warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
風散布型種子の一覧
投稿数
101枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
925
真理
オトコエシ 黄色い花はオミナエシ(女郎花)👧 こちらは白い花を咲かせていたオトコエシ(男郎花)👨全体に毛が多い(ノ)・ω・(ヾ) 風に乗りやすいように果実は翼を持っている(๑´∀`๑) この翼というのは小苞が変化したもので、薄い円盤の上にぷっくりとした果実が乗っている 風散布型♬ 冬の風や雪に晒されて、すっかり白くなって、筋模様が浮き出ている 金曜キラキラ🏷
829
真理
ツワブキ 黄色い花も盛りを過ぎて、冠毛でポンポンになってきた(ノ)・ω・(ヾ) 枯れている頭花を横から見ると、舌状花は落ちて、筒状花の冠毛が伸びているのが分かる(´∀`*) 雄性先熟で、雄しべ筒の中から伸びてきた雌しべの先がくるりとなったまま、まだ茶色くボソボソと残っている➰ 細長い痩果にはうねがあり、飛び去った痕が花盤に白く目立つ 木曜モフモフ🏷
851
真理
ガガイモ 縦に割れた実から、ケサランパサランが旅立っていく つる巻き月曜日🏷 綿毛は種髪と呼ばれ風に乗る🤎 ギッシリと詰まった種は、順番に倒れるように飛び出してきて、最後は少彦名命(すくなびこなのみこと)の鏡の船に✨ 花の様子はガガイモの1年🏷をタップしてみてね(^_-)
821
真理
テイショウソウ キッコウハグマやモミジハグマの冠毛を見ている方には、そっくり👀と思われるかもしれない✨ 同じ仲間なのでマクロだと似たように写る📷 これが写真同定の難しいところだけれど、茎全体を見れば、大きさも萼の残り方も全く違うのであります\_(○-○`) ま、なんにしても羽毛状の冠毛、それが飛び去った跡の形状に目が留まった 木曜モフモフ🏷 花や葉の姿をご覧になりたい方は2024年10月25日を(^_-)
848
真理
オケラ 朮 冠毛は羽毛状で痩果よりも長く、風を捉える* ◌ .゚。苞葉は針刺状に羽状全裂し、魚の骨のよう𐤔(´魚ω魚`) ★大晦日‥京都八坂神社で行われる朮詣りは林のオケラの仲間である白朮の根を鑚火に焚べて、善男善女はそれを縄に移して持ち帰り、火種として雑煮を作る‥‥のですが、朮を焚べるととても強い臭いがして、目が痛かった記憶があります! お屠蘇の材料でもありますね🍶 ((*`・ω-)ノ゚+。*゚+。どなたさまも良いお年を。+゚*。+゚
816
真理
クロマツ アカマツと違って冬芽は白っぽい◎ 基部に見える赤いものは昨年結実した球果で、鱗片は固く閉じている⭕(1、2枚目)春になるとこの長いシュート(新梢)の先端に数個の雌花、短いシュートの下部に多数の雄花がつく♥ いわゆる松ぼっくりは一昨年に開花した果実で、褐色に変わり一部が開いていて、晴れて乾燥が続くと鱗片が広がり、風で種を飛ばす🟤 一本で3世代見れてお得やね(3枚目) 幹は灰黒色で亀甲状に深く割れ目が入り、ウメノキゴケもついている風格のある姿だ⎝・・⎠⍦ 我が家の荒れた樹形とは違って、武家屋敷跡の黒松は見事に剪定されている◝(⁰▿⁰) アカマツと違って、冬芽が遠目からも白く光って見える 今日のGSの花♪(4、5枚目)
898
真理
ラクウショウ 調整池の畔にある1本のヌマスギが色づいて来た 木曜日は木🏷🟤 サッカーボールに例えられる割れ目がはっきりしないけれど、球果からは油がにじみ出ている(2枚目) 葉の付き方はメタセコイアの対生と違って互生(3枚目) メタセコイアの球果と違って割れ方が不規則で、触るとすぐにバラバラになる♼ 去年割れた欠片を気根のそばに並べてみるが地味やね( *・_・)(4枚目) メタセコイアのそれが手に入ったら、また比べて見ましょう(∗ˊᵕ`∗)
850
真理
センボンヤリ 長い花茎を伸ばして千本槍のポンポンが何本も立ち上がっている 煌めきの金曜日🏷 春型と違って秋の閉鎖花では蕾のままで結実し、その後冠毛が伸びてくる(2枚目) 実がまだ充分に膨らんでいない姿は化粧ブラシのようにも見えるが、充分に熟して膨らんで来ると痩果が目立つようになり、風に乗って飛んでいく(3、4枚目) 明るい林道脇にあった根生葉の中には紫色を帯びているものもあった(5枚目)
838
真理
センニンソウ 落葉した樹木を這い上り陽の光を浴びて輝く木曜モフモフ🏷✨ 花柱が残り、長い羽毛状の毛を生じるのは11月18日に投稿したボタンヅルと同じだが、ボタンヅルの毛が基部から広がるのに対してセンニンソウは花柱を軸に比較的まとまって伸びていて、ふわふわの様子が違う(ノ)・ω・(ヾ)(2、3枚目) 果実は周囲が厚くなった扁平な卵型で、緑から次第に橙黄色に変わっていく💚🧡 痩果の数は雌しべがどれだけ結実したかによって変わっていて、今回は最大8あった(4、5枚目)
908
真理
コウヤボウキ 『"コウヤボウキの花言葉は働き者"と君が言ったから、勤労感謝の日の11/23はコウヤボウキの日🏷️』と昨年からなりましたよ(๑´∀`๑) ね、みかんさん(^_-) ということで、今日と明日はコウヤボウキマラソン大会も開催されています㊗️ タスキ🎽を繋ぐのがメッチャ大変な駅伝とは違いゆるゆるスタートでOK、コウヤボウキ愛があれば、オールオッケーなので、コウヤボウキマラソン🏷も付けてね 🏃♀🏃🏃♂㊗⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝㊗🏃🏃♂🏃♀ 今シーズンの投稿は10月28日だったので、林にまだ残っているかなぁ、 とポカポカ陽気の昨日出かけてみると? ヾ(  ̄▽)ゞオホホホ ございましたよぉ(*•ᴗ•)و ̑̑ 基部にはフワフワ冠毛待機中で、総苞片は瓦状になって並んでいる🩷 ふわふわの冠毛になるのが待ち遠しいですねぇ(ノ)・ω・(ヾ)(2、3枚目) 集約雄しべの先からは花柱が伸びて花粉を押し出し、その雌しべの柱頭は2つにくるりと開き、葉には伏毛がある💚(4、5枚目) 🏃♀🏃🏃♂㊗⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝㊗🏃🏃♂🏃♀ ところでgarden eiji監督より来年の抱負を一言というお題が( ´-` ).。oO 高知県立牧野植物園に出かけたいですねぇ‥‥ あっ!ナガヤノコウヤボウキにも出会いたいわぁ (*˘︶˘*).。.:*♡ ( `・∀・´)ノヨロシク↓ 11/23はコウヤボウキの日🏷 コウヤボウキマラソン🏷 コウヤボウキマラソン2024🏷
895
真理
ボタンヅル フェンスやカエデに絡みつく つる巻き月曜日🏷 長い羽毛状の花柱が残ってふわふわと雪が積もったように見えるあたり、センニンソウの長い髭とは様子が違う(ノ)・ω・(ヾ)(1、2枚目) 茶褐色から濃い色に変わっていく痩果は、平らではなく紡錘形に膨らんでいて、毛が密生している🟤 このあたりもセンニンソウと違うねぇ✨(3、4枚目) 葉っぱがボタンのそれに似ているのが命名由来だけれど、葉が落ちていてもそんな所で区別できる(^_-)(5枚目)
900
真理
キクバヤマボクチ 緑色の尖った総苞片に包まれた 金曜日の蕾たち🏷 横向きになっている蕾は開くにつれて上を向いていき、頭花は周りから開いていく(1、2枚目) 筒状花は5裂、そこから伸びている集葯雄蕊は暗い褐色で先には白い花粉‥という渋いコントラストは秋好み(^_-) (3、4枚目) ヤマボクチの仲間の中で、これをキクバとする限り地面近くの葉を確認しなければなりませぬが、見事に掌状に深く裂けております💚(5枚目) ワンダフルスタート!🏷 11月もよろしくお願いします\(^o^)/
965
真理
コウヤボウキ 林の縁で出会う 2024秋の十草🏷4種目⸜( ´꒳` )⸝ 子房に密生している冠毛が冬になるとふさふさになるのも待ち遠しい(ノ)・ω・(ヾ) (2枚目) 筒状花から長く伸びた筒は5個の雄しべが集まったもので、時期が来ると花粉を押し出すように中から雌しべが伸びてくるキク科の特徴を持つ🩷(3枚目) 蜜はこの筒の奥にあるから、受粉に関われる昆虫は限られるだろう、長い口吻を持つクチナガガガンボが何匹も訪れていた(4枚目) 細い本年枝の先に蕾があり、その下には卵型の互生している葉が付いている💚 枝にも葉にも伏毛が多い(5枚目)
963
真理
シオン 直立した茎の上部で分枝しながらたくさんの花をつけている🟣ノギクと呼ぶには背が高くて、野生で見ることはあってもこれは逸出したものだと思う(๑•᎑•๑) 1枚だけくるりと巻き上がっているのはどういう具合か 美しく青きドヨウ🏷(2枚目) 花の近くにある葉は小さくてほぼ無柄、下に付いている長楕円形をしたザラつく葉の上に、舌状花を乗せてみた(3枚目) ご多分にもれず舌状花は雌性で、菅状花は両性で雄しべは合着している(4枚目) 総苞片はこんな感じᕙ( ・-・)ᕗ(5枚目)
971
真理
テイショウソウ ホソヒラタアブが吸蜜に訪れていた所に出会った│ᐕ) ⁾⁾ 雌しべは1つの花につき1個なので合計3、合着した雄しべの筒から花柱が飛び出し、その先は2裂している(2枚目) 1つの頭花が3個の小花から出来ているのはモミジハグマ属の特徴だが、どうにかしてわかりやすい姿で撮したいなぁ‥と思っていたら、ちょうど蕾が3つに割れているところに出会った金曜日の蕾たち🏷 (3枚目) 総苞片は多列で覆瓦状に並んでいる▦ 背後から撮すと、一方向に偏ってが花を付けているのがよく分かる(4枚目) 葉は卵状ほこ形で白い雲紋状の模様があり、縁がギザギザでなければマルバテイショウソウとなる💚(5枚目)
743
真理
ススキ ほぐれ始めた穂には、黄色い葯をつけた雄しべがぶら下がっている🟡 雌しべは少し遅れて黒いブラシのような柱頭が出てきている(2、3枚目) 花が終わると穂は上を向いて、白い冠毛を付けた種をフワフワと飛ばす(ノ)・ω・(ヾ) イネと違って同花受粉の確率は低いらしく、花弁でアピールするよりも花粉を風でばら撒く作戦らしい✨(4枚目) 雨に濡れて穂の先から雫の落ちるビューティフルサンデー🏷
736
真理
キセルアザミ キセルのように曲がって下を向いていた蕾が次第に起き上がって咲く 別名マアザミ は湿原の秋の名物だ(๑・ิ◡・ิ๑) もっとも、蕾の時から上を向いている株も見かけるので、それだけでは判断できないね│ᐕ) ⁾⁾ 薄紫色の集葯雄蕊には花粉が詰まっていて、チョウが止まったりハチが潜り込んだりすると花粉は溢れだす(3、4枚目) 花が終わった頃には完全に上を向いて、筒状花は枯れて黒化し、集葯雄蕊の先近くは白化している 少しゴワゴワの木曜モフモフ🏷(5枚目)
970
真理
ベニバナボロギク 出来たての冠毛はふんわりフワフワで、紅い花柱が先に残る木曜モフモフ🏷 黄色いダンドボロギクと違って上を向いて咲いていて花柱は2裂しクルリと巻く(2、3枚目) ここまで来ると、襤褸の名前も無理はないか…(4枚目) 上側の葉は下側と違って羽状に裂けていないね(5枚目)
903
真理
コガマ ガマに遅れること約1ヶ月ようやく出穂であります♪ 苞に包まれた生まれたての雄花群は、花粉をたっぷりと貯めていて、チョット触ると黄色い花粉を撒き散らします🟡 葉の巾は狭く、黄色い花粉がしま模様になって付きました(4枚目)(๑´∀`๑) 一足先に散布を終えた株は雄花群が茶色になって、苞も茶色に🟤 しばらくするとやせ細って落ちていき、雌花群がミニフランクフルトになっていきますよ(5枚目) モフモフ愛好会のみなさま!花粉とばしをするなら今のうち‼🏃♀
1051
真理
カキラン 湿原は今、花盛り🌕️やや垂れ下がりぎみに、あちこちでワサワサと咲いている野生ラン🙌 唇弁の形や模様も鮮やかだけれど、黄緑色の葯帽の脇からずい柱がわずかに見える🟢(2枚目) 側花弁の外側に隆起した筋があるのもアクセント(3枚目) 鈴なりになっている蕾の時には緑色の萼片は次第に色づき、全体を見るとまさに柿色の 月曜日にビタミンカラー🏷️(4、5枚目)
959
真理
ガマ あちらこちらで出穂o(^o^)oモフモフ愛好会は、秋のニギニギ強制爆発🔥💣️がメインイベントですが、この時期の花粉飛ばしという楽しみもあります🟨 ガマの一年🏷️というタグも作っているので、良かったらそちらもご覧ください🙇 さて、下の緑色の部分が雌花群🟢で上の茶色が雄花群🟤 チョロンと出ているのは薄い膜状の苞で、まだ若いのでついています🟫 雄花群を軽くポンポンと叩きますと~ うわっはっは😃 花粉大噴出🙌 葉っぱにもついた花粉を拡大しますね(3枚目) 大国主命は薬の神様でして、因幡の白兎は季節的にも、原文でもこの穂黄でキズを直したという説が有力です(*^ー゚) こちらは自然に噴出が終わっている穂ですが、雄花群は痩せ細り、雌花群は黒っぽくなっています(4枚目) 花粉のたっぷりついた雌花群は秋にはフランクフルトになりま~す(´^ω^)(5枚目)
1053
真理
クロマツ 枝咲きを見上げてみればなにやらツノが見える 木曜は木の花\(^^)/ 雌花だ 🔴3ついや5つのものもある雌雄同株(⌒‐⌒) 雄花は基部にふっくらと花粉を蓄えて、雌花のもとに風が運ばれるのを待つ🟡(3、4枚目) ゆっくりゆっくり 時間をかけて いわゆる松ぼっくりが育っていく🟤ディスプレイに使ういい感じに枯れて笠が広がったものは二年いや三年物かな(^^)
156
GreenMania
風に揺れる「赤四手(アカシデ)」の垂れ下がる房状の実が、とても初々しい若葉色でしたので、私の目に心地好く飛び込んで参りました🍃✨ 新緑の季節、一律では無い様々なトーンの爽やかなグリーンと出逢えて清々しい気持ちになりますね🥰 小さな花芽は赤く、花穗はしめ縄や玉串などに垂れ下がる”紙垂(シデ)”に似ていることから、”アカシデ”の冠を授かったようですね❣️ 風散布型のアカシデの種子は、秋が深まる紅葉の頃に風にばらけ、翼を広げたような小さな実はクルクルと旋回しながら、旅するように遠くへ飛んで行くのだとか💫🕊🌀 また、植物の種子の散布には様々な形態があるようで、風散布型の他に、水散布型、動物散布型、自動散布型、重力散布型等もあることを識ることが出来ました🌱🌈🌱 赤四手は、日本固有の樹木🇯🇵🌳✨ _花言葉は、「装飾」、「希望」…他。
900
真理
ガガイモ 迎えの車を待つ間に無人駅周辺を歩いていると、家では夏に刈り取ってしまったガガイモの種髪がフワフワ残っていているのに出会う😆 来シーズンも藪でしっかり育つように、残りもちょっとお手伝いして引っ張ってみました 木曜モフモフ🏷️ あとからあとからムクムクと湧き出るよう(ノ)•ω•(ヾ) 引っ張る力が強すぎたか、肝心の種が外れてケサランパサランだけ飛んでいくものも出てくる始末😵(2枚目) 鞘の内部は「鏡のような」といわれるほどピカピカではないけれど、少彦名命の船になるには充分な気がする❇️(3枚目)
前へ
1
2
3
4
5
…
5
次へ
101
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部