warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
自然観察会♩の一覧
投稿数
37枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
90
sora-haru
久しぶりの自然観察会に参加 コウヤボウキはスレスレセーフ✌️ 発色の違いを調べてみたが、わからない😖 植物は、とっくに春を感じていますね😊
80
そらもよう
今日は自然観察会に行ってきました😊 テーマは「木の実探し」 公園内に「弥生の森」コーナーがあるので「弥生時代に思いをはせながら季節を感じよう」という副題がついてました。 ということでいろんな木の実拾いました😆 写真一枚目 おなじみの松ぼっくり、真ん中の縦縞の茶色と緑はアラカシ、手前左のとんがり帽子の子はスダジイ、左の子はちっちゃいけどマテバシイ、手前の薄い翼のは松の種、そして真ん中の丸くててっぺんが尖っているのは木ではないですが、「ハランの実」 ハランの実は先生にいただきました😊 マテバシイの上の赤いのはナンキンハゼの紅葉した葉っぱ🍁 写真二枚目 ハランの実がなっているところ。 初めて見ました👀❗️ 葉っぱをかき分けて、地面に丸い実が❗️ ハランの葉は左右非対称が特徴だそうで、殺菌作用もあるので食品をのせたりします😊🌿
62
そらもよう
自然観察会♩⑥ マテバシイ ブナ科マテバシイ属の常緑高木🌳 マテバシイ、待てば椎。ということで、椎の実のように食べられるけれどもドングリ美味しさランキングでは椎には敵わないらしい。 そんな憧れを持ったネーミングなのでしょうか🤔 先生「硬いけれど、金槌などで割れ目をつけ、茶封筒に入れレンジでチンすると食べられますよ!」 花が咲く頃は遠目に見るとスダジイと同じく黄金色に見えます☺️ 葉っぱは大きくてツヤツヤ✨✨🌿 ドングリが実るのは2年がかり。 よく見るとドングリの赤ちゃんが👀 コレは去年受粉したものです。 秋にはレンチンに挑戦してみようかな🌰
68
そらもよう
自然観察会♩⑤ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属 北アメリカからメキシコ原産の帰化植物 公園の花壇、花壇の周りに群生しています。 柔らかいピンクのお花がかわいいですね💕︎ 先生「お花もかわいいけど、お花の裏側に注目して欲しいんですよ!このストライプの萼、かわいいと思いませんか❓」 あ〜、いままで気づきませんでした!お花の裏側なんて。 なんてオシャレ✨ 先生「そしてこの項垂れた蕾、上のお花が受粉して萎れて来ると茎から咲きなさいよーって指令が来てピンッと上向きになるんです。面白いでしょ☺️」 上の方の蕾、もう準備してますね☺️ ということは、上のお花は受粉済みなのかしら🤔 🏷金曜日の蕾たち 参加します🌸
59
そらもよう
自然観察会♩④ クスノキ 楠 樟 クスノキ科クスノキ属の常緑高木 漢字表記は木偏に南。 北海道、東北には自生していないそうです。 常緑ではあるけれど、今のこの時期古い葉が落ち、若葉と入れ替わります。 クスノキの下は落ち葉でいっぱい❗️ 落ちて間もなさそうな葉っぱ集めてみました(円内)。 先生「葉っぱを拾って割いてみてください。 匂いがしませんか❓」 とても爽やかな匂いがしました☺️ 全木に樟脳を含むため。 また、アオスジアゲハ🦋の幼虫の食草にもなる。 クスノキの落葉は樟落葉、常盤木落葉とも言い、夏の季語🌳 いつまでも樟落葉掃く音続く 山口青邨 ホント、切りがないんです。落ち葉掃き🍂 🏷木はいいなあ 🏷木曜日は木 参加します🌳✨
58
そらもよう
自然観察会♩② オオキンケイギク🌼 鮮やかな黄色🟡 見た目はとても綺麗だし、群れになって咲いてる姿は目を奪われることでしょう。 でも、この植物は「指定外来生物」 カミツキガメなどと同じ括りなのです。 とても丈夫で繁殖力も旺盛。 円内横から見たところ、萼が二重になっていてとても守られています。 この花は公園で咲いていましたが、川沿いなどで増えると自生植物の生態系が壊されます。 また根っこは蟻の大好物でアリの巣が沢山できると、土手が穴だらけになり、脆くなるそうです。 1. 入れない(地域に) 2. 捨てない 3. 拡げない 植物育てる者として気をつけたいですね。
60
そらもよう
自然観察会♩① スダジイ ブナ科シイ属 ツブラジイとまとめて"シイ"と呼ばれることが多い。 講師の方もただ"シイ"と呼んでいました。 私には"須田じいさん"😊🌳 今が花盛りで近くを歩くと芳香が漂います。私にとっては芳香ですが、イヤな臭いと感じる人も。 若葉と花で全体が黄金色に見えます💛💚 緑が深くなるこの時期とても目立ちます。 難攻不落の岐阜城があるのは「金華山」ですが名前の由来はこの椎の木の黄金色とのこと🏯☺️🌳 🏷巨木古木の木曜日 🏷木曜日は木 🏷木はいいなあ 参加します☺️🌳
81
まあみ
【桜】《バラ科》 「自然観察会の冬芽観察」 枝の筋(芽鱗痕)でわかる事 木の健康状態とその年の気候 3年前と4年前の間隔が狭いのは 木が元気がなく 気候環境も良くなかったから。 ⬅️染井吉野 花言葉 「純潔」「高貴」「清純」「精神愛」 「優れた美人」 ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの交雑種で、江戸時代末期から明治初期にかけて「染井村」で確立された品種です。 ソメイヨシノ(染井吉野)の原産地は確定されていません。 江戸時代(1603年~1868年)の中期に、江戸の染井村(現・東京都豊島区駒込)の植木職人らが売り出した「吉野桜」が始まりだと言われています。 桜の名所である奈良県の吉野山から命名されたと考えられますが、のちの調査で吉野山の桜の多くはもともと日本に自生していた「ヤマザクラ」で吉野桜とは違うことがわかりました。 そのため、染井村で売り出された吉野桜ということで、ソメイヨシノと名付けられたのです。1900年のことでした。 近年DNA分析が行われ、おそらく本州の南東部に位置する伊豆七島、伊豆半島及び房総半島を原産とする野生種のオオシマザクラにヤマザクラが少し交ざったものと、同じく野生種で関東地方に多く、春の彼岸(3月中旬)の頃に咲くエドヒガンから生まれたのではないかとされています。 今ではソメイヨシノは日本で生まれた桜だと位置づけられています。 🌸ソメイヨシノは、人の手によって挿し木や接ぎ木で増やされる、いわばクローンということで、その性質と美しさが代々引き継がれていきます。 クローンのため、ソメイヨシノの品種は他にはありません。 ➡️大島桜 花言葉 「心の美しさ」「純潔」 別名 「タキギザクラ」 オオシマザクラは生長が早く、再生力が強いとされ燃料として利用されてきたことから「薪」(たきぎ)という名前が付けられています。 さらに、桜餅の葉にも使うことがあるため、モチザクラとも呼ばれます。 💟冬芽の違いで見分ける
70
そらもよう
自然観察会④ ボダイジュ(ノジリボダイジュ) シナノキ科シナノキ属 お釈迦様がその下で悟りを開いたいう菩提樹はクワ科のインドボダイジュです。 中国や日本では代わりにこちらのボダイジュを寺に植えたという説があります。 木からぶら下がっているのはボダイジュの実。その上に茶色くへら状に見えているのは葉状苞。プロペラになります。 先生「ちょっとひとつ取って飛ばしてみますね! クルクル〜って飛んでいきますね。 何かに似てますね?」 思い浮かんだのがタケコプター🚁…イヤ、違ったタケトンボ❗️😅 風に乗ってクルクル𖦹𖦹…種はどこまで飛んでいくのかな😊
55
そらもよう
自然観察会③ アキニレ ニレ科ニレ属 東海地方以西に分布 名前は秋に花や実がつく楡の木から。春に花を咲かせるハルニレに対して。細かい葉が紅葉して美しいです☺️ 落葉した後も実が残るので鳥も沢山やって来ます🐦ここの公園にはカワラヒワが沢山来ます😊 樹皮は丸く剥がれ落ち斑紋が残ります。中段左 青空に美しい枝ぶりが映えますね〜(*ˊᵕˋ*) 材はケヤキの代わりになるそうです。 先生「ニレという名前は"濡れ"から来ています。湿ったところが好きな木です」🌳
57
そらもよう
自然観察会② 何れ嫁菜か野紺菊…🌼*・ "野菊"と総称されるキク科の小花、ノギクという品種は無いそうです。 ⬆️ ヨメナ ⬇️ノコンギク とてもよく似ていますがちょっとずつ違います☝️ ヨメナ(嫁菜)…枝先に頭花をひとつずつ開きます。花径3センチ。 やや湿った所に咲きます。 ノコンギク(野紺菊)…よく分枝し、頭花をたくさんつけます。花径2.5センチ。日当たりの良い乾燥した所を好みます。 先生「植物の名前の表記は正式にはカタカナで書きます。 漢字表記は俳句や詩歌などの文芸作品で表現するときに用います。 新聞📰でも普通の記事のときはカタカナ、文芸コーナーでは漢字で書かれていますよ。 でも、漢字の方がニュアンスが伝わるときもありますね。そういうときはカタカナ(漢字)で表すと良いでしょう」😊✏️
53
そらもよう
自然観察会① この秋も自然観察会に参加してきました🌳🍁🍂🍃 クロガネモチ モチノキ科モチノキ属 雌雄異株 若枝や葉柄が黒紫色になるためこの名がついた。 赤い実が賑やかについているのは雌株🌳 葉っぱだけのが雄株🌳 公園の入口に雌株が目立っています🔴 雄株は入口の脇に西洋ヒイラギに隠れるように立っていました。多分ほとんどの人は気にも止めずに通り過ぎてしまいそう。 私も言われるまで気づきませんでした😅 先生「お父さん、ちょっと寂しいネ」 🏷木はいいなあ 🏷樹木見上げ隊 参加します🌳☺️
48
そらもよう
自然観察会♩③ ケキツネノボタン💛 金平糖の様な実も可愛いですが… 一見セリに似た葉っぱですが全草毒がありますので要注意⚠️ 茎に毛が生えているのが見えるためケキツネノボタン🦊 よく似て毛が少ないか無毛のものはキツネノボタン🦊 キンポウゲ科キンポウゲ属。 どちらも有毒です⚠️ キンポウゲ科の植物は有毒多しです💦
38
そらもよう
自然観察会♩② 先週も投稿したナンキンハゼ🌳 別の木で観察しました。 花序の根元にある雌花が良く見えました😊 クルリンとなったメシベのかわいいこと😍 この位置にあるのは自家受粉を避けるためだそうです。 雄花はいい香りがするそうですがちょっとわかりませんでした。
47
そらもよう
自然観察会① 7月4日開催され、参加しました☺ 「皆さん、この植物の名前分かりますか?」 笹じゃないのかな😅 「暑くなるとヨシズで日陰を作ったりしますね。そのヨシズの材料のヨシです。」 「パスカルの"人間は考える葦である"という言葉がありますね。そのアシと同じ植物です。元々アシという名前だったのですが、ヨシと呼ぶようになりました。なぜヨシという名前になったと思いますか?」 え〜🤔なんでだろう… 参加者「悪し(わるし)に通じるからヨシと呼ぶようになったとか…」 先生「そうです❗️大正解❗️」 あ〜、冴えてるな〜👏👏 スルメのことを"アタリメ"って言うのと一緒ですね😅 七夕🎋⭐️ということで笹に似ているヨシ葦にしました😊💫⭐︎ 願いごと叶いますように💫⭐︎🎋⭐️
62
そらもよう
こんなお花が咲きました❁. 5月15日に投稿したノジリボダイジュのお花が咲いていました☺♡ 小さな丸い蕾からは想像できませんでした👀 とても高貴な香りがしましたよ😊(๑ ́ᄇ`๑)
67
そらもよう
自然観察会④ 🌳ボダイジュ🌳 葉の裏が白いこの木はなんていう木か前から気になっていましたが観察対象でボダイジュの仲間のノジリボダイジュという木だとわかりました☺ お釈迦様が菩提樹の木の下で悟りを開いたと言われていますがその菩提樹はクワ科のインドボダイジュ。 こちらはシナノキ科シナノキ属になります。 熱帯性のインドボダイジュの代わりに神社仏閣に多く植えられています🌳 円内に蕾を載せました。 よく見ると葉っぱの真ん中から花柄が伸びてるように見えますが葉状苞と言われるもので、秋に種ができるとプロペラになって飛んでいくそうです🚁 お花はとても香りがよくリンデンバウムというハーブティーになるそうです。 鎮静作用があるとのこと。 良質な蜜🍯もとれるそうですよ😋 お花咲いたら匂いかいできますね〜☺✨
69
そらもよう
自然観察会③ 🤍💚シャリンバイ💚🤍 名前の由来は枝先に車輪状に葉を出すことと梅の花に似た花を咲かせることから。 車輪状の葉っぱ見えますね👀🌿 葉っぱは楕円形だが変異も多いそう。 この葉っぱは尖り気味です☺ 海岸性植物でツヤがあり厚みのある葉は潮風や大気汚染に強い。 街路樹や公園などにもよく植えられる。 このシャリンバイも公園の生け垣として植えられています☺ 樹皮や材にはタンニンを多く含み大島紬の染液として利用されているそうです👘 シャリンバイの染液で染めてから泥で染めるそうです。何回か工程を繰り返すそうですが…。 とても手がかかっていそうですね👘😊 高いのも無理はない😅 バラ科シャリンバイ属
58
そらもよう
自然観察会② 🤍💚シロツメクサ💚🤍 "芝生養生中"の看板が虚しくなるほどにシロツメクサが一面に広がり、見事としか言えないくらいです✨ シロツメクサのお名前の由来ご存知ですか❓ 江戸時代、オランダから輸入されたガラス製品の箱に緩衝材としてシロツメクサの干し草が詰められていたことからこの名がついたそうですよ- ̗̀📦 ̖́- たくさん必要だろうからそれくらい繁殖力が強い植物なんですね〜🌿🍀 クローバーと言えば幸運をもたらすという四葉のクローバー🍀 5000本に1本くらい発生するそうです💓 まだはっきり解明されていないけれど遺伝子の仕業らしいです🍀 公園には何万本と生えていそうなので四葉のクローバーきっとありますね❣️ マメ科シャジクソウ属
58
そらもよう
自然観察会① 今日、自然観察会に行ってきました🌳 身近な公園にも新しい発見がありました☺ 連休中に見てきたトチノキも改めて観察。 大きく広がった葉っぱは青空に映えますね💚 大きな葉っぱは1枚ずつの葉っぱの集まりではなく5〜9枚集まって一枚の掌状複葉となります。 そうだったのね〜👀 花は雄花と両性花が混じって咲きます。 ひとつひとつは小さいけれど沢山集まっているので存在感があります。 秋に実る実はデンプンをたくさん含み縄文の頃から食べられていたそうですよ☺ もうお馴染みですネ❗ 良質な蜜🍯🐝も採れるそうです😋 トチノキ科トチノキ属 5月5日撮影
52
そらもよう
🏷自然観察会♩ あちらこちらで椿のお花も咲き始めましたね🌺☺ 椿の実は普通熟すと硬い殻が三裂し、2〜3個の大きな暗褐色の種子が落ちます。 たまに三裂ではなく、四つや五つに割れることもあります。 観察会の公園で殻探し❗ 四つに割れてるの見っけ👀😆♩ まだ種子が付いてるのも😊 土に埋めたら芽が出てくるかな🌱(*ˊᵕˋ*) ツバキ科ツバキ属の常緑高木 お花12/9撮影 四つに割れた殻11/1 採取 そのほか12/9 採取
42
そらもよう
自然観察会♩番外編…🌲🌲🌲 てっぺんとったどー😤 自然観察会の会場の公園にもメタセコイア🌲があります。 カラスたちが盛んに覇権争いをしていました👀 てっぺんからの眺め、気持ちいいだろうなぁ〜〽️
56
そらもよう
自然観察会♩⑤ ナンキンハゼ🌿🍁 南京産のハゼノキという意味 江戸時代に中国から渡来、果皮からロウソクや石けんなどを作る油脂がとれるため広く栽培された。 街路樹や公園などに利用される。 街路樹は剪定されてしまうものが多いため、実を見ることが難しいかも🤔 陽がよく当たる場所では紅葉🍁が始まっていてとても綺麗です😍 ↖️まだ殻が残っている実。 この殻を踏むとパリパリっと音がします🎶¨̮ ↗️紅葉しかかった葉と白い実❤️🤍 ↙️背の高い紅葉した木 見頃はもうちょっと先かな🌿🍂🍁 ↘️落葉❤️ 春に穂状の花が咲きます。いい香りがするそうです☺雌雄異花。穂の上部に雄花が多数つき、基部に1〜3個の雌花がつきます。 白い実は飾りに使えます🤍 昨年拾った実は白いまま変わりません🤍😊 トウダイグサ科シラキ属の落葉高木
53
そらもよう
自然観察会♩④ 10/22に蕾姿で投稿した斑入りの石蕗のお花がようやく咲いてきました🌼 自然観察会でも観察対象でした☺ 先生が説明している間チョウチョεïзが来て盛んに蜜を吸っていました。 参加者:先生、あのチョウチョ、アサギマダラですか❓ 先生:あ、そうですね、似てますね。このチョウチョはアサギマダラではありませんが、 と、先生、想定内の問答だったのか、そこで大きなアサギマダラのイラストを取り出して、 先生:コレがアサギマダラです。フジバカマが好きなことで有名ですが、石蕗も好きなんですよ! フジバカマは内陸性なので沿海部に来たときは石蕗にも来ますよ! なんと先生はアサギマダラの追跡もされているそうで、知多半島で印をつけたアサギマダラが沖縄の島で発見されたそうです。 何百キロと旅をしたんですね❗🦋➰ ウチの石蕗にも来るかな☺ でも、今ごろはもう南の方に行っちゃってますね。きっと😅 因みに、そのとき石蕗に来ていたεïзはツマグロヒョウモンでした。 スミレ好きなユーザーさんにはお馴染みかな🙄 我が家のパンダスミレはツマグロヒョウモンの幼虫牧場になってました😭 キク科ツワブキ属
前へ
1
2
次へ
37
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部