警告

warning

注意

error

成功

success

information

京都御所の一覧

いいね済み
188
いいね済み
kaorin
『タチバナ』 🏷️今日のお花 《右近の橘》 額間(がくのま)の南の簀の子に接して正階があり,階の東に桜,西に橘が植えられている。 儀式のさいに桜の近くに左近衛が,橘の近くに右近衛が陣をしいたので, 左近の桜・右近の橘 と呼ばれた。🧐 京都御所 紫宸殿(ししんでん)の 右近の橘。 平安神宮 大極殿の 右近の橘。 【東之華オリジナル 源氏雛】 左近の桜 ・ 右近の橘 京都の内裏の中心に建つ紫宸殿(ししんでん)は公事や儀式を行う建物です。この庭に、古来より東側(左)に桜、反対の西側(右)に橘が植えられています。左近の桜、右近の橘はこれに由来しています。 古代、ここには、梅と橘が一対になって植えられていました。梅と橘は、ともに中国から伝えられた植物で、早春に花を咲かせることから、春を告げるシンボルとして、重宝されていました。 梅も橘も実をつけることもあって、「実を結ぶ」木として愛されていました。 しかし、この紫宸殿が火事になり、天徳四年(960年)紫宸殿と一緒に梅と橘も焼失してしまいました。 また、再建する時に、重明親王の家に植えられていた桜を、ここに移植しました。 以来、左近の梅は桜に代えられるようになったのが由来です。 江戸時代後期、京都では紫宸殿をまねた御殿(御厨子とも言います)が作られるようになりました。 この頃より、桜と橘も雛飾りに加わったのではないかと推測されています。🔍 🏷️大嫌いな月曜日 それなりに、頑張ります💪
100件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部