warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
四季の森星野の一覧
投稿数
100枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
103
nao
230307 四季の森星野 「アズマイチゲ」 すぐ側の花之江の郷では、たくさん咲いていたけど、ここ星野では見つけたのは僅かに一輪だけでした😍 ほんのちょっと環境が変わるだけで開花時期がズレるのは面白いですね😊
95
nao
230307 四季の森星野 「フクジュソウ」がセツブンソウと混じって咲き乱れています🌼 丈もだいぶ大きくなってきて、花も華やかですね😍
105
nao
230307 四季の森星野 これで今年の節分草は見納めかな⁉️😊 こっちは土手の斜面一面に咲いて広がっている「セツブンソウ」です💕
97
nao
230307 四季の森星野 これはちょっとまとまって咲いているのを集めてみました😍
125
nao
230307 四季の森星野 すぐ側の四季の森にも寄ってみました。思った以上に「セツブンソウ」がまだまだ元気に花を付けていましたね😍 小鹿野の節分草園みたいにキレイに管理されてはいないけど、草むらのそこかしこに勝手に自生してるという感じがこれはこれでなかなかにいい感じです😊
118
ちっちさん
セツブンソウが見頃と聞いて 出かけました💨 今年はお花が少ないと… 毎年来てる方の感想でした😂 花弁の多い少ないもあり、黄花も綺麗でした✨ ロウバイは見頃を過ぎ、マンサク、サンシュユ、梅の花なども咲いておりました🎶
29
マロン
四季の森 星野③ 黄色い節分草✨✨ 鮮やかな色 2023.2.27撮影 ご近所さんは今日見に行くそうです。 近くのお蕎麦屋さんでランチとのこと、私と同じですねと昨日話していました💕
40
マロン
四季の森 星野② 節分草✨ 今が見頃です💕 2023.2.27撮影
173
おやゆび姫
初めて見るのですが、キバナセツブンソウだと思います😊
39
マロン
節分草を見に四季の森 星野に行きました🚙① 見頃を迎えていて、こちらの写真は八重咲きです💕 ロウバイ、マンサク、アセビも見頃でした✨
196
おやゆび姫
セツブンソウの自生は栃木県が最北?との記事を見ました。 その自生地へ行って来ました。
73
ばら翁
縄文時代の集落「星野遺跡」付近の川沿い この時期定番の花にであいました
60
ばら翁
紅梅とバックの蠟梅
65
ばら翁
冬眠から覚めてそろそろ動きだそう、、 お湿りの雪が解けた後の栃木市セツブンソウ自生の森へ この子が一番乗り宣言! 地元の方々のご苦労でロープを張り巡らせていても 中に入って踏み固められた足跡が無数に これから生えてくる場所なのに残念! 「自らも戒めよう」
124
ヨッシー
キバナセツブンソウ。昨年、栃木県のセツブンソウ自生地を訪れた時に見てきた黄色いセツブンソウです。 この花は南欧原産みたいなので、この地に自生していたものでなく、地域の方々がここで育てられたものだと思います。この黄色い花の苗は、後に近くの園芸店で売っているのに出会いました。
140
ヨッシー
今日の花 セツブンソウ。昨年の2月半ば、栃木県の自生地のお花です。小さな小さな花が地面いっぱいに広がっていました。
105
nao
ユリの種殻、ウバユリにしては細長いので「タカサゴユリかテッポウユリ」の果実の殻だと思いますが…😊
107
nao
ほとんどがソシンロウバイでしたが、少しだけ中が赤褐色のロウバイも咲いていました😍 高い位置なのでハッキリ写ってなかったのが残念ですが、花がソシンロウバイより小ぶりでなので普通の「ロウバイ」かと思いますが、ひょっとしたら成長の遅いトウロウバイかもしれません。
112
nao
セツブンソウとフクジュソウを愛でてから、「四季の森星野」に寄ってみました🚙 セツブンソウの群生地としては北限と言われている長閑な里ゾーン。けっこう人がやってきてたけど残念ながらセツブンソウは影も形もありませんでした😅 毎年2月下旬位ですからね、同じエリアなのに開花時期がこうも違うのにビックリ😳 その代わり鮮やかな黄色い蝋細工のような「ロウバイ」の木が沢山あってこれまた春の風情を楽しむことができました♪ 全体が黄色い「ソシンロウバイ」ですね。カラカラに乾燥した果実が花と一緒にぶら下がっています。私はこれを見るとホヤが怪獣化したもののように見えてしまいますね💦
133
nao
だいぶ寒くなってきましたが、とっても小さな「オオイヌノフグリ」が顔を出していました😍 春先の「星の瞳」という賑わいはありませんが、青い花を見ると嬉しくなります。 イメージ的には春の花ですが、実際には冬前に咲き出してほぼ一年花みたいな感じですね。
73
nao
枯れ草の中から、おや、この時期にしては珍しいセリ科が花を開いてます😊 葉っぱ🌿が全部、2回3出複葉で小葉が細長くなく広卵形(写真に写ってるのは頂小葉が裂けきれなくて単葉になってるのもありますが)ということで、これは「ヒカゲミツバ」でいいと思います😍
91
nao
ほとんど葉を落としてしまっている灌木の茂みから、長いツルが垂れ下がってこんな葉をつけていました。 2回3出複葉で「コボタンヅル」の葉ですね。うちの近場ではほとんどがボタンヅルでコボタンヅルはあんまり見ないんですよ😊 2回3出複葉というとややこしいですけど、3枚セットの葉が3セット。数え方は一番下の葉を見て、葉軸から葉柄が分かれるので一回、さらに小葉に分かれるので2回と数えます。ボタンヅルは葉柄が分かれるとこで一回、その先は単葉なんでそれでお終いなので(一回)3出複葉ということですね🧐 西日本には(ごく一部の関東にも)、コバノボタンヅルというのもありますが、雄しべが短く、花弁が十字手裏剣みたいな独特の形です。
112
nao
「ミツマタ」の葉と蕾ですね。 冬に葉を落とす落葉性の樹木ですけど、この葉はえらく瑞々しいけどコレから落ちるんだろうか❓ ミツマタの花は、葉が出る前に咲きますからねえ😅
109
nao
紅葉を見た後、時間があったので鄙びた里山「四季の森星野」に寄ってきました。節分草が群生する場所なんですが、春から秋、それなりに山野草があるので時に立ち寄りますが、今はもう枯野。 草ぼうぼうになっているとこを歩いてると「シロヤマブキ」の果実が😊 本来は中国地方の石灰岩地に自生する樹木ですが、植栽されたものないしそれが自生化したものが多く、関東でもよく見ます。 ヤマブキとついていますが、バラ科ではあるけど黄色の山吹とは別属の木です。4数性で花弁も花柱も4個で果実も4分果。ヤマブキは一重の花の花弁は5個で果実も5分果になります。 あんまり鳥さん🦅は食べないのか、冬の間も枝に残っていることが多いです。
前へ
1
2
3
4
5
…
5
次へ
100
件中
25
-
48
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部