warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
絶滅危惧II類(VU)の一覧
投稿数
110枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
231
barchetta
ミノコバイモ🆘 ユリ科・バイモ属 絶滅危惧 Ⅱ類(VU)・日本固有種 スプリングエフェメラル🧚♀️
206
barchetta
やっと出会えた~💕💕💓 探し続けて苦節⁉数年出逢えたのは意外にも何時も山野草を撮りに行く山奥近くの集落にありました。 噂通りの小さな花で歩きながらマッチ棒の先端を探す様なものでした💦 早速マクロレンズを取り出して匍匐前進(笑) 3枚目に近くに侵略してきたオオイヌと大きさを比べて見ました。 🆘イヌノフグリ (Veronica polita var. lilacina) オオバコ科・クワガタソウ属 ⚠️絶滅危惧 Ⅱ類(VU)
230
barchetta
🏠のカワラノオバサン❗👀 咲きました
216
barchetta
あれ?こんな時期に⁉ かわらのおばさんのモフモフ見っけ❗ かわらのおばさん🆘 キンポウゲ科・オキナグサ属 ⭐絶滅危惧 Ⅱ類(VU)⭐ ⚠️有毒植物
188
barchetta
かすみそうの花を黄色く小さくした様な可憐な花のミシマサイコ。野山では大変目立ちにくい植物です。去年自生してた所で今年も出会えました。 ミシマサイコ🆘 セリ科・ミシマサイコ属 ⭐絶滅危惧 Ⅱ類(VU)⭐
202
barchetta
🆘ソナレセンブリ(磯馴千振) リンドウ科・センブリ属 ⭐絶滅危惧Ⅱ類(VU)⭐ 地域固有種・フオッサマグナ要素 今年は行けないと思っていましたが… 万難を排して⁉ 県内なのに往復400キロ以上この花の為だけに日帰り強行してきました。今年は大きな株がなく数も随分減っていました。 花以外センブリらしくない出で立ちで背丈は10センチ、葉も多肉の様に厚くてツヤツヤです。これは波しぶきがかかる断崖に順応する為。花は普通のセンブリよりちょっと大きめの1inch位です。フォッサマグナ要素に含まれるこの植物は地域固有種なのに県のレッドデータブックではCRとなっていますが何故か国のデータブックではVUとなっているので近いうちに改定されるかもしれませんね。ここもこの状況だとあと数年で絶滅しそうです。
208
barchetta
🆘イヌセンブリ リンドウ科・センブリ属 ⭐絶滅危惧 Ⅱ類(UV)⭐ センブリに比べ花にモジャモジャが多いのと花弁の付け根に蜜腺が見えないこの花は不名誉にも人間の都合によってイヌの名前がついています。 確かにモグモグすると効能は知らないけど良薬口に苦しという程の苦さはありません。でも苦く無いわけではないので見かけたらモグモグしてみて下さい(笑)
173
barchetta
🆘ウンヌケ イネ科・ウンヌケ属 ⭐絶滅危惧 Ⅱ類(VU)⭐ 蛇紋岩地で山の開けた所に生えていました
103
ヨウコ
柳野菊 キク科 シオン属 花期 10〜11月 分布 静岡県西部、愛知県東部、高知県 蛇紋岩地に生えるヤマジノギクの変種で、茎は細く高さ80㌢位。 花は薄い紫色を帯びていることが多く葉は線形で無毛。 蛇紋岩地でミカワマツムシソウと同じ山の稜線で見かけました。 初めて見ましたが、ホッソリと倒れるように咲く薄桃色の花に厳しい蛇紋岩地に適応した強さが感じられました。 新城市
175
barchetta
ワタムキアザミ(綿向アザミ)🆘 キク科・アザミ属 ⭐絶滅危惧 Ⅱ類(VU)⭐ 日本固有種・地域固有種 うつむき加減に咲く華奢なアザミ 名前は志賀県綿向山で発見されたから 静岡県が東限だそうです
187
barchetta
ゴマクサ🆘 ハマウツボ科・ゴマクサ属 ⭐絶滅危惧 Ⅱ類(VU)⭐ 由来は花や果実の形がゴマに似ているから。背丈: 膝下程度で殆ど枝分かれせず直立。花は2㌢位 昔は近くの田んぼの畔にも見られたけど今は見かけたことがありません💦
196
barchetta
ミズオオバコ🆘 トチカガミ科・ミズオオバコ属 絶滅危惧 Ⅱ類 (VU) 毎年同じ田んぼで今年は沢山の花を付けていました。水田雑草のひとつで沈水植物。水質や除草剤の影響に弱く近所の田んぼでも生えてる田んぼと生えてない田んぼがはっきりしています。また変位の多い植物として知られています。ミズオオバコの生えてる田んぼと全く雑草が生えていない田んぼのお米。見た目は同じですがどちらの米を食べたいですか?それともまだ銘柄だけこだわります~?
196
barchetta
アカバナナガバノイシモチソウの花が咲きました。自生地は全国でも愛知県の2か所しか残っていません。 ナガバノイシモチソウにはシロバナもありますがこれは別種です。またアカバナにはシロバナにはない独特の香りがあります、
192
barchetta
今頃('_'?)庭で咲きだしました この風蘭は少し遅めに咲くようですね 通称:奄美フウランと呼ばれているタイプで距がうっすら桃色になってます。
226
barchetta
残暑お見舞い申し上げますm(__)m 暑いですね。でも今日は立秋❗ 暦のうえでは秋🍁‼️👀 なので秋の季語でもあるこの花を🎶 キキョウ🆘 キキョウ科・キキョウ属 絶滅危惧 Ⅱ類(VU) ⚠️有毒植物
182
barchetta
キンロバイ🆘 ハクロバイ🆘 バラ科・キンロバイ属 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 500円玉位の大きさで梅に似た花です。和名が金露梅と知りナットク☺️
168
barchetta
サンショウバラ🆘 バラ科・バラ属 日本固有種 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 一重咲きですが野生バラにしては5㌢位の見応えのある大きなバラです
158
barchetta
ムシャリンドウ🆘 シソ科・ムシャリンドウ属 絶滅危惧Ⅱ類(VU) シソ科のラショウモンカズラに似た花。リンドウと名前がつきますがリンドウ科でなくシソ科でした~🎶
194
barchetta
キンラン🆘 ラン科・キンラン属 絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
194
barchetta
浜名湖湖畔に日本では限られた分布の樹木で花が咲いていました。見事な大木ですが一本だけなので調べたら自生ではないようです。でもアッパレ‼️ ヒトツバタゴ🆘 モクセイ科・ヒトツバタゴ属 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
88
とものやま
タキミチャルメルソウ(滝見哨吶草) ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草 別名 ハリベンチャルメルソウ(針弁哨吶草) 岐阜県、三重県及び滋賀県との県境に位置する鈴鹿山地に特異的に分布しているそうです。 渓流沿いの滝の近くに生えていました。 花弁が、3裂するものや細かく裂けないもの、花弁が見当たらないものなど、 花弁にも、色々なタイプがあるそうです。 自生地が限られているうえに、受粉を行ってくれる媒体が、ミカドシギキノコバエというハエ1種のみ … ということで、媒体者がいなくなったら、繁殖は不可能になるそうです。 花は終わっていて、 ボケていて見えにくいですが(‐人‐) チャルメラのような形に割れた実の中に、 種子らしきものが見えるものがありました。 種子がこぼれたのか、空っぽのものもありました。 種子が沢山の芽を出して、媒体者も元気に、せっせと、受粉の手伝いをしてくれることを願っています。
84
とものやま
オキナグサ(翁草) キンポウゲ科オキナグサ属の多年草 本州▪四国▪九州に分布 以前は、山野で普通に見られたそうですが、 今では、絶滅が危惧されています。 茎も葉も花も、もふもふの白い毛におおわれているオキナグサ、 植物園で初めて見ました。 わたしよりも先にオキナグサの前で写真を撮りながら見入っている方がいました。 宮沢賢治の童話「おきなぐさ」を読んで、どんな花なのか、見に来たとのこと。 オキナグサは、岩手で、 「うずのしゅげ」と呼ばれることもあるそうで、 「うず」は、おじいさん。 「しゅげ」は、髭のことだと教えてくれました。 この草姿だけでも、「おじいさんの髭」という感じがありますが、 おじいさんになるのは、花が終わってから、密集した種子に、白く長い毛がフサフサついて白髪頭のようになってからのことのようです(^^;)
151
ゆいみゅう
ゆっくりゆっくり山歩き🌿 ①②ヤマネコノメソウ(山猫の目草) 黄緑色のグラデーションがふわっとして明るい感じになっている。 葉っぱは互生🌿 北海道(西南部)、本州、四国、九州の湿った場所に分布 ③カテンソウ(花点草) 別名:ヒシバカキドウシ まだ蕾。線香花火のような花も見てみたい。 2023.3.21撮影
213
barchetta
今年は去年よりちょっと早めの芽吹きの植物が多い?のでちょっと早めの確認。いましたいました!かわらのおばさん。 河原のおばさん🆘 キンポウゲ科・オキナグサ属 ⚠️有毒植物 絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
前へ
1
2
3
4
5
…
5
次へ
110
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部