warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
白馬三山の一覧
投稿数
71枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
210
yoyo
ユキワリソウにも会えました🌸 名前のごとく、雪渓の近く、チングルマやタカネクロスゲと一緒に咲いていました💕🎶 ユキワリソウ サクラソウ科サクラソウ属の多年草。 高山植物で日本全土の亜高山帯から高山帯に自生する。
192
yoyo
八方池周辺、チングルマのそばに咲いていました。 この子は誰でしょうか⁇🤔 この近くにショウジョウバカマの花 後もあったので、この子もショウジョウバカマかなと思いながら撮りました📸 でも花弁を良く見ると、ヒメカンスゲとかミヤマカンスゲみたいだなと🤔 分かる方、是非教えていただけますでしょうか🙇♀️💕🎶 ↓ 皆さんのアドバイスを元に調べ直しました🔍 八方尾根の稀産種、タカネクロスゲの様です✨💕🎶 カヤツリグサ科 ホタルイ属 別名 ミヤマワタスゲ
194
yoyo
高山の華やかなお花と言えば、チングルマでしょうか🌼 八方池周辺にたくさんの花を咲かせていました🌼🌼🌼 そして花後の子たちにも会えました💕🎶 バラ科 ダイコンソウ属 落葉小低木 高山の雪渓周辺の多湿地に生える。 高さは10cm程度。 枝は地面を這い、群落を作る。 葉は羽状複葉。 花期は6から8月。 花茎の先に3cmほどの白い五弁花を1つ咲かせ、多数の黄色い雌しべと雄しべがある。 花後、花柱は伸びて放射状に広がる。 果実は痩果。 秋には紅葉し、ふつう赤色、しばしば橙色から黄色に色づく。
202
yoyo
八方尾根で一番会いたかったお花 ハッポウタカネセンブリです✨💜🎶 八方池周辺を一生懸命探しましたが、咲いておらず、今年はまだ咲いていないのかなとガッカリして下山を開始🚶♀️ しばらくすると紫色の小さなお花が目に入りました。 確か、第3ケルンから八方ケルンへ向かう途中だったと思います🤔 思わず、「あ〜良かった💕🎶会えた〜💕🎶」と言ってしまいました😅💦 やっぱりキラキラ輝いている様に見えます✨🌟🤩🎶 ハッポウタカネセンブリ リンドウ科 センブリ属 花の大きさは8~10mmと小さく、 ファインダー越しにやっとかわいらしいお星様の様な姿が分かります✨🥹💦 花の色は白っぽいものから濃い赤紫と、一株一株微妙な違いがあります。 今回見つけられたのはこの株だけなのですが、出会えた事が最大の喜びです💓🎶
190
yoyo
この子はハッポウアザミ⁇ 今までこの手のアザミはオニアザミだと思い込んでいましたが、毛深いアザミは、ハッポウアザミの特徴ですよね。 タテヤマアザミ やダイニチアザミ に近い高山型のアザミで、八方尾根にだけに生える固有種。 花は下向きに咲き、葉には大きな切れ込みがある。 分かる方、どちらか教えいただけたら嬉しいです🙏💕🙇♀️ 💠追加訂正致します‼️ 〜※〜※〜※〜 ハッポウアザミについて再度調べてみました🔍 蛇紋岩地の植物。 丈は40-70cmと小型、茎葉は12-20cmの卵状披針形で羽状に5-9対に深裂し、鋭い刺があります。根生葉は花期にはありません。 頭花は長い枝先に1つずつ付き、下向き、総苞は広鐘形~鐘形で15-20mm、クモ毛があり、苞片は6-7列で斜上し反曲します。外片と内片はほぼ同長、腺体は内片と中片にあって少し粘ります。 ↓ 総苞の広がり方が斜上、半曲とは言えない。 葉っぱはトゲトゲしているが、切れ込みは深いとは言えない。 頭花はひとつでは無い。 花期もハッポウアザミの方は8月〜9月らしい。 などを考えると、やっぱり普通のオニアザミでは無いかと思い直しました😰😂 考察ポイントを教えてくださった方、ありがとうございます🙇♀️💕 八方尾根に咲くオニアザミと訂正致します🙇♀️🎶
186
yoyo
今回、八方尾根で出会ったお花、数えてみたら70種類以上になっていました✨🥹🎶 目に留まるたびに写真を撮っていたら、上に進むはずないですよね😰💦 どのお花からpostしようか大いに悩みましたが、八方の名を冠したものからアップするのが常套でしょうかね🥰🎶 ハッポウウスユキソウ キク科 ウスユキソウ属 エーデルワイス の仲間であるミネウスユキソウ の変種で八方尾根だけの固有種。 高山帯の蛇紋岩崩壊地の草地に生える。 他のウスユキソウと比べ葉が細く上向きにつく。
229
yoyo
白馬三山を背景にヤマブキショウマも輝いて見えました✨💛🏔️🏔️🏔️ ヤマブキショウマ バラ科 ヤマブキショウマ属 低山帯~高山帯に生え、高さ30-90cmになる雌雄異株の多年草。 根茎は太く、木質化する。 茎葉は4-8個つき、2回3出複葉で小葉は薄く、9-15個あり、長さ3-10cm、幅1-4cmの広披針形~卵形で縁に細かい重鋸歯があり、先は細長く尾状にとがる。 ヤマブキに似た多数の揃った平行脈が多数あり、裏面脈上に短い屈毛がある。 茎の上部で円錐状に枝を分けた総状花序をつくり、直径約2.5mmで黄色味がかった白色の小さな5弁花をつける。 花弁は長さ1-1.5mmのへら形。 萼片は5個。 雄花の雄しべは20個ほどで花弁より長い。 雌花の心皮は3個で離生し、雄しべは退化して花粉を出さない。 雌花はまばらな感じに花が付き、地味な印象なので、ついつい雄花の華やかな方を撮ってしまいます😅💦 最後のpicは石神井ケルンの辺り
232
yoyo
八方池近くのナナカマドが花を付けていました。 最後のpicは、天狗の頭をバックに ナナカマド、ハイマツ、コミネカエデなどが生い茂っています🌳🌳🌳 バラ科 落葉小高木・高木 開花時期は初夏の5 - 7月 白い花を多数咲かせる。 花は5枚の花弁からなる6 - 10mm の大きさの小花で複散房花序の形をなす。 雄蕊は20個で、花柱は3 - 4本。 果期は9 - 10月。 果実はナシ状果で、球形で直径5 - 6 mm、光沢のある赤い実を実らせる。 「木曜日は木」 ナナカマド
193
yoyo
今年も大好きな白馬・八方尾根に行くことが出来ました🥰💕🎶 今回初めて、早朝の黒菱リフトを使って黒菱平まで行きました🎶 黒菱林道からの朝日と北信の山々、雲海の景色はとても素晴らしかったです✨💓🎶 ① 黒菱平の雲海デッキから望む景色 モタモタしていたので、日は少し昇ってしまいましたが、雲海を見る事が出来ました☁️☁️☁️ ② 黒菱平からの白馬三山と天狗の頭🏔️ この景色が見たかったのです😍✨💓🎶 ③ 少し登ったあたりからのニッコウキスゲ 早く上に登りたいのに、後ろの景色が気になって、なかなか進めません😅💦😂 お花もいっぱい咲いていて、やっぱり撮ってしまう〜😅💦 ④ オオイタドリは大きな葉っぱだけ。まだお花は咲いていませんね。 ⑤ もう少しで八方池山荘という辺りから五竜岳、鹿島槍ヶ岳方面を望む🏔️✨🎶 足元には、オオイタドリ、イワシモツケ、ニッコウキスゲなどなど💕🎶 白馬・八方尾根シリーズの第1回は、まずは景色多めのご紹介編でした🙇♀️💕🎶
262
ihonma0528
冬晴れの一日でした 岩岳スキー場 (白馬岩岳スノーフィールド)で 📸 1月17日 ①カラ松林と白馬三山 ②ブナ林 ③空中ブランコ ④白馬三山 右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳 ⑤ゲレンデ 正面に八方尾根スキー場 左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
254
ihonma0528
モルゲンロート、雲海を見たあと天気が良かったので白馬方面へ行ってきました 📸 12月4日 AM ①白馬大橋からの白馬三山 右から 白馬岳 杓子岳 白馬鑓ヶ岳 ②白馬大橋から 正面が八方尾根スキー場 左奥の山が鹿島槍ヶ岳 ③④ 大町ー白馬村の境辺りで 着雪した木々
125
夢実
こんばんは~♪ 白馬の朝焼けに魅せられて 白馬の山々は最初ピンクに染まり 赤くなっていきました シロツメクサも可愛らしく寒さにめげずに咲いていて想い出深い白馬の景色は私の引出しにしまいました♡ 11月10日 早朝撮影
110
夢実
白馬村から見た白馬三山 茜色に染まり美しい姿をみせました この後AM9時頃から雨が降り始め一日雨でした 早起きは三文の徳本当ですね♪ 11月10日 早朝撮影
95
夢実
こんばんは~♪ 曇り空から雪を被った頂きを見せてくれた白馬三山美しかったなぁ この後美しい朝焼けと真赤に萌えた白馬三山を見ることが出来ました♪ レストランにはザクロが飾られていました心にくい演出!! 明日の投稿楽しみにして下さいね♪ 白馬村より 11月10日早朝撮影
240
ihonma0528
白馬三山と紅葉 📸 10月27日 ⬆️ 白馬村白馬大橋で ⬇️ 大町市青木湖畔で 白馬三山 右から 白馬岳 杓子岳 白馬鑓ヶ岳
136
vogel ②
朝はスッキリ晴れていたのにお昼に近づくと雲が湧いてきました。 夏の高山あるあるでこの日もお山の天気予報は☀️→☔️でしたが、結局この後雲は晴れ、白馬や五竜、鹿島槍などスッキリみることができました🏔️ 八方池の周囲にはノコンギク。 山のお花も秋バージョン🍂 バックはまだ雲がかかっている白馬の山々。
89
夢実
白馬村のホテルから見える 白馬の山々が美しい お気に入りの部屋 5月27日撮影
210
ihonma0528
真冬の白馬大橋からの白馬三山 左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳 📸 2023.1.11 過去に同様な場所からの投稿をしています。 2021. 4.23 春 2022.10.28 秋
51
ホーエンザルツブルク
《 晩秋の白馬三山 》② 軽井沢から白馬に向かう途中で、車を止めて撮りました 向かって左から 白馬鑓ケ岳(はくばやりがたけ) 杓子岳(しゃくしだけ) 白馬岳(しろうまだけ) 駅の名前は「はくばえき」です。
57
ホーエンザルツブルク
《 晩秋の白馬三山 》 河原の木々は紅葉の終わりを迎え、山には初雪の名残が観られます 松川の河原から眺めた 白馬三山の姿です☀️🎶 富山県と長野県に跨がる3つの山の総称です 写真 向って左から 白馬鑓ヶ岳 2,903m 杓子岳 2,812m 白馬岳 2,932m
145
ihonma0528
白馬三山の冠雪 左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳 白馬村白馬大橋から 10月28日8時 小谷村鎌池に行く途中で寄りました。 白馬三山が冠雪していて、三段紅葉を見る事ができました。
45
hiro
花が終わり 小さなわた毛に なんの花か 図鑑見てもわからない 雲があがり、遠くに白馬連山が〜
64
柳猫
白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳…白馬三山いつか登りたいです⛰️✨ 昔は山や海ばかりであんなに嫌がってたのに今は自然に癒されて…年を取りました(*^^*)
前へ
1
2
3
次へ
71
件中
49
-
71
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部