警告

warning

注意

error

成功

success

information

もみじの紅葉の一覧

いいね済み
105
みっきまま
令和2年12月12日(土) ☔️  おはようございます☔️ 冬が旬の大根の栄養は? 新選組の副長、土方歳三も大好きだった『たくあん』お話です!  大根は1年中見かける野菜ですが、夏大根などを除く、多くの大根の旬は冬です。ふろふき大根やぶり大根としても人気が高い食材ですが、今回は「たくあん」について詳しく見ていきたいと思います。 大根には、発がん物質を抑える消化酵素も含まれると言われています。  まず、たくあんにする前の大根について見ていきます。  一般的に実(み)と考えられているところは大根の根です。根は淡色野菜で、ジアスターゼやアミラーゼなどの消化酵素が豊富に含まれています。これらの酵素は消化を助け、胸焼けや胃もたれを防いでくれます。  葉に近い部分には、発がん物質を抑制する働きのある酸化酵素のオキシダーゼが含まれています。辛味成分のアリルイソチオシアネートには、食欲増進や消化促進、血栓予防などの作用があると考えられています。  さらに葉には、βカロテンやビタミンCなどが多く含まれ、免疫力を高める作用も期待できます。  発酵食品のたくあんは、ビタミンB1や乳酸菌などを豊富に含みます。  大根の食べ方として忘れてはいけないのは、たくあん漬け(たくあん、たくわん)です。塩と米ぬかで作るたくあんは発酵食品で、ビタミンB1やビタミンE、ナイアシン、乳酸菌などを豊富に含みます。  塩分の取り過ぎには注意が必要ですが、大根の栄養もぬか漬けとしての栄養も摂取できるたくあんは身近な健康食品といえます。  たくあんを考案したのはたくあん?  たくあんを考案したのは、江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵(たくあん)といわれます。  そして、「沢庵漬け」と命名したのは、3代将軍の徳川家光であるといわれます。沢庵が供(きょう)した大根の漬物を食べた家光が、そのおいしさに感じ入って、名づけたというのです。  ただし、たくあんの誕生と命名に関しては異説もあります。  地域による呼び方の違いもあります。 年配者を中心に、秋田県では「がっこ」、島根県では「大根漬け」、北陸地方では「こうこ(う)」「おここ」、四国地方では「こんこ」「こうこ」などと呼ぶ人もいることがわかりました。  しかし、全国的には、9割以上の人が「たくあん(たくわん)」と呼んでいます。 『南総里見八犬伝』の滝沢馬琴もたくあん好きだったと言われています。  歴史上、著名な人物で、たくあんに魅せられた人は徳川家光に限りません。 『南総里見八犬伝』などの著者として知られる、江戸時代後期の戯作者(げさくしゃ)、滝沢馬琴(曲亭馬琴)も、たくあんが好きでよく食べていたようです。滝沢家では毎年、下肥(しもごえ)のくみ取り代金と引き換えに干し大根を購入して、大量のたくあんを漬けていたといいます。  幕末の京都や箱館(函館)などで活躍した新選組の副長、土方歳三もたくあんが好物でした。京都時代には、毎日のようにたくあんなどの漬物を食べていたと伝わります。  12月11日は沢庵の忌日(きにち)でもあります。冬にたくあんなどの大根を食べるときは、沢庵や徳川家光、滝沢馬琴、土方歳三のことを思い起こしてみると、大根がいっそう味わい深く感じられるかもしれません。 ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️  写真は11月23日に近所で撮ったものです🍁🍂🍁🍁🍁
いいね済み
107
みっきまま
令和2年12月11日(金) ☁️→☔️  おはようございます☁️ 毎度『紅葉の紅葉』ですみません🙏💦 冬に多い目の不調に効く! クコの実とアワビとレバーと……‼️  この時期、目の疲れを覚えることはありませんか? 気温が下がる冬は目の周辺の筋肉や網膜への血流が低下することが原因と考えられます。 視力低下やかすみ目にクコの実❗️  「視力低下やかすみ目、目の乾燥などの症状があるときに使われる漢方薬に『杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)』がありますが、これに含まれているのがクコの実です。クコの実は血液を増やし、身体の潤いを増します。最近はスーパーフードとして注目されていますが、東洋医学の世界では昔から使われていました」  クコの実はアンチエイジング効果もあり、加齢による視力低下や目のかすみのほかにも、白髪、足腰の痛み、加齢による空咳(からぜき)などにも効果があるそうです。 眼精疲労や目の充血・かゆみにアワビ❗️  「貝原益軒が書いた『大和本草』には、『アワビは肉も殻も目を明にす』とあり、アワビは実だけでなく殻も目に効くとあります。特に眼精疲労や目の充血・かゆみに効き、のぼせやほてりがある人の目の症状によいとされています」  アワビは長寿をもたらす食べ物として古くから重宝されてきました。高価な食べ物なので日常的に摂ることは難しいですが、目の症状が気になるときのご馳走として非常に優れたものといいます。 夜に視力が落ちるようならレバー❗️  「東洋医学では、肝臓は目とつながっていて、肝臓を補うことで目も補うとされます。弱っている肝臓を補うには、鶏や豚のレバー(肝臓)を摂ると効果的です。特に夜になると視力が落ちたり、かすみ目になりやすい人はレバーを積極的に摂ってください」 東洋医学では、以臓補臓(いぞうほぞう)といって、弱っている臓器を食することで、その臓器を補うという考え方があるそうです。 貧血の人は鉄分の多い食材を!  このほか目によい食材として、菊の花とハブ茶もオススメです。 「菊の花は、目の充血、熱感をともなう目のかすみ、血圧が高めの人の目の症状を改善します。刺身のツマにも使われますが、酢の物やおひたし、汁の実などで摂ってください。また、ハブ茶(植物の種)は生薬名を『決明子(けつめいし)』といい、目の充血、腫れたような痛み、疲れ目などに効果があります」  貧血気味の人は血液量が少ないので、精血の量も少なく目の症状を訴える人が多いといいます。日頃から鉄分の多い食材(レバー、貝類、イカ、タコ、赤身の肉、魚など)を積極的に摂って貧血の解消に努めるとよいそうです。 「目を使う作業が多い人は精血が汚れて、目のかすみや疲れ目につながります。早寝をすると精血の汚れが取れます。目が疲れたと思ったら、目の症状を改善する食材を摂って、早めに寝ると目の回復が早まります」  人は情報の80%を目から得ているといわれます。それだけ目を酷使しているのですから、目が疲れやすい冬はいつも以上にいたわってください‼️ ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
いいね済み
104
みっきまま
令和2年12月10日(木) ⛅️→☔️  おはようございます⛅️    ガス代決戦!お風呂vsシャワー 寒くなり、湯船に浸かる方も増えているのではないでしょうか。でも、その場合のガス代って、シャワーと比べてどうなのか、気になる方も多いハズ・・・ 冬はやはり湯船が人気! お風呂とシャワー ガス代はどっちがお得?  では、経済的に見ると、湯船につかるのとシャワーで済ますのと、どちらがお得なのでしょうか。  冬は暖房器具の使用など、電気代が高くなりがちですから、いろいろと節約したいものです。  シャワーを1分間出し続けると、12リットル前後のお湯が使われるといわれています。  また、一般的なお風呂の湯船の大きさは、約200リットルです。  単純に計算すると、シャワー17分前後で、お風呂いっぱいにお湯を張ったときとほぼ同じ量のお湯を使うことになります。  そのため、17分よりも長くシャワーを使うのであれば、湯船にお湯を張ったほうがお得ということになります。  一人暮らしの方であれば、シャワーを出している時間が17分というのは、十分に温まることができそうですが、ご家族が多い場合は家族全員でシャワーの使用時間を17分以内にするのは、大変かもしれません。  お風呂・シャワーでの節約術‼️  そこで少しでも、お風呂やシャワーの際に節約できる方法をいくつかご紹介します。  シャワーのムダ遣いを減らす❗️  湯船につかるときでも、シャンプーやボディーソープを流すために、シャワーを使うことがあると思います。そのシャワーの使用をできるだけ少なくすることで、水道代&ガス代を節約できます。 具体的には、 ・頭や体を洗う際などは、シャワーをこまめに止める ・はじめのかけ湯や、泡を落とすためのすすぎは風呂の湯を利用 ・できるだけ頭の上から(全身にかかるように)流す  などで、かなりシャワーの使用を少なくすることが可能です。  湯船のお湯を冷まさない  湯船に入って温まりたいという方は、追い炊きでお湯を温め直すと、その分ガス代がかかってしまうので、湯船のお湯をできるだけ冷まさないようにすることがポイントです。 ・家族でみんなで間をあけずに入浴 ・風呂のふたを利用 などを行って、湯船のお湯の温かさをできるだけキープするように心がけてください。  また、お風呂やシャワーを使用しているときは、風呂場の換気扇を止めて、浴室から暖かい空気が逃げて行きにくくすることも有効です。  寒さが厳しくなる冬ですので、無理して風邪をひかない程度に、上手に節約してみてはいかがでしょうか。 参考資料など 東京ガス くらし情報サイト「ウチコト」 東京都水道局HP ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
いいね済み
101
みっきまま
令和2年12月09日(水) ⛅️  おはようございます⛅️  温かいコーヒーが恋しい季節‼️  おうちでおいしくいれる“コツ”は❓  12月に入り、北海道で雪の日が続くなど、冬本番を思わせる日が増えてきました。温かいコーヒーが恋しくなってくるこの季節ですが、新型コロナウイルスがなお猛威をふるう中、コーヒーも“ウチ飲み”が増えているのではないでしょうか⁈  家庭で手軽なドリップ式による、おいしいコーヒーを味わうにはどのようにいれたらいいのか。キーコーヒー・コーヒー教室に伺いました。  ドリップ式には「中挽き」の豆を用意 「まず、新鮮で質のよい豆が用意できたら、次はいれ方です。挽き方は使う器具によって『細か挽き』『中挽き』『荒挽き』の三段階に分けられますが、ドリップ式には中挽きを用います。サイフォン『細か挽き』〜『中挽き』、パーコレーターは『荒挽き』が適しています。  また、コーヒーを挽くときに発生する熱は、コーヒーの味と香りに悪影響を与えますので、家庭用コーヒーミルで挽く場合は、なるべく短時間で挽くように気をつけてください。  コーヒーをいれる際は、ドリッパーやサーバーなどの器具類を使用する前に温めてから使用しましょう。さらに、カップもあらかじめ、熱いお湯で温めておきましょう。このちょっとした心配りが、新鮮な味と香りを守るためにはとても大切です。  また、コーヒーは必要な分だけをいれるようにしましょう。残ったコーヒーを再び沸かし直すと香りが飛んで、味が変わってしまいます。つくりおきは避けるようにしましょう」(キーコーヒー)  目安は一人前粉10g、90〜95℃の湯で3分間でいれる‼️ 「コーヒーの濃さはお好みですが、ドリップ式の場合、粉の分量の目安は1人前10g。出来上がり量は120mlが標準です。ペーパードリップ式は、日本で最も多くの方が利用しているいれ方です。  台形型3つ穴ドリッパーの場合、布を使ったネルドリップ式に近い味わいの傾向があります。お湯の注ぎ方はネルドリップとほとんど同じです」(キーコーヒー) 「コーヒーのいれ方は、次のような手順となります」(キーコーヒー) (1)出来上がり量の約2倍の熱湯をケトルに準備します。沸騰した状態ではなく、ケトル内の湯温が90〜95℃が適温です。同時にドリッパーとサーバーにお湯を通して器具を温めます。その温めたお湯をコーヒーカップに注ぎ、カップも温めます。 (2)台形ドリッパー用のペーパーフィルターをチャック部分に沿って底と横を互い違いに折り、ドリッパーに密着させます。そこに杯数分のコーヒー粉を入れます。 (3)適温に下げた湯の入ったケトルから、出来上がり量までお湯を注ぎ分けていきます。1回目は、コーヒーのおいしさを決める一番大切な蒸らしの工程です。粉全体にお湯が浸み込む程度に、中央から外側に向かって渦を描く要領でていねいに注ぎ、20秒ほど待ちます。 (4)2回目は、コーヒーの風味が一番良く出ますから、たっぷりと注ぎます。中央で上下して、泡を充分に出してから、手前から時計回りに高低をつけながら一周させます。そうすることで、ドリッパー内で粉が対流して全体から泡が盛り上がり、風味豊かな味わいが引き出されます。2回目に一番多くのお湯を注ぎ、3回目、4回目と湯量を減らしながら合計で5~6回に分けて注ぎ分けます。 (5)3回目以降は注ぐタイミングがとても大切です。粉の中央がくぼみ、表面の泡の層が崩れないうちに、2回目と同様に「の」の字を描く要領で注ぎます。このとき、新しい泡は白くなります。 (6)出来上がり量になりましたらドリッパーを取り外します。コーヒー濃度を整えるように攪拌(かくはん)して、あらかじめ温めておいたコーヒーカップに注ぎます。これで、出来上がりです。  1杯でも10杯でも杯数に関わらず、お湯を注ぎ始めてから出来上がりまで3分間でいれると、バランスの良いコーヒーに仕上がります」(キーコーヒー)  テレワークなどおうち時間が増えるいまだからこそ、自分でいれたおいしいコーヒーを味わってみてはいかがでしょうか⁉️  ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
いいね済み
91
みっきまま
令和2年12月08日(火) ☔️  おはようございます☔️  捨てるのはもったいない!  大根の皮は食物繊維の宝庫‼️  大根がおいしい季節になりました。  大根の旬は11月から2月と言われています。この時期、おでんやふろふき大根が食卓にのぼることも増えてきます。大根をおいしく調理するには、下ごしらえの際に皮を厚くむくとよいそうですが、むいた皮にも栄養があるのです。  第6の栄養素と注目される食物繊維❗️ 「大根の皮には、食物繊維が豊富に含まれているので、捨ててしまうのはもったいないのです。食物繊維は消化吸収されないことから、価値の無いものと考えられていた時代もありましたが、現代ではさまざまな研究でその有用性が認められています。  厚生労働省はHPで、『整腸作用など身体の中で有用な働きをすることが注目され、第6の栄養素といわれることもある』と言っているほどです。  では具体的にどのような健康効果があるのでしょうか? 「食物繊維は水に溶けない不溶性と水に溶ける水溶性に大別できますが、いずれも便通を整えて便秘を防いだり、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して身体の外に排出する働きがあるため、肥満や脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できるといわれています」  皮はきんぴらや乾物でおいしく‼️  栄養豊富とはいえ、皮をむかずに大根を調理すると、料理法によっては皮の繊維質が食感をそこなっておいしいとはいえません。効果的な調理法はあるのでしょうか。 「大根の皮は固いので、その食感を活かす調理をすることがおいしくいただくポイントです。それには千切りにして油で炒めるきんぴらなどがおすすめです。量が多い場合は、天日で乾燥させて自家製の切干大根にして保存し、水で戻して甘辛く炒め煮にしてもおいしいです」  これからおでんや鍋などに大活躍の大根。むいた皮もたくさん出てきます。皮にあった調理法で食物繊維を捨てることなくおいしく摂りましょう‼️ ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
いいね済み
99
みっきまま
令和2年12月07日(月) ☔️  おはようございます☔️  3大流星群のひとつ 「ふたご座流星群」 今週末活動ピークに‼️  今週末の13日(日)から14日(月)にかけて、ふたご座流星群の出現ピークとなります❗️  ふたご座流星群は毎年安定して多数の流星が流れることで知られる流星群で、今年は月明かりの影響を受けないため観測には好条件です。  今年は活動の極大が14日(月)10時頃とされていますので、日本では13日(日)夜が観測のチャンスです‼️   期待できる流星数は?  ふたご座流星群の放射点 ★ピーク予想 12月14日(月) 10時頃 ★母天体   ファエトン(小惑星)  ふたご座流星群は、出現する流星数の多さから、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「3大流星群」の1つとされています。  今年は15日(火)が新月のため月明かりの影響がなく、流星観測にはかなりの好条件となります。空の暗い場所で観察すれば、日付が14日(月)に変わる頃には最大で1時間あたり55個前後の流星が見られると予想されています。また、12日(土)夜や14日(月)夜も比較的多くの流星が期待でき、最大で1時間あたり20個を超える流星が出現するかもしれません。  放射点のあるふたご座は、東京では18時頃から空に昇りはじめ、流星が流れ始めます。  流れ星は空のあちらこちらに飛ぶので、放射点にとらわれず広く空を見渡たすのがおすすめです。しっかりと防寒をして流星観測をお楽しみください。 ふたご座流星群の特徴は? (1)毎年、多くの流星が出現  毎年、安定して多くの流星が出現する、当たり外れの少ない流星群といえます。  雲や建物などの遮蔽物の少ない場所では、10分ほど夜空を眺めているだけでも容易に流れ星を見ることが出来そうです。 (2)ほぼ一晩中観測が可能  流星群に属する流れ星は、放射点という天球上の一点から流れます。  ふたご座流星群は、その名の通り冬に見頃を迎えるふたご座に放射点があるため、夜の早い時間に放射点が地上に昇ってきます。このため、活動期にはほぼ一晩中ふたご群の流星を観測することが可能です。 (3)極大日を過ぎると流星数は一気に減少 ふたご座流星群には、ピーク後は短時間で活動が低下するという特徴があります。 ピーク当日の天気は?  13日(日)から14日(月)頃は上空の気圧の谷が日本付近を通過し、低気圧が発達しながら日本付近を進む可能性があります。その後は西高東低の気圧配置になります。低気圧の通過するコースやタイミング次第で晴れる場所が変わります。  日本海側では雪や雨の降る可能性が高く、流星観測は難しくなる可能性が高いとみています。一方、西日本・東日本の太平洋側では冬型の気圧配置となれば晴れる可能性があります。  この秋は季節の歩みがゆっくりでしたが、12月中旬からは一気に冬らしい寒さとなる予想です。晴れる地域でも厳しい冷え込みとなるため、流星観測には万全の防寒が欠かせません。 ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
いいね済み
113
みっきまま
令和2年12月06日(日) ☁️  おはようございます☁️ ✔️「静電気」の発生を軽減させる洋服選び  寒さが増してきて、ニットやマフラーなどを着用する機会が増えてきた方もいると思います。  この季節に厄介なのが、バチバチと音を立てて発生する「静電気」です。  実はこれ、洋服選びをちょっと工夫するだけで軽減できるんです! 静電気の発生・原因は“摩擦”‼️  静電気が今の時期から発生しやすい原因として、重ね着による“摩擦”が考えられます。  そもそも全ての物質は、+と-の電子を持っています。通常時は+と-の数が等しく、お互いを打ち消し合っているため、物質に電気はたまっていません。  しかし、重ね着をして摩擦が起こると、一方の服に-が多く、もう一方の服には+が多いというように、バランスが崩れて服に帯電。脱ぐ時に再びこすれて、静電気が発生しやすくなるのです。  洋服選びで静電気を軽減!  普段私たちが着ている洋服の素材には、+の電気を帯びやすいものと、-の電気を帯びやすいものがあります。  アクリルとウールのような真逆に位置している組み合わせほど静電気は発生しやすくなります。  つまり、厄介な静電気を少しでも軽減するには、素材にも注意して洋服を選ぶ必要があるのです。  女性の冬のコーディネートに欠かせないアイテムといえば、タイツです。 しかし、ナイロンでできたタイツにポリエステルのスカートという組み合わせは、静電気が発生しやすくなります。  タイツを着用する時は、スカートの素材を綿などにするのがおすすめです。  また、今の時期は風を通しにくいウィンドブレーカーを着る方も多いと思います。この時も、同じ要領でインナーをウールやレーヨンにすると、静電気の発生を抑えられます。  ちょっとした工夫で、イヤ〜な静電気とおさらばしましょう‼️ ⚠️ウェザーニュースのコピペです⚠️
235件中 97-120件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部