warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
石城山の一覧
投稿数
27枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
101
むらたぬき
ヤブミョウガ (薮茗荷) 里山の山際で冬苺を取っていると、時々黒真珠のようなきれいな実を見かけます。 ヤブミョウガの実です。 夏には目立たない白い小さな花が咲くのですが、冬になると周りも枯れて青い実が目立つようになります。 ミョウガの名が付いてますが、ツユクサ(露草)の仲間です。 🏷美しく青きドヨウ 🏷ふぞろいの果実たち 🏷ちっちゃいものクラブ ꉂꉂ📣
93
むらたぬき
つ ば き (椿) つぼみ・・・⁉️ まだ硬そうです。(-_-) もうしばらくかな? 🏷金曜日の蕾たち 🏷ちっちゃいものクラブ ꉂꉂ📣
75
むらたぬき
山 里 の 風 景 随分、落葉樹🌳の葉🍂が落ちて木の枝だけになってます。 青空はきれいに澄んでますが、雲☁は冬の訪れを告げているようです。 今夜から雪化粧をするのかも・・・🎶🎶 😱😱 🏷スカッ晴れ 🏷雲仲間
118
むらたぬき
ミ ズ ヒ キ (水引) 別名:ハチノジグサ(八の字草) ほぼ全国の林下や薮などの日陰に自生する、タデ科の多年草です。 全体に粗い毛があり、まばらに枝分かれした茎に、長楕円形の葉が互生します。普通葉っぱ🌿の表面中央に、八の字の黒い斑紋が入ります。(別名) 長い穂状に付く小さな花は花弁が無く、花弁のように見えるのは萼片です。(写真は開花していません) 萼は深く4裂し、上側の3枚は赤色を帯びて、下の1枚は白色です。 この様に花序を上から見ると赤色、下から見ると白く見える事を紅白の«水引»に見立てたのが名前の由来です。 花が全部白色の変種も存在し、「ギンミズヒキ(銀水引)」の名で愛されています。
94
むらたぬき
ナ ツ フ ジ (夏藤) 別(異)名:ドヨウフジ(土用藤) マメ科のつる性落葉木本です。 日本🇯🇵固有種で、関東地方南部以西に分布しています。 つるは左巻きで細く、葉は奇数羽状複葉でほとんど無毛です。葉柄の付け根に托葉があります。 時としてフジ(藤)の芽生えと見間違えられる事もありますが、ナツフジはあまり太くならず、高木にもなりません。あまり目立たず、夏の暑い盛りに他の木に紛れてヒッソリと咲いている、奥ゆかしい植物です。
163
むらたぬき
ウ ド (独活) 北海道から九州まで幅広く分布するウコギ科の多年草です。 香りの良い新芽は、代表的な山菜として古くから親しまれています。 「ウドの大木」として知られますが、条件さえ良ければ3mにもなる大型の多年草であって【木🌳】ではありません。 夏になって小さな花が球形に集まって多数咲く様は、芸術的でさえあります。蝶🦋や蜂🐝の大好物な花です。 漢字表記の「独活」は意味深ではありますが、由来は良く解っていません。
104
むらたぬき
ワレモコウ (吾亦紅) 山野で普通に見られる、バラ科の多年草です。 茎は直立し、上部で枝分かれしてそれぞれの枝の先端に楕円形の花穂を付け、花穂の先端から咲き始めます。花穂は小さな花が集まったもので、花には花弁が無く、アズキ色の4枚の萼の裂片が花弁の様に見えます。 葉は羽状複葉で、根生葉は長い柄を持ち、茎に付く葉は小型で互生します。 葉っぱ🌿を揉むと、微かに«スイカ🍉»に似た匂いがします。 名前の由来は不明ですが、源氏物語などにも取り上げられた«秋の名花»の一つで、ひっそりとしたたたずまいが好まれ、茶花などに良く使われます。 因みに、この( ˙▿˙ )☝写真は園芸品種で、野草のワレモコウは花穂がこの半分くらいです。
89
むらたぬき
ヒメムカシヨモギの種子 (綿毛) 多くの野草・雑草は、種子に綿毛をつけるものが沢山あります。風に乗せて勢力範囲を拡げ、多くの子孫を残すためでしょうネ。 このヒメムカシヨモギも、タンポポのような小さな綿毛を作ります。しかも驚くなかれ、大きな株になると一株で80万個以上の種子を作ると言います。( ゚д゚)ゲッ! 桁が違います・・😨 驚きですネ~~❗ 🏷木曜モフモフ
81
むらたぬき
ヒメムカシヨモギ (姫昔蓬) 別名:テツドウグサ(鉄道草) ゴイッシングサ(御維新草) 北アメリカ原産の帰化植物で、明治の初め(明治維新)に渡来し、鉄道の普及に伴い、全国に広がって行きました。このことから別名で呼ばれます。 全体に明るい緑色をしています。直立する茎に粗い毛があり、線形の葉が密に互生し、茎の上部で枝分かれして大きな円錐花序を作って、頭花を多数付けます。舌状花はほぼ1列に並び、平らに開きます。大きなものは、人の背丈にまで成長する雑草です。
93
むらたぬき
この木🌳・・・ちょっと面白い成長の仕方をしています。( ˙◊˙ ) 木の種類はわかりませんが、(クスノキ?) ちょっとした岩場の出っ張りに、横から張り付いた様に根付いています。遠目から見て、見ようによっては空中に浮いているように見えます。 背景から想像出来ますか? (*^ᴗ^) まだ巨木古木の域ではありませんが、 🏷巨木古木の木曜日 に参加します。
96
むらたぬき
梅雨に入る前、近くの山を散策中根っこがむき出しの木を見つけました。👀 過去に大雨☔️☔️で土が流されたのでしょうか? 何かを感じて暫く眺めていました。 木の種類は分かりませんが、木肌から広葉樹と思います。樹齢も30年は経っていないでしょう? 古木とは言えませんが、凄い生命力を感じました。 木の地下を見ることはありませんが、皆さんが載せられる数百年、数千年の巨木古木の地下はどうなっているのだろう?と考えてしまいました。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 🏷巨木古木の木曜日 🏷木肌
86
むらたぬき
ウ バ ユ リ (姥百合) 狭いお口💋の中を失礼します。🙏 お初で御座います。m(_ _)m 何と可憐な御姿なんでしょう。お会いしたかったです。(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧ そしてありがとうございます⸜(*ˊᵕˋ*)⸝💕✨ よくぞ🏠の近くに自生していてくれました。 今度から毎年お伺い致します。よろしくお願いいたします。🙇♂️ 記念すべき900枚目です。 皆様、沢山御付き合い下さって、そして支えて下さってありがとうございます。🙇♂️ 楽しみにされているでしょうが、これからは少しペースを落として、引き続き頑張り💪ますので、よろしくお願いいたします。 (ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)ぺこり
74
むらたぬき
ウ バ ユ リ (姥百合) ユリ科の多年草です。 太い茎の下半分に数枚の大きな葉を付け、茎の先に筒形で緑白色の花を横向きに数個咲かせます。この☝️花には、花被片の内側に紫褐色の斑点があります。 葉が細く、平行脈を持つものが多いユリ属の中で、ウバユリは葉が幅広く、脈は網状なのが特徴です。 花が咲く頃に葉がボロボロになり朽ちている事が多いところから、«葉無し»と«歯無し»をかけて〈姥〉を連想した事が名前の由来です。 花を咲かせた株の側に小さな鱗茎が付きますが、この鱗茎は良質のデンプンを含んでいます。
84
むらたぬき
枯れ木です。(≧▽≦) 何の木🌲か分かりません。( ̄▽ ̄;) 様子から見て人為的で枯れたのでは無く、自然に枯れたものと思われます。(ˊᗜˋ) 眺めていると、何か不思議な気持ちになります。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 🏷巨木古木の木曜日 🏷木肌 🏷蔦に愛に恋!2,12,22日
79
むらたぬき
ネ ズ ミ サ シ (鼠刺) 別名:ネ ズ (杜松) ム ロ (榁) ヒノキ科ビャクシン属の常緑低木、針葉樹です。 北海道を除く日本全国の山地に自生しており、庭木としても利用されます。 名前は葉が硬くて鋭く尖るため、ネズミ🐁の通り道に置いて、ネズミ🐁を刺して通れないようにするために用いられたことによります。 雌雄異株で、写真は雌株になった球果で、この球果は液果状で初め緑色ですが、翌年または翌々年の秋に黒紫色になって熟し、表面が白いロウ質で覆われます。 この実は中国では漢方の生薬とされ「トショウシ(杜松子)」と呼ばれています。
80
むらたぬき
ト リ ト マ 別名:トーチリリー 和名:シャグマユリ(赤熊百合) ツルボラン科の耐寒性多年草です。 トリトマは旧属名です。太く長い花茎の先に筒形の小さな花を穂状に付け咲きあがっていきます。 紅色に見えるのは蕾で開くと黄色になっていき(下部)、2色咲きのように見えます。 オオトリトマとも呼びます。
80
むらたぬき
ネ ム ノ キ (合歓木) マメ科の落葉高木です。 葉の上に綿毛が載ったような姿は、この木独特です。初夏の午後、ふんわりと風に揺らぐ優しい色の花を眺めていると、いつの間にか本当に眠くなるような気がします。 名前は眠る木と言う意味で、日が暮れると葉🌿が閉じる性質に由来して付けられたものです。花弁は長さ数㎜とごく小さく、沢山の長い雄しべだけが目立ちます。 実は種を包む長さ10~15㎝ほどのサヤ状で、落葉後も長く枝に残ります。
85
むらたぬき
ヒ ノ キ (檜・桧) 光市、名木100選の一つ。 樹齢1000年までは無いだろうが、てっぺんが見えない。😯🙄 🏷巨木古木の木曜日 🏷木肌
66
むらたぬき
タケニグサ (竹似草) 別名:チャンパギク ケシ科の多年草です。 草丈1~2mにもなり、太い茎は中空で直立し、広卵形で羽状に中裂した大きな葉(イチジクの葉・菊の葉を大きくした様な形)が互生します。 茎の先に大きな円錐花序を作り、沢山の小さな花が付きます。花には花弁が無く、多数の雄しべと1本の雌しべが有るだけです。白く見えるのは蕾を包んでいる2枚の萼片で、開花と同時に落ちてしまいます。 全体に粉白色を帯び、傷付けるとオレンジ🧡色の汁が出ますが、これは【有毒】です。成分はアルカロイドとプロトピンで、皮膚に触れるとかぶれたりアレルギーを引き起こします。薬効成分とも言えますが、触れない方が無難です。
75
むらたぬき
6月7日に投稿した栗の花。🌸 あれから約1ヶ月です。 もうここ☝️まで大きくなっていました。 \(^o^)/ あの長~~い花の一部がチョコっと残っています。へその緒みたいでかわいいです。💕 愛着が湧きますネ~(*^ᴗ^)
73
むらたぬき
ムラサキシキブ (紫式部) シソ(クマツヅラ)科ムラサキシキブ属の落葉低木です。 日本各地に数多く自生が見られます。 花は淡紫色の小花が散房花序を作って、葉腋から対になって出てきます。花も実もまばらに付きますが、ちょうど葉の上に乗ったように見えるため、風情があって良いと最近見直されています。 コムラサキとの違いは次の通りです。 ・全体が大振り。 ・葉の側面全部が鋸葉。 ・花序の付け根と葉の付け根が同じ。 ・花も実もまばらに付く。 ・冬芽ができる。 植物の名前は「紫式部」ですが、平安時代の女流作家とは関係無く、元々は【ムラサキシキミ(紫樒)】が変化したものではないか? と考えられています。
58
むらたぬき
ノブドウ (野葡萄) ブドウ科ノブドウ属の多年草です。 互生する各葉に向かい合って、二又に分かれる巻き髭を出すのが特徴です。 葉の反対側に集散花序を出して花を付け、花は淡緑色で小さく、両性花です。花弁は5枚で早く落ち、雄しべは5個です。雌しべは盃形の花盤に取り囲まれ、花盤は蜜を出します。 花の後は1つの房の中に、緑や白、紫、赤紫、青色など様々な色の実が付きます。実が不揃いなのは、虫の幼虫が寄生して虫こぶ(虫えい)になったためです。 名前は、野山に生えるブドウの意味ですが、ブドウの仲間では無く、ブドウの名前が付いていても食べられません。
85
むらたぬき
サ カ キ (榊) 別名:ホンサカキ(本榊) モッコク科サカキ属の常緑高木です。 神事に欠かせない植物として古くから親しまれています。 漢字の「榊」と言う文字は、平安時代に日本で会意で形成された国字です。 サカキの語源は、神と人との境である事から「境木」の意味であるとされています。 類似植物と混同されやすいので、本種は«ホンサカキ»とも呼ばれます。 花は両性花です。
83
むらたぬき
ウラジロガシ (裏白樫) 岩城山(光市)の名木百選の一つ。 幹の直径80㎝、高さ20mでこの種では最大級です。 見応えがあるのは根元です。この☝️写真では写りきっていませんが、横幅2倍くらいの広がりがあります。 山の斜面に必死でしがみついているように見えるのです。 残念~~❗(·︿· `) 🏷巨木古木の木曜日 🏷木肌
前へ
1
2
次へ
27
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部