warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
三ツ堀里山自然園の一覧
投稿数
218枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
139
eri
ノブドウ ブドウ科ノブドウ属 落葉つる性植物 多年草 本来のノブドウの果実の色は緑色か白色だが、ブドウタマバエやブドウトガリバチなどの昆虫が、果実の中に卵を産み付け、幼虫が寄生して虫えい(虫瘤ができること)によって変化する。 ノブドウの美しさは唯一無二だと思います。 花期7〜8月 果期9〜10月
115
eri
ノハラアザミ キク科アザミ属 多年草 野原、林縁、土手などに生える。 秋の野で代表するアザミのひとつ。 ノアザミによく似ているが、秋咲きで総苞は触ってもベタベタしない。総苞片は斜め上に向かって伸びている。 花期8〜10月
110
eri
ヤマハッカ シソ科ヤマハッカ属 多年草 山地や丘陵地などのあまり日当たりの良くない半日陰ないし、木漏れ日程度が当たるような林縁部や草地に生える。 小花はアントニオ猪木の顎形でしゃくれている。 花期9〜10月
139
eri
シラヤマギク キク科シオン属 多年草 北海道〜九州の山地に自生している。 草丈はまっすぐ立ち、100〜150cmぐらい。 花は花茎1.8〜2.4cmで、白い舌状花はまばらにつく。 花期8〜10月
126
eri
ハナタデ タデ科イヌタデ属 一年草 別名はヤナギタデ 日本全土の山野の林内や林縁などのやや湿った所に多い。 花が梅花状に開く様子に基づいて名が付いた。 花序は茎先に細長く伸び、ふつう花はまばらに付ける。 花期8〜10月
107
eri
シロヨメナ キク科シオン属 多年草 別名はヤマシロギク ヨメナに似て白い花が咲くことからシロヨメナと呼ばれる。 山林や丘陵地のみならず、低地にも見られ、やや薄暗い林内に群落を作って育つ。 花期9〜11月
140
eri
チヂミザサ イネ科チヂミザサ属 多年草 名前は笹のような葉が縮れて波打っていることから。 いわゆるひっつき虫の一種で、実から出る粘液によりくっつく。 北海道〜九州の野原や山地の半日陰地などに生える。よく群生する。 花期8〜10月 🏷️白い水曜日♡ に参加させていただきます。
157
eri
赤い実シリーズ ①ガマズミ レンプクソウ科ガマズミ属 落葉低木 花期5〜6月 果期9〜11月 直径6mmほどの楕円形 ②ウメモドキ モチノキ科モチノキ属 落葉低木 花期5〜7月 果期9〜12月 落葉しても枝に残る。 ③ヤブサンザシ スグリ科スグリ属 落葉低木 和名の由来は赤い果実がバラ科のサンザシに似ており、藪に生えることから名付けられた。 花期4〜5月 果期10〜11月 サンザシより小さく、直径は7〜8mmほどである。 🏷️真っ赤な火曜日 に参加させていただきます。
122
eri
ヤマジノホトトギス ユリ科ホトトギス属 多年草 日本固有種 山野の林内に生育する。 花の斑点を鳥類のホトトギスの胸にある斑点になぞられてホトトギスという。さらにヤマジは「山路の」で、山路でよく出会うことからつけられた。 花期8〜10月
143
eri
イボクサ ツユクサ科イボクサ属 一年草 東アジアの湿地に生える。水田では畔によく出現する。 葉の汁をつけるとイボが取れると言われて名付けられた。 花期8〜10月 一日花である。
120
eri
ワタラセツリフネソウ ツリフネソウ科ツリフネソウ属 2005年に新種として認定されたツリフネソウである。 ツリフネソウとの違いは、小花弁が短くて、黒く萎縮してしまうのが、大きな特徴である。
163
eri
今日のお花 フジバカマ キク科ヒヨドリバナ属 多年草 花の色が藤(ふじ)で、花弁が袴(はかま)のようであることから名が付いた。 秋の七草の一つ その他の名はアララギ、香草(こうそう)、蘭草(らんそう) 本州の関東地方以西、四国、九州に分布する。 川沿いの湿った草原やまばらな林に見られる。 花期8〜10月
119
eri
ヤブラン キジカクシ科ヤブラン属 多年草 名前は、薮に生えて葉の形がランに似ているから付けられたと言われている。 テッポウダマ(福島県) ネコノメ(新潟県) ジャガヒゲ(岐阜県) インノシポ(鹿児島県)などの地方名でも呼ばれる。 山野の林内で、樹木の下草として自生している。 花期7〜10月 株の葉の間から多数の花茎を立ち上げ、花茎上に長さ8〜12cmの穂状花序を作り、多数の淡紫色の小さな花を密につける。 やがて、秋には直径5mmほどの球形の種子が付く。熟すと緑色から黒紫色に変わる。 花言葉は「忍耐」「謙虚」など。 園芸用よりも葉はまばらで、花も野生味がある。
128
eri
オケラ キク科オケラ属 多年草 平地から低山にかけて、日当たりと水はけの良い山野や丘陵地に生え、草原や林中、林縁に自生している。 花期9〜10月 花は花径2cmのアザミに似た筒状花だけの房状の頭状花序となる。 頭花の総苞を囲んで羽状に分裂する針状の苞葉(魚の骨のような)に囲まれているのが特徴である。 ①9/11撮影 ②9/18撮影 茶色くなっていましたが、大丈夫でしょうか? 蕾は初めて見るし、お花が咲いたところは見たことがありません。 🏷️金曜日の蕾たち に参加させていただきます。
113
eri
ミズキ ミズキ科ミズキ属 落葉高木 低山や原野の明るいところに自生する。 花期は5〜6月 小さな小花が集合して大きな花序をつくる。 ミズキの実は、はじめはグリーンピースのようで、だんだんといろいろな色に色付き始める。 秋に黒く熟すが、都市部ではカラスなどの鳥に狙われる。 ①〜③ 8/22撮影 ④⑤ 4/30撮影 今年は暑いので、黒く熟したところは見ていませんが、もう黒くなっているかもしれません。 🏷️木曜日は木 に参加させていただきます。
114
eri
ツルマメ マメ科ダイズ属 一年草 別名はノマメという。 ダイズ(大豆)の原種と考えられている。 日本全土の日当たりの良い野原や道端に生える。 つる性で這って繁茂する。 花は淡紅紫色の蝶形花で、長さ5〜8mm 花期8〜9月
149
eri
ゲンノショウコ フウロウソウ科フウロウソウ属 多年草 日当たりの良い野原や道端などに生える。 別名のミコシグサは、秋にできる実がお神輿のようになるところから付いた。 花期は7〜10月 花言葉は「憂いを忘れて」など。
114
eri
今日のお花 ヤマシロギク(シロヨメナ) キク科シオン属 多年草 本州〜九州の山林の縁や山道に生える。 低い山地や高山まで生息域の広い白菊の仲間である。 花期8〜11月
147
eri
今日のお花 ギボウシ キジカクシ科ギボウシ属の総称 多年草 山間の湿地などに自生する。 ①②オオバギボウシ (2024.7.9 日光植物園にて) 別名はトウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシなど。 北海道、本州中部以北に分布。 花期6〜8月 葉よりも長い花茎は、高さ140cmほどにも伸びる。 白色または淡紫色のベル型の花をやや下向きに付ける。 ③コバギボウシ (2024.8.3 三ツ堀里山自然園にて) 北海道、本州や四国、九州までの広い地域に分布。 日当たりの良い湿った草原や湿原に自生する。 花茎は30〜50cmくらい。 花期7〜9月 漏斗型の濃い紫色から淡紫色の花をやや下向きに付け、筒部に透明な線が入る。 オオバギボウシに比べると全体的に小さい。
140
eri
ヘクソカズラ アカネ科ヘクソカズラ属 つる性多年草 別名はヤイトバナ、サオトメバナなど 在来種で、日本全土の日当たりのよい山野や藪、草地、道端、公園などに見られる。 草や藪、樹木、フェンスなどに絡みついている。 花期7〜9月 花の色や形は微妙に個体差があるようです。 ①②三ツ堀里山自然園(8/22撮影) ③〜⑤散歩コース 🏷️サオトメバナ図鑑 🏷️真っ赤な火曜日 に参加させていただきます。
145
eri
オニドコロ ヤマノイモ科ヤマノイモ属 つる性多年草 花期7〜8月 雌雄異株 ①②雄花 ③④雌花
126
eri
キツネノマゴ キツネノマゴ科キツネノマゴ属 一年草 花穂には細長いがくと苞があり、フサフサとして見えることから、孫サイズのキツネの尾に見立てたことが由来である。 別名はカグラソウ(神楽草) 花期8〜10月 ①シロバナキツネノマゴ(こんぶくろ池自然博物公園にて) ②〜④キツネノマゴ
131
eri
ガマズミの七変化 ガマズミ科ガマズミ属 落葉低木 花期4〜6月 果期9〜11月に赤く熟す 白色の小花は梅のように花弁が丸いのが特徴である。 ①赤く成り始めた果実(8/22撮影) ②同じ木に返り咲きの花が咲いていた(8/22撮影) ③綺麗に咲いていた(5/12撮影) ④まだ緑色の蕾 (4/30撮影) ⑤果実には、しばしばガマズミミケフシタマバエというハエの一種が寄生し、カビが生えたように見える虫瘤ができる(夏〜秋に見られる) (散歩コースにて 7/21撮影) 🏷️木曜日は木 🏷️木曜日は木に咲く花 🏷️木曜モフモフ に参加させていただきます。
105
eri
キンミズヒキ バラ科キンミズヒキ属 多年草 キンミズヒキの名前の由来は、「金水引」の意で、細長い黄色の花穂を「金色のミズヒキ(タデ科)」にたとえたものである。 ミズヒキはタデ科であって、バラ科のキンミズヒキとは異なる仲間の植物である。 花期7〜10月 葉っぱは3つに裂け、ギザギザで、花は黄色の5弁花である。
前へ
1
2
3
4
5
…
10
次へ
218
件中
25
-
48
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部