warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
面白い形の一覧
投稿数
832枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
131
てぃがー
おはようございます(*^^*) 今日は 🏷フクロウ祭 ですね。 今月はお目々の大きなこの子にしました🦉 昨日、ぷーさんと買い物に出たら、園芸コーナーで ちっこいお花を見つけたの。 オリーブのお花ですって~。私は初めてかも~(≧∇≦)b きゅうちゃんさんの🏷フクロウ祭 に参加しています。 【オリーブ】 モクセイ科オリーブ属 紀元前700年頃から、古代ギリシアはオリーブの栽培によって 国力を蓄え、今日の原油国のように繁栄した。そのギリシアが 地中海各地に植民市を建設すると共に広まっていった。 日本では、明治維新後海外の有用動植物を移入。国内での 繁殖・栽培を試み、その時神戸にオリーブも植えられた。小豆島での 栽培は、1910年頃から。 果実は油分を多く含み、主要な食用油の1つであるオリーブオイルの 原料となる。また、食用にもされる。加熱すると苦味が 和らぐのを利用し、ピクルスやピザの材料、塩漬けして マティーニ(カクテル)に添えたりする。 日本では、香川県で養殖ハマチの餌に、搾油後の果実は 食用の豚・牛・地鶏の飼料にもなる。 ✦✦オリーブは、フクロウと共に ギリシャ神話に登場し、 女神アテナ(アテーナー)に付随する シンボルである✦✦ Σ(゚∀゚ノ)ノキャー‼️ 今日のPICにピッタリじゃーん🎵🎵🎵 フクロウ🦉さんとコラボするお花にオリーブを選んで、 大正解🙆⭕ と、喜んでる私です(o゚▽゚)
123
てぃがー
こんにちは(*^^*) 安心して布団類が干せるお天気になりましたね☀ ・・・しかし!余り長い時間干した布団や枕だと、 夜中に熱を出してしまう私です。・・・ もう少ししたら取り入れよっと🎵 ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ケラケラ 🏷土曜土もの に相応しいような写真を探していたら、 この子で手が止まりましたのよ。 (結局、タグとは無関係だけど(笑)) 覚えておられますでしょうか? 一昨年、この子のみどりのまとめを作ったのです。 覚えてある方居たら、拍手喝采👏‼️‼️‼️ 最初に、農薬散布で枯れ始めたホトケノザだと思ったのが、 よくよく調べたらヤブチョロギだったという。。。 懐かしいわ~(๑¯◡¯๑) お時間とご興味が有られる方は、 2020.3.13.に上げていますみどりのまとめをどうぞ📕 そこで詳しく語っていますので、 ここにはそれ以外の情報を載せることにします。 【ヤブチョロギ】 シソ科スタキス属 ヨーロッパ原産の越年草、帰化植物。 地下茎が、チョロギ(正月料理に出てくる)に似ること、しかし 食用にはならない事から、[ヤブ]が付いた。 ・・・みどりのまとめでは、その地下茎を確認したいと 言っておりますが、未だ実現しておりません💧・・・ 別名ヤブイヌゴマ 花期は4~5月。 日本では長崎で最初に発見されたとされている。
124
てぃがー
こんにちは(*^^*) 昨日の夕方から降り出した雨は、今朝には上がりました。 「玄関開けたら、目の前、お花」 ꉂꉂ(*´∇`*)ケラケラ 雨上がりのヤマボウシさん、 先端がほんのりピンク色していて、とても美しかったからパチリ📱 すぐ前のお宅のお花を撮らせてもらいました。 【山法師(ヤマボウシ)】 ミズキ科ミズキ属 日本では、東北地方南部から四国・九州に分布する。南限は琉球諸島。 植栽では、北海道でも育ち、札幌市周辺が北限。 初夏を代表する花木で、開花は近縁種のハナミズキ (アメリカヤマボウシ)よりも遅い。 又、葉が完全に開花してから枝の先に上向きにまとまって 多数の白い装飾花(✱)が付く。 (✱)白色の花弁のように見える、大きくて目立つものを 総苞片といい、4枚(2対)あり、その中心に花序がある。 花は、淡黄緑色で球状に20~40個程が集まる。 総苞片の先端は、窪みのあるハナミズキと異なり、ピンと 尖っている。各々の花が受粉して果実を作り、落下する頃に その白い総苞片は紅色がかってくる。 果期は9~10月。集合果で、サッカーボール⚽のように皮を 貼り合わせたような球形である。一果には8粒の種子が入っている。 ✱ハナミズキの果実は集合果ではない。 果実は、甘みがあり生食出来る。柔らかく、マンゴーのようである。 熟した果皮も、甘くシャリシャリとした食感で、砂糖粒のようである。 果実酒にも適する。 ✱ハナミズキの果実には、毒があり食べられない。 この点から、公園などの公共の場のハナミズキをヤマボウシに 植え替えられているケースも有る。 葉は秋になると紅葉し、赤・黄・橙・紫褐色と、条件によって 様々な色に染まる。 和名は、中心の頭状花序を法師(僧兵)の坊主頭に、 白い総苞片を頭巾に見立てたもの。 果実が食用になり、クワの実に見立てた事から、別名 ヤマグワと呼ぶ地域も多い。
122
てぃがー
こんにちは~(*^^*) 今日は朝から、夕飯のためのカレー🍛を煮込もうと奮闘しまして、 疲れたのでちょっと休んでたら、 ワオ‼️ฅ(๑*д*๑)ฅ もうお昼じゃーん!! 昨日は、🏷今日はニコニコの日 に沢山のご参加、 ありがとうございました。(* ˙˘˙)感謝デス♬*゜ まだまだ回れて居ないので、 午後よりゆっくりと拝見させて頂きまして、 本日もニコニコ笑顔で過ごしまーす🎶 えーーっと、 この写真は、3つ前にPICして小難しい説明をしたヘリクリサムです。 総苞片が徐々に開いて来まして、たっくさんのお花が 見えて来たので、パチリ📱しました。 ちょっと黄色に見えますが、実際はオレンジ色です。 凄く凄くちぃさなお花がぎっしり‼‼‼‼‼ 凄っ‼‼‼‧˚₊*̥(⁰͈꒨⁰͈∗︎*)‧˚ その1つを撮りたかったけれど、無理でしたー!💧 左下は、次のお花なんだけど、面白い形になってるの。 時間がある方は、拡大してみてね。 (๑˘ ³˘๑)チュ~❤してますよ~。 右下は、昨日、電車に乗って会いに来てくれた 花友さんと食べたランチ。 牡蠣フライランチで、でかい🦪牡蠣にお腹いっぱい🎵 お陰様で、とっても楽しい1日を過ごせました。 また会えると良いな~と思っています。 ・・・書いてたら、お腹空いてきちゃった!!(笑) 今日のランチへ٩(*•ω<♡) GO!!GO!! ・・・家食べだけどね~ꉂꉂ(๑˃∀˂๑)アハハハ
128
てぃがー
おはようございます(*^^*) またまた、鳥取県菊港で出遭った、今日は多肉ちゃん🌵です。 この娘は、タイトゴメ か オカタイトゴメ のどちらか だと思うんです。 この写真だけで名前が判明するものだとばかり思ってて、 良く観察もせず・・・。失敗、失敗💧 なので、両方の解説を書いておきます_φ(・ω・๑ )カキカキ 【大唐米(タイトゴメ)】ベンケイソウ科マンネングサ属 在来種で、関東地方以西~九州の海岸の岩上に生える。 多年草の海岸植物。 葉は円柱状倒卵形~楕円形で、葉の縁にほとんど粒状突起は 見られない。また、葉の横断面は楕円形をしている。 花期は5~7月で、マンネングサによく似た黄色い花を咲かせる。 【丘大唐米(オカタイトゴメ)】 原産地不明の帰化植物。 海岸から内陸部まで、石垣や市街地の道路脇などで見られる。 タイトゴメに非常によく似ているが、 全体がタイトゴメよりも小振りである。 葉は長楕円形で、円柱状のタイトゴメに対してやや角張っている。 葉の縁には粒状突起が有り、横断面は半円形。 ※2つに共通している[大唐米]について※ 「大唐米」(タイトゴメ)は、ダイトウゴメが訛ったものらしい。 また、高知県の方言という説もある。 この、ダイトウゴメとは、インディカ米(タイ米)のことで、 本格的なインドカレー店で出てくるような、長い粒の米をさす。 この植物の葉が、インディカ米の形に似ていることから 名付けられた。
114
てぃがー
こんにち晩は(*^^*) もうすぐ夕暮れなのに、浜昼顔PIC~~(,,>ლ<,,)ぷっ 先日行った、鳥取県の菊港で出遭いましたよ。 右下は、なんとも可愛らしい蕾ちゃん。 昔、外側をくるくる剥きながら芯を出す仕組みの色鉛筆が あったけど、なんかそれを思い出しました。 今でも有るのかな? 【ハマヒルガオ】 ヒルガオ科ヒルガオ属 日本では、北海道から南西諸島まで分布している、 多年草の海浜植物。 海岸の砂浜に群生するが、時には湖や川岸にも育つ。 同属の他種が蔓性であるのに対し、ハマヒルガオは匍匐性植物である。 花期は5~6月。 淡紅色の花が、葉の上から抜き出して咲く。
61
レモン茶
🤍ハナミズキ💚(4/21撮影) 今日のお花 クルンと丸まった花びらが面白くて… 友達の輪🙆♀️🙆♂️🙆って、してるみたい これから、花開く準備をしてるのかなぁ
58
よっちえ
瀬戸内の低山を登山 くねくねの木、どうやったらこんなになるんだろ まさに、だんご3兄弟ですね🍡
121
てぃがー
おはようございます(*^^*) 兵庫県に来て1週間。。 楽しみにしていたお花屋さんに行きました。 店員さんも覚えて下さっていて、嬉しかったわ~☺ 初めて、フランネルフラワーを買いました。 ふわふわした手触りが心地良いの🥰 薔薇のように咲いているのは、トルコキキョウです。 1本に4輪咲いていて、超〰️豪華で、お得感満載(*^^)v 🏷お気に入りのお花を飾ろう 【フランネルフラワー】 セリ科アクチノータス属 ・・・セリ科なんだって!!驚きだわ(・o・) オーストラリア原産の、常緑多年草。 2009年に岐阜県農業技術センターが品種改良し、 「フェアリーホワイト」という種類のフランネルフラワーが 鉢花として流通したことで、日本でも増えてきている。 花期は4月~6月と、11月(12月)頃の2回で、開花期が長い。 花や葉、茎には細かい毛が密生している。 和名は、その手触りが毛織物のフランネルに似ていることから。 この後、要注意事項です‼️ 種まきで増やせるが、増やした苗は 《無断譲渡や販売が禁じられている》 ・・・個人で楽しみましょうとのことです。理由は判りません。
116
てぃがー
またまた、花水木です。🏷木曜は木の花 というのも、この三姉妹の名前を考えてたの~🤭 次の名前に、決定‼️(左から) 長女:華み(ハナミ) 次女:並み(ナミ) 三女:み月(ミズキ) (*≧∀≦)∩〃ウヒャヒャ!!!!!
122
てぃがー
こんにちは(*^^*) 今日は木曜日だから、木のお花をPICします🎶 🏷木曜は木の花 ・・・ってか、写真が随分溜まってるので、 先月撮った写真よりです。 ㊟右下のは、ウィッキーさんより拝借しました。 先月までお弁当を食べていた公園で、 かわいい色の花水木が植えられていたの( ˘ ³˘)♥ 乙女だわよね~👧 【ハナミズキ】 ミズキ科ミズキ属 北アメリカ原産。 日本には1912年、ワシントンD.C.に贈ったサクラ🌸の 返礼として贈られた。その後植栽により、北海道から 九州まで見ることが出来るように。 花期は4月下旬から5月上旬。 葉が出る前の、芽吹きと同時に花を付ける。 花弁のように見えるのは総苞片で、中心に集合しているのが花序。 総苞片の先端には窪みがあり、白花の場合はそこが紅色に 紅花の場合はそこが白色になるのがポイント。 花は4弁で、直径5ミリ程の目立たない花が20個ほど集まり、 順に開花する(右下の写真を参照)。 果期は9月から10月。秋には赤色に熟し、落葉後も枝先に残る。 和名の由来は、日本にあるミズキよりも美しく目立つことから。 また、別名のアメリカヤマボウシは、日本の近縁種の ヤマボウシに似ることから。 〈ヤマボウシとの主な違い〉 ヤマボウシの花期は、初夏の5月から7月。 葉が完全に開いてから、枝先に多数の白い花が上向きに咲く。 (花弁のように見えるのは総苞片である所は同じ) 花弁のように見える総苞片の先は、尖っている。
88
はーにゃん
武蔵鐙 サトイモ科テンナンショウ属 同じテンナンショウ属の蝮草はあちこちで見かけますが、ユキモチソウやウラシマソウは見たことありません。そんな中、お店でムサシアブミに出会いました。緑色の苞の美しさ赤茶色の見事な造形! 雄株のようです。
64
*☆★まみ★☆*
昨日、花友さんから頂いたウラシマソウ😰😱 食虫植物では無いと言われましたが、本当に変わったお花でした(*´ᵕ`*)੭˒˒♬ ありがとう😆💕✨
42
ユミティ
大きな木 大きな葉 こんなお花が咲いてました\(*ˊᗜˋ*)/
129
てぃがー
こんにちは(*^^*) 暑っつい🥵 暑っつい🥵🥵 長袖なんか、来てらんなーい‼️‼️‼️( ´ー`)フゥー...。 この写真のデルフィニウムも、 今はぎっしりと花が咲いていました。 今からこんなに暑いと、体力持つかなぁ。。。 みなさんも、気を付けてお過ごし下さいませ。(*-ω-)*_ _) 写真のデルフィニウムは、歯医者さんのお庭にて。 【デルフィニウム】 キンポウゲ科デルフィニウム属 学名のDelphinium(デルフィニウム)は、ギリシア語で イルカ🐬を意味するDekphis(デルフィス)から。 これは、蕾の形がイルカに似ていることに由来する。 (左の写真参照) 和名は大飛燕草(オオヒエンソウ)属。 ヨーロッパ・北アメリカ・アジア・熱帯アフリカの山岳地帯や 寒地に、250種程が分布。 日本では、夏の暑さが厳しいので一年草とされるが、元来は 多年草。 アルカロイド(毒素)の一種であるデルフィニンを有しており、 食すと下痢・嘔吐を起こし、死に至ることもある。 長い花穂が華やかなエラータム系と、華奢な草姿に花を ちらほらと咲かせるシネンセ系、両者の中間的なタイプ であるベラドンナ系と、種類が豊富。 写真のは、エラータム系と思われる。
118
てぃがー
おはようございます(*^^*) 今日も雨模様です。生ぬるい風が吹いています。 梅雨みたいだわぁ💧 ジャーマンアイリス、おばちゃまのお庭にて。 【ジャーマンアイリス】 アヤメ科アヤメ属 正式名は、ドイツアヤメだが、ジャーマンアイリスの方が 一般的になっている。 アヤメ属の植物を交雑してツクラレタ品種で、野生のものは 無い。1800年代初期、ドイツやフランスで改良された。 花期は5~6月頃。 花弁の付け根にブラシのように毛が密集しているのが特徴。 近年では、下の花弁が垂れず横に広がり、フリルやフリンジが 入った品種も育てられている。 別名、虹の花(レインボーフラワー)とも呼ばれている。 これは、色とりどりの花を咲かせ、アイリスの仲間では最も華やかである事に由来する。 根茎が丸く大きく膨らんで、球根のような形になり、 横に這うように伸びて増える。
125
てぃがー
こんにちは(*^^*) 今日も夕方PICになっちゃったよぉ~🤣 雨降りだーい!☔ 雨降って、何故か気温が下がるなり。春の雨の特徴だったか? ☝ なんか、和歌のようになっちった!!(,,>ლ<,,)ぷっ 写真は、元家の庭にて。ガーベラです。 雨粒をしっかり抱いた状態が、なんとも言えず可愛らしい。
115
はーにゃん
双葉葵 ウマノスズクサ科 徳川葵の御紋のモデル 艶々の双葉の葉が綺麗、花は鈴の様で可愛い。地を這って延びています。
64
ようちゃん
こんばんは🌆 ☃️雪餅草❄️ サトイモ科 花の中央に餅のように見える 付属体があることから この和名が付いた(Wikipediaより) 大分の友人から 送られてきた写真です。 ランチに行ったお店に 咲いていたんだそうです☺️ 珍しいので、投稿しました♪ 初めて見ました👀
117
はーにゃん
コチャルメルソウ 花に見えない花が可愛い。 花弁ははーにゃんの睫毛より➰とカールしています。
91
てぃがー
おはようございます(*^^*) 昨日、お花屋さんに行ったの🎵 雨降りだったから、ちょっと暗めに写っちゃった💧 宿根スイートピーなんだけど、 翼型の花びらがピン!と張ってて、元気になれそうでしょ✌ 蕾も、可愛らしいお豆さんみたいだなぁって思ったの。 黄色の宿根スイートピーは、花びらに縁取りも🥰(左上) 【宿根スイートピー】 マメ科レンリソウ属 ヨーロッパ及び北アフリカ原産の、つる性多年草。 初夏(6~8月)に開花。 春咲きのスイートピーに比べ、花の大きさは小さくて 香りはしない。 別名、広葉ノレンリソウ。これは、茎に翼があり、 まるで細長い葉のような見た目をしている事からと 考えられる。
126
てぃがー
おはようございます(*^^*) 何だか忙しくって?・・・ この写真を準備してたのに今頃だわ〜🌼 けど今日は火曜日だから、🏷あっ火曜日 に良いよね🎶 歯医者さんのお庭の散策で。 椿と桜をコラボりましょう🎶と構えたら、 それなら私を撮って〜〜〜って、椿さん。 覗いてみたら「あら❤」(^^♪ 桜の花びらを抱いてました〜🎵 【椿・藪椿(ヤブツバキ)】 ツバキ科ツバキ属 常緑樹及び、照葉樹林の代表的な樹木で、日本原産。 和名のツバキの語源には諸説あるが、そのいずれも葉の 特徴(艶がある・厚みがある)から名付けられたと見られる。 植物学上の種であるヤブツバキを指して、一般的にツバキ と呼ぶ(山椿とも)。 日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の 園芸品種や侘助(ワビスケ)、又、中国やベトナム産の原種 を含めて、総称的に【椿】と呼ぶ。 ツバキは海岸沿いに青森県まで自然分布し、 近縁のユキツバキは、より内陸の標高の高い所にあって 住み分けが成立している。
84
パープル
初めて見た面白い形の蕾とお花💛のトサミズキ(土佐水木)👀‼️🌟 下からのぞくと綺麗でした😊💖
97
てぃがー
こんにちは(*^^*) 今日はね、インスタに上げたら好評だった??のを、 GSでもpicしちゃう♬♬♬ 兵庫県に居たときね、スーパーで見つけたの。 小葱のパックよ。。。 私、こういうの初めて見て、コレは良いかも👍って買ってみた。 めっちゃ便利なのよ。 だから、洗って〜洗って〜、大切に使ってるの。 小口から少しずつ出るの。 だから、残りのネギの痛みが無いのよ〜。 来月、多分また兵庫県行きだから、 買いだめしちゃうつもり。 有ればいいけどなぁ。ぬ
前へ
6
7
8
9
10
…
35
次へ
832
件中
169
-
192
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部