヒトエ 西洋十二単 シソ科キランソウ属の多年草 北ヨーロッパ原産の帰化植物 キランソウと 姫キランソウと このコ お花 そっくりですね。 それぞれの全身の姿や葉っぱを見れば 違いは一目瞭然だけど お花だけを 切り取ってみると 区別つかないですぅ 茎は真っ直ぐのび 草丈は30㎝くらい。 お花は1cmくらい。3〜10個穂状につける。 道端では見たことないけど 今の時期 プランターや花壇で 元気に咲いているのを見ます。 撮影 2023 4/13 スマホ 公共施設の花壇
80
のんちゃん
くらべっこ クイズ 【答え6/8】 ヒメキランソウ 姫金瘡小草 シソ科キランソウ属の多年草 在来種 九州、沖縄に分布 海浜植物なので葉茎が丈夫で 匍匐枝をだし広がっていく。 キランソウと比べると 葉っぱが小さく ツヤピカですね。 お花のサイズは 同じくらいか こっちが少し大きいくらい。8~12㎜ 花期は 3〜6月 沖縄で出会いました 撮影 2023 3/ 沖縄
78
のんちゃん
くらべっこ クイズ 【答え5/8】 カキドオシ 垣通し シソ科カキドオシ属の多年草 在来種、北海道〜本州、四国、九州に分布 茎は匍匐又は 斜上し草丈5~25㎝になる 葉っぱは 幅広の丸っこいギザギザハート 1.5〜2.5cmくらいの淡紫色のお花は 1〜3個ずつく 私が 見渡した範囲では どれも にこいち! お花の下唇に赤紫色の斑がある 花期は 4〜5月 撮影 2023 4/- 公園
75
のんちゃん
くらべっこ クイズ 【答え4/8】 マツバウンラン 松葉海蘭 オオバコ科マツバウンラン属の越年草 北アメリカ原産の帰化種 細くヒョロっと長い茎先に 8~10㎜ のお花がつきます。 青色~青紫色 下唇弁の基部にぷくっと膨らんで見える部分は白色。 ツタバウンランには黄色い斑があるけど こちら マツバウンランには無い。 茎葉は 幅1~2㎜の線形。この葉っぱの様子から マツバってお名前がついたんですね。 花期は5〜7月 撮影 2022 4/- 線路脇
73
のんちゃん
くらべっこ クイズ 【答え3/8】 ツタバウンラン 蔦葉海蘭 オオバコ科ツタバウンラン属のつる性多年草 ヨーロッパ地中海原産 帰化植物 北海道〜本州に分布 よく似たマツバウンランとは 全身の姿、葉っぱのかたちがまるで違うので 間違いようはないですが お花だけを切り取ってみると そっくり! お花の大きさは7〜9mm 上下2唇に分かれて上唇は2裂 下唇の喉部には黄色の斑がある 花冠の後部は距となって突出する 花期は 初夏〜夏となってますが 冬場にも日当たりのいい場所で咲いてる姿を見かけます。 撮影 2022 4/- 道端
63
のんちゃん
くらべっこ クイズ 【答え2/8】 サギゴケ 鷺苔 別名 ムラサキサギゴケ 紫鷺苔 サギゴケ科サギゴケ属の多年草 在来種 本州(東北以西)〜四国、九州に分布 よく似たトキワハゼと比べると、 ランナーを出して四方に広がり トキワハゼのように立ち上がらない 花期は短く4~5月 お花は 1.5~2㎝ トキワハゼよりも大きい 淡紫色~紅紫色の唇形 上唇は色が濃く2裂する 撮影 2022 4/- 公園
66
のんちゃん
くらべっこ クイズ 【答え 1/8】 トキワハゼ 常盤黄櫨 サギゴケ科サギゴケ属の1年草又は越年草 在来種 日本全土に分布 サギゴケに比べてお花が小さい 花色はやや薄い紫色 花期が長い ライナーを出さず 茎が立ち上がる 上唇の切れ込みが浅い 撮影 2023 4/14 スマホ 道端
81
のんちゃん
くらべっこ クイズ 似たコ達を 集めてみましたよ。 さぁて 誰でしょうか? L e t's t r y ! 答えは⬇ずーっと下にあります。 (今日は在宅ワーク。お返事等は後ほど) ******************************* 1 トキワハゼ 2 サギゴケ 3 ツタバウンラン 4 マツバウンラン 5 カキドオシ 6 ヒメキランソウ 7 セイヨウジュウニヒトエ 8 キランソウ お花の大きさ完全無視で 枠の大きさに揃えています 葉っぱや 佇まいなども 記憶しておきたいので、後ほど 8枚連投します。
89
のんちゃん
くらべっこ ハコベのお仲間を2つ ⬆ ウシハコベ 牛繁縷 ナデシコ科ハコベ属の2年草又は多年草 在来種 日本全土に分布 ミドリハコベに比べて お花も葉っぱも 大きいため お名前に “牛” と 付けられたのだそう。 花柱 5つ 花径 8~10 mm 茎 暗紫色を帯びる 撮影 2022 4/10 一眼 ヒミツの楽園 ⬇ ミドリハコベ ナデシコ科ハコベ属の1・2年草 在来種 日本全土に分布 そっくりさんの コハコベ (ヨーロッパ原産の帰化種) は 茎が暗紫色を帯びているけど、 コチラの ミドリハコベの茎は 緑色。だからミドリハコベと名付けられたのだそう。 花柱 3つ 花径 6〜7 mm 茎は 緑色 雄しべのピンク色の葯は 直ぐに割れて 黄色の花粉が露出するそう。ピンクの葯まだ少し残ってる!!! ラッキー。かわいい にこいち で、かわゆい きゅん♡ 撮影 2023 4/4 スマホ 公園 ハコベの仲間たちの花言葉はみな共通で ランデブー 密会 愛らしい
30
みどり玉
青いハナニラも咲いてくれました❗️ 藤色のハナニラも引き続き咲いてくれてます🎶
119
のんちゃん
ミモザの日 3/3 記録用 今春 2種類のアカシアを見っけました。 特徴的な 葉っぱの違いを 覚えておきたいので 記録用に投稿します。しつこい連投で失礼します。 1000種類もあると言うアカシア。日本で流通している 数種類の中で 代表的なのが 銀葉アカシア、房アカシアで 総じてミモザって 呼ばれてます。 他には 変わった葉っぱが特徴的な 三角葉アカシア、この丸葉アカシアなども 流通しているそうです。 ⬆ ギンヨウアカシア 銀葉アカシア マメ科ネムノキ亜科アカシア属の常緑樹 オーストラリア原産 葉は螺旋状に互生し、2回偶数羽状複葉 3~5対の小さな羽根状の葉(羽片)からなり、羽片にはさらに小さな8~20対の葉がある。 灰緑色~銀灰色~青灰色なので、銀葉ってお名前が付きました。 ⬇ パールアカシア 丸葉アカシア マメ科アカシア属の常緑樹 オーストラリア原産 丸っこい葉に 短い毛が起毛しているのが特徴。ビロードのような質感で 白っぽく見えることから名付けられたそう。 この写真だと 葉っぱの質感は 伝わらないですね。あしからず。
113
のんちゃん
ミモザの日 2/3 パールアカシア 別名 丸葉アカシア 先に投稿した 銀葉アカシアと葉っぱがゼンゼン違うんです。 ユーカリのような 丸っこい葉っぱ! やった~! はじめましてです。 これも 仕事の道中 他所様のお庭で咲いてるのを 見っけました。 先週末のお休みは ミモザ撮影の突撃ピンポン “はしご” でした。 ぷぷぷっ ここのお宅も 快く 撮影許可してくださいました。ありがとうございました。 これだとわかんないですね〜 もう一枚写真 出します。 ギンヨウアカシアと丸葉アカシアの葉っぱを見比べてみてください ♬ ミモザ ♬ ゴスペラーズ ガラスの靴で 踊るミモザ 金色の甘いキスを 連れてゆくよ 君がいれば きっと最後の恋さ 撮影 2023 3/4 他所様のお庭
107
のんちゃん
ミモザの日 1/3 3月8日は、女性に感謝を伝えるイタリアの記念日 「Festa della Donna = 女性の日」 別名「ミモザの日」です GS界隈の 女性の皆さまへ 日頃の感謝を込めて grazie di cuore (ありがとうございます) 写真は ギンヨウアカシア 銀葉アカシア 仕事の道中 他所様のお庭で咲いてるのを 見っけたので お休みの日に 突撃ピンポン。 快く 撮影許可してくださいました。ありがとうございました。 撮影 2023 3/4 他所様のお庭
117
のんちゃん
くらべっこ ⬅フッキソウ と ➡サルココッカ フッキソウとサルココッカの果実って そっくりですよね~って、フォロワーさんとお話してたんです。 パッと見、何がそっくりか わかりますか? いひひ ・ ・ ・ どちらも チョンチョンとかわいい2つのツノが!! このツノの正体は 雌花の花柱の名残りなんです。 ツゲ科のお仲間で どちらも小さな低い木。 全体の姿は ゼンゼン違いますが、お花も よーく 似てます。 ⬅ フッキソウ 富貴草 ツゲ科フッキソウ属の常緑小低木 在来種 北海道〜九州に分布 草のように見えますが木で、真っ直ぐ立ってて20〜30cm。 茎の下の方に葉っぱが茂り 上の方に 真っ直ぐ上に伸びた 花序があります。 お花の時期は5月〜6月頃。 雌雄同株で 花序の上の方に雄花がたくさん、下の方に数少なめな雌花があります。 雄花も雌花も花びらはなく 雄しべは4つ。先っちょの葯は紫褐色。 雌花はとても小さくて緑色の萼から短い 花柱が2つ見えますか? 白く熟した果実は 5~6㎜〜1cm その先っちょにチョンチョンって、ツノが。 撮影 お花 2022 4/2 果実 2023 2/12 ➡ サルココッカ ツゲ科サルココッカ属の常緑低木 ヒマラヤ地方(インド東北部、ネパールなど)中国南部及び東南アジア原産 1/28にクイズ投稿した時のサルココッカは 成熟途中の赤い果実でした。 この写真も1つは まだ赤黒いですね。完熟すると黒くなります。 高さ40〜70cmほどの低い木で株立ち状。枝を横に広げ斜上し 葉脇に下向きにお花が付きます。 雌雄同株で 花びらはなく 雄しべは白く先っちょの葯は 黄色〜薄茶色っぽいですね。 小さな小さな雌花は数少なく 葉脇の際に 緑色の萼から花柱が2つ 。 果実は1cm足らず フッキソウよりも縦長です。その先っちょにツノがチョンチョン。 撮影 お花 2022 2/27 果実 2023 2/12
98
のんちゃん
くらべっこ ↖ ヤブニッケイ 藪肉桂 ↘ クスノキ 楠・樟 どちらも クスノキ科ニッケイ属の常緑高木 在来種のお仲間です。 ↖ ヤブニッケイ 藪肉桂 本州の福島県以西〜四国、九州、沖縄に分布 クスノキのお仲間だって事は 投稿を拝見し教わったので知っていましたが … なかなか出会えずにいました。 ん?!この黒い実は??? ムムム クスノキに似てるなぁ 縦長だなー(1.5cm位) 葉っぱも 似てる気がする。ちょっと 縦長っぽいかなぁ もしかして?!ヤブニッケイ? やったー大当たり 植物園なのでちゃんと名札がありました。 撮影 2022 12/4 小石川植物園 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ ↘ クスノキ 楠・樟 本州〜四国、九州に分布 お仲間のヤブニッケイに出会えたので ぜひ 揃えてくらべっこしてみたいなぁと思い… 仕事の昼休みちょこっと公園に寄ってみました。 晩秋から今の時期 黒く熟した 1cm弱 8㎜位の丸い果実が いっぱい落っこちていますね。 枝先の 葉っぱと一緒にくっついたまま 落っこちてたものを 撮ってみました。 逆さまになっちゃったけど… ソケットに付けた豆電球みたーいって 覚えました。いひひ 撮影 2023 1/6 スマホ 都立浮間公園 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
102
のんちゃん
★ どうぶつシリーズ くらべっこ イボタノキ 水蝋の木 水蝋樹 疣取木 別名 トスベリノキ 戸滑りの木 カワネズミモチ モクセイ科イボタノキ属の落葉 在来種 北海道〜九州に広く分布 去年の夏 初めて 白く爽やかな雰囲気の お花に出会いました。 ( お花の投稿 2022.6/12 ) ネズミモチたちと同属のお仲間、どんな実がなるのかなぁ~と、楽しみに待ってました。 この写真だと実が少なく寂しく見えてますが 調べ学習してみると 3・4個〜10個前後くらいはつくようです。 果実の形は丸く5〜7mm位。トウネズミモチよりはひと回り小ぶりかな。 表面の質感はネズミモチとそっくりだなぁと感じました。艶なしマットで細かな点々があります。 写真暗いですが ぐぐーんと拡大すると 果実表面の質感がわかると思います。 (トウネズミモチは 点々は無くてブルームがついてます) お名前の由来は、 枝に寄生するイボタカイガラムシ(雄)が分泌する白蝋(=イボタ蝋)が、皮膚にできたイボ取り使われたことから 「イボ取りの木」と呼ばれ、それが転訛し「イボタノキ」となったのだそう。 白蝋の生薬名は 虫白蝋といい、イボ取りの他 止血にも用いたのだそう。 この白蝋を戸に塗ると滑りが良くなることから、トスベリ、トバシリという別名がつきました。 また 蝋燭の原料や家具のつや出し 日本刀の手入れにも用いられたそう。 スゴイぞ! で、肝心の カワネズミモチって、どういう由来なんだろう??? ネット情報をイロイロ探し回ってきましたが … ??? わかんなかったです。悪しからず どなたか ご存知でしたら教えてくださーい。 撮影 2022 12/3 北区赤羽自然観察公園
101
のんちゃん
★ どうぶつシリーズ くらべっこ トウネズミモチ 唐鼠黐 モクセイ科イボタノキ属の常緑高木 中国原産 の 帰化種 お名前の由来は 同属で在来種の ネズミモチ と区別するため 中国からやってきたので 唐ネズミモチ。 先に投稿したネズミモチの実より 丸っこいですね。 そして たわわ!ネズミモチはここまで 重そうには ならないです。 ネズミモチとは 葉っぱで見分ける方法がありますが 私は どちらかというと実を見たほうがわかりやすいかな。 ネズミモチと同じく生薬として古くから使われていました。 背景のオレンジ色は コナラの紅葉です。 撮影 2022 12/3 北区赤羽自然観察公園
92
のんちゃん
★ どうぶつシリーズ くらべっこ ネズミモチ 鼠黐 モクセイ科イボタノキ属の常緑小高木 在来種 本州の関東地方以西〜四国、九州、沖縄に分布 暗い写真ですが ぐぐーんと拡大すると 果実表面の質感がわかると思います。 お名前の由来は、 黒くマッチ棒の頭のような形の果実が “ネズミの糞” に 似てて、葉っぱや 木全体の雰囲気がモチノキに似ているからなのだそう。 ネーミングセンスったら、全くモー。ぷんぷん ちょっと名誉挽回しておかなきゃ 女貞子、女貞葉と言うお名前の生薬で、果実も葉っぱも薬効があり古くから用いられてるそうです。 花言葉 名より実 撮影 2023 1/7 他所様のお庭
前へ
1
2
3
4
5
…
10
次へ
218
件中
49
-
72
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部