warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
花の風景の一覧
投稿数
249枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
36
Y.
キバナノコマノツメ パッと見はタカネスミレとほぼ一緒です。姿・形や花びらに至るまで大変よく似ています。ただ葉にハッキリとした違いがあるのでスミレ類の中では比較的判別しやすい部類かと思います。 タカネスミレは葉に明らかな光沢があり葉が厚く無毛。一方キバナノコマノツメは光沢が無く表面に短毛が生えています。葉の厚さもタカネスミレと比べると薄さを感じます。 タカネスミレは砂礫地の様な乾いた場所を好みますがキバナノコマノツメは岩場の陰や間、草地や沢沿いなど湿った場所を好みます。 スミレ類の判別はまだまだ苦手なので現場に足を運びながら1つ1つ理解していこうと思っています😄
27
Y.
タカネスミレ 秋田駒ヶ岳を代表する花の1つであるタカネスミレ。 岩手山や早池峰山でも見れますがやはり秋田駒ヶ岳のタカネスミレの大群落はチングルマと並び見事であります🌸✨ タカネスミレとよく似た花にキバナノコマノツメがありますがどちらもほんとうに良く似ています。花びら自体にも違いがあるみたいですが私は花びらではどちらがどっちなのかは今でも判別が出来ません😅目の肥えた方なら花びらだけでも判別が出来るのかと思います。 葉もパッと見はよく似ていますがよく見ると葉に大きな違いがあるので私は葉と咲いてる場所で辛うじて判別してる感じです😅
22
マイ
大好きな ホトトギス このホトトギスを見ると秋を感じます! 茨城県坂野ガーデンにて
23
Y.
キンロバイ 小低木の花であるキンロバイ。葉が特徴的であります。 つい先日久し振りに早池峰山に登った際に咲いていたキンロバイです。時期外れにもかかわらず大変生き生きと健気に咲いておりとても驚かされました。こういう思いがけない出会いが嬉しくなるのであります😄
32
Y.
キヌガサソウ 日本固有種のキヌガサソウ。高山植物の中では割りと大きい花で大変咲きっぷりが良く気品に満ち溢れた花であります🌸✴ まさにBIGツマトリソウと言った感じ😄 岩手県では八幡平でキヌガサソウの群落が見られキヌガサソウ見たさに初夏の八幡平に山歩きしにいくのが毎年の楽しみであります🎵
30
マイ
私の好きな千葉の稲毛海浜公園近くにある花のミュージアムの公園では台風の影響でコスモスが枯れてしまっているとのこと。佐倉のふるさと公園ては背丈が低いですが、これからが見頃のようです。
47
マイ
逆光の秋桜
27
Y.
ツマトリソウ 早池峰山に登っていた際に時期外れにたった一輪だけ咲いていたツマトリソウです。キヌガサソウをそのまま小さくしたような大変可憐な花であります。 私はツマトリソウはとても大好きな花で風に吹かれても常に姿・形を崩さず凛と咲く立ち姿がとても大好きであります。そんな芯を感じさせる大変愛らしい花ツマトリソウでした🌸✨
32
Y.
初夏の八幡平 コバイケイソウ、レンゲツツジ、ニッコウキスゲの群落です。殆どがアップの画像ばかりなのでたまにはこういう引きの画像もアップしていこうと思います。こういう花風景に出会える事が大変ありがたく今日も良き山行だったなと思うのであります。 山にある花風景。素晴らしい風景です🌸✨
33
Y.
ナナカマドの実 みどりのまとめより抜粋です。 紅葉シーズンの主役でもあるナナカマドですがナナカマドの実は鳥類の大切なタンパク源であり大好物な実であります。 そしてナナカマドの実は腐る事がありません。鳥がついばんで欠けた実や何かの拍子に傷付いてしまった実が稀に腐ってるようにも見えますが基本腐りません。保存料などで使われるソルビン酸が含まれている為であります。
36
Y.
ナナカマド ダケカンバ、カエデ類と並び紅葉の立役者であるナナカマド。今の時期には赤い実を付け紅葉する姿がお馴染みかと思いますが花も大変綺麗であります。一見みるとマルバシモツケにも似たボリューム感のある花を咲かせます。 ナナカマドと言うとどのナナカマドも葉が人間の肋骨の様に並んでいるのが特徴的です。国内ではナナカマドの他にウラジロナナカマド、タカネナナカマドが各地の山々で特に多く見られますがそれぞれに葉の違いや花の付き方で容易に判別しやすい樹木であります。なのでナナカマド類は判別出来る様になるととても楽しい植物です😄 この画像である通常のナナカマドは葉の縁全体が浅いノコギリ状になっており葉先は鋭利に尖っているのが特徴です。花は上向きに咲き樹木も高いやつだと10メートル程まで成長するのが通常のナナカマドの特徴です。 ちょっと話はそれますが文の最初に触れたダケカンバはシラカンバの高山型でありこのシラカンバが(シラカバ、白樺)の事であります。
26
Y.
エゾオヤマノリンドウ(開花状態) 今日の花はリンドウという事でエゾオヤマノリンドウを再upです。 先日エゾオヤマノリンドウを投稿しましたがエゾオヤマノリンドウというと閉じて咲いてる姿がお馴染みかと思います。良く晴れた日の日中に花が開いているエゾオヤマノリンドウに出会える事があります。もっと本気で開けば相当な美人さんと思うのですがシャイなのか遠慮気味に開く事が多いです(笑) そんな控え目なとこが更に品があり愛らしいのであります🌸✨ いつか本気で開いてる状態に出会えるのを楽しみにしてます😄
21
Y.
アキノキリンソウ 前回はミヤマアキノキリンソウでしたがこちらはアキノキリンソウです。ミヤマアキノキリンソウと同様にアキノキリンソウも秋の代表花であります。同じ名が付く花でもミヤマアキノキリンソウと比べると草丈だったり花の付き方や並びが全く違います。 若芽は山菜としても食せ乾燥させれば薬草としても活躍する花であります。
40
マイ
アゲハGET😊
37
マイ
久しぶりの投稿です! 曼珠沙華の季節になりました
36
Y.
鳥海山固有種『チョウカイアザミ』 鳥海山固有種であり準絶滅危惧種のチョウカイアザミです。 高山植物特有の可憐さや可愛らしさには程遠いグロテスクな風貌です。鳥海山に登ると沢山咲いておりこの大きさと風貌から成す大群落は大変迫力があり貴重なアザミです😄
19
Y.
ウゴアザミ 日本固有種のウゴアザミです。 東北の日本海側の山々に咲くアザミです。月山、鳥海山、秋田駒ヶ岳、岩木山、秋田側の八幡平で確認した事はありますが他にも咲いてる山があるかもしれません。 ガンジュアザミは総苞が開いて咲くのに対しウゴアザミは総苞が閉じ気味に咲き花頭がガンジュアザミと比べるとやや丸みがあります。上部の葉は花頭や茎を抱く様にしてはえるのも特徴です。 中下部の葉は前回投稿したガンジュアザミの画像と比べてもその違いは一目瞭然かと思います。 真上から撮った画像で違いがわかりにくくすいません😣💦⤵
20
Y.
岩手県固有種『ガンジュアザミ』 岩手県固有種であり絶滅危惧種のガンジュアザミです。岩手を音読みにしたまさに岩手の冠が付いた花であります。岩手でもごく一部の山しか咲かず早池峰山と薬師岳の早池峰山域、岩手山、五葉山で見られる大変貴重で珍しいアザミであります。 アザミはご存知の通り種類が大変に多くオニアザミやチョウカイアザミ或いはダイニチアザミの様なアザミならまだしもこの手の大きさのアザミはパッと見が同じに見え判別が難しいですよね😅 当然それぞれのアザミに花や総苞の微妙な違いで判別も可能ですがアザミの区別で一番分かりやすいのは葉です。葉の大きさだったり基部だったり葉のはえ方や付き方あとは切れ込みの深さやトゲだったり。 ガンジュアザミの特徴は中下部の葉が他のアザミより大きくそして葉の切れ込みが浅くトゲが短いのが一番分かりやすい特徴です。そして根出葉は花が咲く頃には枯れて無くなる特徴もあります。 花だけ見るとどのアザミも同じ様に見えますが葉を意識して見てみて下さい。それぞれのアザミは葉があからさまに違いがありそれぞれに葉が特徴的です😄
33
Y.
コバイケイソウ 日本固有種であるコバイケイソウ。 今シーズンはコバイケイソウの当たり年と言われ何処の山に行ってもコバイケイソウが咲き乱れ今夏の山々を大いに盛り上げてくれました😄 そんなコバイケイソウ、実は毒草だというのは有名な話かと思います。葉や若芽が山菜のギボウシ(ウルイ)に似ているという話も有名かと思います。 若芽はウルイより大きくそして束になっており、葉脈はアコーディオンの様にヒダになっているので違いを見分けるのは比較的分かりやすいと思いますがついつい間違って採取してしまう人も多いので採取する際は要注意であります😅 因みにコバイケイソウの花はアンモニア臭がするので機会があったら嗅いでみて下さい(笑)
37
Y.
早池峰山固有種『ハヤチネウスユキソウ』 2回目の登場です😄早池峰山には6種類の固有種がありますが唯一ハヤチネの冠が付いた花であります。岩手県内でも高山植物や登山に興味が無い人でもハヤチネウスユキソウの名だけは知ってるというまさに早池峰の顔。全国に誇る花であります🌸 早池峰登山で多く見かけるのがミネウスユキソウとハヤチネウスユキソウの区別がつかずモヤモヤしたまま登られてる登山客がとても多いです。その気持ちを思うと気持ちを察してしまい余計なお世話と思いながらそっと教えるのですがその時は大変喜ばれるのでその笑顔に救われます😄 今回の画像のハヤチネウスユキソウは朝露に濡れた画像でしっとりしたハヤチネウスユキソウも大変美しいです🌸✨
31
Y.
鳥海山固有種『チョウカイフスマ』 鳥海山固有種のチョウカイフスマです。チョウカイアザミと共に鳥海山の顔と言うべく鳥海山を代表する花であります。 画像だけで見ると早池峰山のカトウハコベにも似ていますが現場で見るとチョウカイフスマの方が全然デカく、群生して咲いてるので『あっ❗チョウカイフスマだ❗』とすぐわかる佇まいで咲いてる花であります。 画像でもわかる通り葉が茎から対生してはえており葉や茎など花全体に短毛がはえているのが大きな特徴です🌸 固有種に出会えるとやはり嬉しくなりますね🎵
23
Y.
シロバナミヤマアズマギク 今日の花はキクという事なのでミヤマアズマギクをup。 アズマギクの変種で高山型であるミヤマアズマギク。国内では北海道や東北または北アルプスといった北日本~中部地方の山々で見られます。 ですが岩手県内では早池峰山でしか出会えない花で初夏~盛夏になりかける辺りの早池峰山を大いに盛り上げてくれている花であります🌸✨ 通常ミヤマアズマギクというと薄紫だったり薄紅色なのですが稀に白色のミヤマアズマギクに出会える事があります。 コマクサやハクサンシャジンもそうですがなかなか見れないいつもとは違う色の花に出会えるとお宝に出会えた様な気がして嬉しくなります🎵 そんな稀に出会える花シロバナミヤマアズマギクでした🌸✨
38
Y.
イワブクロ コマクサが写り込んでるのはご了承下さい😅 国内では北日本で咲くイワブクロ。コマクサと咲く場所や花期がほぼ一緒なので北東北や北海道ではコマクサとイワブクロが寄り添って咲いてる花風景がよく見られます。 コマクサが女性的なのに対しイワブクロは男性的に見えるのでこれも個人的に思う事なのですが寄り添って咲いてる姿を見る度に夫婦の様に見えるなぁといつも思います😄 このイワブクロは蜂から大変モテるイケメンさんで花口が狭く奥行きがあるので誰からも邪魔されず蜜をチューチュー吸えるので蜂からすれば蜜吸いにはうってつけの花であります🐝 なのでイワブクロに蜂が潜り込んでる姿もよく見られます。岩手山や秋田駒ヶ岳の乾いた岩場や砂礫エリアでやけに蜂が多いのはイワブクロがあるからというのが理由の1つとしてあるかもしれません。
29
Y.
コマクサ② コマクサの群落(秋田駒ヶ岳) コマクサの連投です😄東北でコマクサが見れる山と言えば岩手山、秋田駒ヶ岳、蔵王連峰、燧ヶ岳があります。但し燧ヶ岳は登山道沿いに咲くコマクサは少なく登山道から離れた場所でひっそりと咲いてる物が多いです。 個人的に思う事なのですが岩手山のコマクサは他の山で咲くコマクサより若干粒が大きいと言いましょうかややぷっくりしてる感じがあり、秋田駒ヶ岳や蔵王連峰のコマクサはスレンダーな感じがあります。単に私の錯覚で実は同じかもしれませんのであしからず😅 その時期になると当たり前の様に沢山咲いてるのであまり思わないのですがコマクサはレッドリスト絶滅危惧種の花であります。 その昔、薬草として大変重宝され採取されまくった時代がありました。その影響を大きく受けたのが北アルプスの乗鞍岳と燕岳、南アルプスの甲斐駒ヶ岳と中央アルプス最高峰木曽駒ヶ岳であります。 これらの山のコマクサは採取されまくった事によりコマクサが絶滅した山として知られています。 現在木曽駒ヶ岳ではコマクサは見れるのですがそのコマクサは自生ではなく北アルプスの蓮華岳とこの前噴火で報道等で目にしたかと思います群馬県の白根山のコマクサより移植されたコマクサであります。なので中央アルプス固有のコマクサは事実上絶滅した花です。乗鞍岳、燕岳のコマクサも移植された事で今の群落に至り白山のコマクサも元々コマクサが無い白山に種を持ち込み今に至るコマクサなので天然のコマクサではありません。北日本のコマクサは全てが天然のコマクサであるという凄みがあります。 そんな悲しい歴史を持つコマクサ。ですが咲いてる姿を見れば女王の名にふさわしく気品に溢れ可憐に気高く咲いております🌸✨今度コマクサに会う時はその話を片隅に置きながら見てもらえたら今まで見てきたコマクサより違った様に見えるかもしれません。 そんな高山植物の名花中の名花コマクサでした🌸
前へ
3
4
5
6
7
…
11
次へ
249
件中
97
-
120
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部