warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
滋賀県多賀町にての一覧
投稿数
54枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
32
まあちゃん
観察会参加してきました センボンヤリで🏷️木曜モフモフ 参加します センボンヤリは年に2回、春と秋に、姿も役割もまったく異なる花をつけるユニークな草だそうです。 秋は閉鎖花で 千本槍の名は、秋の姿を多数の毛槍が並んだ様子に見立てて付けられたそうです キッコウハグマも可愛い綿毛でした お花開花したpicは知人の携帯からのpicです 閉鎖花が多いようです 頭花は3個で先は5つに深く裂けています 十両の赤い実も見つけられ🔴 モミジの紅葉も進んでいました🍁 🍂 黄葉の手前の木はノリウツギ(糊空木)樹皮に含まれる粘液を利用して製紙用の糊を作ったことから命名されたそうです(別名ノリノキ) 🏷️木曜日は木
62
まあちゃん
🏷️毎月4日はシダの日参加します 10月観察会で教えて頂いたトウゲシバ ヒカゲノカズラ科の常緑性シダ植物 大きなスギゴケかと思うような姿でした 高さ20センチ位になるそうです🌿 2️⃣は虫嫌いな方要注意です⚠️ 自宅ガレージに🐜さんが登っているの?と思いましたが、ヤガタアリグモのオスかなぁと思っています🕷️ オスの胴体の色は様々、鮮やかな赤茶から黒っぽいものまでいるようです アリグモの仲間はオスよりも雌の方がアリに似ているそうです 体長5mm前後、メスの方がオスより大きくて頭部は黒、胸部は橙褐色、腹部は淡褐色で黒い帯があるそうです
68
まあちゃん
ツリガネニンジン(釣鐘人参)出会っていました 10/17pic 山野の日当たりのよい場所に生える多年草です 春の新芽は「ととき」と呼ばれ、山菜として利用されているそうです 株もとの葉は丸っこい 茎の葉は先がとがった楕円形で数枚ずつ、車輪のように放射状に広がってつく。 花期 8〜10月 草丈 1㍍以上になる 釣鐘のような花 萼には小さな突起 花柱が花冠からわずかに突き出ています。 直立した茎を折ると白い乳液が出るそうです。
60
まあちゃん
観察会で出会った木で 🏷️木曜日は木 🏷️木曜日は木の実参加します ガマズミは昨年10月に出会えて投稿していますが、 今回は葉の先がガマズミより尖っていて葉の表面の光沢が比較的強い ミヤマガマズミと、葉の小さめの コバノガマズミを教えて頂きました ↙️はタムシバで葉がお茶の香りがしました 4月頃コブシに似たお花が咲くようですが、花の下に葉はつかないそうです ↘️はちょっと酸味のある実がなっていたナツハゼ 5️⃣閲覧注意⚠️ 実物大にしたら気持ち悪いですよ〜😖 ヤマナメクジ初めて見て10センチくらいあるのにビックリ😩 子どもさんがウラジロバッタで遊んでいました🦗
70
まあちゃん
観察会で教えて頂いたオケラ(朮) 10/17pic 魚の骨のような苞葉が特徴です オケラには雌花と雄花があります が、両方ともメシベが突き出してい て、ちょっと見では同じようです。 厳密には雌花と両性花みたいですね でも、よく見ると雌花は受粉するためにメシベの先が割れているのに対し、雄花のメシベは、先が閉じたままらしいです 雄花では、メシベの下に紫色がかったオシベの花粉袋があることでも見わけられるそうです 4️⃣エビフライに見える松ぼっくりの食べ残し🍤、🐿️さんの仕業⁉️ 5️⃣はでっかい蜘蛛の巣🕸️ 🕷️は真ん中にいるようですが全然わかりません 移動した先から戻る速さに驚きました
79
まあちゃん
観察会にて出会えたセンブリ 1️⃣〜4️⃣ 蕾だけかと思っていたら帰りがけに咲いているのを発見😍 アケボノソウに似た感じで可愛かったです 同じリンドウ科のセンブリ属ですね 5️⃣は地味なクロヤツシロラン(黒八代蘭)の蕾 ラン科 オニノヤガラ属 本州の関東以西、四国、九州に分布し、花期は9〜10月 菌従属栄養植物でお花は目立たないようですけど…果実期には伸びて種を飛ばすそうです 🏷️金曜日の蕾たち
63
まあちゃん
お花の観察会行ってきました ツクシバギ(筑紫萩)教えて頂きました 鈴鹿山脈では山裾に多く見られるようです🩷🌿 翼弁より長い竜骨弁が白っぽく目立ちます 🏷️木曜日は木 🏷️木曜日は木に咲く花 🏷️木曜日は桃色 参加します 5️⃣は日本ミツバチの巣箱 下の方に🐝が見られました
85
まあちゃん
観察会で参加者の方に教えて頂いたクジャクシダ 9/19pic 🏷️8日は葉っぱの日参加します クジャクシダはホウライシダ科 ホウライシダ属の夏緑性のシダ植物 葉の枝分かれに特徴があって、それぞれに羽状複葉になった枝(羽片)を扇のように広げた姿がクジャクの尾羽を思わせるのが和名の由来だそうです。
61
まあちゃん
何の花後かわかりましたか⁉️ お花は翌年の6月以降に咲きます 観察会の方が今年植えられたゴボウの葉は鹿さん🦌に全部食べられてしまったようです🥲 お花は2021、8.22にご近所の空き家の庭に咲いていて投稿した分です 2️⃣花の後は鍵状🔑になっているのは初めて知りました
70
まあちゃん
観察会で出会えた小さなお花ミズタマソウ(水玉草) 9/19pic 白い毛が密生した果実が水玉のよう 学名(属名+種小名)Circaea mollis 属名のCircaeaはオデッセウスの友人を酒で獣にした魔女キルケーKirke(ラテン名Circe)に因む、まじないに使われた植物の名前から 種小名のmollisは軟毛のあるの意だとか。 白い花弁は2個で2列しているのですが、正面から撮れていないのが残念でした😅 花は2数性で花径は約3㎜と小さい 果実は球形で径4㎜、白毛が密生する 高さ 20~60㎝ 花 期 8月~9月 生育地 山野の林下 分 布 北海道~九州 4️⃣はお花近くの草原、昔スキー場だったらしいです
66
まあちゃん
観察会で教えてもらったオニグルミの木 すごく高木でしたが、かろうじて上に木の実がついているのがわかりました 下に、梅の様な果肉が落ちていて中から銀杏のように硬い種の胡桃が見られましたがpic撮り忘れました😅 一個頂いたのを🔨でひび入れ中を見ましたが食べられる部分は僅かでボロボロになりました😅 ちゃんとした取り出し方がわかりませんでしたが、水につけた後、フライパンで暫く炒って貝の様に口が開きそうになったら殻が割りやすくなるみたいですね😄 🏷️木曜日は木の実 🏷️木曜日は木
57
まあちゃん
観察会で教えて頂いたタデアイ 別名:アイ(藍)、アイタデ(藍蓼) シルクを綺麗なブルーに染めておられました🩵 イヌタデ(犬蓼)はアカマンマの名で親しまれているようですが、知らなくてGSで覚えました 葉に辛みがなくヤナギタデに対する名だそうです。 3️⃣コブナグサ(小鮒草)はからし色とか薄めの色に染めておられました💛 4️⃣はひとつだけ咲いていたツルボ🩷
66
まあちゃん
観察会でイヌコウジュと、ヒメジソを見たはずなんですが、↘️4️⃣がイヌコウジュか自信がなくなってきました AIではレモンバームとでます😅 3️⃣はトウバナ属とかでます😅 イヌトウバナかなって教えて頂きました どれもシソ科ではあるのですが… 5️⃣は初めての虫さん キハラゴマダラヒトリかアカハラゴマダラヒトリの蛾かも⁉️ ①ヒメジソの葉は鋸歯が粗く4〜6個 イヌコウジュの葉は鋸歯が浅く6〜 13個 ②ヒメジソの萼の先はあまり尖らずイヌコウジュは鋭く尖る ③ヒメジソは毛が少なく イヌコウジュは毛深いとか。 イヌコウジュの花序直下の葉は広卵形ですが、ヒメジソの花序直下の葉は通常の葉と同形。
63
まあちゃん
観察会でナギナタコウジュと教えて頂きましたが、参加者の一人の方は翼がないからナギナタコウジュと違うと言われていたしAIではエゴマとでます 8/19pic お花は片側に付いているように思うのですが…🤔 ナギナタコウジュはもっとはっきり薙刀みたいにびっしりつくのかも…
68
まあちゃん
今日は観察会に参加して廃村へ行きました 🏷️木曜日は木 葉っぱが食べられているので🦌さんの仕業かと思いましたが🐛さんがついていました 木はタラノキかと思い尋ねたらシンジュだと教えていただきました🌿 シンジュ(神樹)の木はニワウルシのことなんですね ニワウルシはかぶれません 5枚目閲覧注意⚠️ タイガースカラー🐯のケムシがいっぱい付いていました。 本来は中国の方に住んでいて、風に乗って日本へ飛んで来たとか⁉️ シンジュキノカワガの幼虫のようです
68
まあちゃん
今日のお花はゴマですが、 植物観察会で教えてもらったレモンエゴマを思い出して投稿します 8/15pic レモンエゴマはシソ科で葉っぱは 🍋の香りがしました これは香りが強いせいか、鹿🦌などの食害を受けることが他の植物より少ないようで林道の脇に沢山生えていました🌿 全体に紫色を帯びることが多く葉柄も紫色でした 植物学者の牧野富太郎さんが高尾山で発見し、名付けた植物だそうです
82
まあちゃん
植物観察会でヒカゲノカズラに出会えました🌿 林縁や山地の日当たりのよい裸地に生える常緑の多年生シダ植物で、ツル状になって地表をはいます 胞子嚢(ほうしのう)の穂も見られました 神話の時代、天岩戸(アマノイワト)にお隠れになった天照大神(アマテラスオオミカミ)を外にお出しするきっかけとなったのが、天宇受売命(アメノウズメノミコト)の舞。その際に身につけたのがヒカゲノカズラ だったと古事記に書かれているとか。 我が家の氏神様の千代神社の紋にも使われています またヒカゲノカズラは4.2億年前の体制を保った世界最古の“生きた化石植物”だとか。
76
まあちゃん
8月の植物観察会に行ってきました🌿 GSで拝見していたイワタバコに初めて出会えました💜 岩壁に生え、葉がタバコの葉に似ているそうです 観賞用に栽培されるセントポーリアはこの仲間でイワタバコ科なんですね 薄紫色の花は5裂し、筒部に、黄橙色の斑紋があります💜🧡
62
まあちゃん
今日は大暑というだけあって大いに暑かったです🥵 先日の観察会で出会えたお花等💕7/18pic イヌゴマは間違いでニガクサに訂正します シソ科ニガクサ属 「日本名は苦草ですが、この植物の茎や葉は苦くないです。名前の由来は不明だそうです アキノタムラソウ シソ科アキギリ属 昨年は玄宮園で初見でした ハルオガセ 参加者の方に教えて頂きましたが初見でした とろろ昆布みたい⁉️ ギンレイカ(銀鈴花) 実がツヤツヤで綺麗でした サクラソウ科オカトラノオ属 お花はほとんど咲かないとか❔ 別名、ミヤマタゴボウ 深山田牛蒡
62
まあちゃん
ハグロソウ(葉黒草) 7/18pic キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草 私には顔に見えました☠️💕 3️⃣落ちたお花ですが上下に開く2つの唇形の花びらが特徴 日本では関東より西(南)にしか自生しないと言われているそうです 葉の色が暗緑色であるというのが名前の由来
73
まあちゃん
昨日山の方でボタンクサギのお花に出会いました 園芸種ですね🩷 中国中南部を原産とするクマツヅラ科の落葉低木。半球状の花をボタンに見立て、葉に臭気があることからボタンクサギと命名されたそうです
75
まあちゃん
2️⃣リョウブ(令法)のお花が咲いていました 若芽が食用になるらしく、 飢饉の時の非常食用に蓄えるように法で決まってたので、 「令法」という名前になったんだとか 幹はふつう根元から分岐して株立ち状になる。樹皮はサルスベリやナツツバキのように剥離する 梅のお花に似た小花の集合体が房状に咲くようです 3️⃣ウツギの実だと思います 4️⃣オオバアサガラ(大葉麻殻)の種がぶら下がっていました 葉の裏は白っぽかったです🍃 5️⃣ジャケツイバラの葉っぱ見られました🌿タネはミツマタの咲いていた頃に投稿 2024.4.11 黄色いお花が咲くようです つる性の落葉低木 有毒植物
53
まあちゃん
⬅️2️⃣3️⃣マムシグサ(蝮草)サトイモ科 ※茎のところの「まだら模様」がマムシに似ているところからこの名前がついたとか。 有毒植物 毒性成分:シュウ酸カルシウム ↗️4️⃣クルマムグラ(車葎) アカネ科 葉は普通6個輪生 果実はかぎ状の長毛が密生した2分 果で、熟すと黒くなる。 ↘️5️⃣クラマゴケ(鞍馬苔)イワヒバ科 苔とつきますがシダ植物。 ※低地から山地の日陰の湿ったところや林下の湿った場所に群生する。 5/16pic
58
まあちゃん
観察会で沢沿いで出会った葉っぱたち☘️🌿 ↖️ミヤマカタバミ 白いお花が咲くようです コミヤマカタバミは葉が小さく、丸みがあるようで高地に咲くようです☘️ ↗️ヘビイチゴだと思いますが… ヘビイチゴの葉っぱは先が丸く ヤブヘビイチゴは先が尖るそうです ↙️ウワバミソウ イラクサ科ウワバミソウ属 春には雄花序が出て、その脱落後に雌花序が開くが、短い茎では雌花序しかつけないことが多いそうです 花期4〜9月 ↘️ギンバイソウ 葉先が二つに裂けているのが特徴 花期7〜8月 アジサイ科アジサイ属の多年草。 関東以西の本州、四国、九州の山地の樹陰に生える。沢沿いの湿った斜面など、やや冷涼な場所を好み群生する
前へ
1
2
3
次へ
54
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部