warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ジオ・ゴールデン・ボバインの一覧
投稿数
188枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
14
ぼがちまじゅ
前に、この枝葉は矯正しないと投稿した枝葉です。 分かりづらいですが、ちょうど真ン中当たりの枝葉です。 その後ろに、茶色い部分が多数ある葉っぱが見えます。 この葉っぱが枯れてしまうと歯抜けになってしまうので、 新しい葉を充てがって、より良い見栄えに仕立てます。
37
ぼがちまじゅ
暇すぎる&テンションやヴぁ目なので ジオ君の極太の新芽を撮りました。 小さいうちに矯正はしたので、 この後はジオ君の意志に任せたいと思います。
35
ぼがちまじゅ
今月のシダの日のラストは、毎度おなじみのジオ君でございます。 毎度毎度、同じだと面白くないと思ったので、 今回は普段見ない角度から映してみました。 躍動感にあふれていて、花火大会のフィナーレみたいですね。 いつも正面からしか眺めていないので、 元気な姿が拝めてよかったです。
35
ぼがちまじゅ
明日がシダの日ですが、フライングして投稿します。 画像はジオ君の枝葉です。 今生えている枝葉のなかで、一番古いものになります。 ここまで枯れた枝葉をどうするか、切るには早いです。 私は枝葉が完全に茶色く枯れるまではカットしません。 なんか、最後の最後までいとおしいんですよね。 最後まで見届けてからカットしています。 でも、皆さんには強要はしません。 枯れ枝葉があることで、明かりを遮るからです。 判断はお任せします。
16
ぼがちまじゅ
今日の主役はジオ君! ではなくて、 ちょっと家の水やり事情の話をしたいと思います。 今日は何の日か分かりますか。うそつきの日です。 でも、それはどうでもいいんです。 問題は昨日の日付。31日ですよね。 終わりが31日まである月がやっかいなんですよ。 なぜなら、うちのジオ君たちに水やりの日は 2日に1回の偶数日と決めているからです。 2日に1回と言うのはかなりきわどいですよ。 ジオ君たちは水枯れに弱いので、 1日あげるかあげないかで体調が変わります。 今日は奇数日なので、どうしようか迷いましたが、 あげないと水枯れしそうだし、あげると根腐れしそうだし、 というわけで、心ばかりの水をあげておきました。 ようは明日まで吸える水があればいいんです。 いつもは600mlくらいあげていますが、 今日は200mlくらいで済ませました。 鉢増しして、さらにカサを増したことで、 表土が乾きやすくなっています。 でも、土の中はしっかりと根が回っているので大丈夫。 5月になったら、コツボゴケを敷いてあげます。 YouTubeでキンモウコウの育て方をアップしようと思いますが、 質問などあれば教えてください。 我が家なりの回答をしたいと思います。 とりあえず、住環境に起きましては、 「室温は最低でも15℃以上を保ちましょう。」 「肥料はあげてはだめです。葉先が枯れます。」 「明かりは強いのをお好みですが、熱には弱いです。」 「窓辺で陽射しが強い時は遮光ネットを施してください。」 「水やりは鉢底から溢れる程度にたっぷりと与えましょう。 「肥料は厳禁と言いましたが、メネデールはOKです。」 「受け皿の水はその日のうちに捨ててください。」 「葉水は不要ですが、お肌の保湿がてらやってもいいでしょう。」 「単独飼育より仲間がいたほうが落ち着くようです。」 「トビムシが湧いたら、一緒に可愛がってあげてください。」 「蒸れやすいので、常時、弱風をあててください。」 「新芽が生えなくても根気よくお世話を続けてください。」 「植え替えはナチュールアミのらくらく培養土しか勝たん。」 「植物育成用LEDライトを使う場合はタイマーで管理を。」 「金毛の部分には水を掛けないようにしましょう。」 「購入の際は、カツモウイノデではないことを確認しましょう。」 ざっと思いついた限りで書きましたが、 その他、何かあればコメントください。 私はこれから夕食です。 最近、こんにゃくに目覚めました。 地元産の安いこんにゃくですが意外に美味しかった。 刺身にして酢味噌をあえて食べています。 それでは。
19
ぼがちまじゅ
先程、植え替えが無事に完了しました。 動画はまだチェックしていませんが、 取れ高は殆どないでしょう。 お詫びに植え替え前の写真をアップします。 棚の上からおろしてみると、 あまりのデカさに笑いました。 これ、実際に鉢増しとかできるん? 言っていても始まらないので、 無心になって作業を遂行しました。 難関なのは、いつものように鉢から抜くところです。 大きめのハンマーがあったので、 鉢の縁をコツコツ叩いて、無事に抜けました。 根は下の方までびっしりでした。 成長の良さがうかがい知れます。 高さと位置を調整して、土をすすき入れます。 ギュギュっと〆て完成です。 水をやると、1リットルまるまる給水しました。 明日、動画のチェックをして 使えそうなのがあったらまとめてみます。 ちなみに、記録動画なので なんの面白みもないことは断っておきます。 雑談: 皆さんはチャリンコ乗ってますか? 私はチャリンコ通勤です。 自動車免許は、まだ手中にありますが、 自動車は10年くらいは運転していません。 取得当初は中古車を運転していましたが、 何度か事故ったので危険を感じたので乗りません。 返納するのも大儀なので、持っていますが、 マイナンバーカードが発行されてからは なんの役にも立ちませんね。 話がそれましたが、自転車と言えば、 毎日の話題で聞かない時がないほど騒がれている ヘルメットの努力義務ですね。 私はヘルメットの努力義務が決まってから、 早い段階でヘルメットを買いました。 Amazonで2000円くらいだったと思います。 デザインとコスパと利便性を加味して買いました。 それと、足並みをそろえるのが嫌いな質んですよね。 自分は自分、人からどう思われても。。ってタイプ。 なので、そそくさと買ったわけです。 今日、同僚のオバサンがアマゾンで ヘルメットを頼みたいから手伝ってほしいと言われました。 ある程度、目星をつけてるかと思いきや、 その場で選び始めました。 終いには私に選んで欲しいとか。 それは良いのですが、サイズは大丈夫かと聞くと、 いいからいいから。と言って取り合いません。 責任は取れないことを伝えたうえで、 目ぼしいものを選んであげました。 「自転車 ヘルメット 女性 レトロ」で 検索すると出てくる1500円くらいのです。 同じものが広告サイトで5000円くらいで売ってるので、 かなりお安く買うことができました。 興味のある方はアマゾンで探してみてください。 では、今回の投稿は以上です。
22
ぼがちまじゅ
今日、これからジオ君を鉢増しをしたいと思います。 用意した鉢は10号のスリット鉢です。 取り寄せしないと、一般的には売られてないと思います。 1号は3センチなので、10号は直径が30センチとなります。 受け皿を買うために、底のサイズを測ったところ、 だいたい25~26センチくらいでした。 なので、それに合う受け皿を買いました。 受け皿の相性は難しいですが 丁度いいサイズで揃えることができました。 植え替えをいつ、決行しようか迷いましたが、 直近の縁起のいい日が今日くらいしかなかったです。 今日は一粒万倍日で私の誕生日と同じ数字の日です。 なので、今日、暇を見つけて取り掛かります。 コウモリランの板付けや、クロトンの取り木、 大銀龍の挿し木など、やることが手一杯です。 ジオ君の成長は待ってくれません。 一応、カメラ回しながら作業して見ますが、 うまく撮れていたらユーチューブにアップしますね。
8
ぼがちまじゅ
退屈なので、ジオ君の新芽を取りました。 一番手前の枝葉です。 なかなか立派に展開して行って 親としては感慨もひとしおです。 暖房18℃設定で点けていますが、 室温は20℃、湿度は60%と理想的です。 これからどんどん新芽を吹くでしょう。 関係ない話:昨夜から掃除をがんばっているのですが終わりが見えません。今日の目標は自室をキレイに仕上げることです。 自室が片付いたら、椿の花でも観に行こうかと思ってます。
27
ぼがちまじゅ
後光が射すシダ、ジオ君の登場です。 この子が居たから、今の私が居ると言っても過言ではありません。 もともと、植物を育てるのは下手なほうなのですが、 これほど長く大きく育てられたのは初めてです。 今年は多分、6月までには10号鉢に鉢増しすると思います。
20
ぼがちまじゅ
今日は初春のシダの日です。 とりあえず、全体をアップしておきます。 それぞれの個体は仕事から帰ってから 1体ずつ撮ってアップします。
16
ぼがちまじゅ
ジオ君の新芽も鉢の縁に圧迫されそうな予感がするので、 とりあえず、10号のスリット鉢と40リットルの培養土を注文しました。 今のまま成長すれば、ギリギリ縁に接触するくらいで、 圧迫されることはなさそうです。 鉢と土は、備えあれば患いなしと言ったところです。 ジオ君は、まだ成長の仕方が未知数なので、 6月頃に様子を見て、鉢増しするかどうか考えます。 ちなみに、培養土は楽天市場のらくらく培養土です。 40リットルも買ったけど、使い道はありません。 でも、去年、30リットルくらい買った分が 1年ぐらいで消費したので、何かしらで使えるでしょう。 安いものなので、人にあげるのもいいですね。
9
ぼがちまじゅ
ジオ君の新芽が10センチを超えたので矯正しました。 前までは、針金をグルグル巻いて形を作っていましたが、 今は針金で、他の枝葉に引っ掛けて矯正する方法を取っています。 写真、中央より少し右の太い奴が新芽です。 ちょっと分かりづらいですが、くびれのあるところに 針金を引っかけて左側の枝葉に引っ掛けています。 雑談:今日も仕事が休みで死にそうです。 休みを無駄にしたくないのに、 うまく過ごせません。 これからホットケーキを作って食べます。 ホットケーキを作るのは30年ぶりくらいです。 3日ほど前にも作ったのですが 単品だと味気が薄いですえね。 今回ははちみつとバターを買って帰りました。 あとは、洗濯をしながら、映画を観て過ごします。 この前は「女子高生に殺されたい」という 映画を観ました。なかなか面白かったです。
27
ぼがちまじゅ
シダの日、2枚目はキンモウコウとカツモウイノデの集合写真です。 コウモリランの勇音も映ってますね。 手前のメル・ゴールデン・ボバインは 少ししか写ってないので、別撮りしてアップします。 カツモウイノデが大きい枝を伸ばしているので、 いっそうジャングル感が増すでしょう。
22
ぼがちまじゅ
ジオ君の新芽が成長してきました。 これがキンモウコウの典型的な新芽です。 10センチほどに伸びたところで、 針金で養生して矯正をします。 他にも数個の新芽の予兆が見られます。 雑談:今日は仕事が休みです。 休みなのはいいですが、やることがありません。 しょうがないので、洗濯機を3回ほど回します。 家では洗濯物は3つに分けて洗っています。 まず、フェイスタオル。 家ではお風呂に入るときもフェイスタオル1枚です。 バスタオルのような大きいものは使いません。 タオルは柔軟剤を使うと吸水性がダウンするので、 洗濯洗剤のみで洗っています。 そして、下着類です。パンツと靴下ですね。 ちょっと汚い気がするので分けて洗っています。 そして、その他の衣類です。 仕事着やらTシャツとかですね。 ずっとやってきて、分けることは 効率が良いと自信をもってお勧めします。
31
ぼがちまじゅ
私はバカでした。猛省します。 なんと、ジオ君に肥料をあげたら大変なことに。 そもそも、前々から肥料はあげてはいけないと、 口をすっぱくして言い続けていたのに、そんな私がやっちまうとは。 ハイポネックス観葉植物用を1000倍希釈で与えたんです。 最近、成長が鈍ってるなぁと。思って。 そしたら、1日で肥料障害の症状が出てしまいました。 具体的は葉先が黒くなる症状です。 2年前にも同じへまをしてるのに、、。 ハイポネックス1000倍希釈は、それほど濃くないですが、 シダには濃くても薄くても害があるということですね。 急いで抜肥作業をしたので、しばらく様子見です。 2度目の失敗なので、資料が取れたと良い方に捉えましょう。 核心を持って言います。 キンモウコウには肥料をあげてはいけません。 尚もあげたいという衝動に駆られる人は、 元肥水をあげましょう。 元肥水とは、植え替えた時の土をろ過して 養分のみを抽出して上げるというものです。 また暇があったら動画を作りたいと思います。
55
ぼがちまじゅ
最近はコウモリランばかり構ってあげてて、 あまり構ってあげれてなかったジオ君です。 (もちろん2日に1度の水は欠かせてませんよ) 手前の枝葉が枯れてきていますね。 春先まで持てばいい方でしょう。 上の方、新しい葉がイイ感じに展開しています。 若い葉は葉色が良いですね。 只今、室温22度、湿度39%。 葉水は殆どしていません。 育てていて、やはり葉水は重要ではないと結論です。 鉢にしっかりと水をあげましょう。 ただし、受け皿の水を3日間捨てなかった場合は 根腐れの元ですので、ちゃんと捨ててください。 根腐れの危険を感じたら、とりあえず受け皿の水を匂いましょう。 異臭がするので、すぐにわかると思います。 私もうっかりと受け皿の水を捨て忘れたときに 異臭がするのを感じて、危険に気が付きました。 このサイズになると、やすやすと植え替えはできないので、 表土から大量の水を流し込んで、悪性のバクテリアを流し出しました。 大体、鉢底から水が流れるまでを10回ほど繰り返しましたね。 その後は良性のバクテリアのおかげで異臭は消えました。 やっちまった時の参考にしてください。
47
ぼがちまじゅ
ジオ君の新芽がどんどん成長しています。 おかげでネタが事欠きません。 只今の室温22℃、湿度63%。です。 エアコンつけて、加湿器も付けています。
40
ぼがちまじゅ
もう見飽きたかと思いますが、シダの日のお約束ということで、ジオ君です。前回からは多分、あまり変わっていませんが、新芽が一本スクスク成長しています。
39
ぼがちまじゅ
新芽発見から数日で十数センチ伸びたジオ君です。 寒くなってきましたが、自室は24時間20℃以上を保っています。 電気代が気になる方も居るかとおもいますが、 8つの鉢で自室をシェアしているので、 一鉢当たりの電気代はそんなでもないと思います。 それに加えて、私も同居しているので 気にするほどのことではないと思います。 ガスや電気ストーブの方は、留守につけっぱなしは危険なので、 必ず火の元を消して出かけるようにしてください。
39
ぼがちまじゅ
ジオ君です。この時期の新芽は貴重です。 室温23℃、湿度60% 水やりは偶数日の夕方に一回。 水には1リットルにキャップ1杯のメネデールを毎度あげましょう。 水は室温に慣らしてからあげてください。 水やりで排水された水は スポイトなどで吸い取って捨てましょう。 照明は7時~19時の12時間。 植物育成用のLEDライトを使います。 外部からの明かりはいっさいありません。 暖房はできればエアコンをお勧めします。 一日中、点けておいても一番安全だと思います。 灯油、ガスは留守中は使えません。 湿度が下がりますが、先日紹介した加湿器などを使ってください。 ただ、加湿器は必須ではありません。 越冬に向けて、必要なことを書いてみました。
47
ぼがちまじゅ
メルちゃんの次はジオ君です。 横幅の長さは90センチくらいあります。 ジオ君は、家に来たときは枝は2本生えてて、 それから3年くらい経つあいだに10本以上は枯れています。 ちょっとまだ手探りで育てていたので仕方ないです。 今はもう何かあっても、こんなもんだと思って落ち着いています。 最初の頃は死なないように必死でした。
32
ぼがちまじゅ
昨日の続きになります。南天を照射していた玄関の照明をジオ君に与えました。インスタにもあげましたが、こちらでも上げておきます。照射している様子を撮ったら、ジオ君がまるでライオンみたいに見えます。ジオ君はやはりタダモノではないようです。
43
ぼがちまじゅ
これが反対側の本体の姿です。 ざっと見ただけでも、10個近くの新芽がダメになってます。 何が原因なのか特定できていません。 今まで観ていただいた枝葉は殆どが右半身から生えたものです。 今月のシダの日の投稿はこれにて終了です。 これからの時期、植物たちの成長は鈍化すると思うので、 来月のシダの日はお休みするかと思います。 沢山、観ていただきありがとうございます。
47
ぼがちまじゅ
前からの姿は何度もアップしていますが、 横から見たらどうなってるか気になる人がいるかもしれないので、 私も滅多に観ない、横からの写真を撮ってみました。 これは場所をとるはずですね。
前へ
2
3
4
5
6
…
8
次へ
188
件中
73
-
96
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部