warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
日光植物園の一覧
投稿数
1443枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
40
アキオ
サワギキョウ 昨日の日光植物園
126
eri
モミジガサ キク科コウモリソウ属 多年草 日本固有種 和名の由来は、葉がモミジの形に似て、若葉が傘のようになることから。 若葉は山菜として利用する。 山地の湿り気のある林内に生える。 別名は、シドケ、モミジソなど 花期は、8~9月
104
eri
ダイコンソウ バラ科ダイコンソウ属 多年草 北海道~九州の山野に生える。 花は黄色で直径1.5cmぐらい。 花の後は花枝がのび、関節から上は脱落し、先がカギ形に曲がった痩果になる。痩果の集合果は1.5cmのこのような球形である。 花期は6~8月
53
けこたん
♡日光植物園♡ 💛キレンゲショウマが終わりかけていました! 花後の果実が不思議な形なので、思わずプッ😆💨 ニカニカ~👍️ 何か、昆虫の頭みたいです🤣 蕊の名残りが触角の様だとおもいませんかぁ~😍
120
eri
フシグロセンノウ ナデシコ科マンテマ属 多年草 日本固有種 山地の林内で見られる。 節が黒っぽいので「節黒」、京都の仙翁寺で見つかったので「仙翁」の名が付いた。 花期は7~10月
125
eri
キレンゲショウマ アジサイ科キレンゲショウマ属 多年草 黄色のレンゲショウマと言う意味だが、キンポウゲ科のレンゲショウマとアジサイ科のこのキレンゲショウマでは、種類は別である。 花は下向きに咲く。蕾はでき始めはまん丸で、徐々に細長いナス型に伸びてくる。 花期は7~8月 花言葉は「幸せを得る」 🏷️金曜日の蕾たち に参加させていただきます。
105
eri
タマアジサイ アジサイ科アジサイ属 落葉低木 蕾が球形であることから名付けられた。 山地の谷間や谷沿い、やや湿った林縁、道路法面などに自生する。 花期は8~9月 🏷️金曜日の蕾たち に参加させていただきます。
53
けこたん
♡日光植物園♡ ツルリンドウの花💠は先月撮ったまのです🎵 真っ赤な赤い実は昨日撮りました🎵 先月行った時は花が咲き始めで蕾も有りましたが、昨日は真っ赤な赤い実はたった1つ‼️ でも、緑ばかりの中でひときわ目立っていましたよ✨🔴✨
56
けこたん
♡日光植物園♡ 昨日、日光植物園に行って来ました😊 🌿イヌショウマ🌸 日本固有種 キンポウゲ科 サラシナショウマ属 とても綺麗でした🌸🐶 薄いピンク色の蕾が下から順に咲いて、萼が落ちブラシの様なものは雄蕊と雌蕊だそうです🎵 名前の由来は、サラシナショウマの若葉が山菜として食べられるのに対して、食用にならない事から、[イヌ]が付けられたとの事です! 良くある名付けの話ですね🎵
107
eri
テンニンソウ シソ科テンニンソウ属 多年草 日本固有種 山地の林内や林縁に生える。 名前は、花が下から上へと咲いていく様子を天人、天の花に例えたという説やこの花の集まりを天女の舞にみたてたという説がある。 花期は8~10月 🏷️木曜日はもふもふの日 に参加させていただきます。
97
eri
ツルニンジン キキョウ科ツルニンジン属 つる性多年草 別名は、キキョウカラクサ、ジイソブ 丘陵地や山地の林内や林縁のやや湿り気のあるところで見られる。 花期は8~10月 花は広い鐘形で、側枝の先に下向きにつく。
129
eri
シシウド セリ科シシウド属 多年草 日本固有種 山地の日当たりのよい草地に生える。 別名は、ウドタラシ 花期は7~11月 繊細で花火みたいで、とても綺麗でした。 🏷️白い水曜日♡ に参加させていただきます。
114
eri
ユウガギク キク科シオン属(ヨメナ属) 多年草 日本固有種 山地や草原、田んぼのあぜ道などに生育する。 「柚子の香り」という意味で名付けられている。花には香りはなく、葉をちぎると香りがあるそうです。 花期は7~10月 花言葉は「天真爛漫」「陽気に騒ぐ」 🏷️白い水曜日♡ に参加させていただきます。
128
eri
ヌスビトハギ マメ科ヌスビトハギ属 多年草 草地や森林周辺に生える。 花期は7~9月 もう、果実になっていました。毛が密生していて服につきやすい「ひっつき虫」のひとつです。
100
eri
ヤマアジサイ アジサイ科アジサイ属 落葉低木 山中で沢によく見られることから、サワアジサイとも呼ばれる。 8/29の日光植物園で見られました。 🏷️真っ赤な火曜日 に参加させていただきます。
117
eri
ヤブラン キジカクシ科ヤブラン属 多年草 別名は、リリオペ、サマームスカリ 山野の林内で、樹木の下草として自生する。花期は、7~10月
112
eri
今日のお花 オトコエシ オトコエシ科オトコエシ属 多年草 和名はオミナエシに対立させる形で、より強豪であることを男性にたとえたものである。草地の林縁などの山地の日当たりのよいところに生育する。 別名は、オトコメシ、シロオミナエシ、シロアワバナ、ツチナ、トチナ 花期は、8~10月
93
eri
ヤマジノホトトギス ユリ科ホトトギス属 多年草 日本固有種 山野の林内に生育する。 ホトトギス属の花被片の斑点を、鳥類のホトトギス(杜鵑)の胸にある斑点になぞらえて、ホトトギスという。 さらに、ヤマジノは「山路の」で、山でよく出会うからつけられた。 花期は8~10月
195
yoyo
秋を感じるお花は、ワレモコウもそうですね♥️🎶 こんなにイキイキとしたワレモコウを見るのは初めてかもしれません😍✨♥️ バラ科・ワレモコウ属 花期は晩夏から秋にかけて(7月 - 10月)。 茎を伸ばし、細かく分枝したその枝先に円筒状の穂状花序ができ、暗紅紫色の花弁のない可憐な花を密につける。 4枚の萼と4個の雄しべがあり、雌しべは小頭状である。 開花時は萼もピンク色で黒い葯が目立ち、穂(花序)の上部から咲き始め、次第に下に移っていく。 ♥️因みに山地には、雄しべが長い類似種のナガボノワレモコウやハッポウワレモコウがある。
190
yoyo
「木曜日は木」 タムシバ タムシバはコブシにとても良く似たお花なので、果実もそっくりですね😱 赤く色付いたところは、ちょっと気持ち悪いかも〜😰💦 お口直しに左下picは、 とても美しかった4月に咲いていたタムシバのお花です🤍✨🎶 🌳タムシバ モクレン科モクレン属に属する落葉高木から低木の1種である。 別名、カムシバ、ニオイコブシなどともよばれる。 🐝ハクモクレンを始めモクレン科の花は両生花で虫媒花、多数の雌ずいを持っています。 沢山ある雌ずいの中で受粉した所だけ種子ができ大きく膨らむため、果実の形が様々になっていく様です。 片側に だけ種子ができた果実はカーブを描いた実の形を作っています。つまりこの奇妙な形は花粉を運ぶ虫の気まぐれが作り出しているということらしいです🥰🎶
185
yoyo
前回までの日光植物園で出会ったお花は、ほとんど初めましてでした🥰🎶 今日はこの時季どこでも良く見かけるノハラアザミ🌸 園内にたくさん咲いていました💕🎶🌸 キク科アザミ属の多年草。 茎の高さは60cm-1mになる。葉は羽状に中裂し、縁にとげがある。 花期は8-10月で、茎の上部で枝分かれし上向きに花をつける。 花(頭状花序)は筒状花のみで構成されており、花の色は紫色である。 総苞にクモ毛があり粘らない。反り返らない規則正しい短い総苞片が目立つ。 花期にも深く裂けた根生葉が残っているのが特徴。 🌸アザミの見分け方のポイントとして 花頭を覆うつけ根辺りに位置する総苞、総苞を構成する総苞片の形や、つき方でも、アザミの種類を見分けることが可能です。 総苞は釣鐘型、筒型、椀型などがあり、総苞片の状態は開出、圧着、反曲、斜上などで見分けます。 また総苞片の列数にもそれぞれ特徴があって、総苞の基部を基点にらせん状に数えて列数を確認します。 ノハラアザミの花期8~10月。 総苞は鐘形で、総苞片は斜上して粘らず、葉は茎を抱く。 🐝アザミ属には、花に虫がとまると花粉を排出する巧妙な仕組みがあるそうです😍 アザミ属の雄しべは筒状になっており、 その中に節のある雌しべがある。花が開くと、 雄しべの筒がのび、 その中で雌しべの節の上方で花粉をたくさん作る。 虫が花にとまると、虫の触れた筒状の雄しべが数秒で縮み、 雌しべの節の上部にある花粉を排出する。 この時、雌しべはまだ受粉できる段階に至っていず、 自花受粉はしない。 花粉を出し終わった頃(雄しべが縮んだ頃)、 雌しべがのびて、 他の花の花粉を受粉できるようになる。 このような形態の雄しべはキク科植物に共通するもので、 「集約雄しべ」と呼ばれる。 以上の過程は、 まだ花粉を出していない雄しべを爪楊枝などで触ることによっても確かめることができる。 虫の好む蜜腺は、筒状花の奥にあって、外からは見えない。
235
yoyo
ツルボ 北海道〜沖縄の日当たりのよい原野や畑のふちに生えるという事で、日光植物園でも芝生の広がるふちに可愛お花を咲かせていました💜✨🎶 キジカクシ科の草本 花期は8-9月で、葉の間から細長い花茎を伸ばし、総状花序をその先端につける。 花茎の高さは20-40cm、分枝せず、途中に葉はなく、また花序の基部に総苞はない。 花序は細長い円筒形で下から開花して行き、長さ3-10cm、幅1.5-2cm。 花は密集して並び、長さ3-6mmの花柄がある。 花被片は6個あり、長楕円状倒披針形で長さ4mm、先端は尖り、淡紅紫色をなし、平らに開く。 雄蘂は6本あり、花糸は紫で先端が細まる。 子房には短い毛が3つの縦列になっている。
250
yoyo
釣り鐘型のフリルも可愛い 蔓の曲線も美しく その名はツルニンジン💕🎶 キキョウ科のつる性多年草。 地下に太い塊根があり、食用や薬用にされる。 別名、キキョウカラクサ。 ジイソブ(爺のそばかすの意)ともいい、これは類似種であるバアソブ(婆のそばかすの意で、花冠にある斑点による)に似てより大きいことによる。 春に茎を出し、他物に巻きつきながら伸びる。茎や根を切ると白い粘性のある乳液が出て、異臭を放つ。 葉は長楕円形から狭卵形で、側枝に4枚集まってつく。 花期は晩夏から秋にかけて。 側枝の先に淡緑色の花を1個つけ、下向きに開く。 萼片は大きく、花冠は釣鐘状で、外側は淡緑色、内側は紫褐の斑紋がある。 子房下位で、果実は萼片のついた蒴果となる。
246
yoyo
オオマルバノホロシ ナス科ナス属の多年草 マルバノホロシ は山地などの林の日当たりのよい場所に生えるが、このオオマルバノホロシは湿地や池畔、河川縁などの湿った場所などに生育する。 日光植物でもミズバショウ池のほとりに咲いていました。 いかにもナス科🍆と言う花姿ですね💜🎶 花期は8-9月。 茎の途中からまばらに分枝する、葉より長い集散花序をつけ、青紫色の花を数個-10個つける。萼は皿形で、先は5裂する。 花冠は5深裂し、開くと径1-1.5cmになり、各裂片の先はとがり、基部付近で背面に反り返る。花冠裂片の基部、花喉部に緑色の斑紋がある。 雄蕊は黄色で5個あり、花の中心部に集まって直立し、葯は長さ5mmの細長いとがった槍状で、その先端が小さく開いて花粉を散らす。 子房は2室からなり、花柱は糸状。 果実は長さ12-15mmになる楕円形の液果で先がややとがり、秋に赤色に熟す。果実は有毒であり、食べられない。 ナス科🍆だけど食べられないんですね😰
前へ
19
20
21
22
23
…
61
次へ
1443
件中
481
-
504
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部