warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
大阪市立大学理学部附属植物園の一覧
投稿数
235枚
フォロワー数
6人
このタグをフォローする
15
haru
スズメウリ グリーンだった実が真っ白になりました🤗 まるで和菓子の松露のようです⚪️
16
haru
ハクサンボクの紅葉🍁と実 見事にツヤっツヤっ✨
9
haru
狂い咲きなんですけど… ここまでしっかり咲かれると納得させられてしまうような…秋です🍁🍂🌰
20
haru
クチナシの実 いいクチナシ色に染まりましたね〜 不思議な形ですね😲まるでひっくり返ったタコ🐙 この実は、熟しても口が開かないからクチナシになったとか…😆 料理の着色、染色料、漢方薬など、お役立ち用途がたくさんあるのですね🙄
16
haru
ベニバナボロギク 花の先だけ赤く🌹なっている… おもしろいことに植物学的には、黄色の花🌼として分類されているらしい😄 綿毛になったところも見てみたいな🤗 キク科ベニバナボロギク属
11
haru
トベラの実 黄味がかった果実が割れて赤い鮮やかな実が顔を覗かせています😲 果実はさく果。直径1〜1.5cmの球形。11〜12月に灰褐色に熟すと、3裂して、粘った赤い種子を8〜12個だす。種子は長さ6〜7mmのゆがんだ腎形で、粘液質に包まれる。
11
haru
キイジョウロウホトトギス 11/1撮影 花後で残念、ステキな花だろうな😫 この花も絶滅の 危機が高まっている植物(絶滅危惧植物Ⅱ類)に位置付けされているようです。 キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)は、紀伊半島南部の半日陰の岩場等に自生するユリ科ホトトギス属 の多年草。 名前の由来は、紀伊半島固有の植物で、上臈(ジョウロウ)は優雅な貴婦人を意味し、杜鵑(ホトトギス)は、 内花 弁の斑点が杜鵑の胸毛に似ていることから付けられたといわれている。草丈は、1m程に垂れ下がり、 花は 10月頃に光沢のある葉の付けねに鈴のような黄色の花が10数輪着生し、気品のある優美な花が古くから茶室等 で生花として利用されてきた。
16
haru
キバナノツキヌキホトトギス 11/1撮影 もう終わりかけ…この後、一気に寒くなってきましたね🍂 この花は、世界で宮崎県の尾鈴山にしかいない固有種だそうです。 辛うじて、花の時期に見ることができました🤗花に気を取られて、葉が茎を抱いていることからツキヌキの名前を確認できるのは、左上の1枚だけでした💦
11
haru
ダイトウサクラタデ 11/1撮影 多分、説明がないと「あっタデだ❗️」で終わってしまうところでした💦 認定希少種保全植物園として絶滅危惧種の保全に取り組んでいるために育てられている。ここら周辺で見られる植物ではないもの…😅 沖縄県の大東諸島(南大東島・北大東島)の地域に生息する多年草 ヤナギタデやイヌタデに近い仲間である。湿地に生育するもので、茎が立ち上がり先端にピンク色の花穂をつける。自生地で湿地が埋め立てられており絶滅寸前。
12
haru
ナガボノシロワレモコウ 11/1撮影 白いワレモコウなんて見たことなかった😲関西には、生えていない植物だから、植物園だから見られる花なんだよね😆 ナガボノシロワレモコウは湿原や湿性の草原に生育する多年草。北海道・関東地方以北の本州、樺太に分布するが、中国地方などにも隔離分布している。湿原に生育する植物は、氷河時代に分布したものが生き残っていることがあり、ナガボノシロワレモコウもその例の1つである。 地下に太い根茎があり、8月から10月にかけ、高さ1mほどの茎を出して花を付ける。茎の上部は枝分かれして長さ2~5cm程の花穂を出し、長いものは垂れ下がる。花は先端から咲き始め、花弁はない。萼片は4枚で白色であり、これが花の色となっている。雄しべは4本で長く、黒い葯が目立つ。葉は11~15の小葉からなり、小葉の幅は狭いく、三角形の鋸歯がある。
10
haru
アラゲタデ タデ科イヌタデ属 これを撮影した大阪市立大学理学部附属植物園は2018年12月、植物園では全国で初めてとなる「認定希少種保全植物園」に認定されたんだそうです。 アラゲタデ(タデ科イヌタデ属)。自生地は北大東島、南大東島。絶滅危惧ⅠB類(EN)。国内種。
24
haru
フヨウ こんなに色があるのですね🤗 11/1撮影
15
haru
サザンカ だんだんわかんなくなってきた😅
13
haru
ミズネコノオの花後😢 ちょっと頼りない感じがネコ🐈なんでしょうか😄 シソ科ミズトラノオ属の一年草 花期は8月〜10月 花は茎頂と枝先に2~5cmの穂状花序となり密に花をつける。花冠は白色または淡紅色で長さ2mm程度。
16
haru
サネカズラ 鮮やかな真っ赤な実がなっていました🤗 キレイな球形に付く実は、さぞや美しいのでしょうね✨ 近所のサネカズラも実は、赤くなる前に全てなくなってました😢 マツブサ科サネカズラ属
11
haru
タヌキマメ GSの投稿で美しい青い花とタヌキのような萼の毛のギャップに興味深々でした🤗 すでに実だけになってますが、しっかりタヌキですね😂 マメ科タヌキマメ属 細長い笹のような葉っぱを出して、草丈70cmほどに生長します。夏の終わり~秋にかけて、茎の先端にいくつものつぼみを付けて1~数輪ずつ、下から順に開花します。花は蝶型で径1cmほど、色は濁りのない青紫色です。花後に萼が生長して大きくなり、果実をすっぽりと包みます。萼には粗めの茶色い毛がふさふさに生えます。果実は長さ1.5cmほどの長だ円形で、エンドウマメやエダマメの莢(豆果と言います)をごく小さくしてぱんぱんにふくらましたような姿です。熟すと表面は焦げ茶から黒っぽくなり、縦に裂けてタネをとばします。
15
haru
ダンチョウゲ これは、ハクチョウゲの園芸種 5〜6月が開花期なので、季節外れもいいところですね😅 葉がハクチョウゲより小さく、濃い緑色をしていて、葉の節と節の間が詰まっている特徴があります。 アカネ科ハクチョウゲ属の常緑低木
10
haru
全部ツリガネニンジンですか❓ 5m以内にこれだけ色々あるもんなんですね🤭
10
haru
この照りっとした葉っぱに赤い実 秋は赤い実が多すぎ…😰 👉ハクサンボクと教えていただきました😆 光沢✨のある葉と赤い実❤️が特徴とのこと…ヤマテラシという別名もあるそうです〽️そのままでした😅 3〜4月には、白い花を咲かせる。イヌデマリともいわれる…🐶 ハクサンボクの名は、石川県の白山が原産地と誤認されてこの名になったとか…😂
10
haru
シナヒイラギ 別名 ヒイラギモチ、ヒイラギモドキ モチノキ科モチノキ属 クリスマス🎄のセイヨウヒイラギに似た葉 と実 ふつうは4隅と先端に刺状の鋸歯(きょし)がある。革質でたいへん固く,さわると痛い。
9
haru
実がツヤツヤ✨してるので、イヌホオズキではないだろうし、アメリカイヌホオズキもテルミノイヌホオズキも毛がなさそうなんだけど…➡︎で @真理さん、@naoさんのおかげでヒヨドリジョウゴとわかりました✌️ ご協力に感謝🥰
8
haru
アキノキリンソウ 今まで一本ずつ生えてるのしか見たことなかった😳 キク科アキノキリンソウ属の多年草 高さは70〜80cm程度となり、8〜11月に総状の黄色い花を多数つける。葉は互生し、茎の下部では先端がとがる楕円形、上部では披針形になっている。
19
haru
イイギリの実 ナンテンの実が下がっているよう😳 …実がナンテンに似ているのでナンテンギリともいうそうです🤔 イイギリ(飯桐)の名は、樹形がキリの木に似ていること、大きな葉を食器がわりにしてご飯を包むのに使われたことから🍚 イイギリ属イイギリ科
19
kazurinn2017
シュウメイギク
前へ
2
3
4
5
6
…
10
次へ
235
件中
73
-
96
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部