警告

warning

注意

error

成功

success

information

/一見恰も金平糖の小花模様、そこ一面マット敷に見紛うや/の一覧

いいね済み
17
カタバミ
11月は霜月。長く続いた熱暑の夏から秋そして冬へと季節は移りゆく。 私の散歩道の道際等の草花達は、また新たな世界を夢見て、その身を自然の中に託そうとしている--- 10月からの、より充実した時季を享受しようとしている草花達の姿 ---その4。   /一見恰も金平糖の小花模様、      そこ一面マット敷に見紛うや/  10月中旬。漸く熱暑から秋の時季へと感じられるようになった、自宅前 のオープンスペース。  先に出逢い観た、あの何かしら雑草とも呼ばれよう一塊の草花*たちの隣りには、小さな花が多数球状に密集していて、一見して恰もそこ一面ピンク色の、小花模様のマット敷にも見紛うようであった。 また、それは、よく言われるようにその花の姿は、金平糖のようで、多数の球状花が密集させている可愛いらしい姿をそこにみせていた。 茎は赤褐色で毛があり、その草丈30〜40cmにして、よく分枝して横に広げていた。 しかし、その隣りに寄り添うように見た草花*とは、差別するようだが、この草花は、人手を介してこの場が与えられた、そのような感じもしたのであるが、どうであろうか---。 *イヌタデ ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) <‘ヒメツルソバの由来‘ について、下記の「ヒメツルソウ※」より抜粋、次に: ※(その1)と(その2)の2つあり  元来はアジア原産の植物であったが、観賞用として導入されたものが逸出し、オーストラリア、南アフリカ、北アメリカなど世界の広い地域で帰化している。 日本には明治時代に渡来しており、強健な性質と高い繁殖力から、道端や生垣、空き地などで野生化しているのが確認されている。 日本にはロックガーデン用として明治期に導入された多年草。> ・ヒメツルソバ(その1)<和名 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 、別名 ポリゴナム、カンイタドリ >(タデ科 イヌタデ属 )  ヒマラヤ地方原産の多年草。 分布域は、インド、中国、ブータン、マレーシア、ミャンマー、ネパール、スリランカ、タイ、ベトナムなどにあり、山の斜面や渓谷などに自生していつる。 元来はアジア原産の植物であったが、観賞用として導入されたものが逸出し、オーストラリア、南アフリカ、北アメリカなど世界の広い地域で帰化している。 日本には明治時代に渡来しており、強健な性質と高い繁殖力から、道端や生垣、空き地などで野生化しているのが確認されている。 花期は4月~11月。 花期になると、各節から茎を伸ばして花序を出し、多数の花を咲かせる。花序は径0.6~1㎝程度の球形で、ごく小さな花が密集している。 花は長さ2~3㎜の大きさで、花被片は5個。 雄しべは8個で、葯はピンク色~赤色。 雌しべは1個で、柱頭は3岐している。 多数の花が球状に密集した花序は金平糖のようで、愛らしい形をしている。 真夏の間は開花が鈍るが、長い花期の間、花は次から次へと開花する。 花色はピンクのみ。 果実は長さ1.5㎜程度の3稜形の痩果。赤褐色~黒褐色に熟す。 葉は互生し、長さ1.5~3㎝程度の先の尖った卵形で、黒い山形の斑紋が入る。葉は秋になると赤く色付く。 茎は赤褐色で毛があり、よく分枝して横に広がる。 50㎝ほど伸び、土に接した節の部分から発根して繁殖する。 耐寒性はあまり高くないが、関東以西の地域であればそのまま戸外で冬越し可能。 霜に当たると地上部が枯れが、春になれば再び芽吹く。 暑さに強く、放任でもよく育ち、よく花を咲かせる。 時々、こぼれ種でも増え、離れた場所で芽を出すことがある。 (出典・参考: ガーデニングの図鑑) ・ヒメツルソバ(その2)<姫蔓蕎麦、別名 カンイタドリ、ポリゴナム>(タデ科 イヌタデ属) ヒマラヤ原産。 日本にはロックガーデン用として明治期に導入された多年草。 花は集合花で、小さい花が1cmほどの球状に集まった金平糖のような形をしている。園芸店などの紹介でも「金平糖がいっぱい咲く花」などと紹介されることも珍しくない。 開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へと変化する。 花期は5月頃から秋の末期にかけてであるが、真夏には花が途絶える。 ヒマラヤ原産の植物にしては耐寒性はそれほど高くなく冬季には降霜すると地上部が枯死し宿根状態となり、さらに土壌凍結が起きると根も枯死して全滅してしまう。 ただし種子の発芽率が比較的高いため親株が死滅してもこぼれ種で翌年には新たな株が芽吹く。 花は小花が球形にまとまっており、内部には種子が成熟する。 葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。 茎は匍匐(ほふく)性。茎の葉のある部分が土に接しているとそこから発根し、地面をとらえながら広がる。1株でおよそ直径50 cmほどに広がる。 性質が丈夫であるためグラウンドカバーとしても用いられる。 種子や株分け、挿し木などで容易に繁殖が可能なほとんど手のかからない植物であるため、空き地や道端などで雑草化もしている。 もともと根の浅い植物なので挿し木を行う場合は水平挿しが良い。 最適期は5月頃でこの時期に挿し木を行うと2回目の秋の花期には花が多く咲くまでに成長する。 出来るだけ挿し穂を地面に横たわるようにしておくと茎の元から発根しなくても横たわった枝の葉のある部分から発根し蘇生する場合もあるので成功率が高くなる。 葉に白い班が入る品種もあり班入りの場合晩秋の紅葉の時の葉色の変化が通常種と異なるので両方を寄せ植えにして色の変化を楽しむなどもできる。 近縁に白い花のツルソバ(蔓蕎麦)がある。 花も葉もソバ(蕎麦)に似ていることからの命名。 (出典・参考: ヒメツルソバ Wikipedia)
いいね済み
19
カタバミ
11月は霜月。長く続いた熱暑の夏から秋そして冬へと季節は移りゆく。 私の散歩道の道際等の草花達は、また新たな世界を夢見て、その身を自然の中に託そうとしている--- 10月からの、より充実した時季を享受しようとしている草花達の姿 ---その4。  /一見恰も金平糖の小花模様、     そこ一面マット敷に見紛うや/  10月中旬。漸く熱暑から秋の時季へと感じられるようになった、自宅前 のオープンスペース。  先に出逢い観た、あの何かしら雑草とも呼ばれよう一塊の草花*たちの隣りには、小さな花が多数球状に密集していて、一見して恰もそこ一面ピンク色の、小花模様のマット敷にも見紛うようであった。 また、それは、よく言われるようにその花の姿は、金平糖のようで、多数の球状花が密集させている可愛いらしい姿をそこにみせていた。 茎は赤褐色で毛があり、その草丈30〜40cmにして、よく分枝して横に広げていた。 しかし、その隣りに寄り添うように見た草花*とは、差別するようだが、この草花は、人手を介してこの場が与えられた、そのような感じもしたのであるが、どうであろうか---。 *イヌタデ ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) <‘ヒメツルソバの由来‘ について、下記の「ヒメツルソウ※」より抜粋、次に: ※(その1)と(その2)の2つあり  元来はアジア原産の植物であったが、観賞用として導入されたものが逸出し、オーストラリア、南アフリカ、北アメリカなど世界の広い地域で帰化している。 日本には明治時代に渡来しており、強健な性質と高い繁殖力から、道端や生垣、空き地などで野生化しているのが確認されている。 日本にはロックガーデン用として明治期に導入された多年草。> ・ヒメツルソバ(その1)<和名 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 、別名 ポリゴナム、カンイタドリ >(タデ科 イヌタデ属 )  ヒマラヤ地方原産の多年草。 分布域は、インド、中国、ブータン、マレーシア、ミャンマー、ネパール、スリランカ、タイ、ベトナムなどにあり、山の斜面や渓谷などに自生していつる。 元来はアジア原産の植物であったが、観賞用として導入されたものが逸出し、オーストラリア、南アフリカ、北アメリカなど世界の広い地域で帰化している。 日本には明治時代に渡来しており、強健な性質と高い繁殖力から、道端や生垣、空き地などで野生化しているのが確認されている。 花期は4月~11月。 花期になると、各節から茎を伸ばして花序を出し、多数の花を咲かせる。花序は径0.6~1㎝程度の球形で、ごく小さな花が密集している。 花は長さ2~3㎜の大きさで、花被片は5個。 雄しべは8個で、葯はピンク色~赤色。 雌しべは1個で、柱頭は3岐している。 多数の花が球状に密集した花序は金平糖のようで、愛らしい形をしている。 真夏の間は開花が鈍るが、長い花期の間、花は次から次へと開花する。 花色はピンクのみ。 果実は長さ1.5㎜程度の3稜形の痩果。赤褐色~黒褐色に熟す。 葉は互生し、長さ1.5~3㎝程度の先の尖った卵形で、黒い山形の斑紋が入る。葉は秋になると赤く色付く。 茎は赤褐色で毛があり、よく分枝して横に広がる。 50㎝ほど伸び、土に接した節の部分から発根して繁殖する。 耐寒性はあまり高くないが、関東以西の地域であればそのまま戸外で冬越し可能。 霜に当たると地上部が枯れが、春になれば再び芽吹く。 暑さに強く、放任でもよく育ち、よく花を咲かせる。 時々、こぼれ種でも増え、離れた場所で芽を出すことがある。 (出典・参考: ガーデニングの図鑑) ・ヒメツルソバ(その2)<姫蔓蕎麦、別名 カンイタドリ、ポリゴナム>(タデ科 イヌタデ属) ヒマラヤ原産。 日本にはロックガーデン用として明治期に導入された多年草。 花は集合花で、小さい花が1cmほどの球状に集まった金平糖のような形をしている。園芸店などの紹介でも「金平糖がいっぱい咲く花」などと紹介されることも珍しくない。 開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へと変化する。 花期は5月頃から秋の末期にかけてであるが、真夏には花が途絶える。 ヒマラヤ原産の植物にしては耐寒性はそれほど高くなく冬季には降霜すると地上部が枯死し宿根状態となり、さらに土壌凍結が起きると根も枯死して全滅してしまう。 ただし種子の発芽率が比較的高いため親株が死滅してもこぼれ種で翌年には新たな株が芽吹く。 花は小花が球形にまとまっており、内部には種子が成熟する。 葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。 茎は匍匐(ほふく)性。茎の葉のある部分が土に接しているとそこから発根し、地面をとらえながら広がる。1株でおよそ直径50 cmほどに広がる。 性質が丈夫であるためグラウンドカバーとしても用いられる。 種子や株分け、挿し木などで容易に繁殖が可能なほとんど手のかからない植物であるため、空き地や道端などで雑草化もしている。 もともと根の浅い植物なので挿し木を行う場合は水平挿しが良い。 最適期は5月頃でこの時期に挿し木を行うと2回目の秋の花期には花が多く咲くまでに成長する。 出来るだけ挿し穂を地面に横たわるようにしておくと茎の元から発根しなくても横たわった枝の葉のある部分から発根し蘇生する場合もあるので成功率が高くなる。 葉に白い班が入る品種もあり班入りの場合晩秋の紅葉の時の葉色の変化が通常種と異なるので両方を寄せ植えにして色の変化を楽しむなどもできる。 近縁に白い花のツルソバ(蔓蕎麦)がある。 花も葉もソバ(蕎麦)に似ていることからの命名。 (出典・参考: ヒメツルソバ Wikipedia)
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
2件中 1-2件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部