warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
黄昏時の空の一覧
投稿数
8枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
66
にぬ
ボニータモニター2024 ⬆️10月25日に植え替えた状態 ⬇️今日11月3日 9日経って少し大きくなって来ました😊 最初の蕾はカットしています 後ろのコキアはこの9日間で紅葉が進んでます🍁 2枚目は5時〜5時10分の黄昏時😊 オシャレな言い方でトワイライトタイム🌆 久し振りに晴れたのでアトラス彗星☄️を探しましたが、見つかりませんでした😅
117
みっきまま
令和3年9月23日(木)☀️→☔️ 秋分の日 お彼岸のお中日 おはようございます☀ 二十四節気「秋分」!! 実は昼の方が長い? 今日9月23日は「秋分の日」、そして9月23日〜10月7日は二十四節気「秋分」の期間です。 秋分の日といえば、春分の日とともに「昼と夜の長さが同じ」というイメージがありますが、実は昼のほうが少し長いのを知っていましたか? 定義による違い! 東京の日の出、日の入時刻を比較してみると、 日の出時刻:5時29分 日の入時刻:17時37分 となっています。 これをもとに計算すると、 昼の時間:12時間8分 夜の時間:11時間52分 と昼のほうが長くなっています。 なぜかというと、日の出は太陽が地平線から顔を見せた瞬間で、日の入は太陽が地平線から消える瞬間。 つまり、この定義によって必然的に太陽1個分、昼の方が長くなるのです☀️ 光の屈折による違い! また、地平線に近い太陽の光は、大気中を通る過程で屈折し、太陽が実際の位置よりも若干浮き上がって見えます。 私達が見ている太陽の位置と実際の位置が違うため、昼と夜の長さにも違いが出てきてしまうのです。 お彼岸を過ぎれば… 秋分の日、春分の日はそれぞれお彼岸の中日と呼ばれます。 「暑さ寒さも彼岸まで!」という言葉は、皆さんも一度は耳にしたことがあるはず。厳しい残暑もお彼岸を境に落ち着き、過ごしやすくなるということを表しています。 今年も朝晩は涼しくなってきていますが、この先も昼間は暑い日がまだ続きそうです。週間天気予報等で気温を確認し、寒暖差で体調を崩さないようお気を付けください。 参考資料など 国立天文台「2021年9月の日の出入り時刻(東京)」 国立天文台「春分の日・秋分の日には、昼と夜の長さは同じになるの?」 写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿) ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
83
みっきまま
令和3年06月21日(月)⛅️ 夏至 おはようございます⛅️ 今日は二十四節気「夏至」! 冬至と比べて昼の長さはどれくらい長い? 21日(月)からは二十四節気「夏至」、七十二候では「乃東枯(なつかれくさかるる)」です。ちょうど、立夏から立秋にかけての中間にあたり、暦の上では夏の盛りの頃となります。 夏至の日は、1年で太陽が最も空高く昇り、最も昼の時間が長くなる日。昼の長さが最も短い”冬至”と比べると、東京などではおよそ「5時間」の差があります。 しかし、昼の長さが最も長いからといって、日の出時刻が最も早く、日の入り時刻が最も遅くなるわけではないのをご存知でしたか? 日の出・日の入り時刻との関係! こちらは、夏至前後の日の出時刻と日の入り時刻の関係を表した模式図です。 実は、日の出が最も早いのは夏至の一週間ほど前で、日の入りが最も遅いのは夏至の一週間ほど後となっています。夏至はあくまで、昼間の長さが(日の出から日の入りまで)が最も長い日のことなのです。 これは、地球が太陽のまわりを回る面(公転面)に対して自転の軸が傾いていることや、太陽のまわりを回る軌道(公転軌道)が真円形でないことなどが理由です。 日の出が最も早い日と日の入りが最も遅い日は、南へ行くほど差が大きくなり、沖縄付近では10日ほどずれますが、北海道付近では5日ほどしかずれません。ただ、一日で数秒の差なので、実際に私達が変化を感じることは難しそうです。 難しい話になってしまいましたが、「まだ明るいのに、もうこんな時間なんだ!」と驚くのもこの時期ならではのこと。太陽のエネルギーあふれる夏至前後のこの時期を楽しんでおくのも良さそうです。 参考資料など 写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿) ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
105
みっきまま
本日の黄昏時🌇 田んぼの特等席にて❤️🔥
89
みっきまま
令和3年03月16日(火) ☁️→☔️ おはようございます☁️ これを知っていれば簡単!? 桜・梅・桃を見分ける方法!! 春を象徴する花といえば、まず桜が挙げられます。 2021年のソメイヨシノの開花は、先陣を切った広島や福岡、東京など多くの地点で観測史上最も早い開花となっており、全国的に平年より早いとみられています。 この桜ですが、同じく春に咲く花の代表である梅、桃との共通点が多く「違いがよくわからない」という人も少なくありません。 そこで、桜との相違点と見分け方をまとめました。 梅は500種以上あり1ヵ月ほど開花時期がずれる! まず、桜、梅、桃の開花時期と見分け方について、季節の花々などの通信販売や輸出入業を行う千趣会イイハナ(東京都品川区)にお尋ねしました。 「ここ数年は、寒暖差や気候変動の影響で、春に咲く花の開花時期がまちまちになりがちで、どの花がいつ頃楽しめるのか本来の季節を見失っている方も多いと思います。桜、梅、桃は数ヵ月かけて日本列島を北上しながら開花していきます。それぞれの開花時期は、次のとおりです」(千趣会イイハナ) 【桜の開花時期】 3月中旬〜5月上旬。例年最も早く開花する沖縄は冬に咲き始めますが、本州や九州などの気候が温暖な地域で3月中旬頃から開花が始まり、春が遅れてやってくる北海道は最後に開花する。 【梅の開花時期】 1月下旬〜4月下旬にかけてが開花時期。ただし、品種によっては12月半ば、冬至(2021年は12月22日)の頃に花開くこともある。3つの「春の花」の中では、もっとも早く咲くため、「早春の花」ともいえる。 【桃の開花時期】 桜とおおむね同様で、開花時期は3月中旬〜4月下旬。桃から桜の順番で開花することが多いものの、寒暖差や地域差によっては開花時期がほぼ重なることもある。 「開花時期はあくまで目安です。品種や気候変動によって大きくずれることもあります。とくに梅は品種が500種以上あるといわれており、代表的な紅梅と白梅だけでも1ヵ月ほど開花時期が異なるものがあります」(千趣会イイハナ) 花弁の形と幹の質感、葉の付く時期がそれぞれ違う! 桜、桃、梅の開花時期には多少のずれがあるようですが、花や木などを一見しただけでは、意外とそれぞれを見分けるのは難しいということです。見分けるポイントはどこにあるのでしょうか。 「桜、梅、桃はいずれも同じように可憐な色合いの花ですが、花弁の形、幹の質感、葉の付く時期にそれぞれ違いがあります」(千趣会イイハナ) 【桜の見分け方】 ・桜は品種によって程度に差はあるものの、花弁の先が二股に分かれているのが特徴。先端に切れ込みが入っていて、シャープなハート型をしている。 ・幹肌は赤茶色で、ごつごつとしたいぼのような横縞模様になっている。また、桜の幹にはたくさんの穴が空いているため、たたいてみると梅や桃に比べて軽い感じの音がする。 ・葉は花が咲き終わった頃から初夏にかけて茂る。 ・花がついて付いている緑色の軸が長く、下を向くように咲く。 【梅の見分け方】 ・梅も品種によって若干の個性はあるものの、多くは丸い花びらをつける。 ・幹肌は黒ずんでいて比較的ざらついている ・葉は花が咲き終わってから出てくる。 ・緑色の軸がなく、茶色い枝にへばりつくようにして咲く。 【桃の見分け方】 ・花弁の先がとがっていることです。 ・幹肌は白っぽく、幹をなでるとつるつるしていて、斑点模様がある(若い枝だと同じような色や形をしていて見分けにくいので、太い幹で確認すると分かりやすい)。 ・花と葉が同時に咲く。 ・緑色の軸が短く、同じ付け根から2輪の花が上や下などさまざまな方向を向いて咲く。梅は同じ付け根から1輪の花しか咲かないので、桃の方が華やいで見える。 「その他にも、とくに梅と似ている花に、杏(アンズ)があります。丸い花びらが梅とよく似ていて、開花時期も3月〜4月とされています。杏は樹皮に縦方向の模様があるので、それが見分ける目印になります」(千趣会イイハナ) 桜の原種は10種類で、それぞれが自然交配した野生種が100種類ほど、人の手をかけて交配させたものが300種類ほどもあるといわれています。 梅や桃などほかの春の花との違いがわかったら、桜の品種による違いを見極めるのに挑戦してみてもいいかもしれませんね。 参考資料など 取材協力/千趣会イイハナ ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
104
みっきまま
令和2年11月09日(月) ☔️ おはようございます☔️ 朝焼け、夕焼けの空はなぜ赤くなるのか? 『空は「虹色」の順に変化する』 刻々と変化する朝焼けや夕焼けの空の色。空気が澄んでくる秋はより鮮やかに感じられます。 朝焼けの場合、東の空が赤く染まったと思ったらオレンジ色に変わり、やがて黄色くなり、次第に青く変化していきます。夕焼けはその逆になります。この色の変化って「虹色」の順であることです。 朝焼け、夕焼けができるワケは? 昼間は青い空が、朝や夕方はなぜ赤く染まるのでしょうか? 昼間の空が青いのは、波長が短い青い光は散乱しやすいためです。多くの青い光が散乱しているから空が青く見えるのです。 虹色でいうと、光は波長の長い順に「赤橙黄緑青藍紫(せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し)」です。 青色より波長が短い藍色や紫色の光は、上空の高い所で吸収されて地上にはあまり届きません。 一方、明け方や夕暮れは太陽が地平線近くにあるため、大気中を通る太陽光の距離が昼間より長くなります。すると青い光は途中で散乱し切って、散乱しにくい赤・オレンジ・黄色の光が目立ちます。それが朝焼けや夕焼けが赤くなる理由です 朝焼けは朝日が地平線から顔を出す直前に赤く染まります。大気中を通る太陽光の距離が一番長くなるため、散乱しにくい赤い光が空を照らすのです。日が昇るにつれて波長が少しずつ短くなるオレンジ色、やがて黄色が優勢になって空の色が変化します。 夕焼けは朝焼けの逆に青色から赤色に変化するのが観察できます。空が澄んでいる秋の夕焼けは一番美しいといわれます。 ⚠️ 2020年11月8日 04:00ウェザーニュースよりコピペ⚠️ 11月08日(日)夕方に撮りました♪
56
みっきまま
令和2年10月19日(月) ☁️ おはようございます☁️ 今日19日(月)の天気 東京など関東は午後は雨 太平洋側は肌寒い 2020年10月19日 05:22ウェザーニュース ■ 天気のポイント ■ ・関東は段々と雨 太平洋側で傘の出番 ・九州から北陸の日本海側は晴れ間あり ・北海道は晴れるところ多い ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️ 昨日 神戸の友人より毎年送られて来る『丹波篠山の黒豆枝豆』が送られてきました🟢🟢🟢🟤🟡🟢🟢 友人曰く「今年は特になんだけど 黒豆枝豆は皮枯らしたのが美味しいのに 時代なんやろか? まだ若い青い豆や!」と言っていました!🟢🟠🟡🟢🟢 本当だ‼️また去年より緑色だ‼️ 茶色の本来の美味しい豆ではなく 緑色のサヤが目立っていました🟢🟢
97
ひめだか
「番外編」お空 ☀️☁️ 見上げてごらん❣️ 昨日のお空。雲さんがコンボイ状態で・・ 今日のお空 黄昏時。雲さんが夕陽に照らされて燃えている。表情豊かで飽きない。晴れた日は良いな😊
前へ
1
次へ
8
件中
1
-
8
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部