warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
トレニア(ハナウリグサ、ムラサキミゾホウズキ、ナツスミレ)の一覧
投稿数
4枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
124
manabe
お早ようございます。 ハナウリグサ(花瓜草)です。 別名:トレニア、ナツスミレ、ムラサキミゾホオヅキ
34
n.fuji3
お花を沢山育てているお宅の前の花壇のトレニア。
8
カタバミ
9月。暑かった夏を後にしながら、私の散歩道の道際等の草花達は、強い日差しから解放されて、より充実した色彩を放そうとしているようだ--- 8月からの、暑中、残暑から解放から新たな草花達の姿 ---その16。 絶え間なく、花壇を賑わすバラエティの草花。 ---道ゆく散歩の道際には、数々のお住まいの花壇は、色とりどりの草花で飾っていた。 その中でも、行く夏を惜しみなく、バラエティの色合いの草花が、私の眼を楽しませてくれた。 トレニア(ハナウリグサ、ムラサキミゾホウズキ、ナツスミレ) ・トレニア<ハナウリグサ、ムラサキミゾホウズキ、ナツスミレ>(アゼナ科/アゼトウガラシ科 ツルウリクサ属/トレニア属) 東南アジア、アフリカを中心に約50種が分布する一年草、または多年草。 多くの種が分類されているトレニア属だが、流通する苗の大半は、トレニア・フルニエリ種から作出された園芸品種である。フルニエリ種はハナウリクサの和名を持つトレニアで、カンボジア、タイ、ラオス、ベトナムなど、インドシナ半島に分布する一年草。 また、流通量は多くはないが、多年草であるトレニア・コンカラー種も宿根トレニアとして流通している。 コンカラー種は、インドシナ半島の他、中国、台湾に分布する多年草で、変種であるツルウリクサが、日本の琉球列島にも分布している。 園芸品種にはフルニエリとコンカラーの交雑種もある。 トレニアの花期は6月~10月。 花期になると、分枝した茎の上部の葉の付け根から、花径2~3㎝程度の唇形花を咲かせる。 唇形花とは、筒状になった花の先が上下に分かれて唇のような形になった花のこと。 トレニアの唇形花は、上唇は不明瞭に2枚が合着しており、下唇は3裂し、下唇の中央には鮮やかな黄色の斑紋が入る。 株は成長しながら次々と花を咲かせ、非常に花付きが良いのが特徴。 夏の間も絶えることなく開花することから、夏花壇の定番植物となっている。 花色はピンク、ブルー、白、紫、黄色。 近年では遺伝子操作によって光るトレニアも開発されているよう。 葉は卵形で対生し、茎には4つの稜がある。 茎はよく分枝して草丈15~30㎝程度に成長する。 ほふく性の品種では、地面を這うように広がっていく。 耐暑性に優れた育てやすい植物で、こぼれ種でもよく発芽する。 園芸品種の交雑種には種の出来ない品種もある。 ゴマノハグサ科に分類されていたが、DNAの塩基配列による新分類ではアゼナ科(アゼトウガラシ科)に分類されている。 <トレニアの主な品種> →トレニア・コーンカラー 多年草タイプのコンカラーは、地面をほふくして横に広がる。 花色は紫のみ。 寒さに弱いので戸外での冬越しは困難だが、室内に取り込むと冬越しが可能。 →トレニア・サイクロンシリーズ サカタのタネが育成したシリーズで、真夏の時期にも生育が衰えにくく、バランスの良い草姿の品種。 →トレニア・ムーンシリーズ トレニアには珍しい黄花を含む豊富な花色が揃う。 →トレニア・バイロニー 黄色に黒紫の目が印象的な品種。 半ほふく性の品種で、草丈20~30㎝程度に成長する。 (出典・参考; ガーデニングの図鑑)
6
カタバミ
9月。暑かった夏を後にしながら、私の散歩道の道際等の草花達は、強い日差しから解放されて、より充実した色彩を放そうとしているようだ--- 8月からの、暑中、残暑から解放から新たな草花達の姿 ---その16。 絶え間なく、花壇を賑わすバラエティの草花。 ---道ゆく散歩の道際には、数々のお住まいの花壇は、色とりどりの草花で飾っていた。 その中でも、行く夏を惜しみなく、バラエティの色合いの草花が、私の眼を楽しませてくれた。 トレニア(ハナウリグサ、ムラサキミゾホウズキ、ナツスミレ) ・トレニア<ハナウリグサ、ムラサキミゾホウズキ、ナツスミレ>(アゼナ科/アゼトウガラシ科 ツルウリクサ属/トレニア属) 東南アジア、アフリカを中心に約50種が分布する一年草、または多年草。 多くの種が分類されているトレニア属だが、流通する苗の大半は、トレニア・フルニエリ種から作出された園芸品種である。フルニエリ種はハナウリクサの和名を持つトレニアで、カンボジア、タイ、ラオス、ベトナムなど、インドシナ半島に分布する一年草。 また、流通量は多くはないが、多年草であるトレニア・コンカラー種も宿根トレニアとして流通している。 コンカラー種は、インドシナ半島の他、中国、台湾に分布する多年草で、変種であるツルウリクサが、日本の琉球列島にも分布している。 園芸品種にはフルニエリとコンカラーの交雑種もある。 トレニアの花期は6月~10月。 花期になると、分枝した茎の上部の葉の付け根から、花径2~3㎝程度の唇形花を咲かせる。 唇形花とは、筒状になった花の先が上下に分かれて唇のような形になった花のこと。 トレニアの唇形花は、上唇は不明瞭に2枚が合着しており、下唇は3裂し、下唇の中央には鮮やかな黄色の斑紋が入る。 株は成長しながら次々と花を咲かせ、非常に花付きが良いのが特徴。 夏の間も絶えることなく開花することから、夏花壇の定番植物となっている。 花色はピンク、ブルー、白、紫、黄色。 近年では遺伝子操作によって光るトレニアも開発されているよう。 葉は卵形で対生し、茎には4つの稜がある。 茎はよく分枝して草丈15~30㎝程度に成長する。 ほふく性の品種では、地面を這うように広がっていく。 耐暑性に優れた育てやすい植物で、こぼれ種でもよく発芽する。 園芸品種の交雑種には種の出来ない品種もある。 ゴマノハグサ科に分類されていたが、DNAの塩基配列による新分類ではアゼナ科(アゼトウガラシ科)に分類されている。 <トレニアの主な品種> →トレニア・コーンカラー 多年草タイプのコンカラーは、地面をほふくして横に広がる。 花色は紫のみ。 寒さに弱いので戸外での冬越しは困難だが、室内に取り込むと冬越しが可能。 →トレニア・サイクロンシリーズ サカタのタネが育成したシリーズで、真夏の時期にも生育が衰えにくく、バランスの良い草姿の品種。 →トレニア・ムーンシリーズ トレニアには珍しい黄花を含む豊富な花色が揃う。 →トレニア・バイロニー 黄色に黒紫の目が印象的な品種。 半ほふく性の品種で、草丈20~30㎝程度に成長する。 (出典・参考; ガーデニングの図鑑)
前へ
1
次へ
4
件中
1
-
4
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部