warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
子房上位の一覧
投稿数
234枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
933
真理
マキエハギ 林の縁の日当たりの良い場所で出会う♡旗弁には赤紫の筋が何本も入っている✨ ガクは赤みを帯びて裂片は長く針状に伸びて花弁の先まで!(2枚目) 竜骨弁の周りを翼弁が包み、ふわりと膨らんでいる(3枚目) 細く長い柄の先に、数個の花をつけていて、この様子が蒔絵の筆運びを連想させるのが名前の由来だという(4枚目) 3出複葉の葉の裏側には細かい毛がびっしりと生えている 金曜キラキラ🏷(5枚目)
949
真理
オニユリ 鮮やかなオレンジ色は虎斑をつけて燃える太陽を感じさせる🟠花糸は葯の中ほどについてユラユラと揺れ、手や服に付いた花粉はなかなか落ちない🔶 後ろ姿も存在感のある月曜日にビタミンカラー🏷(2枚目) 注目すべきは花被片基部にある突起で、どうもこれは蜜腺の周りにあるらしく、一説ではムシの足がかりになるのではとも…(3枚目) ムカゴのついた太い茎にはヘクソカズラも絡みついている(4枚目)
964
真理
ヒメヤブラン ジャノヒゲと違い雄しべの花糸は長く太いのではっきり見える♡ 花被片の色に少し染まっているような 美しく青きドヨウ🏷 雄しべが集まっているのとは別の方向に曲がっているのは雌しべで、自家受粉を避ける工夫やね(,,>᎑<,,)(1、2枚目) 花が穂状につくヤブランとは違って、背丈も低いし花数もは少ない🟣 ポツポツと疎らに付くので気づかずに踏んでしまうが、目が慣れてくると明るい原っぱのそこここで咲いているのがわかるようになる(๑•᎑•๑)
927
真理
アキノタムラソウ Salvia japonica 名前に秋が付くけれど夏から咲きはじめて爽やかな色合いの美しく青きドヨウ🏷 昨日投稿したタムラソウはアザミに似ているけれど、名前の似ているこちらアキノタムラソウはシソ科 「・ω・)「ガオー 学名はサルビア ジャポニカといって、赤いサルビアやアメジストセージなどと同じ仲間であることが分かります(^○^) 雄しべ2個の上方に細く伸びているのが雌しべ(2枚目)花冠、赤みを帯びた花軸やガクは腺毛モフモフ 茎は触るとペタペタしますヽ(^o^)丿(3、4枚目) 割と普通に道端にいます5枚目)
908
真理
クルマバナ 川沿いの道端で出会う毎日ピンクの日🏷️ シソ科らしい唇花💋 下唇は3つに分かれていて、中央に蜜標💗 正面から見ると上唇には雄しべが張りつき歯のように見える(゜m゜;) 4個の雄しべは2本が長くて奥に短い2本があるね ガオー(`□´)(2、3枚目) ギザギザのガクには毛が生えてモジャモジャ、四角い茎にも下向きの毛が生えている(ノ)•ω•(ヾ)(4枚目) ササの間から何段にもなって伸びてくる夏の花だ(5枚目)(⌒‐⌒)
952
真理
ウツボグサ 夏枯草 開花したものと夏枯草になったものが同居✨ 色合いは紫が濃いものからピンクに近いものまで幅があるように思う 美しく青きドヨウ🏷️🟣 唇形の小花がたくさんついておりますが、花弁が落ちた後、花穂が茶色く長く残って夏枯草という別名を持ちます🟤 上唇に張りつくようにしている雌しべの花柱の先がは2つにわかれ、雄しべは4個の内2本は長くて雌しべの近くまでヤクが伸びています💋 兜状の上唇には毛が生えていますね(ノ)•ω•(ヾ)(3、4枚目) 蜜を求めてどこまでも🐜(5枚目) ※みなさま 切り番のお祝いコメントは どうぞお気になさらず🙇
1024
真理
ハエトリグサ 光合成でも育つということなので、庭先に並べてある鉢🟢 この度花が咲いて おぉ~(^o^) と感動の 白い水曜日♡🏷️ 翌日の姿を見て、アンタは雄性先熟なんやね😃と納得する❇️(2枚目) 別に食虫植物が好きというわけではなくて、知人が勝手に置いていったもので、虫を取っているのかは存じません… 室内でコバエを取って頂こうかしら?と思う季節ではありますが(・・;) 蕾もどんどん付いてるけど、このまま結実させて種を取るか、株を弱らせないように切り取るか思案中…(3、4枚目)
1016
真理
ヤブカンゾウ 道端や土手に鮮やかな色が目だつ 日曜ビタミンカラー🏷️八重咲きですしね、雄しべと雌しべは花弁になってしまっているから結実しないし、 どうせ刈られるなら食べてしまおう‼️ と蕾を茹でる🟠(2枚目) 豆腐と溶き卵のスープは塩味を効かせて塩分補給☀️😵💦 シンプルに茹でただけでもほくほくして美味しいです😃(3、4枚目) 油との相性もよいのですよ~(*^ー゚) 藪はこのようなことになっておりまして、働き者の村人が近々きれいサッパリしてくださるはずf(^^;
1008
真理
ハンゲショウ 花に近い上部の葉の表面が白くなるのは虫を呼ぶためだとか◎ 全部白くならずに一部だけだから半化粧とも🔘 花の時期ではない時はほぼ緑だから、水辺に生えているのになかなか気づかないものだ🟢 花弁なし、雄しべ6、雌しべの柱頭4裂(2枚目) 花柄と花序中軸には毛が密生しておりますね(ノ)•ω•(ヾ)(3枚目) 葉の5脈は明瞭🟩 垂れ下がっている蕾は、下から咲き上がるに従って立ち上がる水辺の風景🏷️✨(4、5枚目)
995
真理
ササユリ 京都府との境に近い小さなお寺の裏山の斜面に、ササユリが咲き乱れている❇️ ササを刈り、シカやイノシシの獣害対策を施して、今や1000株ほど育っているという 毎日ピンクの日🏷️ 反り返った外花被片よりも内花被片の方が広い❇️雄しべは6本で、葯は鮮やかな赤褐色⭕️ 上向きに曲がった黄色い柱頭は花粉で次第に赤くなっていく(^∇^)(2、3枚目) 葉は笹百合の名の通りササのそれに似て細長く、3脈が目立つ🟢(4枚目)
971
真理
ミズタビラコ 花冠喉部の付属体は白色♡花は5裂、ガクも5、奥まったところになんとか見えている雄しべも5(1、2枚目)だけれど、果実は三角錐のような4分果∇💚(3枚目) 花はほぼ平らに開いている 火曜はマクロの発表会🏷️(4枚目) キュウリグサ(タビラコ)と同じようにくるくると巻いた花序の下から咲き進み、だんだんまっすぐになりながら上に伸びていく🔵(5枚目) 生える環境は違って、だいたい水の滴るような場所にいるので水田平子やね🌀 いつもながら陰った場所で100均マクロのチームうずくまり🏷️の撮影はなかなか辛い(^-^
981
真理
コナスビ 花弁は深く5つに裂けているけれど基部は繋がっている🟡 雄しべは花弁と対生、という言い方がされるように花弁の上に乗っている 月曜日にビタミンカラー🏷️(1、2枚目) 小茄子の命名はこの実からということだが、ナス?う~む~?まだ未熟とはいえ… アサガオ?(3枚目) 紫褐色で短い毛を生やした茎は地面をはって、伸びやかに広がってどこまでも( ´∀`)🟢葉の裏には淡紫褐色の細かな斑点がある🟤 (4、5枚目)
952
真理
シライトソウ きゅっとしていた蕾がいつの間にかぐんぐんと伸びて林の中にニョロニョロが出現した白い水曜日♡🏷️ 100均マクロの限界に挑戦して、細いへら状線形の花被片の基部を狙ってみる(>_<) おぉ!雄しべ6 緑色に見える雌しべがなんとか見えましたですよ😃✌️迫りすぎて3つに分かれた花柱はぼんやりと写りましたが(^∇^)(3、4枚目) ハナグモの仲間が蜜を吸いに訪れる虫を狙って潜んでおりました(5枚目)
959
真理
ニシノヤマクワガタ(サンインクワガタ) 湿った林で出会うオオイヌノフグリ似の花😃 花冠は4裂、淡紅白色を帯びて、基部の近くに紫条がある(1枚目) 果実は偏平な扇形で、4裂した萼に挟まれているのが名前の由来❇️ 当地にはヤマクワガタの分布はない(2、5枚目) 日当たりの良い場所に生えていた株は紫が濃かった(3、4枚目) 美しく青きドヨウ🏷️
974
真理
キランソウ(地獄の釜の蓋) & セイヨウキランソウ(西洋十二単) 我が家の地面の下は地獄らしく、庭のあちらこちらを蓋をしてくれている( ´∀`) 全体に毛深くて地面に張りつく力強い 美しく青きドヨウ🏷️💜(1、2枚目) 野良化しているセイヨウキランソウ(セイヨウジュウニヒトエ)もキランソウと同じく雄しべ4本で、2本が長く2本は短くて、長い雄しべの黄色い葯が目立って見える🟨 茎を立ち上げ、何段にも輪生して下から咲き上がって来るのがセイヨウの方だ🟣(3、4枚目) ところで、「キランソウ」の学名は「アジュガ」、つまりキランソウ=アジュガ🟪 セイヨウキランソウはアジュガと呼ばれているけれど、本名(?)はアジュガ・レプタンスだと思う… 長くて面倒だから属名で流通しているようだけれど、なんだかなぁ…(-_-;) 和名で通すかどっちかにして欲しいなぁ…
954
真理
コヒルガオ 雨の今朝 名前の割には朝から開花している☔️ ヒルガオと違って花柄にフリルのような翼があって、薄い緑色の萼を尖った苞葉が包んでいる 火曜はマクロの発表会🏷️(3枚目) 葉の耳はかなり張り出しておりますが、これは変化しまくりです(5枚目) 結実することは少なく地下茎から発芽するということで、なるほど今年も定位置に蔓を伸ばしてきた🌀 ノダフジと違って、こちらはZ巻き(*^ー゚)(4枚目)
1019
真理
チゴユリ 林に続く庭の石垣の一角に毎年開花する❇️5月ワンダフルスタート!🏷️ このあとには緑から黒に変わる実が出きるけれど、それよりも確実なのは細い地下根茎を伸ばしてからの無性繁殖だという🟢 そうして娘個体(ラメット)を作り少しずつ場所を変えて生えてくる🎶 雄しべ6個、柱頭は3裂している 白い水曜日♡🏷️(3枚目)
1020
真理
フデリンドウ つい先日まで影も形もなかった(ように思えた)所に、突如出現する 美しく青きドヨウ🏷️ 反時計回りに渦を巻いていた蕾が開くとまず雄しべの先が膨らむ雄性先熟❇️(2、3枚目) 花粉を充分に出したあと雌しべの先が2つに割れて、今度は他の花の花粉を受け入れる体勢が出来る(^∇^)(4枚目) 茎は紫色を帯び、ふっくらとした葉は蕾のすぐ下近くにいくつも対生していて、ハルリンドウのような根生葉は見当たらない(5枚目)
1026
真理
バイモ 葉が蔓のように細くなって絡み合うバイモ✨アミガサユリと呼ばれるだけあって花弁の内側は網状紋で、花柱3裂、雄しべ6はユリ科の特徴やね✨ 普通は網傘のように下を向いているのだけれど、絡み合いすぎて上を向いているものまで(´^ω^) これが実になると6つの翼をもつ形になるのだけれど、いよいよ枯れ枝までも巻き込んでおりましたよ🤣(3枚目)
991
真理
ショウジョウバカマ 咲き始めは雌しべが飛び出していて、後から雄しべが伸びてくる雌性先熟✨茎には鱗のような葉🟢 うなじショット🏷️を撮ると、基部が膨らんだいくつもの花が集まっているのが分かります(3枚目) 古い葉の先に出来る不定芽を探してみると、かなりの確率で出会えた👀 火曜はマクロの発表会🏷️(4、5枚目)
975
真理
クサイチゴ 毎月15日はいちごの日🏷️掘ると地下茎がずんずんと伸びていて、林からやって来たものがどんどん広がってくるのでどうしたものかf(^^; ガクや茎には紫褐色の腺毛や白い毛が密生する うなじショット🏷️(3枚目) 蕾の脇には花弁が落ちているものがあって、花粉を出し終えてヤクが黒くなった雄しべと盛り上がった雌しべの間に蜜が光っている✨(4枚目)
1011
真理
ヒロハノアマナ 外花被片の外側は赤紫、時には緑色の筋を帯びるようだが、林縁の斜面で出会ったものにはそれがほとんど見えず、白一色と言って良いほどだ🎵 葉の中央には明瞭な白い線がある 白い水曜日♡🏷️ 苞葉はアマナと違い普通3、時に4🟢(2、3枚目) 花が終わり細長くてフニャフニャとした花茎は倒れて大丈夫か?と思うけれど、地面の近くでそのまま成熟して、茎の長さの分ちょっと広がりましょう、という作戦やね(⌒‐⌒)
1017
真理
コバノミツバツツジ 苞の帽子を付けた蕾がぐんぐん膨らんで花盛り🎶 ミツバツツジの雄しべは5なのに対し、こちらは10で、長短それぞれ5本(^∇^)(1、2枚目) 花柄・萼には毛が多いけれど、トウゴクミツバツツジと違って雌しべの花柱はツルッツル❇️葯は2室でそれぞれから花粉が出てくる(3枚目) 雌しべの柱頭が赤くなっているのは受粉後かな😃 火曜はマクロの発表会🏷️(4枚目) うなじショット🏷️は咋シーズンの果実と共に🟤(5枚目)
978
真理
エンレイソウ 湿った林の縁で出会う❇️ 先が急に尖った3枚の葉が輪生している 8日は葉っぱの発表会🏷️ 下向きに開いた花弁のように見える外花披片3枚で、内側が緑色を帯びた紫褐色だけれど、これは変異が多いとか💜 雄しべ6、雌しべの柱頭は短く3裂している3数性♪ 子房の色は緑のタイプでアオミノエンレイソウというのかな、紫褐色の葯は内側から破れて花粉を出していた🟢(2枚目)
前へ
1
2
3
4
5
…
10
次へ
234
件中
49
-
72
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部