warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
檜原村の一覧
投稿数
53枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
226
White Rose
奥多摩周遊道路にて🍁 山頂付近は色鮮やかに紅葉してました。檜原村は見る所満載で何度も訪れたい場所になりました🚗 2024.11.10撮影🍂
196
White Rose
東京都檜原都民の森にて🌿 2周間前に行った場所に再び紅葉を見に来てしまいました。 ここは森と言うより山の頂上付近にあるので登山する方が沢山居て観光バスも停まってました。丁度紅葉し始めて紅葉が綺麗でした🍁 2024.11.10撮影
147
ららりら
こんばんは♪ 今日のお花 ダイモンジソウ(大文字草) ① 咲き始めたばかりの大文字草🌱 下には蕾も見えます🌸 ② シボリミヤマアキギリかな? 4日の振替休日に、檜原村にある払沢の滝を見に行った時に見つけました。 お花は終っていても可愛いかったです🌱 ③ シライトソウも僅かに残って咲いていましたが、遠くて良く撮れていません( ω-、) ④ 払沢の滝への登り口からの景色です。 空気が澄んでいて、とてもきれいでした🌱
65
yurija
今日は朝から檜原村へ ポツンと一軒家の友人宅へ 薪の切り出しのお手伝い 今回は本職のチェーンサーと忍者塾の集団が助っ人に入り、総勢10名の芋煮会 畑のオジィ作の里芋が絶品でした! 今年は夏が暑かったので、 里芋の出来が大変よろしい♡ 熊騒動も感熱警報器の設置でようやく落ち着き、みのりの秋を迎え… と思ったら、またまた畑が荒らされて、 どうやらアライグマの仕業らしい。 コイツら(家族)が熊と猿の餌を横取りして食べちゃうので、熊が縄張りを超えて 民家の領域に来るらしい事も分かった。 生態系が狂ってるのよ… そしてもうひとつ問題が。 隣の尾根の古民家に入植してきた外人が 水をバンバン使うので、尾根に設置してある取水タンクの水圧が下がって、 彼女の家は渇水状態💦 近々その外人を呼び出して説教するらしい。 標高800mの山の上 限りなく豊かな自然の 理想郷のような生活だけど、 次から次から、休む間もなく 問題の湧き出す暮らしではあります😅
54
yurija
山の古民家からの景色 専用モノレールで20分 仄暗い杉の植林帯から不意に 開けたススキの原に出ます。 この一瞬の感動✨ この日はお庭の青柚子を捥いで 柚子胡椒を作りました♪
93
yurija
今日はお山の上の古民家へ またよく分からないものに出会ってしまった💦 ミゾソバにしては葉っぱの形が違うし花の付き方も、、 タニソバ?ウナギツカミ?ママコノ? 生育場所は日陰で湿地ではないし、、 ヤノネグサ? うーーん💦 どれも当てはまらず
47
ホーエンザルツブルク
《 幽谷の瀧 》番外 深い山の中で大きな滝が美しく流れ落ちていました 🎶☺️ 無心に眺め続けていると フッと滝壺に響く音が消えるような錯覚に陥りました 自らが滝壺に一体化してしまったような不思議な感覚でした 払沢(ほっさわ)の滝 滝自体は四段、落差60mからなっています。下から眺められるのは最下段1段目の26m部分です 東京都西多摩郡檜原(ひのはら)村の滝で、東京で唯一「日本の滝百選」に選ばれています 駐車場から徒歩15分程度で滝壺に着きます ウッドチップが敷き詰められた遊歩道が整備されていますので、スニーカーで十分に歩けます パンフレットに記載された名前の由来は 「昔は払子(ほっす)の滝と呼ばれていました。滝の水が流れ落ちるさまが、僧侶の払子を垂れたように見えたからであります。そこで、払子の滝がある沢なので払子の滝沢、払子沢、払沢となり、現在では払沢の滝と言われています」と書かれています。 ✱払子とは 僧侶が葬儀のときに使用するハタキのような道具 煩悩や汚れを払う役割を持つ
69
花子さん
先日はマルバコンロンソウを出しましたが、こちらはミツバコンロンソウです。 ミツバコンロンソウ(三葉崑崙草)
59
花子さん
不気味なキノコ🍄です。 ヨーロッパでは食用‼️ シャグマアミガサタケ(赭熊網笠茸) 子嚢菌門フクロシトネタケ科シャグマアミガサタケ属に属するキノコの一種 シャグマアミガサタケにはジロミトリンという毒成分が含まれており、このままでも吐き気・嘔吐・激しい下痢と腹痛、痙攣などを起こすのだが、沸騰水中で加水分解されることによりモノメチルヒドラジンという揮発性の猛毒と化し、重篤な内臓出血と脳浮腫、意識障害を引き起こしヒトを死に至らしめるそうです。
72
花子さん
苦手なスミレですが、これはわかります。 エイザンスミレ(叡山菫)
66
花子さん
ワチガイソウ(輪違草) ナデシコ科 ワチガイソウは、「輪違草」の意で、本種の名前が不明であったとき、その盆栽に無名のしるしとして「輪違いの符号」をつけておいたところ、そのまま「ワチガイソウ」となったというとのこと。
65
花子さん
オレンジの葯が可愛い イワネコノメソウ(岩猫の目草) 来年はもっと早く見に来よう! ん?今年が早かった?
71
花子さん
このネコノメソウに会いたくて出かけてきました。 コガネネコノメソウ(黄金猫の目草) この四角い箱がなんとも言えず可愛い❤️
112
yurija
標高800mの古民家に住む 女友達を訪ねて 篠竹刈りと山菜採りを してきました✨ 今年は大分季節が早いですが お山の上では 紫木蓮と水仙が咲き、 山桜の花びらが降り注いでいました♡
70
yurija
標高750mのポツンと一軒家 (実は離れ離れに3軒あるけど) 重要文化財の小林家住宅 今日は休館日だけど ミツバツツジが終わっちゃうので 行ってきました。 モノレールなら10分だけど お休みなので徒歩20分💨 ミツバツツジは一部雨に打たれて 茶色くなってましたが、 何とか最後に間に合いました😅
68
花子さん
ガクウツギ(額空木) あじさい科 樹形がウツギに似ていて、花序の周りの装飾花を額に見立ててこの名がついた。葉の表面に独特の青光りした金属光沢があることから別名コンテリギ(紺照木)という。ウツギと違って枝は中実。
50
yurija
うさぎさんとにかにかさんに触発されて(笑) 神社のご神木の苔です。 名前は分かりません💦💦
35
yurija
標高800mのターシャの家 専用のモノレールて約20分 この日は冬籠りの準備 薪ストーブに使う木を 山から切り出す作業をしました 12月に入ると 丸太も凍ってしまうので その前に 山の暮らしは憧れるけど、 本当に本当に大変💦
73
yurija
53
yurija
標高850mに咲くミツバツツジ モノレールで10分 歩けば20分の道程です
13
カリメロ
浅間嶺から人里(へんぼり)バス停に抜ける道で見かけました。 近くにはカタクリも群生していて、春のお花を楽しむ休日になりました。
83
yurija
最後のお花シリーズ ツリフネソウ 数馬 倉掛林道にて 標高700位の、風張峠(かざっぱりとうげ)へ至る林道の入口で、すでに冬の装いの山の中、なぜかここだけ秋が残っていました。 この先には🧸の💩がたくさん並んで〜💦 アスファルトの道路だけど、しっかり動物たちのテリトリーなのでした😅
98
yurija
アキチョウジ…でしょうか? 秋の最後のお花でした。 数馬 倉掛林道にて
47
yurija
今日は浅間尾根を歩いてきました。 紅葉はほぼ終わり コウヤボウキのフサフサの穂がピンクで可愛い♡のだけどどうしてもピントが葉っぱの方に合ってしまう😔 こういう時、ちゃんとしたカメラが欲しいなぁ、と切に思う
前へ
1
2
3
次へ
53
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部