warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
都立浮間公園の一覧
投稿数
21枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
73
のんちゃん
昨日に引続き ★ 気分は南の海へ 珊瑚コレクション お名前に珊瑚が入ってるお花たちです。 1つ目 サンゴバナ 珊瑚花 キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑多年草 ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ原産 花序の形が珊瑚に似ていることから名付けられたそうですが… そうかなぁ? 花期は5~9月 撮影 2024 7/19 スマホ 都立浮間公園 花壇 2つ目 タマサンゴ 玉珊瑚 別名 フユサンゴ 冬珊瑚 リュウノタマ 龍の玉 ナス科ナス属の常緑小低木 南米ペルー ブラジル 原産 帰化種 花期は 5〜9月頃で、8〜12月頃実がなるので 重なる夏の頃はお花と果実が同時に見られます 撮影 2024 7/15 赤塚植物園 3つ目、4つ目 サンゴジュ 珊瑚樹 ガマズミ科ガマズミ属の常緑高木 関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄の主に沿海地域に分布 公園や街路樹としても良く植えられてます。 初夏に見たお花と 真夏の果実 お花 撮影 2024 6/5 街路樹 果実 撮影 2024 8/9 公園 スマホ 5つ目 Coral flower コーラルフラワー ハゼラン爆蘭 の 英名です ハゼラン科ハゼラン属の多年草 熱帯アメリカ原産 英名では まん丸な赤い実を コーラル(珊瑚) に 見立てて お名前がついたようです。 撮影 2024 7/15 道端 サンゴにちなんで1曲 全編スペイン語の歌詞。歌詞の中にサンゴの指輪が入ってます ♬ 稲村ジェーン ♬ 映画《稲村ジェーン》サントラ1曲目 稲村オーケストラ 桑田佳祐
73
のんちゃん
投稿しそびれていた7月の写真です クマタケラン 熊竹蘭 ショウガ科ハナミョウガ属の常緑多年生草本 台湾原産 沖縄、九州、四国の暖地に分布 低地~山地林内に生育 1つ目 仕事の道中 立ち寄った公園の花壇に大きな草姿が… 背後の黒い柵は 2m位。 ん?ゲットウ?!じゃないよなー あれれ?よく似てるけど… あなたはだぁれ? 大急ぎで パパっと撮って 来ました。調べてみて納得です。 ハナミョウガ属! 同属のゲットウとアオノクマタケランのの交雑種と考えられているそうです。 全身の姿は ゲットウより小さく アオノクマタケランより大きく 偽茎は高さは 1〜2m 2つ目 ゲットウの花序は重そうに垂下してるけど、こちらクマタケランの総状円錐花序は上向きに立ってて 長さ20cm お花は3cm 唇弁には紅色と黄色の斑紋がある点ではゲットウに似てます 花期は 5〜6月なのですが、私が出会ったのは 暑い7月半ばでした 3つ目 葉っぱは 革質で濃緑色、ゲットウの葉っぱとよく似てますね ゲットウと同様に抗菌・防臭・防カビ作用があり食物を包む材料として使われるのだそう! 葉っぱの繊維がゲットウより柔らかいので包みやすいのだそう。 沖縄では ゲットウ(=サンニン) の葉っぱで お餅を包み ムーチーとよびます。 奄美では クマタケラン(=カシャ)の葉っぱでよもぎ餅を包み カシャ餅とよぶのだそう 赤い実がなるそうです。ワクワク。追っかけ観察できますように…と、思ってたので つい先日 覗きに行ってみると、えーっ残念。実らしきものは何ひとつなかったです。 お名前に『熊』動物が入ってるので! ★どうぶつシリーズに追加! 撮影 2024 7/19 スマホ 都立浮間公園 花壇 ・・・・・・・・・・・・・ アオノクマタケランには出会ったことないですが… ショウガ科ハナミョウガ属のお仲間 2つを 一緒に。 4つ目 ゲットウ 月桃 東南アジア、インド南部原産 熱帯〜亜熱帯アジアに分布 沖縄から九州南部に分布 撮影 2023 5/14 2024 5/8 5つ目 ハナミョウガ 花茗荷 関東地方以西〜四国、九州、奄美諸島に分布 暖地の林内に生育 お名前が ややこしいですが… 香味野菜として食べる ショウガ属のミョウガとは、別ものです。 クマタケラン や ゲットウ のお仲間です。 撮影 2024 5/19 赤塚植物園
98
のんちゃん
盆の入りなので… ミソハギ 禊萩 ミソハギ科ミソハギ属の多年草 湿生〜水生植物 在来種 日本全土に分布 湿地、小川、用水路の縁などに生える 仕事の道中 お昼休みを早めに切り上げ ちょっと立ち寄った公園 お池の畔りに ミソハギが 彩りを添えていました。 去年も同じお池の ミソハギを 撮りましたが、今回は違うアングルで。 池の畔ギリギリから 見下ろして撮ってみると… 緑色の水鏡には バードサンクチュアリの大木と 夏の青空 地域によっては 盆花として使われ、精霊花とも呼ばれます。 お名前の由来は、 ハギに似て 禊(みそぎ)に使ったことから 付けられたそう。 みそ萩の 花さく溝の 草むらに 寄せて迎火 たく子等のをり 若山牧水 撮影 2024 8/9 スマホ 都立浮間公園 小さい方のお池
174
くるみるく
ちょっと前のお出かけ🚃 たくさんのチューリップ🌷や春のお花たちに心浮き立ちました💓 初めて行きましたが、広くてお花がいっぱいでとても楽しかったです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ まだ残っていたソメイヨシノや盛りの八重桜も楽しめました。 お花見🍱🍺を楽しんでいる方もいっぱいでした😊 浮間さくら草祭りも開催していたので、後日投稿したいです。 2024/4/14 都立浮間公園 📷
88
のんちゃん
追っかけてみましたよ 1/2 アオギリ 青桐 アオイ科アオギリ属の落葉高木 沖縄、台湾、中国南部、ベトナム等の亜熱帯原産 古い時代に日本に渡来し庭木、街路樹、公園樹として広く使われる暖地では野生化 去年はじめてアオギリを 知りました。その時にはすでにお花の時期を過ぎてたので 今年こそは!と、追っかけてみました。 1つ目 花期は5月〜7月。 公園広場の大きな木が アオギリだ!って気づき 6月半ば見に行くとまだまだ蕾でした。 撮影 2023 6/13 都立城北中央公園 2つ目 この写真は7月初め 大きな円錐花序に 小さな淡黄色のお花がもしゃもしゃ咲いてるみたいだけど ゼンゼン見えない、わかんなーい。 雌雄同株で 花序に雄花雌花が混ざって咲いているそう 3つ目 雄花がポトリポトリ 次々 降ってくるので 落っこちたばかりのを拾ってみました。 咲き進むと 雌花は赤っぽくなり 雄花は 赤くなる前には落っこちるようです。 コレらは雄花 大きさは1cm位 ぴょんと立ってるのが 10こある雄しべの花糸が まとまってくっつき(合着) 葯もひとかたまりになった状態。 花びらみたいな 外巻き クルリンカールは萼片 撮影 2023 7/8 都立城北中央公園 4つ目 夏、お花を撮影したのとは別の公園に 背が低く 観察しやすい木を見っけました。 雌花の子房から こうなるまでの 成長過程は見逃しちゃった〜 若い袋果。 5つの袋果の先っちょがくっついててまとまってます。 撮影 2023 7/15 都立浮間公園 5つ目 そして〜 先っちょ離れました。 袋果は長さ4〜5cm位 表面の手触りはフランネル生地のよう 撮影 2023 7/15 都立浮間公園
115
のんちゃん
くらべっこと、言いたいところですが… ⬅ ミソハギ 禊萩 撮影 2023 7/15 都立浮間公園 小さい方のお池 ➡ エゾミソハギ 蝦夷禊萩 撮影 2023 8/12 赤塚植物園 入って左手のコガマの居る方のお池 ミソハギの投稿準備をしている時 赤塚植物園にエゾミソハギが居たことを思い出し その違いがわかるかなぁ?と くらべっこしたくて 暑っいのに 見に行ってきました。 撮れたつもりでしたが びっくりするほど下手くそ。えーどーしてこんなにボケる? 肝心の観察ポイントは… ??? お花もほぼ終わりかけ。 悔しさ100%ですが 来年ちゃんと観察する為に 恥を忍んで記録用に投稿しておきますね。 お見苦しい写真 お許しを。
105
のんちゃん
浮間公園の小さい方のお池 ミソハギ 禊萩 ミソハギ科ミソハギ属の多年草 湿生〜水生植物 在来種 日本全土に分布 湿地、小川、用水路の縁などに生える お池の畔りに 彩りを添えていました。名札はないけど 皆さんの投稿で覚えたつもりなので 何も迷わず ミソハギ!って思っちゃいました。 地域によっては 盆花としてよく使われ、精霊花とも呼ばれます。 ミソハギのお名前の由来は、 ハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩と付けられたそう。 お花、ハギに似てる?本当? アップで撮って見てみたけど…??? 似てないよね~ ↑ 上の写真 右手前の葉っぱは昨日投稿したコウホネです。 撮影 2023 7/15 都立浮間公園 …………………………………………………… 覚え書き くらべっこ ミソハギのお仲間に エゾミソハギというコが居ます。 エゾ蝦夷というと 北海道に咲いてるのかなぁと思いますが 北海道〜九州まで広く分布し どちらも自生のものより 植えられているものの方が多いのだそう。 で!問題は この2つの違い。 この投稿写真を撮ったときは 比較すべき点を意識せず あーミソハギ!って思い込んで撮影しました。 パッと見の違いは ミソハギは 背が低く(50~100㎝)お花の付き方は控えめな印象。 エゾミソハギは背が高く(50〜150cm ) お花もみっちり付きゴージャスな印象。 コレはあくまで主観。 細かな違いで見分けるようです ミソハギ ・葉っぱは十字対生し 短い葉柄があり茎を抱かない ・茎や萼に毛はない ・萼の上辺のトゲのような付属体(=副咢)が横にピンっと開く ・お花の大きさは1.5cm 写真をググーんと無理やり拡大してみると 葉っぱは撮れていませんが 毛がない点と、副萼が横にピンと尖ってる様子は確認できました。 エゾミソハギ ・葉っぱは 対生又は3個輪生 葉柄がなくやや茎を抱く ・茎や萼に短毛がある ・萼の上辺のトゲのような付属体(=副咢)は開かず スーッと上を向いている ・お花の大きさは1〜2cm
83
のんちゃん
浮間公園の小さい方のお池 たぶん アメリカミズユキノシタ 亜米利加水雪ノ下 観賞用水草 レッドルドヴィジア 間違っていたら教えてください。 アカバナ科チョウジタデ属の多年生水生植物 沈水~抽水植物 原産 北アメリカ東部 湿地、河川、池沼に生育 先に 投稿した フトイや スイレンが 咲いてるお池にいます。 フトイのお名前を 教えて下さった方に また質問しちゃいました。ご存知ないとのことで しばし 一緒にアレに似てるかなぁ?どうだろう?など 観察しましたが その場では わからず… さてさて あなたは だぁれ? 調べて 辿り着いたのは 外来種の水草。 観賞用に移入したものが 逸脱し(捨てられたり) 増え定着し 地域によっては 既に困ったちゃんになっているようです。 あらら… あなたココに居て良いのかしら? 花期は 6〜9月 茎は赤っぽく 下方の節から根を出し、茎は 水上に出ると匍匐する傾向。 葉っぱは対生。 お名前の由来は、 在来種のミズユキノシタのお仲間で アメリカ出身だから アメリカと、ついてるのでしょうけど… 肝心の ミズユキノシタの由来がわかりませーん。 撮影 2023 7/15 都立浮間公園
81
のんちゃん
フトイ 太藺 2/2 カヤツリグサ科フトイ属の多年草 抽水植物 在来種 日本全土に分布 池沼、湿地、 湖の縁、浅い水中 に生育 お花が咲いてます。 白くもしゃもしゃしてるのが見えます。雌性期の雌しべ です。 この後、雄性期に 雄シベが出てくるそうです。(未確認) 撮影 2023 7/15 都立浮間公園
78
のんちゃん
浮間公園の小さい方のお池 フトイ 太藺 1/2 カヤツリグサ科フトイ属の多年草 抽水植物 在来種 日本全土に分布 池沼、湿地、 湖の縁、浅い水中 に生育 浮間公園のスイレンの咲いてる小さな池に あれれ?いつの間にか グングン茎が伸び あれれ?今度は茶色の穂が… ん?コレはお花が咲いてる状態ってことかなぁ? ところで あなたは だぁれ? まだ出会ったこと無いけど イグサかなぁ?と首を傾げながら 観察してたら 立派なカメラを抱えたベテランさんが 声を掛けてくださったので、お名前を教えてもらいました。 イグサ ( 標準和名 イ )に似て 太い茎をまっすぐ立てることから このお名前がついたそうです。 でも イ は イグサ科 フトイは カヤツリグサ科 ゼンゼンお仲間じゃないんですね 直径1〜2cmの茎は 高さ2m程になり (イは50cm〜1m) 5~9月頃 茎先に茶色い穂をつけます。 茎に節がなく丈夫なので世界中で籠や帽子などの材料として利用され、日本では茎を編んで筵(むしろ)に。 湖沼に水質浄化用としても植栽されているのだそう。 撮影 2023 7/15 都立浮間公園
98
のんちゃん
くらべっこ ↖ ヤブニッケイ 藪肉桂 ↘ クスノキ 楠・樟 どちらも クスノキ科ニッケイ属の常緑高木 在来種のお仲間です。 ↖ ヤブニッケイ 藪肉桂 本州の福島県以西〜四国、九州、沖縄に分布 クスノキのお仲間だって事は 投稿を拝見し教わったので知っていましたが … なかなか出会えずにいました。 ん?!この黒い実は??? ムムム クスノキに似てるなぁ 縦長だなー(1.5cm位) 葉っぱも 似てる気がする。ちょっと 縦長っぽいかなぁ もしかして?!ヤブニッケイ? やったー大当たり 植物園なのでちゃんと名札がありました。 撮影 2022 12/4 小石川植物園 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ ↘ クスノキ 楠・樟 本州〜四国、九州に分布 お仲間のヤブニッケイに出会えたので ぜひ 揃えてくらべっこしてみたいなぁと思い… 仕事の昼休みちょこっと公園に寄ってみました。 晩秋から今の時期 黒く熟した 1cm弱 8㎜位の丸い果実が いっぱい落っこちていますね。 枝先の 葉っぱと一緒にくっついたまま 落っこちてたものを 撮ってみました。 逆さまになっちゃったけど… ソケットに付けた豆電球みたーいって 覚えました。いひひ 撮影 2023 1/6 スマホ 都立浮間公園 ★ 食べて遠くへ運んでシリーズ
94
のんちゃん
シロガネヨシ 白銀葦 パンパスグラス イネ科シロガネヨシ属の多年草 雌雄異株 アルゼンチン原産の帰化種 引き続き、9月の 浮間公園です。 風車の近くに植えられてました。 雌雄異株で 違いがあるって事、投稿を拝見して教わったので ぜひ 両方見てみたいなぁと思ってたんです。 仲良く雄雌ペアで並んでました。 細かな違いは割愛して、花穂の色で見分けますね。 雄株 は 茶色 雌株 は 白色 が一般的だそうです 撮影 2022 9/23 都立浮間公園
78
のんちゃん
コウホネ 河骨 スイレン科コウホネ属の水生多年草 (抽水植物) 在来種 北海道〜本州〜四国〜九州に分布 小さなスイレンに引き続き 9月の 浮間公園の水生植物園です。 おーーーー!!! これは!コウホネ!!! 投稿で拝見して 会ってみたいなぁと思ってたので すぐにわかりました。 東京都では 絶滅危惧種なんです。 コウホネの葉っぱは、 水上に顔を出す空中葉(気中葉)と水面下にある沈水葉(水中葉) が、あるのだそう。 水上葉 この写真では カサカサ茶色っぽくなってますね。本来はツヤピカ光沢があって、長さ20~30㎝の長卵形。 お花は 直径4~6㎝ の お椀形。 パカーっと平らに開かず 控えめに もう少し開くくらい。 黄色の花びらのように見えるのは萼片。花弁はへら状で小さく、多数が1列に並ぶ。 上の写真 の 右側に写ってる緑色の丸っこいのは たぶん実です。 撮影 2022 9/23 都立浮間公園
78
のんちゃん
風車 & ガマ & スイレン 季節は流れ 早 11月だというのに 今頃 9月末の写真です。 左下 ↙ 大きな 浮間ヶ池を中心にした公園。お池の畔に風車があり 春には 風車の足元にチューリップが咲きます。 バードサンクチュアリもあるので 野鳥も多く これからのシーズン渡り鳥もたくさん訪れるそうです。 上 ↑ お池の畔に ガマの穂 見〜っけ! 私、植物園以外で 見たの じつは 初めて! 植物園のは触れないから ここなら!って期待してたけど、つい最近また覗きに行ったら びっくり!ガマだけでなくヨシなども 綺麗サッパリ刈られてました。 (ん〜???虫や鳥や魚達にとって必要なんじゃないの?と、ブツブツ独り言) 大きな お池の離れのような 隅っこに 小さな池があります。『水生植物園』なのだそう。 何があるのかなぁ?覗いてみると… 小ぶりな 白い スイレン。 わざわざ 水生植物園にあるってことは もしや!東京では絶滅しちゃった日本原産の唯一のスイレン=ヒツジグサ?!って、その場ではちょっと小躍りするくらい嬉しくなったけど、うちに帰って調べを進めても よくわからず… 行き着いた公園の公式Twitterには スイレンって書かれてました。 あーあ ぬか喜びしちゃった。 テヘペロッ (私達が 普通によく見るスイレンは どれも外来種なんですって) 撮影 2022 9/23 都立浮間公園
59
シャルル
本日2枚目ですが…友達から送られて来ました😊🌷🌸 都立浮間公園だそうです。 北区だったかな!? 都内には沢山の公園があり行ったことの無いとこだらけです。 チューリップが綺麗だそうです🌷✨
41
レモン
チューリップ🌷 ヒアシンス✨ ムスカリ💙 春ですね!❇️
36
レモン
クリスマスローズ💗 ステキな色合いです💗
41
レモン
桜🌸と チューリップ🌷 のコラボが ステキです‼️
35
レモン
都立浮間公園🌷 桜とチューリップが 咲いていました❗
96
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ シロノセンダングサ 白の栴檀草 2/2 ※ コシロノセンダングサとオオバナノセンダングサを区別しない見解もあり、両者を含めてシロノセンダングサという場合もある。 また、これら全てをコセンダングサに 含める見解もある。 ふむむ? シロノセンダングサって呼べば 一応 間違ってはいないのね。 オオバナノセンダングサ 大花の栴檀草 別名 タチアワユキセンダングサ 立泡雪栴檀草 かなぁ???と、思っていますが、違ってたら教えて下さい。 後日 確認しに行った時には 果実が増えてました。ラッキー ↖ お花を真上から ↗ 若い果実 これを 投げつけて 遊んでました。 ↙ 完熟 コセンダングサとよく似てますね。立派なひっつき虫です。 ↘ あ〜 見えにくいですね 一応 葉っぱも。 撮影 2021 10/29 スマホ 都立浮間公園 ★ ひっつき虫シリーズ くらべっこ
93
のんちゃん
★ ひっつき虫シリーズ シロノセンダングサ 白の栴檀草 1/2 ※ コシロノセンダングサとオオバナノセンダングサを区別しない見解もあり、両者を含めてシロノセンダングサという場合もある。 また、これら全てをコセンダングサに 含める見解もある。 ふむむ? シロノセンダングサって呼べば 一応 間違ってはいないのね。 オオバナノセンダングサ 大花の栴檀草 別名 タチアワユキセンダングサ 立泡雪栴檀草 かなぁ???と、思っていますが、違ってたら教えて下さい。 キク科センダングサ属の1年草〜多年草 コセンダングサの 多数ある変種の中の一種 熱帯アメリカ原産 1840年代に観賞用に導入された後 野生化し現在では、九州南部〜沖縄、小笠原諸島に定着。 道端や畑に生育する暖地性の雑草 沖縄には ごく普通に たくさんいるけど… 東京にいるの??? ん??? ココは 都立浮間公園です。 花壇の柵から少しズレた所で 勝手に生えてました。 なんてったって ざっ草ですからね。 コシロノセンダングサは 知ってます。白い舌状花があって、でも 小さかったり一枚一枚の大きさがバラバラで ちょっとチグハグ まばらなイメージ。1 頭花に4~7枚。頭花の直径は 大きくても 2cm 位なんじゃないかなぁ この子は、どう見ても しっかり大きな舌状花です。 調べると オオバナノセンダングサの 舌状花の長さは 10~16 ㎜ 、1頭花に5~8枚。 頭花の直径が 3㎝ 程度と、ありました。 気になって仕方ないので もう一度確かめに 定規持参で 行ってきましたよ。 頭花の直径実寸 2,7cm やっぱり大きい! 2/2へ つづく……… 撮影 2021 10/15 スマホ 都立浮間公園 ★ ひっつき虫シリーズ くらべっこ
前へ
1
次へ
21
件中
1
-
21
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部