warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
絶滅危惧種の一覧
投稿数
2690枚
フォロワー数
33人
このタグをフォローする
67
カナイ
おはようございます😃 椿を追いかけているうちに、周りはすっかり春の花がいっぱいになりました。😊 これは散歩コースで大好きなシデコブシの花です。 田舎育ちの私はコブシの花はよく知っています。 しかし、シデコブシは愛知県で暮らして初めて知りました。 愛知県にはこの木の自生地が数カ所あります。 しかし、まだ自生する花を見たことはありません。😅 渥美半島、田原市の自生地での写真を見ると、木は丈が低く株立して、藪のようです。 この木はそんな自生地のシデコブシとよく似て見えます。🤔 満開の花、細長い花びらが垂れる姿はまさに紙垂のようです。 自生地の消滅が心配されています。 移植して、保護することもされているようです。 この木は広い庭で、剪定もされず、伸び伸びと、横に広がっています。 こんな自生地での姿を保てる環境での保存が進んで欲しいものです。🤔
25
まお
ミチノクフクジュソウ
117
sora-haru
こもれびが入る友人のヒノキ林でサクラソウ。 大小100株くらいの自生地。 ニホンサクラソウは、宅地開発などでどんどん居場所を狭められて絶滅危惧種になっているようです。
274
かし
スハマソウ(州浜草) *キンポウゲ科ミスミソウ属 花期は3〜4月 自生は東北地方南部以南〜千葉県の太平洋側に多い常緑多年草! 高さは10〜15cm 花弁は無く花弁に見えるのは萼片! 基本は6枚ですが 8枚あるものも! 数年前には10枚ある個体も見ていました。 日本海側に咲く雪割草は色鮮やかなものが多いですが、太平洋側の州浜草はほとんどが白か薄いピンク色です❗️ ④うなじ❣️ 萼片に見えますが葉茎と呼ばれて 花を支える茎の部分! ⑤海岸部の登山道から! 潮騒を聞きながらの道でした! 雪割草は園芸種も人気ですがこの場所は人手が全く入らない自生地です♪ 準絶滅危惧種(NT) 3月24日撮影 宮城県東松島市
71
serendipityrumi
ハナノキ雄株の雄花 先日の投稿(3/20)で花の咲いていないと思われた個体には今日はこんな小さな花が咲いています。たぶん、前回も咲いていたのかも知れませんが。 シベが雌花よりずっと小さく、目立たない。 受粉が終わると花は落ちるらしいけど、どうして受粉が終わったと花は認識するのか不思議です。 今の所、たくさんの雄花は付いています。 拡大して見て下さい。拡大して投稿すると、なかなか反映せず削除されてしまうので、興味のある方は拡大して下さい。 もし受粉が成功したらハナノキに実がなる事になりますが、まだ、私は実を認識した事はありません。 高い木の上の事、雌花と雄花の大きさの比較が難しいのですが、写真で判りますか?
41
みるく☆(りり㍉)
春の息吹🌱
231
barchetta
ミノコバイモ🆘 ユリ科・バイモ属 絶滅危惧 Ⅱ類(VU)・日本固有種 スプリングエフェメラル🧚♀️
327
ジュリアーノ
今日2枚目は絶滅危惧種の コシノコバイモ(越の小貝母)🌿🤍 ユリ科バイモ属の多年草🌿 バイモの小型種でコバイモ🌿 日本には生息地域の呼び名を付けた種類が7種ほどあるそう💡 福島県と北陸地方及び静岡県に 分布するコバイモ🌿 コシノとは新潟の日本酒で有名な越乃寒梅などと同じ意味みたい😊 ①俯くスプリングエフェメラル🌿 ②お顔を覗いてみました🌿😍🌿 ③全体こんな感じ🌿 ④バイカオウレンの花後は 可愛いカザグルマ🌟 ⑤痩果は緑のカザグルマ🌿💚🌿 🏷白い貴婦人✨ 🏷可憐な火曜日 🏷愛の花♡ 昨日の城山カタクリの里で🏕
32
まお
アズマイチゲ
22
あっき
イヌノフグリ オオバコ科の一年草 大和高田市に行った時に写真4を見つけて、もしかしたらと思い、晴れた日に行くとイヌノフグリの花が沢山咲いていました。
23
まお
コショウノキ
23
まお
バイカオウレン
32
まお
ユキワリイチゲ
31
まお
イヌノフグリ
60
niko
カイコバイモ(甲斐小貝母) ユリ科バイモ属 コバイモの仲間が見られると 教えていただき行ってみました😃 柵から3mはある距離の辺りに15mmほどの花を、アレですよと教えてもらい カメラの望遠で確認しながら探しました👀👀😆 だんだん目が慣れてくると何本も見つかり驚きました😃💓🎶 葉は3枚輪生しその下に対生する2枚の葉がある 花は広鐘形 花被片はクリーム色6枚 上部が角ばらず丸みがあるのが特徴 淡紫色の網目状斑紋がある 内側の基部には黄色の斑紋がある 雄蕊は6個 葯は白色 茎は紫褐色 分布: 静岡県、山梨県の富士山周辺の山 落葉樹の林下や林縁 常緑樹の林縁 環境省: 絶滅危惧ⅠB 類(EN)
172
らな
おはようございます😊 1週間ぶりの投稿になりました! 昨日 やっと待ちに待った スプリング•エフェメラルに 会ってきました🤍🌿.∘✨️ Mr. マーさんの 🏷️素敵な水曜日 🏷️オシャレな粋曜日の花 さっちゃんさんの 🏷️白い水曜日♡ かねーちゃんさんの 🏷️白い貴婦人✨️ 廣花奈さんの 🏷️秘密の花園♡ しもむさんの 🏷️愛の花♡ 🏷️ありがとうの花❣️ に参加させていただきます♪ 「セツブンソウ🤍🤍🤍✨️🌿.∘」 今年も群生地のある山に ドキドキ💓しながら 愛しの恋人に(古い?!🤭🫢) 逢いに行くような気持ちで登りました! 今年は 八重咲きの子がたくさんいたような気がします🤍✨️🤍✨️🤍✨️ セツブンソウは萼片が 変異しやすいようです 1枚目 私の推し✨️1番の美人さん✨️ これは八重以上かな🤔 多数の萼片を持つ美しい子でした🤍🌿.∘✨️ 2枚目 みなさん ご存知の通り 花びらに見えるところは 萼片です 色んな子をご紹介♡ ① なんと😳4枚?! ② スタンダードの5枚 ③ 7枚に見えますが👀💦 ④ 6枚かなぁ?! ⑤ 11枚?!しかも蜜腺が少なくなっている😳 3枚目 小さくて見えづらいですが 辺り一面セツブンソウが咲いています🤍🤍🤍🤍🤍🤍🤍🤍🤍🤍🤍🤍🤍🤍 4枚目 zoomして 解説🤗 本当の花弁は退化し 2個の対になった(Y字のような) 黄色の蜜腺が5~10対🟡🟡 雄しべは多数で 葯は青色🔵 雌しべは2~6個 花柱は紫🟣 5枚目 最後は…多分この青い実🔵🔵🔵は リュウノヒゲ?!(違っていたら 教えてください🙏) 思わぬ所で出会い びっくりしました😳 コラボでパチリ📷✨ キンポウゲ科 日本固有種 分布 本州の関東地方以西 四国 九州 沖縄 環境省のレッドリストで 絶滅危惧Ⅱ類 長野県も絶滅危惧類に指定 それではみなさん♪♪ 今日もステキな1日を お過ごしください🍀*゜✨ ✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*
34
まお
ミノコバイモ
30
まお
ホソバナコバイモ
38
まお
ユキワリイチゲ
31
まお
セリバオウレン
264
かし
セツブンソウ(節分草) *キンポウゲ科セツブンソウ属 花期は2〜3月 関東地方以西の主に太平洋側に多く見られる多年草 落葉広葉樹林の林内や山すその反影地などに生育!(石灰岩地を好む)高さ5〜10cmほどの多年草 東北には植栽されている場所も少ないですが、ここにはほんの少しだけ大事に守られています。直径1.5mほどの円の中に今年もその姿を見せてくれました♪ 毎年少なくなっているようですが逸脱して通路から芽吹いた株が最初に咲いたりして、中々頼もしくもありました! 群生地の見事な花とはいきませんが、ささやかに咲いき出しています❣️ 3月1日撮影
83
まるちゃん
帰化植物のオオイヌノフグリや フラサバソウに生育地を奪われ保護されている所でしか見ることが出来なくなってしまったイヌノフグリ 。 私が植物に興味を持った頃にはオオイヌノフグリがそこここに その貴重なイヌノフグリ の花を見たのは2年前の3月30日でした。 今年は少し早いので無理かしらと思っていましたら何と咲いていましたが…🌀 いつしか消えてしまうような危うさを感じ保護してくださる方のご苦労を感じました。🙏 花言葉 信頼 女の誠実 オオイヌノフグリと共通⁉️ ①2023.3.30撮影 ②2025.3.1 撮影
231
かし
バイカオウレン(梅花黄蓮) 別名 ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮) *キンポウゲ科オウレン属 花期は2〜3月 福島県以南〜四国に分布し、温帯〜亜高山帯の針葉樹林内や林縁に生育する常緑多年草! 今日 出かけた帰りにちょっとだけ立ち寄った場所! 何と植栽されているのを発見❣️ ここ宮城では 冬季閉園中の仙台市野草園でしか見ることが出来ないと思っていた梅花黄蓮が、我が家からすぐ近くのこの場所にひっそりと咲いていました。 何のアピールも無く全く誰も気付かないようです! しかもここは梅林で有名ですが、梅は まだ蕾のまま! この梅花黄蓮は少し前には咲いていたと思われます♪ 毎年の楽しみの場所となりました❣️ 2月26日撮影
175
はーにゃん
セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科 今年は遅がけの寒さが厳しいせいで 群生地のセツブンソウにやっと会う ことが出来ました。 白い小さな花が咲き誇る姿に感動しました。 ある場所では昨年よりお花が少なくなっている気がします。 可憐な春の妖精が心配です。 日本固有種 環境省レッドリスト 絶滅危惧種Ⅱ類 何故絶滅危惧種になったの? 全ての生育地で生育条件が著しく悪化しているのと再生産能力を上回る採取圧にさらされているから、とのこと。 石灰岩地の過酷な場所を好む性質は、節分の季節に豆を投げつけられ追い払われる鬼の気持ちに通じて人を避けているようにも思える。 「人間嫌い」の花言葉に通じる…
前へ
1
2
3
4
5
…
113
次へ
2690
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部