警告

warning

注意

error

成功

success

information

ぺーパーホワイト(シロバナスイセン<白花水仙>)の一覧

いいね済み
13
カタバミ
新たな年の1月。私の散歩道の道際等の草花達は、晩秋から冬の時期にあって、そして次へ時季への準備に入っているようだ--- 昨年12月からの、新たな時候の移りに観る草花の姿、姿---その11。  /すでにそこに観る同類異種の、     白•黄そして白+黄の花咲き競い/      昨年12月末の、何時もの散歩の道際。晩秋から初冬へと、そして新たな年へと時季も急いでいるようである。 そんな中での何時もオープンガーデンに出会った3つの同類の草花達---それらは、すでにこのガーデンにあって、お互いほどよい距離をとりながら咲き競い合っていた---。 今時分、毎年ここに出会うことを、殊に楽しみにしている一つなのである。 しかし、一度にこれら同類の3つの草花を、ここで捉えみたのは初めてで、それらは、すでに咲き競いあっていた、それぞれ白、黄そして白+黄の同類異種の花であった。  ぺーパーホワイト(シロバナスイセン                   <白花水仙>)  ニホンズイセン(日本水仙)  キズイセン(黄水仙) <ニホンズイセン、下記の「スイセン」より抜粋、次に:  房咲きスイセンで、古くから栽培されているスイセンの代表品種。 各地で野生化しており、群生を見ることが出来る。 地中海沿岸原産のタゼッタ種の変種。 日本へは遣唐使の時代にキク、アサガオなどと一緒に渡来したと推測さ れる> <キズイセン、下記の「スイセン」より抜粋、次に:  強い芳香があり、「香りスイセン」「芳香スイセン」とも呼ばれる。 1本の花茎に1~5輪程度の花を咲かせる。> <ペーパーホワイト、下記の「スイセン」より抜粋、次に: 純白の花弁と副花冠が特徴の人気品種。   紅葉の時期から咲き始める。シロバナスイセンとも呼ばれる。> ・スイセン<水仙、別名 セッチュウカ<雪中花>>(ヒガンバナ科 スイセン属/ナルキッスス属) (備忘: スイセンの属性等について 1/20or1/21 ‘22)  上記の“スイセンの属性等について”は、今後は下記の「スイセン」の属性等がとって代わる。                 ↓ ・スイセン<水仙>(ヒガンバナ科 スイセン属) 南ヨーロッパ、北アフリカを中心とした地中海沿岸地域に約60種が分布する多年草。 自生地は牧草地や森の中で、特にイベリア半島に多くの種が分布。 日本への渡来時期は不明だが、平安時代末期の書物にスイセンの絵が描かれていることから、この時代にニホンスイセンが渡来したと考えられている。 後の江戸時代にはキズイセンが渡来している。 ニホンズイセンは本州以南の海岸近くで野生化したものが多数見られる。 品種改良も盛んで、英国王立園芸協会には1万を超える品種が登録されている。 スイセンの花期は11月中旬~4月。 多くの品種は3月~4月に開花するが、早いものでは11月中旬に花を咲かせるものもある。 花期になると、葉の間から長い花茎を伸ばし、頂部に花径1.5~12㎝程度の花を、一輪、または数輪まとまって横向きに咲かせる。 花は、外側で横に開いた6枚の花被片と、内側で筒状、またはラッパ状になっている副花冠から構成されている。 花被片は内側3枚が花弁で、外側の3枚が萼である。 花には香りがあり、品種によって異なるが、ジャスミンやヒヤシンスのような甘い芳香を放つ。 花色は白、黄色、ピンク、オレンジなどと多彩である。 副花冠の形状も様々で、カップ状のものから筒状、花弁状とバラエティーに富んでいる。 葉は帯状、または線形で、やや厚みがある。 夏には地上部を枯らせて休眠期に入り、秋から初夏にかけて生育する。 耐寒性が高く、数年間は植えっ放しでも美しい花を咲かせてくれる。 病害虫の発生もほとんどなく、育てやすい植物。 スイセンには全草に毒性がある。 リコリンなどアルカロイド系の有毒物質を含み、誤食すると下痢やおう吐などの中毒症状を引き起す。 最も多い事例が、スイセンの葉をニラと間違えて食べてしまうという誤食。 葉の形状は似ていますが、ニラの葉には独特の強烈な匂いがあり、スイセンにはない。 誤食しないよう、ニラなどの近くには植えないなどの配慮が必要。 <スイセンの代表的な品種とその分類> スイセンは1万種以上の園芸品種があり、現在も品種改良が盛んに行われ、年々その数は増加している。 このため、品種名の混乱を避ける意味合いもあり、交配親の野生種、花姿などにより、イギリス王立園芸協会が定めた系統に分類されている。 ①ラッパズイセン---内容略 ②タイハイスイセン(大杯スイセン) ---内容 略 ③ショウハイスイセン(小杯スイセン) ---内容 略 ④八重咲きスイセン---内容 略 ⑤トリアンドルス系---内容 略 ⑥キクラミネウス系---内容 略 ⑦ジョンキル系 ジョンキラとアポダンサス節の特徴を持つ系統。 強い芳香があり、「香りスイセン」「芳香スイセン」とも呼ばれる。 1本の花茎に1~5輪程度の花を咲かせる。   →原種キズイセン(黄水仙/匂いスイセン)    スペイン、ポルトガルに分布する原種スイセンである。  岩の多い丘陵などに多く自生している。 イトバスイセン(糸葉水仙)、ジョンキルスイセンよも呼ばれる。  花は鮮やかな黄色で横向きに咲き、強い芳香がある。  一つの花茎に2〜5個の花が付く。 葉が細かいのが特徴 ⑧ フサザキスイセン系(タゼッタ系) 房咲きスイセンから作出された系統。 一つの花茎に2〜30個の花を咲かせる房咲きで香りがある。   花期は秋から春で、花弁は広がり、反り返りはしない。   ニホンズイセンも房咲きスイセンに分類 される。 →原種フサザキズイセン(房咲き水仙) ヨーロッパから北アフリカ、西アジアに分布する原種スイセンである。 花被片は白~クリーム色、副花冠は黄色。 ニホンスイセンに似ているが、多くの場合花被片の幅がニホンスイセンより狭く、副花冠の縁が円鋸歯になるのが特徴。 →ニホンズイセン(日本水仙)   日本で古くから栽培されているスイセンの代表品種。 フサザキスイセンが中国に渡り、後に日本に渡来したものと考えられている。 花被片は白、副花冠は黄色で、フサザキスイセンに比べると花被片の幅が広く、副花冠の縁が波打たないのが特徴。 各地で野生化しており、群生を見ることが出来る。 狭義では「スイセン」というと本種を指す。 →シロバナスイセン(ペーパーホワイト) 地中海沿岸地域を中心に北アフリカ、西ヨーロッパに分布する原種スイセンである。                        花は花被片、副花冠共に白く、一つの花茎に5~15個の花を咲かせる。                             ペーパーホワイトとも呼ばれる。 ※かつてはフサザキスイセンと同種とされていましたが、現在では別種として扱うのが一般的。 ⑨クチベニスイセン系---内容 略 ⑩ペチコートスイセン系---内容 略 ⑪バタフライスイセン系---内容 略 ⑫その他のスイセン ⑬野生種 この分類は便宜上のものであり、植物学上のものではない。 (出典・参考: ガーデニングの図鑑 他)
いいね済み
11
カタバミ
新たな年の1月。私の散歩道の道際等の草花達は、晩秋から冬の時期にあって、そして次へ時季への準備に入っているようだ--- 昨年12月からの、新たな時候の移りに観る草花の姿、姿---その11。 /すでにそこに観る同類異種の、    白•黄そして白+黄の花咲き競い/      昨年12月末の、何時もの散歩の道際。晩秋から初冬へと、そして新たな年へと時季も急いでいるようである。 そんな中での何時もオープンガーデンに出会った3つの同類の草花達---それらは、すでにこのガーデンにあって、お互いほどよい距離をとりながら咲き競い合っていた---。 今時分、毎年ここに出会うことを、殊に楽しみにしている一つなのである。 しかし、一度にこれら同類の3つの草花を、ここで捉えみたのは初めてで、それらは、すでに咲き競いあっていた、それぞれ白、黄そして白+黄の同類異種の花であった。   ぺーパーホワイト(シロバナスイセン)           <白花水仙>)   ニホンズイセン(日本水仙)   キズイセン(黄水仙) <ニホンズイセン、下記の「スイセン」より抜粋、次に:  房咲きスイセンで、古くから栽培されているスイセンの代表品種。 各地で野生化しており、群生を見ることが出来る。 地中海沿岸原産のタゼッタ種の変種。 日本へは遣唐使の時代にキク、アサガオなどと一緒に渡来したと推測さ れる> <キズイセン、下記の「スイセン」より抜粋、次に:  強い芳香があり、「香りスイセン」「芳香スイセン」とも呼ばれる。 1本の花茎に1~5輪程度の花を咲かせる。> <ペーパーホワイト、下記の「スイセン」より抜粋、次に: 純白の花弁と副花冠が特徴の人気品種。   紅葉の時期から咲き始める。シロバナスイセンとも呼ばれる。> ・スイセン<水仙、別名 セッチュウカ<雪中花>>(ヒガンバナ科 スイセン属/ナルキッスス属) (備忘: スイセンの属性等について 1/20or1/21 ‘22)  上記の“スイセンの属性等について”は、今後は下記の「スイセン」の属性等がとって代わる。                 ↓ ・スイセン<水仙>(ヒガンバナ科 スイセン属) 南ヨーロッパ、北アフリカを中心とした地中海沿岸地域に約60種が分布する多年草。 自生地は牧草地や森の中で、特にイベリア半島に多くの種が分布。 日本への渡来時期は不明だが、平安時代末期の書物にスイセンの絵が描かれていることから、この時代にニホンスイセンが渡来したと考えられている。 後の江戸時代にはキズイセンが渡来している。 ニホンズイセンは本州以南の海岸近くで野生化したものが多数見られる。 品種改良も盛んで、英国王立園芸協会には1万を超える品種が登録されている。 スイセンの花期は11月中旬~4月。 多くの品種は3月~4月に開花するが、早いものでは11月中旬に花を咲かせるものもある。 花期になると、葉の間から長い花茎を伸ばし、頂部に花径1.5~12㎝程度の花を、一輪、または数輪まとまって横向きに咲かせる。 花は、外側で横に開いた6枚の花被片と、内側で筒状、またはラッパ状になっている副花冠から構成されている。 花被片は内側3枚が花弁で、外側の3枚が萼である。 花には香りがあり、品種によって異なるが、ジャスミンやヒヤシンスのような甘い芳香を放つ。 花色は白、黄色、ピンク、オレンジなどと多彩である。 副花冠の形状も様々で、カップ状のものから筒状、花弁状とバラエティーに富んでいる。 葉は帯状、または線形で、やや厚みがある。 夏には地上部を枯らせて休眠期に入り、秋から初夏にかけて生育する。 耐寒性が高く、数年間は植えっ放しでも美しい花を咲かせてくれる。 病害虫の発生もほとんどなく、育てやすい植物。 スイセンには全草に毒性がある。 リコリンなどアルカロイド系の有毒物質を含み、誤食すると下痢やおう吐などの中毒症状を引き起す。 最も多い事例が、スイセンの葉をニラと間違えて食べてしまうという誤食。 葉の形状は似ていますが、ニラの葉には独特の強烈な匂いがあり、スイセンにはない。 誤食しないよう、ニラなどの近くには植えないなどの配慮が必要。 <スイセンの代表的な品種とその分類> スイセンは1万種以上の園芸品種があり、現在も品種改良が盛んに行われ、年々その数は増加している。 このため、品種名の混乱を避ける意味合いもあり、交配親の野生種、花姿などにより、イギリス王立園芸協会が定めた系統に分類されている。 ①ラッパズイセン---内容略 ②タイハイスイセン(大杯スイセン) ---内容 略 ③ショウハイスイセン(小杯スイセン) ---内容 略 ④八重咲きスイセン---内容 略 ⑤トリアンドルス系---内容 略 ⑥キクラミネウス系---内容 略 ⑦ジョンキル系 ジョンキラとアポダンサス節の特徴を持つ系統。 強い芳香があり、「香りスイセン」「芳香スイセン」とも呼ばれる。 1本の花茎に1~5輪程度の花を咲かせる。   →原種キズイセン(黄水仙/匂いスイセン)    スペイン、ポルトガルに分布する原種スイセンである。  岩の多い丘陵などに多く自生している。 イトバスイセン(糸葉水仙)、ジョンキルスイセンよも呼ばれる。  花は鮮やかな黄色で横向きに咲き、強い芳香がある。  一つの花茎に2〜5個の花が付く。 葉が細かいのが特徴 ⑧ フサザキスイセン系(タゼッタ系) 房咲きスイセンから作出された系統。 一つの花茎に2〜30個の花を咲かせる房咲きで香りがある。   花期は秋から春で、花弁は広がり、反り返りはしない。   ニホンズイセンも房咲きスイセンに分類 される。 →原種フサザキズイセン(房咲き水仙) ヨーロッパから北アフリカ、西アジアに分布する原種スイセンである。 花被片は白~クリーム色、副花冠は黄色。 ニホンスイセンに似ているが、多くの場合花被片の幅がニホンスイセンより狭く、副花冠の縁が円鋸歯になるのが特徴。 →ニホンズイセン(日本水仙)   日本で古くから栽培されているスイセンの代表品種。 フサザキスイセンが中国に渡り、後に日本に渡来したものと考えられている。 花被片は白、副花冠は黄色で、フサザキスイセンに比べると花被片の幅が広く、副花冠の縁が波打たないのが特徴。 各地で野生化しており、群生を見ることが出来る。 狭義では「スイセン」というと本種を指す。 →シロバナスイセン(ペーパーホワイト) 地中海沿岸地域を中心に北アフリカ、西ヨーロッパに分布する原種スイセンである。                        花は花被片、副花冠共に白く、一つの花茎に5~15個の花を咲かせる。                             ペーパーホワイトとも呼ばれる。 ※かつてはフサザキスイセンと同種とされていましたが、現在では別種として扱うのが一般的。 ⑨クチベニスイセン系---内容 略 ⑩ペチコートスイセン系---内容 略 ⑪バタフライスイセン系---内容 略 ⑫その他のスイセン ⑬野生種 この分類は便宜上のものであり、植物学上のものではない。 (出典・参考: ガーデニングの図鑑 他)
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
4件中 1-4件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部