warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
山地の一覧
投稿数
753枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
15
ガンゼキラン
トチノキの果実 伊野町小川樅の木🌲 樅の木⛰️の栃木の実 目通り径 約80cm巨木です 昔の山人は秋🍂に栃の実を集めて保存食にしていたそうです 栃餅ですね。 山間部の道の駅などでお土産品として売られています。
22
ガンゼキラン
大樽の滝とスダレギボウシ 伊野町小川樅の木山 2番煎じだけど 残暑見舞い申し上げます 爆流の飛沫は霧になり流れている ズームup 丸く大きな🍃☘️スダレギボウシと思われる。 水量が多くて近寄れない 涼は届きましたか?
16
ガンゼキラン
樅の木山の着生ラン 杉の大木には色々な着生ランが付いています。大風後に沢山落ちています セッコク、カヤラン、マメヅタラン。 カヤラン、マメヅタランを持ち帰りました。 コナラの枝に着ける予定
16
ガンゼキラン
杉の大木 伊野町小川 樹齢 600年以上 着生ランが落ちている 俯いて何かを探してるのは 土佐植物研究会の仲間
21
ガンゼキラン
トウコマツナギ(コマツナギ) 山地の林道脇などに生える 道路の法面緑化 砂防用の土手に吹き付けられた 低木で高さも3mを超す、株元も2cm程になる 🌸も🍃でも区別出来ない。違いは樹の大きさだけ 分布❗️中国🇨🇳❗️ 学者さんでも区別できないので 一緒にしたのかな? DNA🧬は違うらしい
17
ガンゼキラン
ヒメドコロ ヤマノイモ科・属 山野に普通に生えるつる性多年草 🍃🌱三角状円心形、オニドコロに似ているが小さいので ヒメ と呼ばれる、又つるも小さくて 径約1.65mm picは雄花、花穂は垂れ下がって長さ約30cm 自身のつるに絡み付いている。 普通ヤマノイモ科の🌸🌼は雌花は垂れ下がり雄花は直立する 雄花がたれ下がるのはニガカシュウと他1種 本州(関東以西)〜琉球に分布する
23
ガンゼキラン
ヒオウギ アヤメ科・属 山地の草原や林縁、林内に自生する 観賞用に庭や人家の近くで栽培される picは野生品 本州、四国、九州に分布する
21
ガンゼキラン
キツリフネ 再 ツリフネソウ科・属 山地の湿った所に生える 他のツリフネソウより暗い環境を好み、他より早く6月頃から咲く 🌸🌼葉腋からぶら下がる 分布中心標高750m picの場所標高370m 最低標高かも 北海道〜九州に分布する
22
ガンゼキラン
アキカラマツ キンポウゲ科カラマツソウ属 低地から高地まで陽当たり良い地に生える。平地では河原に山地では石灰岩地、蛇紋岩地に多い 円錐状の花序に淡黄色の🌼🌸を多数咲かす 花糸と葯が目立つ、雌蕊はピン甘ではっきりしない。 花期は夏から秋 分布 北海道〜九州
23
ガンゼキラン
何と言う🌴🌲でしようか② クマヤナギ クロウメモドキ科 クマヤナギ属 夏の初めに🌼咲かし 夏の終りに🍋赤→黒く熟す 🍋は食べれる (美味く無い) 🌸🌼と🍋同時に見れる 花友さんから送られてきたpic
13
ガンゼキラン
何と言う🌴🌲でしょうか① まだ蕾ですが 複合集散花序 (ややこしい) 黄緑色の小さな🌸🌼を多数咲かす つる性で丈は2〜3m位 赤い果実も付いています
20
ガンゼキラン
アカショウマ ② 明るい林床 林縁に生える 🌼⚪️花弁の色は白 花序は円錐状、側枝は長く突き出る 分布 本、四、九
14
ガンゼキラン
アカショウマ ① ユキノシタ科チダケサシ属 🍃☘️で見分ける。 根茎が赤みを帯びているらしいが、そう簡単に掘れない。 茎を見ると容易く判る。茎の分岐点、羽状葉の別れ目などが赤い。
19
ガンゼキラン
オオカモメヅル 再 前書き省略 カメラ📷で撮したpicです。 花弁にはっきりと毛が撮っています。 ズームで撮すよりピントが合いやすい 腕💪が悪いのは棚に上げて。
19
ガンゼキラン
オオカモメヅル 再 前回投稿 2022年8月10日 今回近くから撮せたので再投稿です。 スマホ📱で撮したpicです 花弁に毛が生えている。
19
ガンゼキラン
エゴノキ その2 エゴノキブシ バナナ🍌みたいになったのは 虫瘤です。 エゴノネコアシアブラムシ が冬芽に寄生して出来た虫瘤です 少し穴が開いているのは有翅の虫🐝が出た後で中には無翅の🐝が残ってるらしい。
17
ガンゼキラン
エゴノキ その1 エゴノキの🍏🍋 サポニンが多く含まれるので、突き崩して洗剤などに使われた。 また 砕いた実は🐟を獲る魚毒にも使われましたが🐟は酔っぱらいのようになるだけで生命を取る事は有りません。 でも今はアウトになりますかね。
15
ガンゼキラン
マルバマンネングサ ベンケイソウ科マンネングサ属 山地の岩上、石垣などに生える 学名 Sedum makinoi Maxim マキシモヴィッチ 氏が牧野さんの見つけたセダムと名を付けた NHKの らんまん から。 高知県では極普通に生えてるマンネングサです。
21
ガンゼキラン
アオギリ2️⃣ 💐🌸🌻雌雄同株 枝先に大型の円錐花序を出して 帯黄🟡色の小さな🌼を多数咲かす、雌花も雄花も1つの花序に咲く。 海岸近くに多いが稀に奥山にも生える。 分布 本(伊豆半島、紀伊半島)、四国(高知県、愛媛県)、鹿児島県、沖縄
18
ガンゼキラン
アオギリ1️⃣ アオイ科アオギリ亜科・属 落葉高木〜小高木 🍃🍀は20cm前後と大型で 3〜5裂する、幼木も成木もほぼ同じ形 若い幹は🟢色 次第に灰褐色になる。
17
ガンゼキラン
ナガバハエドクソウ 1️⃣ ハエドクソウ科・属 高知県に生える ハエドクソウは葉🍃の基部が くさび形なので ナガバハエドクソウのみが分布する事になったので過去のハエドクソウのpicは訂正します。 picは💐🌸姿 蕾の時は上むきに(蕾だけのは無かった) 咲く時は横向く。花後の姿は次に。
14
ガンゼキラン
Google検索でフサフジウツギと回答が有りましたがこれで宜しいでしようか?
18
ガンゼキラン
シオデ2️⃣ サルトリイバラ科・属 シオデ科→山と渓谷社 サルトリイバラ科→平凡社 今の所併用するらしい 💐🌸は雄花 花糸が伸びている 若芽は和製アスパラガスと呼ばれる貴重な山菜となる 全長5mにもなる多年草 とげはないので採取しやすいが取りすぎに注意
14
ガンゼキラン
シオデ 1️⃣ シオデ科シオデ属 雌雄異株 🍃🌱5〜15cm卵状長楕円形 縁は波打ち皺が多くて脈は裏に突き出す。 💐🌸も1個写ってる 科 属は2️⃣を参照して下さい
前へ
5
6
7
8
9
…
32
次へ
753
件中
145
-
168
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部