warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ツレサギソウ属の一覧
投稿数
38枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
109
♬ちぃ
5週間ぶりの長池公園 昨日 ①② メハジキ ③ アギナシの花 前回投稿のヒロハシャゼンオモダカと同じく、オモダカ科です。 茎の上部に雄花ができ、 根元の方に雌花ができるそうです。 これは雄花でしょう。 ④ アギナシの花のツボミと 葉(矢じり型) ⑤ オオバノトンボソウ 茶色く枯れてしまい…… トンボがニボシになってました。 左側の写真は、名前の由来である 根元の大きな葉
61
野鳥大好き
オオバノトンボソウです。 自然大好き😘派です。 大好きなランを見に県内ではアトラクションが人気の公園に行って来ました。例年より2週間近く遅れて訪問したため大部分の花が終了していましたが日陰の奥まった場所にこの個体が残っていました。ツレサギソウの仲間と言うことで花が金魚かオタマジャクシのような感じです。 花を撮るのに気を取られ名前の由来の大きな葉っぱを写すのを忘れてしまいました😅。ただ、毎年同じ場所の個体ですので間違いありません。
89
♬ちぃ
オオバノトンボソウ 昨日の姿です 先々週の土曜日には蕾だったけれど、こんな感じになってました。 これから先っちょがパカッとなるのかな? そうしたら本当の開花なのでしょうかね。 ① 気のおもむくままに飛んでいる ② ピィピィ 餌をねだる鳥の雛? ③ よーいどん! (下→上) スキージャンプ? 水泳の飛び込み? ④ 6月15日撮影 蕾 ⑤ 本物のトンボと もち米を育ててる田んぼ
67
野鳥大好き
ミズチドリです。 自然大好き派です。湿地性のランです。見に行くタイミングが遅れ下の方は花が終わり一番上まで花が咲き進んでいました。湿地の乾燥が進み徐々に生息数が減少している感じです。ただ、一本に付く花数はまだしっかりと沢山付いています。 歩道から咲いている場所まで距離があったので携帯では撮れず持参したデジカメ📷で撮影しました。
77
野鳥大好き
ヤマサギソウです。 自然大好き派😘です。ラン大好き派です。今年もこの花を見るために遠出をしました。花はまあご覧のようにラン科としてはジミーちゃんですが、オタマジャクシと言うか、金魚と言うか不思議な姿でとても愛らしい❣️です。この辺りでラン科の同属の植物がないかと探しましたがこれだけでしたー😅。 2.3枚目に少しだけ花を拡大した写真を付けました。
984
真理
コバノトンボソウ 湿原に淡い黄緑色をしたトンボが飛んでいる💚 キュット口を結んでいるところは金魚にもみえる 野生ランの仲間だ✨反り返った尾のようなものは距と呼ばれ蜜が溜まっている❇️ 久しぶりなので花の構造をおさらい👀 花に続いている柄は長い子房で、羽のように横に広がっているのが側ガク片、1枚下に長く伸びるのは唇弁🟢 背ガク片や側花弁は卵のようになって、花粉塊のあるずい柱を守りキュッと口を結んでいる(1、2枚目) 3枚目は口を開いて少し中を見せてくれている所(^^) 長く1枚付く葉は根元の方にあって、草に囲まれて撮せないので、上の方にたまに付く小さい葉を撮してみました(5枚目)
99
anne.2311
連鷺草 ツレサギソウ ラン科 ツレサギソウ属 分布 北海道南部~九州 山地の林縁、草地に生える多年草 咲き始めました~ 距は下向きに 花の香り ミルクのようだとか 確認してみたい
112
anne.2311
嘴長山鷺草 ハシナガヤマサギソウ ラン科 ツレサギソウ属 分布 本州西部~九州 特徴 距が極端に長く25~35㎜ほどでくねくねしながら水平に後ろに伸びる 名の由来 長い距を鳥の嘴にたとえられたもの 草原に乳白色の花がふわふわ浮かんでいるようです 4枚目の写真 距に蜜がたまっているのかな 前から会いたかったお花に初めて会えました!
69
野鳥大好き
ミズチドリです。 自然大好き派です。あまりに暑い💦ので戦場ヶ原で涼んでいます。湿地帯平原部のミズチドリは大部分が終わっていましたが木道の脇の日陰部分にちょうどいい感じのこの個体が咲いていました。さすがラン科はカッコいいです。白い花が浮き上がって辺りを明るく照らしている感じでした😊。 この花を見る👀と暑さを完全に忘れて涼風さえ感じてしまいました。
82
野鳥大好き
オオヤマサギソウです。 自然大好き派😘です。奥日光戦場ヶ原の花旅も約1週間になりましたので、本日で最後にします。最期は私の大好きなラン科のこの花です。残念なことに若干早く十分開花していませんが、この湿原の代表的なラン科の植物です。オオが付くだけあって草丈が大きく写真の個体で40cmぐらいです。 私が千葉で撮ったただのヤマサギソウは半分の20cmぐらいでしたのでやはり大きいです。この湿原では同じラン科のミズチドリも多いのですが、こちらも若干早く花穂が立ち上がったところでした。今から行けばちょうど開花していると思います。まだまだ多く花が開花していましたが、この辺りでここは終了とさせていただきます。選んだ花は私の個人的な好みです😅。皆さんが期待したあれもこれも咲いていましたが、割愛させて頂きました。あれやこれは自分の眼でご確認下さい😂。長旅にお付き合い頂きありがとうございました♪😊。
79
anne.2311
大葉蜻蛉草 オオバノトンボソウ ラン科 ツレサギソウ属 30cm程の株 茎は翼状の稜があります まだ蕾、咲くのはもう少し後のようです
106
anne.2311
舞鷺草 マイサギソウ ラン科 ツレサギソウ属 くねくねした距が上に跳ね上がっています まるで鷺が羽を拡げて乱舞しているよう… とても美しいです
62
野鳥大好き
ミズチドリです。 自然大好き派😘です。ランが好きな私は足を伸ばしてこの花を見に行って来ました。ただ、今年は開花が早くご覧のように下の方は花が終わっていて変色が始まっていました。今年はどの花も開花が早いです。 分かっていたのに遅れてしまいました😅。 白い小さな花が沢山連なって咲きますがその様子を群れ飛ぶ千鳥に見立てた名前はさすがです。昔の人は風流でしたね😊。
56
野鳥大好き
ヤマサギソウです。 自然大好き派です。今日からは花旅を終了し、地元の花です。今日のアップは大好きなランに😍しました。ラン科にしては地味ですが花姿が出目金のようで可愛いです。 草に埋もれて咲いていました。
205
愛でる
ハシナガヤマサギソウ…② お花の形は とてもユニークです。 皆でユラユラ~ 空中遊泳してるみたい…*-*
176
愛でる
ハシナガヤマサギソウ…① (嘴長山鷺草) ラン科 ツレサギソウ属 草丈20~50㌢ 分布…本州(西部)~九州 後ろに伸びた距の長さ 3㌢程 緑の草原に淡黄緑色の お花が目だっていました🌱 5月14日、平尾台で🤳
34
野鳥大好き
ツレサギソウ属のオオヤマサギソウです。 (皆さまのコメントで修正しました) 自然大好き派😘です。奥日光・戦場ヶ原を花旅中です。ラン大好き派😍にとって湿原に咲くランは欠かせません。戦場ヶ原とくればミズチドリが有名ですが、この花はミズチドリでは無いようです😅。花だけ見るとヤマサギソウに似ていますが、どうもオオヤマサギソウのようです。右の木は木道を支えている柱です。どなたか教えて下さい。
836
真理
オオバノトンボソウ ノヤマトンボ 林の脇で出会うが、急にこういう希少種を目にすると驚く👀 色が地味だから目立たないまま、このままそぉっとそぉっと…… 唇弁が反り返っていて距も長く、トンボが飛んでいるというよりも、おたまじゃくしが泳いでいるようにも思えるf(^^; 命名の由来となったトンボソウにはまだ出会えていないが、果たしてそちらは蜻蛉に見えるだろうか(⌒‐⌒)
139
BU
花巡りの旅 横岳坪庭 木曽千鳥? 自信はないです(๑•́ω•̀)
24
野鳥大好き
オオバノトンボソウです。 自然大好き😘派です。近くの公園でこの花が咲いていました。公園は人が多いのですが、踏まれることなく大きく育っていました。ランの仲間は盗掘が多いのですが、これは地味な花ですので大丈夫です😊。 トンボの名前が付いていますが、私にはオタマジャクシか金魚にしか見えません。いつになればトンボになるのでしょうか?😅。
201
愛でる
マイサギソウ☆舞鷺草 蘭科 ツレサギソウ属 草丈は30㌢程 距がくねっと曲がって 空に向かって伸びています。 空中遊泳してるみたいに見えて 楽しくなりました😆
24
野鳥大好き
ヤマサギソウです。 自然大好き派😘です。今日も大好きなラン科の花です🤗。名前は山+サギ草でヤマサギソウですが、全くサギには似ていません。サギソウはサギが羽を広げて飛ぶ姿によく似ていますが、この花はこれ以上サギに似ることはありません😅。サギと言うよりは金魚に似ている感じです。全くサギに似ていないので、この花に出会うとまるでサギに会ったようです😅。それでこの名前?😂。
27
野鳥大好き
ミズチドリです。 自然大好き派😘です。大好きなラン科の花です。この場所ではある程度の数が咲いていましたが、残念ながら少し離れたところで咲いていたので望遠レンズで撮りました。真っ白で清楚な湿原の貴婦人です😊。 ただ、この場所でも盗掘が多くて保護が課題のようです。
126
ざっき~
木曽御岳山の明るい原野でもう一種、新しいツレサギソウ属の姫に逢えました👀 ホソバノキソチドリ🎵 林の中で出会ったキソチドリとは別種ですが、トンボソウの仲間のラン科の花です⤴️ 一番上の花の距の中に、蜜が透けて見えるのがわかると思います。この花は距が大きいので、蜜が見えるのが特徴でもあります👍 オオヤマサギソウと一緒のところに咲き乱れてます😆
前へ
1
2
次へ
38
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部