warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
正岡子規の一覧
投稿数
97枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
37
ヒーちゃん
秋の山・・三秋 秋季の三か月。孟秋・仲秋・季秋の総称。陰暦の七月、八月、九月をいう。 はつきりと行先遠し秋の山 正岡子規 さん 下るにはまだ早ければ秋の山 波多野爽波さん 秋山と一つ寝息に睡りたる 森澄雄さん 秋の山しづかに土をつみかさね 流ひさしさん
34
ヒーちゃん
俳句では澄む、例えば「空気澄み」といえば、それは秋の句になるそうです。 秋澄むや貝鐘響く峰の雲 正岡子規さん 峡尽きて炭焼く峯の空澄めり 及川貞 さん 地と水と人をわかちて秋日澄む 飯田蛇笏 さん 空気澄み 澄む かの 火の亀裂 流ひさしさん
56
ヒーちゃん
季語・・向日葵(ひまわり、ひまはり) 晩夏 向日葵が すきで狂ひて 死にし画家 高浜虚子さん オランダの画家であるフィンセント・ファン・ゴッホ(1853年~1890年)は「ひまわり」と称される数点の絵画を残していて、この花に対して強い愛着を持っていたといわれています。 日まはりの 花心がちに 大いなり 正岡子規さん 雲焼けて 向日葵のみを 昏くせる 山口誓子さん がつくりと 祈る向日葵 星曇る 西東三鬼さん きのふわが 夢のかけらの 小向日葵 加藤楸邨さん 向日葵折れたり神殿を速読し 流ひさしさん
345
minami
春雨に濡れてこそ来れ恋衣 子規
144
おきょう
ねこたんぽさんの石の日 ⚾️句碑で参加します。 春風やまりを投げたき草の原 子規 「漱石センセと私」📘 松山時代の漱石の下宿先『愚陀仏庵』の孫娘より江が主人公、猫も登場して面白かったです。🐈⬛もちろん子規も登場します。 根岸にある子規庵は残念ながらコロナの為只今お休み中です。 IDK 86
68
ヒーちゃん
鶏頭 ケイトウ 花の赤ちゃん 花言葉は「おしゃれ」「気取り」「風変わり」。 俳句 人の如く 鶏頭立てり 二三本 前田普羅さん 生けられし 鶏頭のなほ 静まらぬ 相生垣瓜人さん 刈て 鶏頭の庭となりにけり 正岡子規さん 鶏頭や 二度の野分に 恙(つつが)なし 正岡子規さん ・・皆さん高尚すぎてついていけません! そこで自分の一句 鶏頭や 昔言われた トリアタマ! もはや川柳! そして今、夫婦揃ってトリアタマ 三歩 あるいて何かを忘れ・・ 今度の日曜日は何日かわからないおそまつヒーちゃん!
286
minami
吹かれてはもつれてとけて藤の花 子規
60
風の駅
二本松市、満福寺のシダレ桜 「寺に寝る身の尊さよ涼しさよ」 「水飯や弁慶殿の食い残し」 正岡子規が松尾芭蕉の足跡をたどり宿泊した寺、複数の句を詠ったとして有名 また、高村智恵子の生家、長沼家の菩提寺でもあります 毎週金曜日のテーマは 🏷️お賽銭の金曜日 お寺、神社、道祖神、観音様、お地蔵様… たまには近くの神社仏閣を訪れてみて下さい、きっとご利益があります。 お賽銭をお忘れなく(^.^) 良かったらご参加ください。 ※タグ付けは選択で入力してください、文字入力で完了すると別タグになる場合があります。
301
minami
うつくしき春の夕や人ちらほら 子規
30
ヒーちゃん
メジロ 俳句 俳句の世界では、メジロは夏か秋の季語ですが、世間では春を告げる鳥として親しまれていますね。 南天の実をこぼしたる目白かな 正岡子規さん 一寸留守目白落しに行かれけん 高浜虚子さん 目白きき日曜の朝は床にゐむ 加藤楸郁さん 杉垣に眼白飼ふ家を覗きけり 寺田寅彦さん ・・みんなさん趣きのある句ですね! そこで一句! 梅・メジロ みんなで花札 やりたいな! コロナ禍で理由をつけて会いたいおそまつヒーちゃん!
65
ヒーちゃん
桜 正岡子規さんより 近代俳句・短歌の創始者! 若くして亡くなった子規さんは明治時代を代表する文学者です。 小学生の時は絵を描くことが好きでした。 中学生で漢詩を書き、雑誌を作る時はそのリーダーに。 自由民権運動につよく影響をうけ政治家になるため上京。 東京大学に受かり夏目漱石と出会い親友となる。 22歳は肺結核が悪化して、脊椎カリエスにおかされ一時重体。 病床にふす身となるも俳句・短歌の改革を進めます。 病苦と闘いながら、ほとんど寝たきりで、俳句・短歌・詩・評論など、多方面にわたって文筆活動を続けました。 そして、1902年9月19日、35歳の若さでこの世を去ったのです。 しんとして 露をこぼすや 朝桜 更くる夜を 静まる里の 桜哉 清水や 桜の上の 鉄燈籠 雪と見る 桜の上や 月一つ 夜桜や 人静まりて 雨の音 夜桜や 蒔絵に似たる 三日の月 夜桜や 松を境に 花明り 夜桜や 上野を通る 戻り道 ・・正岡子規といえば自分は小学生の時に切手を集めていたので文化人シリーズ(1951年)の坊主頭のおっさんという印象でした。 正岡子規の名言 「悟りということは、いかなる場合にも平気で死ぬることかと思っていたのは間違いで、悟りということはいかなる場合にも平気で生きていることであった」
260
minami
寝るひまもあってうれしき二月哉 子規
55
ヒーちゃん
今日2月2日は節分 どんな俳句が詠まれているのでしょうか? 節分の 人影大きく 夜の障子(しょうじ) 阿部みどり女(あべ みどりじょ)さん 節分の 夜や擲(なげう)ちし 煙草の火 山口誓子(やまぐち せいし)さん 節分や よむたびちがふ 豆の數(かず) 正岡子規さん ・・サラリーマン川柳風で節分というと 我が家では 鬼は今年も お母さん みたいなのが多かった気がすします。 お節分や 雨のち晴れで 鬼笑う 笑う門には福来たる おそまつヒーちゃん
69
ヒーちゃん
今日1月20日の誕生花は赤い椿(ツバキ) 江戸時代から庶民に親しまれる、冬の健気な代表花 赤い花の椿(ツバキ)の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」 俳句では冬の季語 まずは近現代俳句の祖・正岡子規さんがたくさん椿の句を残しています。 赤だか白だか自分にはわかりませんが句を読みイメージが浮かんだ作品を紹介させていただきます。 一つ落ちて 二つ落たる 椿哉 くたひれを やすめる道の 椿哉 高浜虚子は愛媛県出身ですが、長く神奈川県鎌倉市で暮らした俳人です。 落椿 投げて煖炉の 火の上に 大空に うかめる如き 玉椿 水原秋櫻子(しゅうおうし)、名前に「秋桜(コスモス)」が入って美しいですが、本名は水原豊という男性の俳人です。 高浜虚子に俳句を学んでいましたが、後に離反しました。 磯魚の 笠子魚もあかし 山椿 うつし世に 浄土の椿 咲くすがた ・・・今日は仕事に追われて椿で一句もできませんでした。 椿みて一句も出来ず絶句する おそまつひーちゃん
74
ヒーちゃん
町田ボタン園の近くで見た花 だからボタンなのか椿なのかわからないので調べてみました。 椿とボタンの違いは何? ○ 椿と牡丹の違いは開花時期が違う! 椿の開花時期がおおよそ 12月~4月 となっているのに対して、 牡丹の開花時期は 4月~6月 全然違いますね! という事はこの花は椿!という事で話しをすすめます。 俳句では うつぶせに 椿ちるなり 庭の隅 正岡子規さん 大空に うかめる如き 玉椿 高浜虚子さん うつし世に 浄土の椿 咲くすがた 水原秋櫻子(しゅうおうし)さん ステキな名前ですが男性デス! 写真の花はいくつなのかな? 自分が見た感じ赤ちゃんではない。 小学生高学年とも違う! 少女の時を過ぎ、恋に揺れる年頃なのかな?
57
ヒーちゃん
椿は香りがない花らしいデス! 自分は慢性鼻炎なのでキンモクセイなどの強い香りくらいしかわかりません。 ところで、椿の花は枯れるとき、花びらがしおれる前に首の根本からぽろりと地面に落ちます。 それを縁起が悪いと武士が嫌ったという説がありますが、実際はそういうところが潔(いさぎよ)いと好まれていたとも伝わります。 そういう性質からつけられた花言葉は「謙虚な美徳」です。 昔の奈良時代の「日本書紀」に、神聖な樹木として登場します。 文学的にも古く、すでに「万葉集」でうたわれています。 俳句で用いられる場合、赤椿・白椿・寒椿・玉椿・落椿など、椿の様子をふくめた季語として使われることが多いです。 ○ うつぶせに 椿ちるなり 庭の隅 正岡子規さん ○ 大空に うかめる如き 玉椿 高浜虚子さん ○ 松は松 椿は椿 冴えかへる山口青邨(せいそん)さん ・・・ツバキは俳句が作りやすい五文字! この時期一句詠んでみてはいかがですか?
84
ヒーちゃん
今年はイチョウが黄色くなるのが遅いかな?と思っていたらここ2、3日で急に葉っぱが黄色くなりました。 写真はイチョウとスズカケノキ。 葉っぱはドウダンツツジ(灯台躑躅)」 花言葉」上品」「返礼」 ここでイチョウと俳句に関して一つ。 ○鐘つけば銀杏ちるなり建長寺 夏目漱石さん この俳句、何かに似ていると思いませんか?そうなんです。実はこの俳句、みなさんもご存知の正岡子規の代表作、 ○柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規さん 名句のルーツとなった作品なんです。大学の同級生であり、友人でもあった二人は、ともに多大な影響を受けあいながら創作活動をしていました。俳句に関しては、子規が漱石の先生となっていたようです。 今では秋を代表する一句。 昔は自分のウチの近くで朝や日が暮れる頃鐘が鳴っていましたが、今は近所に配慮して鳴らさないのが一般的デス。 なんかそれはそれで寂しいですね!
62
ヒーちゃん
おはようございます! 写真は八重山吹 花言葉 気品 今日はなんの日? 苗字の日・・1870年、平民も苗字を名乗ることが許された。 子規忌,糸瓜忌,獺祭忌 俳人・歌人の正岡子規の1902年の忌日。 辞世の句に糸瓜を詠んだことから糸瓜忌、獺祭書屋主人という別号を使っていたので獺祭忌とも呼ばれる。 そして毎月19日はトークの日 食育の日 シュークリームの日 松阪牛の日 クレープの日!! 誕生花 菅 スゲ Carex 自重 靭草 ウツボグサ 優しく癒す 女郎花 オミナエシ 親切 今日が皆さまにとりまして相手の身となって何かできる一日でありますように・・・ ではまた!
223
minami
うつむいて何を思案の百合の花 子規 (うつむいてませんね〜)
175
minami
梅干すや庭にしたたる紫蘇の汁 子規
63
ヒーちゃん
「紫陽花や 帷子時(かたびらとき)の 薄浅黄(うすあさぎ)」 江戸時代の俳人、松尾芭蕉の一句です。帷子とは夏用の衣を指します。 「紫陽花が咲き、今年も帷子を着る季節がやってきた。ちょうど紫陽花も帷子も同じ薄浅黄色をしている」という意味の俳句です。江戸時代にも、現代と同じように人々が梅雨から初夏の訪れを、花や衣服を通じ日々感じていたことを、私たちに教えてくれます。 「紫陽花や 藪を小庭の 別座舗(べつざしき)」 こちらも芭蕉の句です。晩年、芭蕉が生涯最後の旅に出る前、門人の屋敷で開かれた送別の歌会で詠まれました。 手の込んだ庭ではなく、自然のままにされた別座舗の庭に咲いていた紫陽花の美しさを捉えた一句です。送別の歌会を開いてくれた門人への感謝と、おそらくこれが今生の別れとなるだろうという寂しさを、紫陽花の美しさと儚さに込めた芭蕉の想いが感じられます。 「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」 明治期に多くの俳句、短歌、小説を残した正岡子規の一句です。日々、薄紫から濃い紫色へと少しずつ変化する紫陽花の様子を擬人化して表現しています。同時に、「人の心も花の色のように移ろいやすいもの」という気持ちも込められています。
134
minami
紫陽花や昨日の誠今日の嘘 子規
60
ヒーちゃん
こんばんは! 自分は6月のアジサイが好きなのでよく撮ります。 梅雨の花と聞けば、多くの方が連想される花がアジサイではないでしょうか? 俳句 紫陽花や 藪を小庭の 別座舗(べつざしき) 晩年の松尾芭蕉さんの句です。 自然のままにされた別座舗の庭に咲いていた紫陽花の美しさを捉えた一句です。旅立つ作者からの門人への感謝と、おそらくこれが今生の別れとなるだろうという寂しさを、紫陽花の美しさと儚さに込めた想いが感じられます。 紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘 明治期に多くの俳句、短歌、小説を残した正岡子規さん句です。日々、薄紫から濃い紫色へと少しずつ変化する紫陽花の様子を擬人化して表現しています。 自分もアジサイで一句詠みたくなりました。 ではまた!
61
ヤマスケ
それにしてもこういった風景は日頃見る世界から遠ざかりつつあると実感する。昔風の民家と柿の木。これも一昨日の晴天の休日行った隣町の自然文化エリアにて。この美濃地方は平安時代から干し柿などを作っていたそうで、今も全国有数の柿の産地の一つ。 正岡子規が有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだのは明治28年10月。123年前となる。そして私が30年程前ブラジルへ数年間滞在した時、果物のなかに日本伝来なのかcaqui(カキ)という名称を聞いた時何か自慢したくなったものだ。 まあ、手前勝手なウンチクはさておき、そろそろ美味しい柿が食べたくなった。
前へ
1
2
3
4
5
次へ
97
件中
73
-
96
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部