警告

warning

注意

error

成功

success

information

小さな公園の一覧

いいね済み
50
luna
🌳木の花たち  その110     ツバキ(椿) 赤の一重咲きの 椿が咲いていました。 まだまだ先だとばかり思っていたので、 思いがけない出会いにテンションアップ      (*゚▽゚*)🎶 椿は花もさることながら、 葉も光沢があり美しい。 葉からついた名前が幾つもみつかりました。     📍 「ころもがへ椿は花の紬かな 」 舎羅 📍 「十月や早珍らしき赤椿 」               成田蒼虬   🍬 🏷木曜は木の花   🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* 🔸科名・属名   ツバキ科 ツバキ属(カメリア属) 🔸学名   Camellia japonica 🔸英名   Camellia 🔸別名   ヤブツバキ   ヤマツバキ 🔸由来   厚みのある葉の意味で「あつば木」   つややかな葉の意味で「艶葉木(つやばき)」   光沢のある葉の意味で「光沢木(つやき)」 🔸原産地と分布   日本(本州、四国、九州、沖縄) 台湾 朝鮮半島南部 中国(山東、浙江) 🔸花期   11月~12月   2月~4月 🔸花色   赤  ピンク  白  複色 🔸結実   7月〜8月   9月〜11月(収穫期) 🔸特徴   日本原産。常緑高木で、光沢のある濃い緑の葉を   もつ。名前の由来には諸説があるが、どれも、   花より葉の美しさが名前の由来とされている。   和名としてのツバキは野生種のCamellia   japonicaのことだが、一般的に本種を交配親に   もつ園芸品種も単にツバキとして扱われることも   ある。さらにツバキ属全体を指してツバキと   呼ばれることもあるため、流通の現場では間違い   を避けるため、ヤブツバキと呼ぶことがある。 🔸品種   園芸品種の系統   ①ヤブツバキ系   ②ユキツバキ系   ③ 侘助(わびすけ)系       …ヤブツバキと他の種との雑種 などがポピュラー。 🔸用途   ①主に漆器、彫刻などの材料   ②道具の柄などの小物の材料   ③ツバキ油   ④朱肉の製造   ⑤高級な炭の材料   など。
いいね済み
44
luna
🪴草花たち  その117    フウセンカズラ(風船葛) 夏のものだとばかり思っていましたが、 未だに、小さな花を咲かせていました。 フウセンもまだまだ綺麗なライトグリーン🟢   🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ムクロジ科 フウセンカズラ属 🔸学名   Cardiospermum halicacabum 🔸英名   Balloon vine(風船のつる草)   Heart seed(ハートの種) 🔸別名   バルーンバイン 🔸由来  ❇︎「Cardiospermum」(カルディオスペルマム)   ギリシャ語の「cardia(心臓)+sperma   (種子)」が語源。   ハート形の種子の意味と思われる。  ❇︎風船葛(フウセンカズラ)」   風船のような実の姿やこの植物が蔓性で周りの物   に巻きつくことに因む(葛は蔓植物を   意味する)。 🔸原産地と分布   北アメリカ南部   東南アジア  熱帯アメリカ 🔸花期   7月~9月 🔸花色   緑がかった白色 🔸結実   8月~10月 🔸特徴   巻きひげをもち、フェンスなどに絡みつきながら   繁茂する蔓性の一年草(扱い)。成長は早い。   夏に花を咲かせ(散房花序)、その後、紙風船の   ように膨らんだ袋状の果実をつける。繊細な草姿と、   風に揺れる果実は見た目にも涼しげで、   グリーンカーテンにも向いている。   果実が茶色く熟すと、黒地に白いハート模様の   入った丸いタネが3粒できる。タネの模様は猿の   顔のようにも見え、愛嬌がある。   インドやジャワ島では、若芽を食べたり、中国では   全草を解毒・利尿に用いたりする。
いいね済み
52
luna
🌳木の花たち  その105    ヤツデ(八手、八つ手) ヤツデの花が咲いていました。 放射状のお花、面白いです (*´꒳`*) 隠れ蓑といい、天狗の羽団扇といい、 天狗の所持品で、どちらも縁起木👺 (どちらもウコギ科) 📍 「きのふけふ 日暮れに雨や 花八つ手 」               星野麥丘人 📍 「いまさかりなる 花八ツ手 誰も見ず 」 飯田龍太 📍 「八ツ手咲いて 金の三日月 よく光る 」               渡邊水巴      Heb een goede dag!🇳🇱    🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ウコギ科・ヤツデ属 🔸学名   Fatsia japonica 🔸英名   Japanese Aralia 🔸別名   テングノハウチワ(天狗の羽団扇) 🔸由来  ❇︎「ヤツデ」(八つ手) 葉が深く切れ込んでいるその姿から  ❇︎「テングノハウチワ」   その特徴的な葉姿から 🔸原産地   日本  朝鮮半島 🔸花期   10月~12月頃 🔸花色   白 🔸特徴   常緑低木。陰樹(いんじゅ)。日陰に耐える強健   な性質で午前中2時間程度しか日が当たらない場所   でも生育する。   古くから縁起木として親しまれ、庭やエントラン   スに植える木とされてきた。縁起が良い・魔除け・   金運アップ、更に人間の手のような葉の形状から   「人をたくさん招く」「千客万来」などの縁起   担ぎがある。   地際から数本の茎を伸ばし、厚みのある葉は、   深い緑色で光沢があり、長さ・幅ともに20~40㎝   で掌状に裂け、縁はのこぎりの歯のような   ギザギザがある。   秋から冬に、枝先に白い放射状の丸い花序が集ま   った複合花序を出し、円錐状に咲く。   花の後は、緑の実になり、翌年5月に黒く成熟する。   ヤツデの葉や実は切り花としてもよく使われて   いる。 🔸用途   葉を乾燥させたものは「八角金盤」と呼ばれる   生薬になり、去痰などの薬として用いられる。   しかし、葉などにはヤツデサポニンという物質が   含まれ、過剰摂取すると下痢や嘔吐、溶血を   起こす。   また、葉を刻んで浴湯料として風呂に入れると、   リウマチに効果があるとされる。   昔は蛆用の殺虫剤として用いていたこともある。   古い鉄道駅の一角に栽培されていることが多いが、   これはかつて汲み取り便所の蛆殺しにその葉を   使っていたためである。
いいね済み
64
luna
🪴草花たち  その113     コンギク(紺菊) 花が咲く季節は違うけれど、 都忘れとそっくりといつも思うお花。 どちらにしても、 この青紫色の美しさに私のハートは射抜かれています 🤣ズキューン ︎ 📍 つつましく野菊ありけり一花二花               今泉貞鳳 📍 ぼうぼうと荒地野菊の影揺れて千里馬の翼地に置かんとす               前田透       Bonne journée !🇫🇷    ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   キク科 シオン属(アスター属) 🔸学名   Aster microcephalus var. ovatus cv. Hortensis 🔸英名   Wild chrysanthemum 🔸由来   学名「アスター」   ギリシア語の「星」という意味。   ギクの花の形状が放射状の見た目を持っている為。 🔸原産地   日本 🔸分布   ノコンギクの選別品種   本州から九州(野生種を園芸種化したものが野生化   している) 🔸花期   7月~11月 🔸花色   青紫色  紅紫色 🔸特徴   日本の固有植物。耐寒性耐暑性多年草。   「コンギク」は本州から九州の山や野原などに   広く自生していた「ノコンギク」の中から色付き   の良い物だけを選んで、観賞目的の為に品種改良   によって誕生したという歴史がある。その起源は   平安時代にまで遡るといわれている。   その際の選ぶ基準は、花の筒状花の周りにある   舌状花が、濃い青紫色を帯びている物だけを厳選   し、その後、改良した品種を株分けなどで増やし   てきたとされている。   上品で美しい花姿の観賞を始め、開花期が長く   昔の時代から日本人に愛でられてきた品種で、   現在でも鉢植えや地植えの他、切り花としても   観賞される園芸用の品種として取り扱われている。   中には野生化して自然界を生息地としている場合   もあるが、原種のノコンギクになることはない。   本来の野生種である白系統の花の色とは違い、   花は濃い青紫色をした改良種のコンギクとして、   繁殖を続けていく。   コンギクは、美しい青紫色をした花の色が特徴   だが、銘柄により青紫色以外にも紅紫色を帯びて   いるタイプもある。中心部分の筒状花は黄色。   花は、2〜3cm前後となることが一般的で、その   花は茎の先端部で開花する頭状花序。花後にできる   実は、成熟後も裂けて開くことない。草丈は60cm   〜1m。葉の形状は披針で、長い楕円の形状をした   葉が互生し、葉の縁はノコギリ状に鋸歯がある。   また、緑色の葉の表面と葉裏には短い毛が生えて   いる。指で触った場合ザラザラとした感触があり、   この品種の葉の特徴。その他、茎の特徴はあまり   曲りくねることはなく、比較的真っ直ぐに伸びて、   分岐も多く見られる。寒い冬の季節はロゼットの   形態を見せて越冬することもあり、葉を広げて   耐寒性を増し、太陽の陽射しもより多く受けられ   るようにして冬を越す。更にこの品種は耐暑性に   も優れておらは、比較的栽培し易い。
いいね済み
64
luna
🪴草花たち  その112      イソギク(磯菊) 華やかさはないけれど魅力的なお花です。 縁取られた葉がオシャレで、 小さな黄色いお花はホッとする美しさ。 花言葉は「清楚な美しさ」        ピッタリです(*^^*) 📍「磯菊が蕾(つぼ)めり安房の舟溜」                 阿部筲人 🌼yuyuさん主催     🏷金曜日の蕾たち 🌼にゃんママさん主催     🏷ちっちゃいものクラブ        に参加します♡           Einen schönen Tag noch!🇩🇪   🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   キク科 キク属 🔸学名   Chrysanthemum pacificum 🔸英名   Ajania 🔸別名   イワギク(岩菊) 🔸由来   海岸で咲く花に因む 🔸原産地   日本 🔸分布   千葉県犬吠崎から静岡県の御前崎   (海岸の崖や岩場などに自生) 🔸花期   10月~12月上旬 🔸花色   黄色のみ 🔸特徴   多年草(冬落葉、冬至芽あり)。   日本固有種の野生菊(野菊)。   イソギクの栽培は江戸時代から始まり、現在   では逸出したものが自生地以外でも野生化して   いる。   地下茎でよく増え、株立ちになって草丈20~40㎝   程度に成長する。地下茎で横に匍匐し広がるが、   成長が遅いので増えすぎて困ることはない。株は   自然にまとまる。   葉は、やや肉厚で楕円形または倒楕円形で丸い   鋸歯がある。葉の縁に見える白い筋は、葉裏に   密生している白い短毛がわずかに見えているため。   花期になると、伸びた茎の頂部に、花径1.5㎝程度   の頭花を散房状に多数咲かせる。頭花は筒状花   のみで構成された集合花で、キク科の植物に多く   見られる花弁のような舌状花はない。   果実はそう果で、長さ1.5 mm、5肋がある。   この独特の葉と花弁の無い小さな花は、菊の花   で衣装を飾った菊人形にもよく利用される。   海岸付近の崖などに多く自生することから、強健   で乾燥に強い性質で、病害虫の発生もほとんど   無く、育てやすい植物。
いいね済み
44
luna
🌳木の花・実たち  その101 カナメモチ(要黐)の実 赤い実がついているのを見つけました。 名前がわかりません。 教えてください♡ ↓ ヤベフウさんに 「カナメモチ」と教えて頂きました。 ありがとうございました(^^)    良い一日をお過ごしください♡   🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   バラ科  カナメモチ属 🔸学名   Photinia glabra  🔸英名   Japanese photinia 🔸別名   アカメモチ   ベニカナメ   ソバノキ  🔸由来   ①葉がモチノキに似て、材質が堅く、扇の要   (かなめ)として使われた事に由来するという説   ②赤い芽のモチを意味する「アカメモチ」からの    転訛とする説   ③「ソバノキ」    花序がソバに似るため 🔸原産地   日本   中華人民共和国(南東部、南中央部)   タイ   ビルマ 🔸分布   本州中部以南に分布   山地の沢沿いに稀に見られる 🔸花期   5月~6月 🔸花色   白 🔸結実   秋 🔸特徴   常緑小高木。常緑広葉樹。   庭木、特に生垣によく用いる。また、幹は硬く、   器具の柄として利用される。   よく分枝し、葉を密につける。   葉は互生、葉身の形状は両端のとがった長さ   5 〜10cmの長楕円形で、革質でつやがあり、葉縁   に細かい鋸歯がある。葉柄は短い。若葉は紅色を   帯びる。   花は、枝先に径約10 cm半球状の集散花序を出し、   小さな白色の5弁花を多数つける。   果実は5mmほどの球状で、先端が黒紫色で紅色に   熟す。この実の特徴はバラの実を含めて、共通性   がある。
いいね済み
54
luna
🪴草花たち  その108    ムラサキツユクサ(紫露草) ムラサキツユクサが 地面に頬杖をついて咲いていました。 何を思っているのでしょうね (^ ^)🍁 ちょっと聞いてみました。 ↓ ⁂ GS空耳アワー👂   ムラサキツユクサ   →「貰ったつゆでさ」蕎麦を食べて美味しかったよ。               だそうです。 📍「冬草の むらさき濃きは つゆくさや 」               山口青邨 📍 「野菊殘り 露草枯れぬ 石の橋 」               正岡子規 🌼おきょうさん主催 rishoさん提案    🏷GS空耳アワー           に参加します♡    🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ツユクサ科 ムラサキツユクサ属        (トラデスカンチア属) 🔸学名   Tradescantia × andersoniana   Tradescantia ohiensis Raf.   Tradescantia canaliculata Rafinesque   Tradescantia reflexa Rafin. 🔸英名   bluejacket   smooth spiderwort 🔸別名   オオムラサキツユクサ   アンダーソニアナ 🔸由来   学名「Tradescantia」(トラデスカンティア)は   17世紀のイギリスのチャールズ1世の庭師の名前   「Tradescant 」に因む。 🔸原産地   北アメリカ東部 🔸花期   5月~7月(10月~11月) 🔸花色   青  紫  ピンク  白  複色 🔸特徴   半常緑性多年草。   北米原産のトラデスカンチア・オハイエンシス   (Tradescantia ohiensis、ムラサキツユクサ)と   トラデスカンチア・バージニアナ(T. virginiana、   オオムラサキツユクサ)の交配種が多く栽培され、   また、オオムラサキツユクサの園芸品種もあり、   多数の園芸品種が育成されている。その為、   学名や和名も混乱しているが、一般に交配種を   総称してオオムラサキツユクサと呼ぶことが多い。   道端や空き地に庭に植えられていたものが野生化   している。   草丈15〜115cm。葉は長さ5〜45cm、     幅0.4〜4.5cm、粉白色。四方に細長い葉を広げる。   葉の気孔が大きく、よく気孔観察に使われる。   萼片は3個、粉白を帯び、無毛又は先端に毛があり、   長さ4〜15mm。   花弁は3個、長さ0.8〜2cm、広卵形、      青色〜バラ色、稀に白色と花色が豊富。一日花。   雄しべ6個、花糸が紫色、下部に単細胞幅の細い毛   が密生する。   さく果は長さ4〜6mm。種子は長さ2〜3mm。   タネがよく実り、こぼれダネでもふえるので、   個体差が多く見られる。
いいね済み
41
luna
🪴草花たち  その106      イヌタデ(犬蓼) 🐕ワン💕 そう言えば、 今年はヤブランの実をみていないなぁと散策していた、 その足元にイヌタデの可愛いらしいピンク色の花を見つけました。 素朴でホッと癒されるお花です。 📍 「あるがまま ただそのままに 赤のまま 」                 和田俊夫 📍「溝そばと 赤のまんまと 咲きうづみ 」                 高浜虚子 📍「犬蓼の 花くふ馬や 茶の煙」                 正岡子規 🔖にゃんママさん主催      🏷ちっちゃいものクラブ 🔖yukoさん主催      🏷ピンクワールドへようこそ      皆さま良い日曜日をお過ごしください🍀   Happy Halloween‼️🎃  ☁️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   タデ科 イヌタデ属 🔸学名   Persicaria longiseta 🔸英名   Creeping Smartweed 🔸別名   赤まんま   赤のまんま 🔸由来  ❇︎「Persicaria 」   属名の Persicaria は「persica(モモ)」に   由来する。葉がモモの葉に似ているという意味で   ある。  ❇︎ 「longiseta 」   種小名の longiseta は「長い刺毛の」という意味   である。  ❇︎「イヌタデ」   「辛味がなく食べられない蓼」の意味。        ❇︎「赤まんま」    赤飯 🔸原産地と分布   北方領土を含む北海道から沖縄   サハリン  朝鮮半島  中国  ヒマラヤなど 🔸花期   6月〜10月 🔸花色   赤 🔸特徴   1年草。   日本全土の道ばたや畑、荒れ地などに生える。   高さ20〜50cm。   茎はふつう赤みを帯び、下部は地をはう。      葉は互生し、広披針形〜披針形で先はとがる。   托葉鞘は長さ7〜8mmの筒形で、ふちに長い毛   がある。   花序は長さ1〜5cmで、紅色の小さな花を多数つけ   る。まれに白色の花もある。   花弁はなく、花弁に見えるのは萼で長さ1.5〜   2mmで5深裂し、花のあとも残ってそう果を包む。   そう果は3稜形で光沢のある黒色。   所謂、雑草だが非常に美しく、画材に使われる   こともある。俳句では秋の季語。
いいね済み
41
luna
🌳木の花(蕾)たち  その88      キヅタ(木蔦) GSでもお見かけするようになった キヅタです。                 この放射状になる蕾のつき方がユニークで面白いです。                花がつく場所の葉っぱと それ以外の葉っぱと、形が違うのだとか。 確認しそこねました。 GSの皆さまのは お花が咲き始めてますが、これはまだ蕾です。 また、何処かで花が咲いているのにもお目にかかりたいです(*^^*)💓  今日も一日お疲れ様でした🍻    ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ウコギ科 キヅタ属 🔸学名   Hedera rhombea 🔸英名   Japanese ivy   songak 🔸別名   フユヅタ (冬蔦)   オニヅタ (鬼蔦) 🔸由来  ❇︎「キヅタ」   蔓性で、茎から気根を出し、樹木や石垣などに   吸着させて伝って伸びることから     「木」+「伝う」が転訛して「キヅタ」。  ❇︎「フユヅタ」   常緑性で冬でも葉が見られるのでフユヅタ(冬蔦)。 🔸原産地と分布   日本(北海道南部~琉球)     朝鮮南部 🔸花期   10月〜12月 🔸結実   3月〜5月 🔸特徴   蔓性常緑樹。広葉樹。   幹から多くの気根を出して樹木や崖、壁などを   よじ登り、高さ30~40mにも達する。若い枝には   黄褐色の毛があり、後に無毛となる。   葉は互生で単葉、長さ3~7cm、幅2~5cmで、   質が厚く、表面に光沢がある。葉の縁は全縁。   若い枝の葉はふつう大きく、浅く3~5裂する   卵円形~菱状卵形となり、花をつける枝の葉では   菱状卵形~卵状披針形で分裂しない。葉柄は   1.5~5cmです。   枝先に散形花序を出し、黄緑色の小さな5弁花を   1~数個つける。花序の軸には黄褐色の毛がはえる。   果実は径6~7mmで球形の石果で、黒く熟す。 🔸用途   トピアリー、公園・庭園、壁面緑化、ベランダ、   ハンギングバスケットなど。
いいね済み
54
luna
🪴草花たち  その96    パンパスグラス パンパスグラスが 風に揺れながら、存在感抜群です。              (*´∇`*)✨ 花言葉は色々ありますが、  光輝・雄大な愛・強気な心・人気など。 ポジティブでいいですね💓🎶 皆さま、今日も一日お疲れ様🍻   明日も良い一日をお過ごしください🍀     🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   イネ科 シロガネヨシ属 🔸学名   Cortaderia selloana 🔸英名   pampas grass 🔸別名   和名:シロガネヨシ(白銀葭・白金葭)      シロススキ(白薄)   俗称 : お化けススキ 🔸由来  ❇︎「パンパスグラス」   アルゼンチンの大草原(=パンパス)に生えて   いる草(=グラス)という意味。 🔸原産地   南アメリカ  ニュージーランド   ニューギニア 🔸花期   9月~11月上旬頃 🔸花色   ピンク  白  黄色  紫など 🔸特徴   雌雄異株。花穂を大きく長く伸ばすのは雌株。   そのため、雌株が観賞価値は上がる。因みに、   花穂が白っぽいのが雌花、茶色っぽいのが雄花。   半常緑~常緑多年草で、約20種が知られている。   栽培されるのは、明治中頃に渡来したセロアナ種   (Cortaderia selloana)。また、関東~四国、   沖縄等で逸出帰化しており、生態系への悪影響   から「その他の総合対策外来種」にカテゴリ   されている。   暑さには強いが、耐寒温度は-3℃くらいのため、   冬は株もとを覆って保護する。   背丈は2~4mになり密に群生する。小型品種   でも1~2mほどに成長する。   8月下旬から花穂(かすい)を伸ばし始め、花穂は   50〜70cm。   庭植え用の苗や、切り花、活花、ドライフラワー   として使われる。 🔸品種   花色違い、斑入り、矮性品種がある。  ①セロアナ   日本には明治中頃に渡来。白い穂で背丈の高い   ものをこのように呼び、現在では多くが野生化   しており、一般的によく見かける。  ②ケルメシア(ピンク・フェザー)   穂がピンク色の品種。切り花として用いられる   ことも多い。  ③ロゼア   草丈が低くて穂が白と桃色が混じった品種。  ④ダビツ   穂が紫色の品種。  ⑤ゴールドバンド   緑色の葉色に黄縞斑が入っている品種。   日当たりがよいほど葉色が濃くなるため多少西日   が当たる場所でも可能。成長は緩やかだがこの   品種なりに大きく育つ。  ⑥シルバーストライプ   緑色の葉色に白縞斑が入っている品種。   ゴールドバンド同様、生長は緩やか。鉢植えより   も地植えのほうが若干生長は速い。根元の鮮や   かな赤みと葉の緑色がコントラストになって美しい。  ⑦プミラ(姫パンパスグラス)   パンパスグラスの矮性品種。大きくても120cm   ぐらいまで。スペースの小さいお庭やプランター   などでもコンパクトで育てやすい。
いいね済み
43
luna
🪴草花たち  その94     コルチカム(イヌサフラン) 紫かがったピンクが優しい            ワン🐕💕 🔖yukoさん主催      🏷ピンクワールドへようこそ            に参加します♡     今日も一日お疲れ様でした🍻✨     ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   イヌサフラン科 イヌサフラン属(コルチカム属) 🔸学名    Colchicum autumnale 🔸英名   Meadow saffron 🔸別名   イヌサフラン   オータム・クロッカス 🔸原産地と分布   欧州  中東     北アフリカの地中海沿岸地域に自生 🔸花期   9月中旬~10月 🔸花色   ピンク  紫  白  黄 🔸特徴   コルチカムは60種ほどの原種があり、ほとんどが   秋咲き品種。園芸品種が育成され、秋の花壇を   彩る花として利用が多い。数年間の植えっぱなし   も可能。   また、机の上や窓辺に球根を置いておくだけでも   花が咲く性質をもっているので、受け皿やコップ   など、様々な容器を使って花が楽しめる。   褐色の皮をかぶった大きな球根で直径は10cm   ほどだが、通常は5cm以上あれば開花する。球根   の下部の片側に突起物があり、この部分と反対側   の2か所から蕾が出て開花する。早春から新芽が   伸び出し、大きなつやのある葉が6月ごろまで茂   ります。なお、球根は有毒。 🔸コルヒチン   球茎(球根)や種子にはコルヒチン(colchicine)   が含まれている。この物質は痛風薬として薬事法   で認可、販売、処方されている。医学・薬学   方面ではイヌサフランをコルヒクム、種子を   コルヒクム子、球根をコルヒクム根ということ   がある。   しかし、誤って摂取すると下痢、嘔吐、皮膚の   知覚麻痺、呼吸困難を発症し、重症の場合は死亡   する。葉は時に食用の山菜であるギョウジャニン   ニクと、鱗茎はジャガイモやタマネギ、また、   ミョウガに間違われた事例もある。   またサフランと似ているため、花柱を乾燥させた   物がスパイスや鎮静・鎮痛・通経薬として使用   できると誤認しての中毒例もある。 
いいね済み
46
luna
🌳木の花(葉っぱ)たち  その85       クスノキ(楠/樟) クスノキの大木 空を見上げたら、 空のキャンパスに葉っぱが綺麗 ✨🍃 GS「漢字deオノマトペ」に挑戦💪✨ 📍クスノキの木が風に吹かれて 楠楠(クスクス) 笑っています。 あちらでは、 葉葉葉葉葉(ハハハハハ) と豪快です。 と、思ったら、 近くで咲いている穂状花序のミズヒキまで 穂穂穂穂穂(ホホホホホ) と笑い出しました。 おやっ?そこで、 富富富富富(フフフフフ) と笑っているのは、 だぁーれ❓  🌼おきょうさん主催     🏷GS漢字deオノマトペ            に参加します♡ 📍クスノキと聞いたら大樹ランキング 🎶 ① クスノキ 蒲生の大楠(鹿児島県姶良郡)        幹周24.2 樹高30  樹齢1500 ② クスノキ 来宮神社の大クス(静岡県熱海市)        幹周 23.9 樹高 20 樹齢 300 ③ イチョウ 北金ヶ沢のイチョウ(青森県西津軽郡)        幹周 22.0 樹高 40 樹齢1000 ④ クスノキ 本庄の大クス(福岡県築上郡)        幹周 21.0 樹高 23 樹齢1900 ④ クスノキ 川古の大楠(佐賀県武雄市)        幹周 21.0 樹高 25 樹齢3000            (m/幹周・樹高 年/樹齢)        自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)    皆さま今日も一日お疲れ様でした🍻         良い夢を…😴   🌟 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   クスノキ科 クスノキ属 🔸学名   Cinnamomum Camphora 🔸英名   Camphor Laurel 🔸由来   ①クスリノキ(薬木)から   ②クシキキ(奇木)から   ③台湾でラクスと呼ばれていたのがもと   ④臭い木の意   …など諸説がある。 🔸原産地と分布   本州(関東南部以西) 四国  九州        朝鮮(済州島)   中国中南部 🔸花期   5月〜6月 🔸結実   10月〜11月 🔸特徴   常緑高木。広葉樹。雌雄同株、両性花。日本   には古く中国から渡来したと言われている   (史前帰化植物)。   暖地に野生するほか、古くから神社などに植えら   れている。樹高は普通20mほどになる。   枝葉はよく繁り、病虫害が少なく、生育しやすく   て長命。春の若葉は、明るい緑黄色で目立つ。   葉は互生し、長い柄がある。葉身は卵形または   楕円形で鋭尖頭。縁は全縁で波状になる。葉を   揉むと樟脳の香りがする。基部から4~8mmの   ところで、3行脈が分かれるが、脈腋に小さな袋が   2つあり(ダニ部屋と呼ぶ)多くはダニの幼虫が入   っている😱💦。研究の結果、クスノキに病変   を引き起こすのを防いでいると考えられている。   アオスジアゲハ、クスサンの食草。   春(4月末 - 5月上旬)に新しい葉が出るときに、   古い葉が一斉に落葉する   成木の樹皮は暗褐色で、縦に短冊状にやや深い   割れ目がある。若い木の樹皮には葉緑素があり、   幹でも光合成を行う。   葉や材には芳香があり、テルペノイドの一種で   ある樟脳を含有する。このため飛鳥時代の仏像の   多くは、クスノキ材からできている。   初夏、枝の葉腋から円錐花序を出し、花は黄白色     で5mmほど。   晩秋に実は黒く熟す。小鳥の好物で、種が遠く   に運ばれる。アカハラ、オナガ、カラス、   コジュケイ、ツグミ、キジバト、ヒヨドリ、   ムクドリ、メジロなどが好んで食べる。 🔸薬用   胃痛、通風、脚気による関節痛(生薬名「樟木」   樹皮を除いた材)。 🔸用途   公園樹・街路樹、建築・家具・船舶・彫刻材、   樟脳など。   
581件中 385-408件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部