warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
オニバスの一覧
投稿数
226枚
フォロワー数
11人
このタグをフォローする
56
かずやん
気づいたのが遅かった😅💦 14時だったらこんなもんですね😆オニバス🪷小さくて可愛い😍❤️
41
バリィ♪
毎年市民の森で見られるオニバス。オオオニバスも見れます。 オニバスの花が葉を突き破って水面に出現‼︎水上に出て咲く"開放花"で紫色、可愛い💕(〃艸〃)💕 水中で自家受粉する"閉鎖花"も見たくて、重なり合った葉っぱを手でめくろうとして 「痛っ‼︎(xдx;)」 スマホ水没させそうになりました😅 ↑↑このくだり、毎年同じ行動をして痛い目みてます🤣🤣←学習しない🧠 葉裏の棘が特に鋭くて痛いです💦 成葉が皺皺〜写真とるの忘れたけど葉裏も紫色で綺麗です✨✨✨
204
みっきまま
オニバスの花が盛りと言うので、13日お墓参りして、福島潟に行って来ました💜 オニバス池の脇に〝オニバス案内所〟があり、レンジャーの方が、臨時の開設されていました💜🩷 オニバスは水上に花を咲かせるスイレン科の浮遊性水生植物です。日本では一年草で、8月〜10月頃に開花します。 オニバスの花は、葉を突き破って水面に飛び出し、トゲのある長い花柄の先端に一つの花を咲かせます。花径4cm程で緑色の萼片が4枚あります。花弁は多数あり、紫色で螺旋状に付きます。花には水上に出て咲く「開放花」と水中で自家受粉して結実する「閉鎖花」があります。 オニバスの葉は、葉柄や葉の表裏に硬く鋭いトゲがあり、水面に浮かぶように広がります。また、成長とともに変化し、始めは針状の葉が出て、やがて細長いハート型になり、成葉ではシワだらけの円形の楯状葉となり、直径2m以上になることもあります。 オニバスの種子は水底に沈み、数年から数十年休眠してから発芽します。そのため自生地では数年単位でオニバスが発生する年と、発生しない年があります。
121
ジジ
鬼蓮 (オニバス) 大きな硬い葉っぱを破らず スルリと 堂々と咲いている子もいました。 葉っぱはトゲトゲで 痛いものね。
135
ジジ
鬼蓮 (オニバス) スイレン科 オニバスは水上に花を咲かせる浮遊性水生植物です。日本では一年草で、8月〜10月頃に開花します。 花には水上に出て咲く「開放花」と水中で自家受粉して結実する「閉鎖花」があります。 鏡蓋 (ガガブタ) ミツガシワ科 レースに縁取られた白い花 ハート形の葉も可愛いです。 池や沼に生育する多年生の浮葉植物。
126
ふくちゃん
"水辺の水曜日" オニバスの花が咲いたと新聞に載ったので、市内の前池へ見に行ってきました。 表面に不規則なシワが入った巨大な葉の間から、小さな紫色の花を水上に咲かせていました。オニバスの花は、葉を突き破って水面に飛び出し、トゲのある長い花柄の先端に一つの花を咲かせるそうです。 開ききってないのが残念でしたが、3年ぶりの出会いに胸がトキメキました。 撮影日 2023.8.9
583
えり
オニバスの葉っぱ☘️と花💜 義父のリハビリ散歩愛知県東浦町の於大公園に行きました。竹林目的でリハビリ散歩でたが今日はオニバスを投稿致します🎋 絶滅危惧種のオニバスは、スイレン科に属する一年生水草です。🍀水底の地下茎から葉柄を伸ばし、夏ごろに巨大な葉を水面に広げる。葉の表面には不規則なシワが入っており、葉の両面や葉柄にはトゲが生えています🌿葉の皺見えますか👀?夏に紫色の花を水上につけます。画面を拡大したらあります💜もっとくっきり撮影出来たら良かったのですが💦 開花しない閉鎖花を水中に多くつけているそうです🩵💙💜 東浦町の於大公園の保護活動のホームページを見たらオニバスの株に一郎三郎四郎五郎六郎お滝と名前が付いてました‼️私も我が家のつばめに一郎から末末吉と名前付けているので親近感を覚えました。お滝の名付けの意味をお伺いしてみたいです😆
137
poochan
こんにちは♪ 神代植物公園 外池にオニバスが入ってますまだ咲いてないです パラグアイオニバスは9株入ってます まだまだ小さい
140
poochan
こんにちは♪ 神代植物公園に行ってきました 💜オニバス💜入り口入ってすぐに迎えてくれました
49
HANA
オニバスに会いに行ってきました💕 水生植物公園みずの森🪷 ↗️パラグアイオニバス ↘️オニバス 土日はパラグアイオニバスに乗ってみようというイベントをやってるようです。(体重30kg以下の人限定😄) 乗ってみたかった〜😝
32
花子
38
ことり
オニバス 水元公園オニバス池 今年は咲いてますよ
101
k.miu
オニバスの赤ちゃん これから開いて行くんですね~
153
まあみ
【蓮】《ハス科》 💠今日のお花💠
182
みっきまま
令和5年7月9日(日)ジェットコースターの日・泣く日・おなかキレイの日・グラフィックTシャツの日・クレープの日・パソコン検定の日、、、、 𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍 滝に夏氷に金魚…… 暑さが吹っ飛ぶ? 夏の名句、五選!! 今年も梅雨明けが近づき、いよいよ真夏がやってきます。 暑さにうんざりしている人もいるかもしれませんが、夏には夏の趣(おもむき)があります。 時には夏の名句に触れて、ニッポンの夏の風情を味わってみるのもいかがでしょうか。夏を詠んだ俳句、五句をご紹介します! 1 閑さや岩にしみ入る蟬の声 2 人も一人蠅もひとつや大座敷 3 瀧の上に水現れて落ちにけり 4 匙なめて童たのしも夏氷 5 金魚また留守の心に浮いてをり 【1】閑さや岩にしみ入る蟬の声(しずかさやいわにしみいるせみのこえ) 言わずと知れた俳聖、松尾芭蕉(1644~1694)の句です。 季語は「蟬」で、夏。 現在の山形市にある立石寺(りっしゃくじ。通称、山寺)を訪れたときに詠んだ句で、芭蕉の俳諧紀行文『奥の細道』に収められています。 静寂の中、蟬の声が上からサーッと、降り注いでいる。 芭蕉はその声をシャワーのように全身で浴びて、声はさらに岩にしみ入っている。 静の中の騒。しかし、騒々しいはずの蟬の声もまた静かであるという芭蕉の感性と自然観がこの句から伝わってくるのではないでしょうか。 そして何より、このときの芭蕉の心の内が穏やかで静かで落ち着いているのでしょう。あやかりたい境地です。 【2】人も一人蠅もひとつや大座敷(ひともひとりはえもひとつやおおざしき) 江戸時代後期の俳人、小林一茶(1763~1827)が詠んだ一句です。 季語は「蠅」で、夏。 蠅を詠んだ一茶の句では「やれ打(うつ)な蠅が手をすり足をする」がたいへん有名ですが、この句も味わい深く、句が表す世界観に考えさせられる人もいるでしょう。 これは一茶が晩年に詠んだ句で、広い座敷に、自分一人と蠅一匹がいる様子を表現しています。 自分も蠅も孤独なのだと思っているのか、蠅に自分を重ねているのか、あるいは、蠅に仲間のような思いが芽生えているのか、それらのいずれもか……。 ともかく、余韻のある一句で、心に染み入ります。 【3】瀧の上に水現れて落ちにけり(たきのえにみずあらわれておちにけり) 高浜虚子に師事した俳人、後藤夜半(ごとうやはん、1895~1976)の1929(昭和4)年の作です。 季語は「瀧」で、夏。 瀧(滝)の上部に水が現れて、それがドッと落ちていく。 それだけのことを描写している、客観写生の句です。 瀧に正面から向き合い、瀧そのものをストレートに詠んでいます。 迫力あるその光景が目に浮かび、音さえも聞こえてきそうです。 【4】匙なめて童たのしも夏氷(さじなめてわらべたのしもなつごおり) 明治、大正、昭和、平成と生きた俳人、山口誓子(やまぐちせいし、1901~1994)が詠んだ一句です。 季語は「夏氷」。「氷」は冬の季語ですが、「夏氷」は文字どおり夏の季語。夏氷はなじみの薄い言葉ですが、かき氷のことを指しているのでしょう。 暑い夏の日、子供たちがかき氷を食べている。おいしそうに、楽しそうに、匙をなめながらかき氷を食べる子供たちを見る作者のまなざしは温かく、涼やかでもあります。 【5】金魚また留守の心に浮いてをり(きんぎょまたるすのこころにういており) 2年前に亡くなった俳人、深見けん二(ふかみけんじ、1922~2021)氏が詠んだ一句です。 季語は「金魚」で、夏。 深見氏はこのころ、金魚を飼っていました。外出したとき、ふと心の内に金魚のことが浮かぶ。暑い夏の日、大丈夫だろうか、と心配になったのでしょう。早く帰って、餌(えさ)を与えようと思ったのかもしれません。 金魚だけでなく、犬や猫を飼っている人も大勢います。犬や猫なども、人と同じように熱中症になることがあります。 外出時はペットのことが気になって仕方のない人もいるでしょう。そういう人たちは特に、この句に共感するのではないでしょうか。 これから、さらに暑い日が続きます。しかし幸い、今は多くの人の家にエアコンがあります。 休みの日には、冷房の効いた部屋で、麦茶などを飲みつつ、先人たちの俳句に触れてみたり、自ら一句ひねってみたり。 これは現代の夏ならではの贅沢なひとときかもしれません。 参考文献等 『俳句 人生でいちばんいい句が詠める本』(監修/八木健、発行所/主婦と生活社)、『鑑賞俳句歳時記 夏』(編著者/山本健吉、発行所/文藝春秋)、『ピカピカ俳句』(著者/齋藤孝、発行所/パイ インターナショナル)、『これからはじめる俳句入門』(著者/星野椿、発行所/ナツメ社)、『覚えておきたい芭蕉の名句200』(編集/角川書店、発行所/KADOKAWA)、『小林一茶 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』(編集/大谷弘至、発行所/KADOKAWA)、『増補版 いちばんわかりやすい俳句歳時記』(著者/辻桃子・安部元気、発行所/主婦の友社) ⚠️ウェザーニューズのコピペです⚠️
100
まあみ
今年出会ったベスト9 上段 【雪割草】《サクラソウ科》 【翡翠葛】《マメ科》 【紫千振】《リンドウ科》 中断 【シラーフォルべシー】《キジカクシ科》 【ジャカランダ】《ノウゼンカズラ科》 【鬼蓮】《スイレン科》 下段 【水葵】《ミズアオイ科》 【狸豆】《マメ科》 【鳥兜】《キンポウゲ科》
37
よっし
オニバス (鬼蓮)
19
moon
白い花も見てみたかったですね😄
23
moon
鬼蓮の花、鮮やかなピンクになってました。
39
kne1リン
オムニバス ちょっと時期外れです。
87
まあみ
【鬼蓮】《スイレン科》 花言葉 「神秘的」 別名 「イバラバス」(茨蓮) 「イバラフキ」(茨蕗) 「ミズフキ」(水蕗) 「ミズブキ(水蕗)」も、 葉がフキに似ているので名づけられたようです。 オニバス(鬼蓮)は、日本で見られる水生植物のうちで最大の葉を持ちます。 オニバス(鬼蓮)は、 『ハス(蓮)』 という名前がついていますが、じつはスイレン科に属する植物。 茎や成長した丸い浮葉、つぼみに太い鋭いトゲがあることから「鬼」という名前が付けられました。 通常の開花時期は8月~10月の午前中だけ、小さな赤紫色の花を咲かせますが、 繁殖がとても難しく、 種はなんと50年も休眠してから 発芽することもあるそう。 絶滅危惧種の植物としても指定されている「オニバス(鬼蓮)」。 オニバスは植物の絶滅危惧の中でも 絶滅危惧II類(VU) に分類されていて、 大変貴重な植物なのです。
101
ホイミ
自生オニバスの花(開花寸前) 完全に開いた状態を見てみたいですが、早朝の開花時間にこの場所へ行けません>< まだまだ蕾が上がってきているので、ワンチャンあるかな。
21
花子
今咲くとは?
12
yoshi
前へ
1
2
3
4
5
…
10
次へ
226
件中
49
-
72
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部