warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
自家製栗きんとんの一覧
投稿数
7枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
106
ばぁばは花が好き
こんにちは😃 空気が少し変わって来ました😄 ローゼルのお花も同じ個体なのに咲き初めの頃と色が変わって来ました 今日のテーマは✨美味しい休日✨ ⑴ 先始めのピンク色に比べて少し黄色い色が出て来てたくさんの実がなっています ⑵ ツヤツヤの実の元には次の花芽が出て来ているので早く摘んであげないと次が大きくなれません ⑶ 昨日、2回目の収穫で約3㌔ありましたジャム作り、ハーブティー用に干す為に種を抜きます ⑷ 作ったジャムで二層仕立てのゼリーを作り職場に差し入れ😁ばぁばオリジナルです ⑸ 美味しい休日の締めは先週花友さんに頂いた大きな栗で作った栗ご飯と栗きんとんです🌰お客様用の美味しいお茶を入れて🍵頂きました 栗の味が最高でした
50
磯さん
💜🌿アメジストセージ🌿💜 我が家の庭の 今年のアメジストセージは モフモフが小さくて 色も濃くないですが😭 畑に咲いてるアメジストセージは モッフモッフで 濃い色 いつものアメジストセージ👍 🌰をたくさん頂いたので 初めて 栗きんとん作りました✌️ 200gで7個 出来ました やった!😅
531
えり
🌰栗ご飯🌰 私の小学生時代からの幼馴染が栗をお裾分けしに来てくれました。コロナ禍の中会えてなかったのですが、4年ぶりに栗を届けがてら遊びに来てくれました。 早速栗ご飯を炊きました→義母が\(//∇//)\🌰🍚🌰🍚🌰🍚 義母の実家も栗山がありそれこそ幼少の頃から栗ご飯を作って数十年、本当に美味しい栗ご飯を炊いてくれます。同じお米同じ栗で炊いても美味しさが違うので栗ご飯はもう私は手を出さず義母にお任せです。あと義母のつくる栗きんとん🌰こちらも絶品なんです✨✨明日のお彼岸に集まる親族にとせっせと作ってました。まず生栗を皮のままゆで、中身をすくい出して裏ごし。そるから砂糖を加えて弱火で練り上げ、茶巾絞りにして栗の形に仕上げた義母手作りの栗きんとん🌰とても楽しみです✨✨
75
あなな
🌰を沢山いただいたので、昨日の夜頑張ってせっせと皮を剥きました😅 栗赤飯と栗きんとんを作って、施設に入居している義母と実家の父にお裾分け🤗 喜んでくれました🎶 出来映えもまぁまぁでした🤭 この地域は和菓子屋さんが多いので、毎年何方かにいただいたり自分で買ったりして栗きんとんを食べるのですが、今年の初物は自家製でしたね😅
130
fresh -sumire
100%自家製😆栗きんとん✨🌰✨ 今年の味付けはグラニュー糖の他に 練乳🥛ハチミツ🍯バター🧈を少々 それからブランデーをたら~りと♡ 夫さんは一気に2個ペロリと食べちゃいました😁
57
あなな
秋ですねー🌾 早速栗剥きマシーンを購入し、昨日拾って来た🌰で今日栗おこわと栗きんとん作りました😄 この栗剥き器は貝印さん製ですが優れ物です🤗 どちらも美味しかったです💕
70
スローライフな人
こんばんは 少しずつ、秋らしくなって来ましたね。 腕白坊主が、学校から🌰を拾って来ました。 (5年生の木だそうです。) 物心ついてから、ずっと自家製の栗きんとんを食べてきた、彼は🤭 「バァちゃん、二人で作ろうね‼️」と、張り切っています。 「作ったのが大好き❗️」 と、嬉しい言葉🤭 イビツで、おしゃれ感はありません。 でも、皆で秋を感じられる事が、嬉しいですよね🤭 毎年自家採れの🌰は、栗きんとんや、栗ご飯で楽しみました。 今年は不作で諦めてた😓 腕白くん、美味しい秋をありがとね~🤗
前へ
1
次へ
7
件中
1
-
7
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部