警告

warning

注意

error

成功

success

information

去年の写真の一覧

いいね済み
162
いいね済み
kaorin
『アセビ』(馬酔木) 🏷️今日のお花 伊藤左千夫(いとうさちお)は短歌雑誌に『馬酔木』という名をつけました。 一方、水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)も俳句雑誌に『馬酔木』という名をつけています。 多くの詩人たちにも親しまれた馬酔木。 花言葉は「献身」だそうです。 漢字で書くと馬酔木です。しかしアセビは日本固有種、日本にしか生育しない木です。ですから日本で考えられた漢字表記であることになります。昔の日本の人が、馬がよろよろと酔っているような状態になっているのを見て、組み合わせたのかもしれません。 毒は植物体全体に含まれています。樹皮,根皮には多く含まれ、果実、葉、花にも含まれます。材部にも多くはないものの含まれます。動物たちは食べないように避けているようですが、間違えて飼料の中に入れてしまうと食べるらしく、中毒してしまい、量が多いと死んでしまいます。 アセビは、有毒成分を含んでいますが、人間は逆にそれを利用もしてきました。葉や茎をじて毒成分を抽出し、農作物の書虫駆除に使ったそうです。また昔のくみ取り式のトイレでは、ウジ虫を殺すのに使われました。 毒を利用するのは人間だけではありません。シカも食べずに避けて通るアセビの葉を好んで食べる昆虫がいます。ヒョウモンエダシャクです。この蛾は、アセビ、ハナヒリノキ、レンゲツツジなどのツツジ料の有毒植物を食草にしています。ヒョウモンエダシャクの幼虫は毒をもつアセビを食べて体に毒を蓄積します。毒は成虫になっても残ります。何も知らない鳥はこの蛾を食べてひどい目に遭います。そして次からは決して食べようとはしません。学習効果抜群です。覚えてもらえるなら目立つ方がいいのでしょう。ヒョウモンエダシャクは蛾の仲間にしては目立つ姿をしていますし、見つけられやすい昼間に活動します。生き物の世界はいろいろあって面白いです。 🏷️土曜はお空の発表会        参加します🙋🏻‍♀️
142件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部