warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
越年草の一覧
投稿数
926枚
フォロワー数
5人
このタグをフォローする
31
Water lily
白いパンジー🤍🤍🤍 〜なばなの里にて〜
28
Water lily
アネモネとパンジー💛❤️💛❤️💛 〜なばなの里にて〜 🚄先週 なばなの里に行って来ました。
67
とものやま
ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科リンドウ属の越年草 春に咲く、明るい空色のリンドウが、 湿地に、ポツポツ咲き始めていました。 晴れている日に、花は開きます。 らせん状に萎んだ花も蕾も、味わいがあります。 茎は、基部で分かれて、 ひとつの茎の頂に、ひとつだけ、 花がつきます。 これから、季節が進むと、湿地は、ハルリンドウの色で、もっと、華やかになります😆
29
Water lily
約800株のパンジー🧡💛🤍💜 毎年 投稿していますが、、 早春の風物詩「花のかまくら」と名称があるようです。 〜最寄駅にて〜
189
barchetta
よく行くマリーナで沢山咲いていて存在に気が付きました💦 キケマン ケシ科・キケマン属 ⚠️有毒植物
132
あ~23
散歩中ふと立ち止まった足元に… 😲新発見😲と喜んで拡大したら毛が沢山😓 🔍️フラサバソウでした😅 (白い花もあるのね😂) オオバコ科 クワガタソウ属 花期 春
66
とものやま
クサノオウ (草の王・草の黄・瘡の王) ケシ科クサノオウ属の越年草 近所の用水路沿いの植え込みの根元に生えていたクサノオウの実をもらってきて種をまいてから3年半。 今、自宅庭で、園芸種のような風情で、堂々と花を咲かせています。 種子は、植木鉢に蒔きましたが、 芽を出したのは、石垣やコンクリートの隙間からでした。 種子には、ゼリー状のエライオソームというアリ🐜の好物がついていて、アリが巣に持ち帰るそうですが、エライオソームを食べ終わると、種子を巣の外に捨てるので、 種子はアリによって運ばれ、散布されるそうです。 ③枚目「毛に覆われた2枚の萼片が落ちると同時に、4弁花を開く」 …というので、咲きそうな蕾を見てみると、2枚の萼片がパカッと割れて、鮮やかな黄色の花びらが見えて開き始めました。
156
ゆいみゅう
今日のお花 ナズナ(薺)🌿 別名 ペンペングサ 花期は3月〜6月だが、それ以外にもひ弱になりながらも見かける。 ①②③ ナズナ ③④ ホトケノザ 2025.3.24
49
kuu
91
ひめだか
今日のお花 ⁑ ナズナ(薺) 🌼🌼🌸 ナズナ(薺)×2=ペンペングサ イヌナズナ(犬薺) 🌼 マメグンバイナズナ(豆軍配薺) モロッコナズナ 🌸〜お庭 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎ (一部過去pic)
85
ひめだか
里山を歩いてみれば… 雑草と言う名前の草はない… イヌナズナ(犬薺)💛 キュウリグサ(胡瓜草)×2💙 レンプクソウ(連福草)=五輪花💚 ミチタネツケバナ(道種漬花)🤍 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
68
とものやま
イヌコハコベ(犬小繁縷) ナデシコ科ハコベ属の越年草 道端では、コハコベの花が盛んに咲いているのに、自宅庭のハコベには、晴れていても、花が咲いているのを見たことがなく、ずっと、疑問に思っていました。 図鑑を開いたら、偶然、イヌコハコベの写真が目にとまり、 庭のハコベは、イヌコハコベだったんだと思いました。 花に花弁がなく、 萼片の基部が、紫褐色を帯びることが多いそうです。 花弁がないので、花が咲いたように見えなかったのか、 閉鎖花をつけていたということか…🤔? ちゃんと、種子は、できていました😲 ずっと、コハコベだと思っていたので、毎年、七草がゆに、沢山、入れて食べていましたが、 図鑑には、食べられるとの記載はなく😓、 毒性はない程度のものかな~🙄? と思いますが、 よく見定めようと思いました😅💦
62
とものやま
オランダミミナグサ (和蘭耳菜草・阿蘭陀耳菜草) ナデシコ科ミミナグサ属の越年草 日当たりのよい所で、よく見かけます。 在来種のミミナグサは、オランダミミナグサに圧倒されたそうで、 都市近郊で見かけるのは、オランダミミナグサばかりです😓 オランダミミナグサは、 花柄が短く、花は、密集してついていて、いかにも、沢山、種子をばらまきそうです😅 花弁の先が2裂するものが多いそうですが、2裂していないものも、 たまに見かけます。 ③④ 熟すと、先端が浅く10裂して外に向かって開いて、すでに種子をこぼしているものも見かけました。
67
むらたぬき
オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢) 雑草と 言われようが・・・ 外来種と 言われようが・・・ はたまた、犬の金○○とも 呼ばれようが・・・😳 やっぱり『星の瞳』やね・・・💕🤗 ある意味・・・妖精🧚♀️ ☺️ ですが、庭に生えると 引っこ抜いてしまいます・・・💦 南無~ 🙏
66
とものやま
タネツケバナ(種浸花・種漬花) アブラナ科タネツケバナ属の越年草 別名 アワナズナ・コメナズナ 耕された田んぼの縁に、 白くて小さな草花が、群生していました。 ちょっと見、スイートアリッサム😁 近づいてみると、タネツケバナ😅 イネの種籾を水につけて、 苗代の準備をする頃に花を咲かせるのが、タネツケバナの名前の由来になっているそうです。 イネの苗は、JAで買う農家さんが殆どで、 近所で見られる苗代の風景は、1箇所だけですが、 貴重な風景が、今年も見たいです😆
103
ゆいみゅう
今日のお花 コハコベ(小繁縷) コハコベの茎は赤紫色で、外来種🌿 2020.3.21
101
ひめだか
今日のお花 ⁑ ハコベ(コハコベ) ☘️🌼☘️ 蘩蔞(小蘩蔞)×3 ミドリハコベ(緑蘩蔞) ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
206
barchetta
やっと出会えた~💕💕💓 探し続けて苦節⁉数年出逢えたのは意外にも何時も山野草を撮りに行く山奥近くの集落にありました。 噂通りの小さな花で歩きながらマッチ棒の先端を探す様なものでした💦 早速マクロレンズを取り出して匍匐前進(笑) 3枚目に近くに侵略してきたオオイヌと大きさを比べて見ました。 🆘イヌノフグリ (Veronica polita var. lilacina) オオバコ科・クワガタソウ属 ⚠️絶滅危惧 Ⅱ類(VU)
83
とものやま
キュウリグサ(胡瓜草) ムラサキ科キュウリグサ属の越年草 別名 タビラコ 公園の植え込みの中で、秋に芽生え、ロゼット状に葉を広げて冬を越してきたキュウリグサ。 草丈5㎝くらいの小さな株ですが、 花を咲かせていました。 サソリ形のクルリンとした花序のはずが、短いので、ちょっと風変わりなキュウリグサでした😅
178
ゆいみゅう
コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢) 花は真っ白で米粒ほど小さい。基部は黄緑色でアクセントになっている。たったひとつ咲いていた。 以前はもっと咲いていた🤍🌿 2025.3.9
148
♬ちぃ
今日、2つめの投稿です。 近所散歩 ①② コゴメイヌノフグリ コンクリートの隙間から見えているもの。 最初は、ホトケノザかヒメオドリコソウかと思いました。 でも、白い花。 コゴメイヌノフグリだと分かりました。 💪ど根性系💪 葉が毛深いところが、 フラサバソウに似てます。 ③〜⑤ シャクナゲモドキ ユズリハかと思って近づいてみたら、この植物でした。 なので、私にとっては、 ユズリハモドキ? ⑤は、初めて見た日で、 まだ蕾の状態。
35
Water lily
浜大根の白い花もたくさん咲いてます🤍🤍🤍。 〜近所にて〜
100
ひめだか
今日のお花 ⁑ カラスノエンドウ🌸🌼 ピンク色と白色と… ヤハズエンドウとも… 烏野豌豆×3/白花矢筈豌豆 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎(一部過去pic)
88
ひめだか
里山を歩いてみれば… ホトケノザが沢山咲いていました😊 春の七草とは別物です。 サンガイグサ(三階草)とも… 仏の座 ⚫︎⚪︎⚪︎
前へ
1
2
3
4
5
…
39
次へ
926
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部