warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ニュージーランドの一覧
投稿数
316枚
フォロワー数
8人
このタグをフォローする
604
チャー
アメリカンチェリー色だけど? こんな実もなっていました 葉も 銅葉みたいでした ニュージーランド 涼しくて 陽射しが強くて 乾燥気味な 気候は バラと くだものの 栽培にも 適しているらしいです
563
チャー
ブルー系のバラ NZ のレストランの庭
668
チャー
アガパンサスの咲いている花がありました 実のなる木の 下草として 白いものや ムラサキの濃いのも 見かけました NZ 南島 レストランにて
514
チャー
レモン NZレストランの庭 レモンの 花は 良い香りがしました 垣根の周りに 植っている木を 見るといろんな 実がなっていました 羊毛産業の不況や 地震の為 中止されたままですが 以前イギリスの チェルシーフラワーショウーのような エラズリーフラワーショウーというのがありましたので ガーデニングの レベルは高い ニュージーランドです 公園も 一般家庭も 道沿いの レストランの 庭も 見応えがありました
472
チャー
洋梨 ニュージーランドのレストラン 庭の シンボルツリーに バートレット?や ルレクチェ?のような形の 梨の実が なっていました 5月17日に 投稿の 左手の木ですが 洋梨の木 初めて見て 感激 しました
583
チャー
レストランの中庭 ニュージーランド オープンテラス席の 周りや 垣根に バラが 植えられていました ニュージーランドは 英連邦の 一員なのと 気候も イギリスに 似てる事もありガーデニングが さかんだ そうです 中でも バラは 消毒も入らず 夏も休まず咲き 続けてくれるので 人気です ニュージーランドの南島は ゴンドアナ大陸から 分離したのが 昆虫が発生する前で その後 海の底に 何度もしずんでから 隆起したので 昆虫も少ないし 細菌も少ないので 涼しくて 乾燥した気候も 助けになって 消毒しなくても いいんだそうです
453
チャー
レストランの オープンテラス ニュージーランド ばらの下に植えられて サンユウカや テイカカズラの様な 良い 香りがしました
565
チャー
ニュージーランドの バラ ブッシュアイスバーグだと思うのですが 春から 夏も休まず 咲き続けるバラは 花期が長く ニュージーランドでは よく見かけました 日本では 花柄を 摘むと思うのですが 実も 楽しむのか そのままにしてあるのを よくみました
535
チャー
レストランの庭のバラ ニュージーランド 木漏れ日が まだらに 影を 落としていて 鮮明に 映らなかったけど 下草は ヒューケラが 植えてありました 消毒しなくても 良いニュージーランドならばらの栽培は 簡単 うらやましい 以前 バラを 沢山育てた事がありましたがいまは 世話しなくても 丈夫な 5本くらい残ったものを 育てています なぜバラから 撤退したかというと 消毒でしょうか はじめは 木酢液や タバコのニコチン液などで 消毒してましたが やはりそれだけでは ダメで ネコがいるので 消毒ができなくて ダメにしてしまいました そしてバラの トゲ ナニワノイバラと ニュードーンというバラ 三年くらいたつころ 牛糞を 根の周りに 埋め込んだら 大きなシュートが出て 屋根より高く 花も たくさん咲き ましたが 幹のトゲは 鬼の棍棒みたいに 手入れをするたびに 服は破れるし 血だらけ 育てられ なくなって しまいました
594
チャー
ニュージーランド レストランの中庭 バーガンディアイスバーグに似たバラ 食事を 終えた後の 紅茶コヒーを ガーデンテラスで 頂くようになっていました 席を移るのは ちょっと 面倒だけど 美しい 花に誘われて 移りました レストラン側から言えば 限られた 昼食時間に 席の回転が良くて 大勢のお客様を お迎えでき お客側から 言えば 次に待っている客を 気にせず ゆっくり 会話できるように なっていました ここの店は 珍しく 個性的な濃い色の バラを主に白 黄色 ピンクのバラや ハーブ 梨🍐 レモンなどの木で 席が 区切って ありました バラの香りに テイカカズラ レモンの花の香りが 風に乗って薫っていました ニュージーランドでは 夏が 涼しくて 蒸し暑くないので バラは 春から夏秋まで 咲き続ける事と 消毒しなくても 葉も綺麗で 元気に 育つので 席の区切りに よく使われていました
386
チャー
毛刈りショー (人気のカリスマ牧場主らしい) 電気バリカンで 1日 250頭刈るそうです 牧場経営するのに 頭はいらない 強い腰が あればいいなどと ユーモアたっぷりに 話しながら あっと言う間に 毛刈りするところを見せて くれました 速い〜 大人しいとは言え 重い羊を 中腰で さげたり 向きを変えたり 相当腰にきそうで 牧場の 男は 腰が強くなくては 務まりそうでは無い感じ わかりました 毛刈りの 腕を競う コンテストも あるそうです 牧場体験の ホームステイ留学や 有給ワークスティーが 1週間から 年単位であるらしいです
919
チャー
《白く長い雲がたなびく地》と 呼ばれるニュージーランド 先住民のマオリ語で そう呼ばれる 元になった 雲です ニュージーランド南島の中央に連なる 南アルプス山脈から 降りてきた雲が 山脈に沿って 川や 湖 草原の上を 並行に 長くたなびく のを よく見ました
662
チャー
🔎ニュージーランドの羊 山を 利用した 自然放牧 👀ゴマ粒みたいな 羊が 霧が晴れた 牧草地の 向こうの 山の中に 沢山見えました メリノ種の羊は 山羊の様に 岩場も平気で 寒い所が 好きらしく 山の中で 暮らしていけるので 常は 山で 放飼いだそうです 毛刈りの時 牧羊犬や馬 無線 飛行機など使って 山から 下へ おろすそうです だから 牧草地に 羊がいない ところが 多かったのですね🤓😳
612
チャー
⑤ ニュージーランドの牧場 白く長い雲が 押し寄せて 霧の中へ 牧草は 雫💦を浴びるて 乾燥した 気候でも 山からくる霧が 牧草の 生育を助けてくれます 先住民マオリは ニュージーランドを アロテアロア 「白く長い雲のたなびく地」と呼んで いたそうです ヨーロッパでは 「新しい海の土地」という 意味を持つ ニュージーランドと呼びました アメリカ的には ニュー シーランドでしょうか
500
チャー
④ ニュージーランドの 霧の 牧場 アッと 言う間に 雲が押し寄せて 道路も 霧の なかに入って しまいました
665
チャー
② ニュージーランドの 牧場 サザンアルプス山脈から 雲が 降りて防風林 の向こうは もう 霧の中です 乾燥した土地ですが この霧の おかげで 牧草がみどりに 育っています 夏12月〜2月は 🐑の 毛刈りの為 山で 放牧されていた 羊が下の 牧草地に おろされて 来ます
764
チャー
① ニュージーランドの牧場 ニュージーランドに行けば 🐑🐏🐑だらけで 簡単に 会えると 思っていたけど … 広いですね 国土のが半分が 牧草地で 2万以上の 牧場が 有るそうですー!
653
チャー
本来なら ニュージーランドには 紅葉する木は 無く 紅葉する木は 全て 持ち込まれた木だそうです ゴールドラッシュで 金を求めて 入植した人が 植えた 紅葉する並木 ゴールドラッシュ時に 金掘りの人が 住んだ 左手の 可愛い家は B&Bなどに なって 予約満杯の 人気だそうです 南半球なので 季節が 反対ですが 4月~6月の 秋に この並木の🍁紅葉は 見事で 人々が 訪れるそうです 入植した人が 毎日の過酷な 労働に耐えて 故郷の景色を再現しようと 持ち込んだ 紅葉する木 その気持ち わかるような 気がいたします
744
チャー
カントリー風 ドラム缶の花壇 ニュージーランド アロータウン アロータウンは 19世紀の ゴールドラッシュが終わった後 町並みが保存されて 人気の 観光地に なっています 小さな 田舎町で クイーンズタウンと言う 大きな町から 20kmくらいの 距離で 緑が多く 可愛い商店 町を 半周する小径は サイクリング🚴♀️を する人たちにも人気
754
チャー
ワインだるを 利用した 植栽 ニュージーランド アロータウンは 19世期の 町並みが のこっている ゴールドラッシュでできた町 可愛い レトロな お店が 立ち並んで いました
611
チャー
NZ アロータウンの 金鉱掘りのひとが 住んでた 1860年代 当時の 古い家 木造二階建て 別荘風 モザイク風な 木組みの 塀から ツルが枝垂れ 真っ赤な バラが 見えていました ゴールドラッシュで栄え やがて 金が 出なくなって 人が去った後の 町並みが 保存されています
900
チャー
NZ アロータウンの レストランの 中庭 スモークツリーの様なタケニグサ ベンケイソウなどに似た 植物たち アロー川沿いの ゴールドラッシュ時代の 雰囲気を残した レトロな 街 緑が多く ガーデニング好きな人たちや ツーリングの人たちに 人気
558
チャー
NZ 緑のトンネルを作っている 街路樹 の道 ここの街路樹が 日本の街路樹を みたら 「虐待されてるの⁉︎ 山へ帰りたいかい」と 声かけるかも 逆に 日本の 街路樹が ここの街路樹を みたら 「三か月 いや せめて半年に 一度くらいは 散髪してもらったら!」と言ったりして 😆 NZアロータウンは アロー川に砂金が発見されて ゴールドラッシュにより 出来た街 ゴールドラッシュが終わった後 古い町並みが保存されて みんなが訪れるようになった
557
チャー
ニュージーランドで見た植物 細かい葉のカラーリーフとシダの様な木?
前へ
3
4
5
6
7
…
14
次へ
316
件中
97
-
120
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部