warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
花の池公園の一覧
投稿数
47枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
130
eri
①イソギク キク科キク属 多年草 和名は磯に生えるキクであることに由来する。 古い和名は岩菊、泡菊 古くから栽培され、花が小さいので、菊人形の着物によく使われている。また、観賞植物としても栽培されている。 葉は厚くて、表面は無毛で緑色。縁は白く、裏は毛が密生していて銀白色である。 花期10〜12月 花の池公園にて 10/25撮影 ②イソギクの葉 筑波実験植物園にて 9/14撮影 ③アシズリノジギク キク科キク属 多年草 高知県足摺岬から愛媛県佐田岬にかけて分布する。 海岸沿いの傾斜地に生えるノジギクの変種である。 葉の裏に白い短毛が密生し、縁が白く縁取られているのが特徴である。 花期10〜12月 筑波実験植物園にて 9/14撮影 ノジギクよりやや小さいお花のようです。見てみたいです。 ④イソギク✕アシズリノジギク 筑波実験植物園にて 9/14撮影 筑波実験植物園でできた新種の雑種である。 さて、どんなお花が咲くのでしょうか? 🏷️8日は葉っぱの発表会 に参加させていただきます。
151
eri
コスモス キク科コスモス属 一年草 オオハルシャギク、アキザクラとも呼ぶ。 茎は高さ2〜3m、頭花は花経6〜10cm、周囲の舌状花は白〜淡紅色あるいは濃紅色である。 中央の筒状花は黄色、葯は黄褐色。 通常は舌状花は8個。 開花期は秋で短日植物(日照時間が短くなると花芽を形成する植物)の代表である。 🏷️土曜はお空の発表会 🏷️雲仲間 に参加させていただきます。
129
eri
ピンク色の花 ①ベニバナマメアサガオ ヒルガオ科サツマイモ属 一年草 帰化植物 花期は7〜10月 よく似ているホシアサガオとしていましたが、花友さんに教えていただき、ベニバナマメアサガオに訂正します。 ②ヤブマメ マメ科ヤブマメ属 つる性一年草 花期8〜10月 紫色が多いが、これはピンク色っぽい色です。 ③イヌサフラン イヌサフラン科イヌサフラン属 多年草 園芸用に品種改良されたものをコルチカムという。 花期9〜10月 ④ダルマハギ マメ科ハギ属 落葉低木 ダルマハギは、ハギの中でも早咲きで、5月ごろから咲き始め、もう一度刈り込むと8月下旬ごろから再び咲き始める。 葉が丸いのも特徴である。 花期8〜9月 ⑤フサフジウツギ ゴマノハグサ科フサフジウツギ属 落葉低木 花期5〜10月 🏷️19日はピンクの日! 🏷️ピンクワールド へようこそ に参加させていただきます。
131
eri
今日のお花 タマスダレ ヒガンバナ科 タマスダレ属 多年草球根植物 ペルー原産 日本には明治時代の初期に渡来した。 和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。 1本の花茎に対して花は1つだけである。 花期8〜10月
125
eri
ハゼラン ハゼラン科ハゼラン属 多年草 南米原産で日本には明治時代にもたされた。観賞用に栽培されているが、現在は多く野生化している。 花の後の小さなつぶつぶの実が弾けて種が飛び出すことから、ハゼランという名が付いている。 午後の2〜3時間(3時以降)ほどしか咲かないので、三時花などと呼ばれる。 別名は、サンジソウ(三時草) サンジカ(三時花) ハナビグサ(花火草) サンジノキコウシ(三字の貴公子) ホシノシズク(星の雫) エドノハナビ(江戸の花火) ヨヨノホシ(夜々の星) オシンソウ(おしん草) 星月草 三時の天使など。 花期8〜10月 春から秋にかけて、茎頂部分に大きなピンク色の円錐花序を出す。 小さくて丸い実(線香花火みたい)の中に、小さな黒い種がいっぱい入っている。 花言葉は「真心」「永遠にあなたのもの」 念願かなって、ハゼランの咲いているところが見られました。
102
eri
コムラサキ クマツヅラ科(シソ科)ムラサキシキブ属 落葉低木 ムラサキシキブの仲間で小型なことから「小紫」という。 花期6〜8月 根元に近い方から順次開花し、先端に咲き向かう。 それを追うように実を付ける。 実は緑色から紫色に変わる。
151
eri
ハッカ シソ科ハッカ属 多年草 別名はミント、メグサ 日本全国の日当たりの良くて、やや湿り気のある所に自生する。 花期8〜10月 🏷️木曜モフモフ に参加させていただきます。
129
eri
ハナトラノオ シソ科カクトラノオ属 多年草 別名はカクトラノオ 北米東部原産 日本では園芸植物としてよく見られる。 大変強くて、一度植えると放置していても地下茎でよく増え、半野生化する。 花期7〜10月 花言葉は「望みの成就」「達成」 🏷️木曜日は桃色 に参加させていただきます。
120
eri
今日のお花 ハギ マメ科ハギ属 落葉小低木 ①〜③ヤマハギ(筑波実験植物園にて) アジア原産 秋の七草のハギ 山野にふつうに見られる。 単にハギとも呼ばれ、ハギと言えばヤマハギを表すこともある。 葉先は円形または窪んでいる。 枝はほとんど枝垂れない。 花期6〜9月 ④⑤ミヤギノハギ(花の池公園にて) 別名はリュウキュウハギ、ナツハギ(夏から咲くから) 日本特産で、山野に生える。 ヤマハギよりやや小ぶりで、高さは1〜2mで、枝は枝垂れる。 葉は楕円形で先がやや尖る。 葉の脇から総状花序を出して紫紅色の花を多数つける。 花期6〜9月
118
eri
メドハギ マメ科ハギ属 多年草 一見、木のように見えるが、1年で枯れてしまう草の仲間である。 山野の日当たりの良い河原や道端、海岸の草地などに生える。 淡黄白色の蝶形花が2〜4個ずつ集まってつく。花序の柄がごく短いので、茎に直接花がついているように見える。 花期8〜10月 花言葉は「人見知り」
124
eri
オオケタデ タデ科イヌタデ属 一年草 別名はオオベニタデ、ベニバナオオケタデ 熱帯アジア、東南アジア原産 日本には鑑賞用として江戸時代に渡来し、栽培されたが、今は野生化している。 河原や道端、空き地、土手、野原、荒れ地などに生えている。 茎は直立して1〜2mにもなる。 分枝した先にイヌタデに似た花穂が付く。 花期8〜10月 🏷️土曜はお空の発表会 に参加させていただきます。
95
eri
ジュズダマ イネ科ジュズダマ属 多年草 東南アジア原産 和名のジュズダマは、かつては球形状の実をつないで、数珠の玉にしたことに由来する。別名はズズ、ズズコ、ツシダマ、トウムギなど。 主に水辺に生え、野原や空き地、湿地などに自生する。 花期7〜10月
98
eri
ユリズイセン ユリズイセン科ユリズイセン属 多年草 原種アルストロメリア 花期5〜7月 🏷️真っ赤な火曜日 に参加させていただきます。
177
eri
今日のお花 スイレン スイレン科スイレン属 多年生の浮葉植物 花期6〜9月 花言葉は「純粋な心」
177
eri
白系のアジサイ アジサイ科アジサイ属 落葉低木 花期6〜7月 近畿、東海、関東甲信地方は、やっと梅雨入りしました。 雨が似合うお花は、やはりアジサイですね。
136
eri
オオカッコウアザミ(アゲラタム) キク科カッコウアザミ属 非耐寒性多年草(一年草扱い) 熱帯アメリカ原産 花期5〜11月 花言葉は「信頼」「幸せを得る」 🏷️金曜日の蕾たち に参加させていただきます。
141
eri
色づき始めた紫陽花 アジサイ科アジサイ属 落葉低木 花期6〜7月 花の色がよく変わることから、別名で「七変化」「八仙花」とも呼ばれる。 花色は、開花から日を経るにしたがって徐々に変化する。 これからどのように変化するのか楽しみですね! ①柏の葉公園 ②花の池公園
160
eri
今日のお花 ユリ ユリ科ユリ属 多年草 和名の由来は、茎が高く、風に揺れる様子から「揺リ」であるとされる。 ①②花の池公園にて ③三ツ堀里山自然公園の「ヤマユリ」の今日の様子 まだまだ蕾でした。 ④2023.7.3撮影 綺麗に咲いていました。
126
eri
オオカワヂシャ オオバコ科クワガタソウ属 越年草 ヨーロッパ、アジア北部原産 帰化植物 河原や水辺、河川や湖沼の岸辺などに生育する。 花期4〜9月
162
eri
花の池公園の花 ①アケボノフウロ フウロソウ科フウロソウ属 多年草 花期5〜7月 ②カキドオシ シソ科カキドオシ属 多年草 花期4〜5月 ③イワヤツデ(タンチョウソウ) ユキノシタ科イワヤツデ属 多年草 花期3〜5月 ④スイレン スイレン科スイレン属 多年草の水草 花期6〜9月 1輪だけ咲いていました。 ⑤花の池公園 今日はこどもの日 鯉のぼりを飾る家も少なくなりました。
118
eri
ダッチアイリス アヤメ科アヤメ属 多年草 別名はオランダアヤメ 花はアヤメやカキツバタに形が似ており、花色が豊富でよく目立つ。 湿った場所を好むハナショウブやカキツバタとは違い、やや乾燥した場所を好む。 🏷️日曜ビタミンカラー♪ 参加させていただきます。
117
eri
ハンカチノキ ミズキ科ハンカチノキ属 落葉高木 中国四川省、雲南省付近原産 花に付いた白い大きな2枚の苞葉が垂れ下がりよく目立つため、日本では「ハンカチの木」「幽霊の木」などと呼ばれる。 別名はハトノキ 花期は4月下旬〜5月 花弁はなく、たくさんの雄花と1個の雌花が1つの球形を作り、大型の2枚の苞に抱かれるように開花する。 🏷️土曜はお空の発表会 に参加させていただきます。
155
eri
ジュウニヒトエ シソ科キランソウ属 多年草 花が幾重にも重なって咲く様子を、昔の女官の衣装である十二単に見立てたのが名前の由来である。 花期4〜5月 ①筑波実験植物園 ②③茨城県自然博物館の野外 全体に長くて白い毛が多く、花にも生えている。 ④⑤セイヨウジュウニヒトエ(アジュガ) ジュウニヒトエの園芸種 花の池公園にて アジュガには、白い毛がほとんどない。 花は青紫色が多い。
116
eri
①~③ ヤブツバキ ツバキ科ツバキ属 常緑高木 ツバキは春に花がつくので、漢字では「椿」ですね。 花期は2~4月 自生なので、高い所で咲いていました。 ④⑤ オトメツバキ 観賞用で、とても可愛いです。 今日は冷たい雨ですが、その姿も初々しいです。 🏷️真っ赤な火曜日 に参加させていただきます。
前へ
1
2
次へ
47
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部