warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
寺院の一覧
投稿数
538枚
フォロワー数
7人
このタグをフォローする
47
ロン
【春に訪れ🌿 秋を想う🍁】 日本三景の一つ、宮城県の松島の近くにある 円通院の庭園 アオモミジがとてもきれいでした。 秋も、楽しみ~🍁 夜もライトアップで楽しめるそうです。
45
ロン
【白いお花】 日本三景の一つ、宮城県の松島の近くにある 円通院 の境内で出会った白いお花です。 割りと背の高い木に咲いたお花で、とてもきれいでした。 葉の表面に照りがあることからすると、シャクナゲでしょうか。 教えてください。 ツツジとの似てるシリーズも考えましたが、この花がきれいなので、単独で投稿しました。
43
ロン
【白いお花】 昨日、松島近くの円通院で出会った白いお花です。 花が大きく、葉っぱの先が分かれていて、つやがないので、シャクヤクではなく、ボタンだと思います。 (違っていたら、教えてください。) 大きくて、まっ白で、とてもきれいなお花です。 白い花って、元々、とても好きですが、昨日は、なぜか、白い花ばかりが目に止まりました。 白い花 純粋さ、潔白さを表しているようで、とても好きです。 疑いはなく、“私はまっ白です!”と言っているようです。
42
ロン
【白いお花】 昨日は、白いお花に目が止まりました! 昨日、松島の瑞巌寺、円通院を訪れた際、出会った白いお花です。 ○左右上 白藤でしょうか。 藤棚が作られ、とてもきれいでした。 右下 かわいい小さなお花です。 オオアマナと教えていただきました❗ ○左下 ゴマギでしょうか。 散策中、素敵なお花にたくさん出会いますが、お花の名前を分かってあげられないことが多いです。 お花ガイドが居てくれたらなあ(こんなお花の名前も知らないの?という愚問にも答えてくれるやさしい人がありがたいです。)とか、写真に撮ったら、自動的に花の名前が表示されたらいいのになあ、といつも思ってしまいます。 勉強不足を棚に上げて~😅。上げ過ぎて、フジ棚のように、垂れ下がってくるかもなぁ~😅😅
35
ロン
【白い花&似てるシリーズ】 (下から撮ったので、写真を見ると緑がかってしまい、残念ですが) ○右上 大てまり(オオデマリ) スイカズラ科のお花だそうです。 これは、左の写真のように、高い木に咲く花です。 最初、あじさいだと思いました。 そっくりなんです。 でも、背の高い木のあじさいってあったかなあ?と疑問に思ってよく見ると、「大てまり」という名札ががかっていました。 (本日、宮城県松島・円通院にて撮影) ○右下 あじさい (本日、八木山動物公園にて撮影)) 今日は、白い花がたくさん目につきました。 今日、出会った白いお花の御紹介としても、この二つのお花を投稿したかったのです。 白いお花は、純粋さを感じるので、とても好きです。 白いお花を美しいと感じる心を持っていたいと思いました。
31
ロン
【宮城】 宮城県登米(とめ)市にある 宝性院・柳津虚空蔵尊 (やないづ こくうぞうそん) の境内にある池 「大きな真鯉は、お父さん~👨🎵」 「小さい緋鯉は、子どもたち~👦👧🎵」 「おもしろそうに、泳いでる~🎵」 あれっ、お母さんは? 「今、歌を歌っているのが、お母さん💆! お父さん👨と一緒に楽しく泳ぎながら、歌っていますよ~🎵🎶🎵」
41
ロン
【宮城】 宮城県登米(とめ)市にある 宝性院・柳津虚空蔵尊 (やないづ こくうぞうそん) の境内にある八重桜🌸 昨日、訪れた時、まだ、咲いていました。 同じ枝で、白い花とピンクの花が一緒に咲いていました! 同じ枝ですので、赤い色素の分布が関係しているのでしょうか~
41
ロン
【宮城】 宮城県登米(とめ)市にある 宝性院・柳津虚空蔵尊 (やないづ こくうぞうそん) に至る参道と山門です。
29
ロン
【宮城】 宮城県登米(とめ)市にある宝性院・柳津虚空蔵尊(やないづ こくうぞうそん)に至る参道の近くに残る 鵲(かささぎ)橋 と周りの風景です。 現存するのは、明治時代に掛けられた石橋です。 百人一首に撰ばれた 鵲(かささぎ)の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける という歌は、奈良時代後半、大伴家持が、奥州・多賀城に赴任中、この地を訪れ、出会った女性の元に通った折り、宮城県の柳津虚空蔵尊への参道にかかっていた橋に霜が降りているのを見て詠んだ歌との説があります。 中国の七夕伝説では、織姫と牽牛が一年に一度会えるよう、たくさんの鵲が天の川に翼を並べて橋をかけると言われています。 大伴家持は、好きな女性との逢瀬の折り、橋に霜が降りて白くなっているのを見て、白い鵲が自分と好きな女性との恋路を渡してくれていると受け止め、あるいは、その願いを込めて、この歌を詠んだのでしょうか。 歌を詠む人は、いろんな気持ちを込めるのでしょうね。 百人一首の歌が詠まれた時代に思いを馳せ、背景や作者の気持ちを想うとロマンを感じ、百人一首の歌をますます好きになります。 いにしえに 思いを馳せる 橋の上 恋路を渡す かささぎの橋 (byロン) 大伴家持は、「令和」の元になった万葉集巻五「梅の花」序文を詠んだ大伴旅人の息子です。 (長々と失礼しました。)
41
ロン
【宮城】 宮城県登米(とめ)市にある 宝性院・柳津虚空蔵尊 (やないづ こくうぞうそん) の、緑に囲まれた本堂です。 772年、僧・行基が開祖したものと伝えられ、本尊は、知恵の菩薩と言われる虚空蔵菩薩です。 百人一首に撰ばれた 鵲(かささぎ)の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける という歌は、大伴家持が、奥州・多賀城に赴任中、この地を訪れ、出会った女性の元に通った折り、柳津虚空蔵尊への参道にかかっていた橋に霜が降りているのを見て詠んだ歌との説があります。 大伴家持は、「令和」の元になった万葉集巻五「梅の花」序文を詠んだ大伴旅人の息子です。 中国の七夕伝説では、織姫と牽牛が一年に一度会えるよう、たくさんの鵲が天の川に翼を並べて橋をかけると言われています。 この歌について 私は、冬、橋に霜が降りて荒涼とした風景を、七夕伝説になぞらえて詠んだ素敵な歌だと思って、好きな歌の一つに数えていました。 加えて、最近、仙台に転勤となって、この歌の背景に恋する女性との逢瀬があったという説を知りました。 橋に霜が降りている美しい光景を、恋路を背景とし、七夕伝説になぞらえて詠んだという歌の奥深さを思うと、ロマンを感じ、この歌をますます好きになりました。 (長々とすみません)
37
ロン
【似てるシリーズ】 右側 蓮 ○福岡市・福岡城跡のお堀端 ○奈良の大仏 左側 睡蓮 ○奈良市・氷室神社の鏡池 ○モネの睡蓮(九州国立博物館。撮影許可) 間違えがちな「蓮」と「睡蓮」 並べて見ると違うと分かりますが、その違いは~ ○花 蓮 花が高く立ち上がって咲く。 睡蓮 水面か、水面から上がっても低い位置で咲く。 ○葉 蓮 成長すると、水面から立ち上がって広がる。撥水性があって水をはじく。 睡蓮 水面に広がる。撥水性はない。 切れ込みがある。 ○根(見えないけど) 蓮 レンコン(天ぷらが大好きです!) 睡蓮 塊根(球根のようなもの) ○参考 蓮 奈良の大仏、その他仏様が座っているのは、蓮華座(蓮の花弁があしらわれている。) ○睡蓮 印象派・モネの「睡蓮」が有名。
13
Rose-Garden
本能寺の桜
11
Rose-Garden
17
Kay_Tama-gsk
7
Kay_Tama-gsk
粟生光明寺
6
Kay_Tama-gsk
粟生光明寺
30
Kay_Tama-gsk
粟生光明寺
42
ロン
【奈良シリーズ】 昨日ご紹介した東大寺・二月堂の石段を上がり、二月堂から見た風景④ 二月堂の前の大きな木の周りで草を食む鹿さんたち🦌🦌🦌 木の右にいる🦌さんは、私の方を見てるので、「おはよう❗」と言ってくれていたのかなあ🤔 「あっ、あのおじさん、また、来てるよ~」とでも言っているのかもしれません🤣 (朝6時36分撮影)
39
ロン
【奈良シリーズ】 昨日ご紹介した東大寺・二月堂の石段を上がり、二月堂から見た風景③ 二月堂の前の大きな木 (朝6時36分撮影)
38
ロン
【奈良シリーズ】 昨日ご紹介した東大寺・二月堂の石段を上がり、二月堂から見た風景② 二月堂から見た 二月堂の石段と舞台 (朝9時1分撮影) 石段を頑張って上がる人を、二月堂が見守ってくれていますよ~
41
ロン
【奈良シリーズ】 東大寺・二月堂に上がるもう一つの石段
35
ロン
【奈良シリーズ】 東大寺・二月堂の 石段 この石段の下に閼伽井屋(あかいや。別名・若狭井)というお水取りが行われる建物があります。
29
ロン
【奈良シリーズ】 東大寺・二月堂① この時期の奈良と言えば、東大寺・二月堂の 「お水取り」 東大寺の「お水取り」は、「修二会」(しゅにえ)という法要です。 練行衆と呼ばれる東大寺の選ばれた僧が、二月堂の本尊(秘仏)である十一面観世音菩薩に、過去の罪を懺悔し、天下泰安、万民の幸せ、五穀豊穣などを祈ります。 この法要は、2月下旬に始まり、3月半ばまで続きます。 「お水取り」と言われますが、テレビ、写真などでは、「お松明(おたいまつ)」、つまり、僧が二月堂の舞台(回廊)を大きな松明を持って走り、松明の火の粉が鮮やかに降り散るシーンが有名です。 下には、信者などがたくさん集まり、その火の粉を浴びると健康になる、幸せになると信じられています。 では、「お水取り」とは何かと言いますと 3月12日から13日にかけての真夜中、二月堂の石段の下にある閼伽井屋(あかいや。別名・若狭井)という建物の中の井戸から、本尊にお供えするための香水を汲んで、二月堂に運び、香水壺に蓄える行事のことです。 この水は、福井県・若狭の遠敷明神(おにゅうみょうじん)が二月堂本尊に献じられたと伝えられており、福井県・若狭では、今でも、この井戸に水を送る「お水送り」の行事が行われるそうです。 奈良では、「お水取り」は、春を呼ぶ行事でもあり、これが終わると、いよいよ春です。
40
ロン
【奈良シリーズ】 奈良県宇陀市にある 室生寺(むろうじ) 五重塔とシャクナゲ 室生寺は、シャクナゲの名所です。 高野山は明治時代後半まで女人禁制でした。 しかし、室生寺では、女性の参詣が許されていたことから、「女人高野」と呼ばれていました。 五重塔は、平安時代初期に建立されたものだそうです。 五重塔は、この地で、1200年余りにわたり、石段を登る人々を見てきたのでしょうね~! 小さい塔ですが、下から見上げると、とても風情があります!
前へ
19
20
21
22
23
次へ
538
件中
481
-
504
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部