警告

warning

注意

error

成功

success

information

古典菊の一覧

いいね済み
62
luna
🪴草花たち  その129     サガギク(嵯峨菊) キクが俯き加減に咲いていました。 茎も花弁も細くおそらく嵯峨菊かと…。 江戸菊、肥後菊と共に日本三大名菊の一つだそうです。 この公園で嵯峨菊にお目にかかれるとは思わなかったです。 今日も小さなハッピーに出会えました       ✿(❛ ᴗ ❛) * 。.:**:¨°*・..。.:*☆ 🌟 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🎄✨'・*:.。. 🎁.。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   キク科  キク属 🔸学名   Chrysanthemum morifolium 'saga giku' 🔸英名   Saga chrysanthemum 🔸原産地   京都嵯峨地方の大沢池 🔸花期   10月〜11月 🔸花色   白  赤  黄  オレンジ  ピンク 🔸特徴   耐寒性常緑多年草。宿根草。   単頂花序の茎頂に頭花(管状花:中心の膨らんだ   黄色い部分と舌状花:花びらが乱れ咲きタイプと   真っ直ぐ上に散らすタイプ)がある菊の園芸品種。   草丈は50~150cm、花径は3~6cmほど。   糸のように細い管弁が特徴です。   嵯峨天皇の時代に大沢池で自生していた菊が原種   とされ、大覚寺で品種改良を行い完成した品種群。   かつては「門外不出」としていた大覚寺では、   毎年11/1~30に催される「嵯峨菊展」が秋の   風物詩となっている。ほうき仕立て、七五三など、   独特の仕立て方がある。 🔸古典菊   古典菊とは、江戸時代までに日本各地で楽しまれ   ていた伝統的な菊づくりのこと。 ①嵯峨菊 京都大覚寺境内に自生していたものが先祖で、   京都嵯峨地方で育成されたもので、はじめ平らに   咲いたのち、細い花弁が立ち上がって茶筅状になる。   ほうき仕立てと七五三作りが正式の仕立て方と   されている。   他のキクと比べて細いので支柱を使う。 ②伊勢菊(松阪菊)   伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して   出来たものといわれ、中輪は伊勢菊、大輪は   松阪菊と呼ばれていたようだが、いつの間にか   全体が伊勢菊と呼ばれるようになった。咲き   はじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がる   のが特徴。 ③肥後菊   熊本で発達し、長い間門外不出とされ、ごく   限られた人しか栽培を許されなかったことで有名。      今でも保存会の品種は、役員会の審査をパスして   会員にならないと苗を分けてもらえないとか。   大中小輪があり、いずれも一重咲きで花弁の間   がすいたパッチリした咲き方が特徴。伝統の正式   の仕立て方は非常に難しい。 ④江戸菊 東京で発達した中輪の菊で、一度平らに咲いたのち   花弁が立ち上がり、ねじれたり、折れ曲がったり、   種類によってさまざまな変化をする。その為、   狂い菊、芸菊とも呼ばれている。   9~15本立ての「篠作り」に仕立て、日毎の花弁   の変化の様子を楽しむ。 ⑤美濃菊 名古屋、岐阜地方で発達した広幅花弁の八重咲き。   花芯を囲む帆を立てたような花弁(帆立て花弁)が   整然と並んでいるのが良い花とされる。 ⑥奥州菊 青森地方で発達した菊で、花の上部が両手でギュッ   と掴んだような形に盛り上がるので大掴みとも   呼ばれ、最近では大掴みと呼ぶのが一般的。   掴みの部分が山二つの型を女咲き、八の字型にな   ったものを男咲き、掴みと走りの間にモクモクと   雲がわいたような花弁がつくと、特に豪快で   雲咲きと呼ぶ。
72件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部