warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
花は気分転換の一覧
投稿数
609枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
50
花撮り人
おはようございます♬ 寒さの中でも元気に開花は 赤いベゴニアです 花言葉は「公平」です 花言葉モノローグです 公平とはググ先生に聞いたら 判断行動がいずれにも偏らず エコ贔屓しない事とあります これをいうはカンタンですが 実社会に於いて難しいもので 会社勤めされた方はお分かり 上司は尻尾を振る奴が可愛い ステディを探しているとして 綺麗な方とそうでない方なら 美人に目が行くのは仕方ない ペットもシッポ振り甘える子 番犬なら優秀でも懐かない子 餌をあげる時に匙加減します 外見や態度だけでは分からぬ 持ち味やホッコリ心が温まる そんな方ばかりなら楽ですね してみると公平とは主観です
54
花撮り人
おはようございます♬ 寒気居座り震えるばかりです 玄関近で自己主張している花 プリムラジュリアンです 花言葉は「信頼」と「美の秘密」 花言葉 またもや昔話ネタで恐縮です 四十代でサラリーマンと別れ フルコミの営業から法人登記 最盛期はスタッフ20名余り 同い年の事務スタッフ女性は 鹿児島出身で小柄な方でした 達筆で電話応対もソツがなく 全幅の信頼を置いていました 彼女が綺麗になったと思って それとなく観察をしていたら 若いスタッフと交際の様子で 休日が同じだし会話が違う点 因みに二人とも既婚者でした 他人の恋路を邪魔しなくても 破綻したら二人を失う可能性 男性の方にそれとなく話すと 家庭内別居なのでいずれはと やがて彼女が退職を申し出て 私は職場で修羅場にならずに ほっと胸を撫で下ろした記憶 最終的に法人をたたんだので 二人の動静は分からずじまい 多分良かったと思うは勝手か
53
花撮り人
おはようございます♬ おだやかな晴天ですが寒〜い 垣根に赤の補色が効果的です マサキの実が結実しています マサキ(柾)の花言葉は 「厚遇」「円満」です 花言葉モノローグです 名のあるメーカーの研究員で 業界の集まりで出会ったのが 縁でヘッドハンティングされ 同族ながら有名な企業管理職 待遇でもこれ以上ないくらい 問題は手となり足となる部下 箸にも棒にもかからない連中 営業に連れて行くも頼りなく 初めてこういう企業風土だと 改めて実感するも既に遅くて 三年は自分のツテで務めるが 一身上の理由により円満退社 転職は難しいなと実感するも 自分の価値観や強みや能力に 最も合う天職に巡り会いたし
54
花撮り人
おはようございます♬ 寒さ厳しくても開花は 陽だまりで元気が一杯 やはり薔薇の花ですね 赤い薔薇の花言葉は 「情熱」「愛情」「美」 花言葉モノローグです 学生時代にモテ男がいました 取っ替え引っ換え彼女がいて 羨ましい私が理由を聞いたら 彼曰くトライアンドエラーで いいなぁと思ったらアタック 下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる ダメならば潔く諦めるんだと 情熱的に人を愛する事なんて 破れたらショックも大きいし 程よいところでお付き合いよ 彼は傷つくのが怖いんだろう それが美学と思っているよね 相手の女性も分かる筈と思う 他人の事はいえないが可哀想
64
花撮り人
おはようございます♬ 低温注意報が出ている最中に 日当たり良い南向きの場所で 椿の蕾が漸く膨らんでいます 通り過ぎる方々に春は直ぐと ピンクの「椿」の花言葉は 「控えめな美」「控えめな愛」 「慎み深い」 花言葉モノローグです 控えめとは今の時代には稀有 少しでも目立ちたい方が多く 自己主張を抑えて佇む事など 昭和の良き時代の女性のよう そうです竹久夢二が描く女性 大正ロマン代表作といえます 優しく花や小鳥に身近なモノ 愛おしんだ時代にモダン画で 師に付かず独力で開いた世界 現代と違い内に秘めた熱情を 耐えて抑えて慎み深い女性像 また時には心優しく童子画を 見る人にと郷愁を誘う筆遣い 私達の心の故郷かもしれない
54
花撮り人
おはようございます♬ 仕事先の大阪市内気温は 自宅よりも高くて暖かい マンションの陽だまりで 開花した紅花サルビアも 花言葉は 「燃える思い」「エネルギー」 「家族愛」「尊敬」「知恵」 花言葉モノローグです 高校生から進学をめざす頃が 人生の中で一番希望に満ちて 無限の未来が拡がるようです 身体もパワーに溢れ溌剌とし 前途洋々たる未来がある予感 まして田舎住みの田吾作には 都会に出て成功したい大望が 田畑にしがみつくだけの百姓 父母や家族を楽にさせたいと それなりに偏差値内で努力し 駅弁大学であっても滑り込み 身をたて名を上げて励まんと やがて理想と現実の差を知り 酒と煙草にギャンブル女遊び 更に小手先の猿知恵を覚えて なんとなく職につき妻を娶り やがて子が出来て日々の生活 大半の人が辿る道と思います その中で希望を捨てずに努力 大願を果たす方は稀有な存在 苦の後に大きな楽があるのか
55
花撮り人
おはようございます♬ 相変わらず震える朝です ビデンスウインターコスモス ご近所の玄関先の植え込みで 朝は氷点下の寒さにも負けず 自己主張も高らかに開花です 花言葉は「調和」だとの事 花言葉モノローグです 調和と聞くとあのスローガン 人類の進歩と調和という惹句 54年前に大阪は吹田で開催 私が初めて女性とデートして 舞い上がってしまった想い出 手を繋ぐだけでもう幸せ一杯 それ以上ステップアップなし 彼女と時間と空間を共有して 待ち時間もトークは止まらず 私にとっては最高のひととき やがて夏も終わってないのに 彼女にアキが来てジ・エンド 諦めのつかないアホ男は粘り 逆効果になったのは当然です 強がりをいわせて貰うならば 私は恋に恋してたと思います 黙っていても意が通じる関係 ホンネと調和が取れないなぁ
55
花撮り人
おはようございます♬ 最低気温が氷点下になる中で 寒さに遭遇しながらも開花は アメリカンブルーです 花言葉は 「清潔」「清涼感」 「あふれる思い」 花言葉モノローグです 清潔感があふれる好青年など 今どきではないかもしれない こう思うは私が高齢者だから 私たちに対して当時の上役も 新人類などと称していた時代 今の新入社員の特性はどうか 私が最近彼らに感じている事 溢れる情報の収集能力に優れ 転職に対してはポディティヴ 出世や肩書に対する情熱なく 何事にもプライベートを優先 頭を打ち痛い目にあった事や 辛抱我慢などは過去の遺物で 淡白としか思えないスタンス 満たされているとしか思えず それが当たり前で育った彼ら 不安定な世界情勢の中だから このままで良いのか自問自答 これを称して老爺の繰り言か
58
花撮り人
おはようございます♬ 買物に出たホームセンターで シクラメンが目につきました シクラメンは歌が浮かびます 小椋佳が作詞作曲をして有名 後に布施明が歌う事になって 空前の大ヒットとなりました ちょうど長女が誕生した年で 記憶も鮮やかに覚えています 歌詞に薄紫シクラメンとあり 当時は紫色がまだ出来てなく 調べたら完成は2009年で 三十数年余りで歌詞が現実に 赤のシクラメンの花言葉は 「嫉妬」です 花言葉モノローグです 男性と女性で嫉妬深い方はと 私の独断にて考えてみました よくいわれるのは男の浮気で それを勘付いた女が焼き餅を この言葉も今様ではないです ジェラシーか多情いや移り気 相手にバレ修羅場となる場面 今は女性の方が活発なのかも 同性同士の嫉妬がかなりあり 例えば昇格が早いのか遅いか それも表に出ない陰湿なモノ 出世コースを爆進中の失策は 口には出さねど腹の中で快哉 経験上頓挫すると思うも沈黙 たとえ仲の良い親友同士でも 限られたポストを狙い暗躍し 蹴落とすと必死でも涼しい顔 やはり相手の不幸は蜜の味か
52
花撮り人
おはようございます♬ 近くの植え込みにパンジー 陽だまりに咲いていました 紫のパンジーの花言葉は 「思慮深い」「誠実」 「揺るがない魂」 花言葉モノローグです 花言葉の通りで生きるなんて まぁ私とは大違いな方ですね いつも単純にモノを考えたり 結論を直ぐに出そうとする私 誠実がなんたるかについては 意見が分かれるところですが 我が来し方の人生に於いては 取引業者のスタッフに該当者 お世辞なくハードセルもせず これでホントにセールスかと 思わせる方でしたが逆効果で 駆け引きなしで正直者の評価 彼の本来持っている価値観や 生きる上でのポリシーと想像 出世とは程遠かったようです 私が担当から外れ辞めた後も 年賀状を律儀に頂戴しました 定年まで勤め上げたとの文面 御礼状を関係各位に届けた彼 生きるのに揺るがないでなく 揺るぎない信念だったと推察 奥様が苦労されたでしょうね
49
花撮り人
おはようございます♬ 街角の植え込みに葉牡丹 はやXmas越えお正月 葉牡丹の花言葉 「祝福」「愛を包む」「慈愛」 「物事に動じない」「利益」 花言葉メモリーです 二年前の事で恐縮なんですが 甥っ子がコロナ禍でも結婚式 招待客で呼ばれた私はお気楽 受付で御祝儀を渡して傍観者 新郎が新任教師で赴任した時 教え子が新婦だったようです なんでも偶然再会しての交際 賑やかな大パーティのようで ベールダウンバージンロード 花束贈呈にウエディングベル フラワーシャワーブーケトス バルーンリリースとシネマ風 と絵に描いたような華燭の宴 お開き前の両家挨拶を目前に 突如マツケンサンバが鳴って 新郎と両親が踊り出す趣向に 驚いて唖然とした招待客面々 新郎が是非ともやりたかった と後で聞くも快諾した弟夫妻 度肝抜かれました良い結婚式 コロナ禍で格安だったらしい 教師ながら天晴れな甥御です
50
花撮り人
おはようございます♬ お正月が近付くと縁起物です 先日の千両に続いて万両です 寒中で緑葉に紅い実が映えて クリスマスカラーの様ですが お目出度い感じにも見えます 花言葉はゲンの良い 「寿ぎ(ことほぎ)」「財産」 花言葉モノローグです 上方落語で「池田の牛ほめ」 兄貴の家が新築したと聞いて 教えてもらった褒め言葉忘れ 頓珍漢な物言いで笑いをとる 柱の節穴に秋葉さんの御札を 貼れば穴も隠れて火の用心に ご祝儀を頂戴して調子に乗り 牛が糞した尻の穴に秋葉札を 貼れは穴も隠れて屁の用心と こんなお祝いでの不始末話が 落語のネタによく登場します 晴れの場を茶化し笑いを取る もしも枝雀なら緊張と緩和と いって変顔とエセ標準語風に 語っていたのを思い出します お祝い口上は述べるも難しい
53
花撮り人
おはようございます♬ 起床は年中午前五時半過ぎ 日の出が遅くなったと実感 寒い中着替えてルーティン 庭の千両(センリョウ)結実 寒中に紅い実が目立ちますね 千両の花言葉は 「利益」「富」「財産」「裕福」 「恵まれた才能」 花言葉モノローグです 千両で連想する書籍の著者で 山本一力という作家の書物を 図書館で借りて読みだした処 工業高校出身ながら時代物で 気持がほのぼのとした作品や 飾らぬ人柄の温かいエッセイ などなど多数上梓されている 中でも江戸の庶民を主人公に 難局を懸命に誇り高く生きる 人々を描いた作品が独壇場で 手垢のついた表現でいうなら 市井を支える町人への応援歌 その書籍は「ひむろ飛脚」で 江戸時代に加賀藩が将軍へと 初夏に献上する氷室氷を運ぶ 飛脚問屋を舞台とした作品で 江戸前の粋でいなせな男たち 暫く余暇の費やす比重が傾き 多少は睡眠を削られる場合も 閑話休題 人は誰でも自分を主題として 小説が書けると聞いたけれど 私は確かに転職や失業に自営 数多くの経験を重ねて来たし 人様へ声高にいえない経験も あり順風満帆人生でなかった だが問題意識の欠如が主因で 言葉羅列の如き雑文や駄文と 自分でも充分に自覚している リタイアした暇潰しにペンを 執るかたも多いと聞くけれど 恵まれた才能とは程遠い我身 嗚呼私がかくのは恥だけかも
49
花撮り人
おはようございます♬ 五月に桜爛漫を受け継いだ ハナミズキが紅葉しました 仕事先近く某社の植え込み ハナミズキの花言葉は 「感謝」「幸福」「返礼」 「永続性」「思いを受け取って」 花弁には白や薄ピンクなどと いわれてれいますが厳密には 間違いで花弁に見える部分が 花ではなく総苞片と呼ばれる 葉が変形したモノのようです 春には花で秋が紅葉や赤い実 冬の落葉と四季を楽しませて その存在を知らせてくれます 花言葉メモリーです 想い出は優しかった祖母の顔 有り難いに勿体ないが口癖で 贅沢しなくても食事はできる 洪水や地震に台風の被害なく 家族が大きな病せず健康体で いてくれたら幸せなんだよと 幼ない私は普通の暮らしより お祭りや盆に正月が楽しみで 変化のない生活は退屈でした お歳暮やお祝いを頂戴すると お移りを必ず用意し渡す祖母 間違った言葉遣いや無作法は 嗜めて正しいと褒めてくれた 続けんとあかんでの関西弁が 今でもふと耳朶にと蘇ります 時代と価値観も変わった今は 同じようにはいかないけれど 出来るだけ祖母の気持ちへと 想い馳せてみたいこの頃です (注) お移り(おうつり)とは関西で お祝いなどで現金を戴いた時に 一割程度をお返しする習慣です 「おため」とも呼ばれています
51
花撮り人
おはようございます♬ 出先で開店早々の店頭の 華やかな胡蝶蘭を盗撮です 胡蝶蘭の花言葉は 「蝶」を含むその名前や高貴で 清楚な雰囲気を持つ姿形から 「幸福が飛んでくる」 「純粋な愛」 花言葉モノローグです 幸せには個人差があると思う 幸福は自分自身が一番だけど 家族子供には自分はさておき 出来るだけ辛い目に遭わずに いてほしいと願うは親バカか 子を持って思う親の気持ちは 親になってみて初めて分かる 母親と息子に父親から娘には 互いに異性という事もあって 注ぐ愛情が深いと感じる事も 子供には苦労をさせたくない できれば波風なしの人生をと 乳母日傘で育ってほしいのが ホンネだけれど子は煩わしい そこにいくと孫たちはお気楽 やはり子育てから解放されて 可愛いだけで済むからなのか 一世代違えば価値観も異なる こちらも老いて丸くなるから 彼や彼女へ接するも柔らかい 親として責任がないのが一番
57
花撮り人
おはようございます♬ 庭の草刈りをしていたら発見 縁(フチ)がくっきりと白い葉 浮き出るような黄色い花は イソギクというようです 花言葉は 「清純な美しさ」 花言葉モノローグです 清楚な美しさという言葉では 余りに抽象的で清純な女優を ググ先生頼りで検索してみた ほとんどがテレビや映画での 人気の女優でも知らない方が 妙齢の女性で匂い立つような 若さと美しさに内面の輝きが 弾けて溢れ出ているような方 それに加えて知性美も必須か コロナ禍以来の大きな変化は 若い方が前髪を綺麗に仕上げ 顔の下半分の面積が小さくて アイメイクに瞳がパッチリと 私的には物足りない処がある ユーモアにはウィットで返す あるいは気の利いたトーク術 外見に内面を求めるは野暮か
50
花撮り人
おはようございます♬ 庭の隅っこに咲いたのは アメリカナデシコとの事 例によってググ先生教示 花言葉は「勇敢」「敬愛」 花言葉ストーリーです もしも虐められてる女の子が 困っていたら貴方はどうする 男らしく庇って護るんですか その娘が可愛かったらお助け そうでなかったら知らんぷり それは男の風上にも置けない 女性をか弱いと信じる貴方へ それはフィクションの世界で 女性とは超現実的らしいです 夢を抱くのは男のロマンでも 憧れでもなんでも良いけれど 尊敬して親しみを持つならば それを大切にしてくださいね すぐ現実を知る事になります 女性とはリアリストそのもの 男の方がロマンチストですよ ウソだといわないでください 騙されてもいいと思いましょ
47
花撮り人
おはようございます♬ 街角で見つけたパンジー 黄色に紫の斑入りでした 黄色のパンジーの花言葉は 「慎ましい幸せ」「田舎の喜び」 花言葉モノローグです スマホにアップしてくるCM 年齢だけで判断されている感 有料老人ホーム介護サービス 高齢者住宅や高級マンション それもホテルと見紛うような 超富裕層対象の終の住処満載 幸か不幸か私の陋屋は一軒家 近くの駅から徒歩なら十数分 緑に囲まれた表現は体裁良し 現実は祖先伝来の百姓の荒屋 公団住宅から食い詰めて帰郷 田圃米作りは他人に丸投げし 小さな畑で野菜や果樹を栽培 猫の額で雀の涙の年金暮らし 高齢の母の為還暦から再就職 週二日は休肝日の晩酌楽しみ 毎日の食糧費を軽減するため スーパーで赤札狙うハイエナ 預金はないけれど借金も無し 採れた野菜など友に押し付け 代わりに都会の香りの恵贈品 御礼は手紙電話でなくSNS 便利な世の中と程よく交わり 認知症予防に駄文と撮影自慢 空気と水が旨いのは有り難し 娘二人は嫁いだが息子は独身 近頃の若者は結婚に魅力なし 最期の看取人は確保出来たが
55
花撮り人
おはようございます♬ 天候不順な日が続きます 他所様の塀から顔出したは まだ開花のアベリアの花です 花言葉は 「謙虚」「謙譲」「強運」 花言葉モノローグです 知る限りに於いて謙虚な方は あまり自分色を出さず控えめ 相手に対し丁重に述べるのが 謙譲という事らしいが私には 嘘くさくて偽善の匂いがする 歩んで行く人生で遠慮したり 先を譲るなどという行為には 直ぐに代償を求める私にとり 軟弱な引っ込み思案イメージ このような立ち位置であれば 余程の強運か上の引きが必要 これ荒んだ人生を歩んで来た 私から見てのヒガミなのかも
50
花撮り人
おはようございます♬ 仕事先近くの銀杏が黄葉です あいにく下り坂で映えません 銀杏の花言葉は「永遠」 花言葉モノローグです 海外旅行は転職後に多く経験 ラスベガスにハワイは何度も ヨーロッパにオーストラリア 東南アジア各国にインドなど 中東ドバイで高層ホテル上り 彼方此方と行き倒して遊んだ エジプトは見応えありました カイロからルクソール神殿へ ピラミッドにスフィンクスと アブシンベル大神殿以外制覇 そうそうラクダも乗ったなぁ エジプト王朝の歴史は古くて 紀元前三千年前にも遡ります 日本建国よりも三百年も古く その時代にピラミッドを作り ヒエログリフという文字まで 人類歴史を刻んだといっても 絶対に過言ではありませんね 永遠に続くと思われた人類が いま正に危機的状況下にあり 平和も風前の灯となっている 誰も望まぬ状況を打破無理か
56
花撮り人
おはようございます♬ 近くの図書館の花壇では カラフルな千日紅が開花 千日紅の花言葉 「永遠の恋」「色あせぬ恋」 花言葉モノローグです 永遠の恋なんて小説かドラマ 実生活においてはありえない 本当の恋を経験してないから そんなカンタンにいい切れる などとロマンティストからは バッサリ斬られてしまうかも 私が思うに悲劇で終わった恋 現実感に乏しい理想的な世界 相愛の二人が親の都合で別れ いつまでも相手を思っている こんなイメージが湧いてくる 人を愛するのはエネルギー要 程度の差ですが自由を奪われ 彼や彼女は我慢を強いられる 良い顔ばかりだけでは行かぬ それがこの世の習いでしょう 片方が夭折し残された一人が いつまでも老けない写真見て わが衰えた容姿と比較すれば いかん白日夢が浮かんできた
56
花撮り人
おはようございます♬ 順調に外気温ダウンしてます 私も上着はダウンジャケット 昨日は神社に所用外出でした 楓が私に挨拶してくれました 紅葉(こうよう)は楓が一番 楓の全般的な花言葉は 「調和」「美しい変化」 「大切な思い出」「遠慮」 花言葉モノローグです 長女は若い頃突っ張りで有名 反抗期は手がつけられぬ暴姫 短大から某電機メーカー就職 パソコン相手の仕事に飽きて フルコミの営業職へと転職し どうなるかと心配していた私 ある日突然彼に会ってほしい あっという間に結婚したのに 子供が出来なかったか作為か ほとんど諦めかけていた私へ 子供が出来たと嬉しい便りが 出産した初孫はレディでした 子を持って知る親の愛とやら 娘にありがたい変化が起きて 急に優しい言葉をかけだして 今度は娘を愛おしむようです 必ず記憶に残るよう連れ出し 思い出作りをやりだしました ありがたいことに実家に来て 私にとっては嬉しい悲鳴です でも旦那さんは遠慮ばかりで あんなだったかと記憶を浚う 義理の仲は確かに難しいなぁ
62
花撮り人
おはようございます♬ 外気温5℃の朝です お隣の庭には石蕗(ツワブキ) 花言葉は「謙遜」「愛よ甦れ」 「困難に負けない」 「先を見通す能力」 花言葉サーカズムです そんな滅相もない私になんか 絶対に務まる筈もありません あの方のようなカリスマ性と リーダーシップが必要なので やっぱり選挙においてですね 悪夢のような野党の政権より 長年政権を預かった私達なら 国民の皆様の期待に応えます 外国首脳と座って握手しても 無礼でない魅力があるのです 先の読めない混沌とした世界 どっしり構えた私ならばこそ 先見の名といわせましょうか いや石蕗ならぬ石破りですよ
52
花撮り人
おはようございます♬ 早いもので11月も下旬です 仕事先のエントランスには 毎年私なりの手作りリース 今年はラスカルで味をしめた ポインセチアを使って手抜き リースにも花言葉があり 「永遠」だそうです 花言葉モノローグです 地球の寿命は残り30億年後 太陽に呑み込まれるという話 私たち人類は40万年前誕生 だったら桁違いに遥か先です ところが世界中がキナ臭い今 明日にでも核戦争が勃発かも ロシアウクライナ問題を始め 過去の亡霊のような復権あり パレスチナ抹殺としか思えぬ イスラエルの振り上げた拳が エンドレスで続きそうな爆撃 南シナ海で領有権を争うのは フィリピンとベトナムに中国 緊張が高まり拿捕も多発とか 過去の犯した誤ちを繰り返し いつまで経っても学習しない 子や孫世代に禍根を残すのか 平和ボケといわれるのも良し
前へ
2
3
4
5
6
…
26
次へ
609
件中
73
-
96
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部