warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
カワラケツメイ属の一覧
投稿数
14枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
821
真理
カワラケツメイ 平行四辺形の実が、仕切りの中にへばりつくように残る火曜はマクロの発表会🏷 果実の縁にも茎にもクサネムとは違い毛が生えていて、果皮の片側が残ると捻れたようになっている🟫 十六茶に入ってますね(*・ω・)o旦
74
野鳥大好き
カワラケツメイです。 マメ科シリーズです♪。 自然大好き派😘です。今日もタヌキマメの近くの植物です。この花は2番花ですので比較的上を向いて咲いているので撮るのが楽でした。例年一番花は横向きに小さく咲くので撮影が大変でしたが、今年はここに来る時期が遅くてこのタイミングになりました。おかげで左の豆果もバッチリです。 昔は健康茶として飲んだ記憶があり、マメ茶と呼んでいたような気がします・・・😊。 花はマメ科独特の蝶型ではありませんけど、葉っぱはネムの木と同じです。
74
野鳥大好き
カワラケツメイです。 自然大好き派😘です。遠くの公園の続きです。なんとマメ科が4日も続いてしまいましたー。この花はマメ科ですが花弁が蝶🦋型ではありません😅。葉っぱがマメ科のネムに似ています。ネム茶、マメ茶と呼ばれ健康茶として利用されています。 今年は暑さのため訪れるのが遅れもうかなり豆果が出来ていました。最近は外来種に押され生育地が減っているようです。
1189
hiroshi
【カワラケツメイ(河原決明)】 日本、中国、朝鮮半島他原産、マメ科一年草 本州、四国、九州の日当たりがよく乾燥気味の場所に生育する。 茎の上部の葉腋に直径6~7mmの黄色の花をまばらに咲かせる。 花弁は5枚とも同じ倒卵形で、雄しべは4個。 マメ科特有の蝶形花にはならず、花弁はあまり開かない。 全草が漢方として用いられ、葉や果実は利尿,通便,消化不良に効果がある。 草丈:30~60 cm 花期:8~9月、10月には黒いサヤができる 花色:黄色 秋吉台@美祢市
105
カモミール
はじましてのお花🌼 カワラケツメイ、不思議な名前🌼 河原ではなく田んぼでしたが、、、
67
野鳥大好き
カワラケツメイです。 自然大好き派😘です。この花も外来種に押されて減っています。マメ科なんですが、マメ科特有の蝶型花にはなりませんが、同じマメ科のネムに似た葉っぱです😊。ネムチャ、マメチャと呼ばれてお茶にして飲んでいました。子供の頃は名前の通り大きな川の河原に沢山生えていました。 この写真は河原ではなく水田横の農道に生えていたものです😅。
80
ミント大好き
カワラケツメイ🌼に囲まれたタカサゴユリ🌼です😊
47
れもんソーダ
はじめましてのお花🔰 カワラケツメイ 河原決明 みらのさんに教えて頂きました🎶 マメ科ジャケツイバラ亜科カワラケツメイ属の一年草。まれに多年草となることがある。別名ネムチャ、ノマメ、マメチャなどとよばれる。黄色い5弁花を咲かせる河原などに生える植物で、果実を含む全草が漢方として用いられ、葉や果実は健康茶として利用される。 ウィキペディア 種みたいから観察します! でも雑草だから狩られたら😭 今日もお疲れでした。 学校に行くようになって子供達も生き生きしてきました。ありがたい😊
75
ミント大好き
カワラケツメイ🌼 薬草らしいです😊 強壮、利尿、鎮咳薬として脚気、腎炎、黄疸、偏頭痛、慢性便秘、夜盲症等々😄 万能薬に近いじゃん😄😄
18
野鳥大好き
カワラケツメイです。 葉っぱは極めてネムに似ています。名前の通り、河原や湿原に生えていますが、徐々に外来種に生息域を奪われています。薬効があることで知られていて、ネム茶、マメ茶と呼ばれて愛飲されています。 花はご覧の通りマメ科なのに蝶形ではありません😊。よく似た姿で蝶形の花を咲かせるのはクサネムでこちらは薬効はありません。ケツメイは漢字では決明と記し、中国名から来ているとのこと。今朝、写真を撮った辺りではまだかなり生えていましたが、大切にしないといけないようです♪。私はケツが気になりましたが、「決」で良かったです😅。
513
せーら
とってもきれい💛💛💛 毎年、今の時期、咲いてるのが気になってましたが、やっと名前がわかりました(^^) コバノセンナ(小葉の旃那) 学名 Cassia coluteoide Senna pendula 別名 カッシア カシア マメ科 カッシア属 (センナ属、カワラケツメイ属) 名前について 小葉〜この属の中では小さい葉だから? Senna〜sana(耳)を意味するアラビア語 莢(さや)の形から pendula〜ぶら下がった Cassia(カッシア)〜ヘブライ語のgasta(皮をむく)が語源 〜桂皮(シナモン)の古名から転用 coluteoides〜ボウコウマメ属に似た 英名 Scrambled eggs(スクランブルエッグ)〜一斉に咲くお花から?とか、葉っぱの形からとか? 原産地 南アメリカ地方 ブラジル アルゼンチン 花 濃い黄色 5弁花 花期 10~11月頃 一斉に咲く 葉 丸くてやや小さめ 分厚い 夜になると葉が閉じる 中木 見上げるほどの高さになる 落葉樹 センナ(カッシア)属にはもう一つよく知られる品種あり! アンデスの乙女 別名 ハナセンナ(花旃那) カッシア 学名 Cassia corymbosa Senna corymbosa corymbosa〜散房花序の の意味 開花 8~9月頃 葉 細長く、とがる 高さ 人の背丈くらい カッシア属には500種以上あるんだとか🌿
34
オキザック
【カワラケツメイ】 小指の第2間接ぐらいの長さでオジギソウのような葉っぱ… 触っても閉じる気配はない… マメ科なのは分かるけど一体何⁉️ あたり一面この可愛らしい🌿葉っぱが埋め尽くしてます😃 花らしきものもあるけどどうやら萎んだ後… 何とこれが「カワラケツメイ」…✌️ こんなに可愛いものだったのですね。 花は次回のお楽しみにします😊 ネットでは見たけど…(笑)
21
オキザック
【ハナセンナ(カッシア)】 2m程の樹木の花です。 シベの様子からノボタンを連想します。 この感じ堪らなく好きです☺️😊😊 学名:Cassia corymbosa (カッシア コリンボサ) 流通名:アンデスの乙女 和名:ハナセンナ(花旃那) 花は同じで丸葉のコバノセンナや花が微妙に違うモクセンナなどもあります…どれか一つ育てたい😊 他2品種もついでに…… ◾コバノセンナ 学名 Cassia coluteoides (カッシア コルテオイデース) ◾モクセンナ 学名: Cassia surattensis (カッシア スラッテンシス) カッシアの名前が有名ですがどれもカッシアと呼ばれまだまだ多数のカッシアがあります😄 どのカッシアも素敵だと思います😄
104
五味山登羅図
熱帯アメリカ原産の帰化植物。 その種子を決明子。 ケツメイシと言えば、桜舞い散るーー♪🌸だよねー😝💕。
前へ
1
次へ
14
件中
1
-
14
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部