warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ゆっきん's ラセンイの一覧
投稿数
13枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
74
ゆっきん
昼間は ぽかぽかなのに、朝晩 冷え込みますね💦 あと2週間頑張りましょー🙋♀️ 今日の写真📷は・・ 📕1枚め ラセンイちゃん。 お迎えしたのが、R2.9/28 1回目植え替え 10/10 2回目植え替え 11/27 3回目植え替え R3.2/21 4回目植え替え 5/3 5回目植え替え R4.3/13 2年ごとに植え替えのはずが、鉢底から根っこが出て すごいペースで植え替えしてました(1ヶ月ごととか ありえない😓 最初は根っこの整理ができてなく) 田んぼみたいな土なので 毎日 水やりしてたのが、それ以降 水やりも控えるようにして 鉢底から根っこ出たのを根っこ取って そのまま🙏 (植え替えが めちゃくちゃ手間で) そんなこんななので、新しい葉っぱが黄緑です💦 いつもは窓辺に置いてますが、水やりのため 外へ。 この雛飾り🎎は、例によって 当然 私が作ったものではなく、作家さんの編みぐるみです。 📕2枚め リコリス オーレアちゃん。 今年は玄関で不織布かけてたので(前は外に置いたりしてたことも)、めちゃくちゃ元気です🌿✨✨ 今年になって出てきた葉っぱたち(3番ちゃん、4番ちゃん)も 1ヶ月でかなり伸びました。 みどりのまとめ あります😃 📕3枚め 1/21に載せた 玄関の アイスチューリップ🌷ちゃんの寄せ植え。 今もきれいに咲いてくれてます💛 こちらにも、お雛様のピック 挿してます。
56
ゆっきん
今日は、娘は 部活の合同練習😊 前は手でさげる楽器ケースだったけど、3年生が引退してから背負えるケースになったので、楽器🎷背負って 自転車で行きました🚲 (前も自転車で行ったことはあるけど、楽器は運搬してました🚗) 自転車では1時間弱かかるんですけどね。 (毎回、一応、学校からは送迎🚗を依頼されてます。何で行くか事前に親が答えることになってて、送迎できないから自転車でという選択肢もあるにはあります。誰も自転車では行かないけど😅) 今日の写真📷は、グズマニアちゃん。 3年前 ショッピングセンターの七夕プレゼント🎁(今はもう こんなイベントは なくなっちゃったけど)で 939人の中から当選(欲しい品を書ける✍️) (2021.7/25 に picあり) 花が咲いたら枯れてしまい、子株ちゃんが育ちます。 3〜4年経つと花が咲くと言われてるので、そろそろ🤔?・・なところですが、まったく兆しはありません😅 水やりは株元ではなくて、筒状のところに水を入れるんですが、この時期は断水してます。 6つ子株ちゃんができ、5つ残ってます(📕1枚め) 2つ(📕2枚め) もうダメかなと危機を迎えたこともあったけど、生き延びました。 子株ちゃんをはずすところあたりから みどりのまとめ あります。
54
ゆっきん
2picめ🌿 2階リビングの観葉植物ちゃん🪴たち(一部)。 シンゴニウムちゃんは、間の葉っぱが減ってるけど、株元から葉っぱが出てきてくれて嬉しい😃 ラセンイちゃんは、前回植え替えて1ヶ月もしないうちに 鉢底から根っこが出てるけど(最近 水を控えめにしてるからそこまでボーボーではない) 植え替えが大変なので放置😓 (普通の土じゃないからね💦) バニラちゃんは、今年は調子が悪い😓 いっぱい葉っぱが黒くなってきてます🥺 あまり もたないかもしれないなー。 グズマニアちゃんは、みどりのまとめを更新中だけど、子株ちゃん、断水で冬越ししたけど、株が小さいコにはキツかったのかも。3株 ダメになるかも😓 フィッシュボーン カクタスちゃんは絶好調⭐️ どんどん葉っぱ出てきてます。 しばらく 雨予報☂️ つまらないなー💦
38
ゆっきん
今日も植え替え祭り。 でも、脱線ばかりして😆 プリンセチアちゃんを外に出そうと持って出てたら、庭に置いてるコがいろいろ気になりお世話し、 ベランダで洗濯物干してたら、多肉ちゃんが気になって水やり😅 で、ようやく11時頃から開始💦 でも、予想外の事態連発‼️ 寄せ植えに入れてる 花が終わったアイスチューリップちゃん🌷を 球根太らせるために お1人様に。 球根掘り出したらカビ生えてて〰😨 (カビ取って 植え直しました) 日当たりの悪い玄関は花もちはいいけど、土がなかなか乾かず・・それが原因かなぁ。 葉っぱがフニョフニョのラケナリア ヴィリディフローラちゃん、土を入れ直そうと、球根掘り出したら、このコもカビ生えてる〰😰 そして、難問のラセンイちゃんの植え替えをし、つかれたから終わりにしようと思ったけど、植え替え予定で水切ってるコたちを植え替えしないと・・・と。 そしたら、玉翁ちゃんも腐ってる😓? 水やり そんなにしてないのになぁ。たしかに、最近は土が乾きにくいから土替えたかった。 今日の写真📷は、そのラセンイちゃん。 荒木田土(田んぼの土)やケト土(苔玉とかに使う土)を主に使い、常にジメジメにしておくコ。 なので、植え替えがホント大変。 お迎えしたのが、R2.9/28 1回目植え替え 10/10 2回目植え替え 11/27 3回目植え替え R3.2/21 4回目植え替え 5/3 という‼️ (いつも鉢底から根っこが〰💦) 植え替えは2年に1回じゃなかったの?と思いつつ😅 で、3回目植え替えた後で、根っこの整理してないからか💡と気づき😆 だって〰、ジメジメの土なので根っこの整理が大変なんです。 4回目からは植え替え前は、ちょっと水を減らしてますけどね。 3回目までは鉢増ししてて、4回目は同じ鉢に。 もう、秋から鉢底から根っこが出てたのは気づいてました😅 でも、なかなかできず。 鉢と土は用意してたけど、なかなか踏ん切りがつかず😆 でも、さすがに春にはしないと・・・と思ってたら、葉っぱの先に水が行かなくなって どんどん枯れてきてて(先が茶色に)。 なので、ようやく決行。 違いがパッと見分かりづらいけど、 右上↗️ 植え替え前。根元が窮屈そうで、苔が生えてる💦 右真ん中➡️ 根元のアップ🔎 右下↘️ 植え替え前の鉢底。 もちろん、こうなりますよね😅 真ん中下⬇️ 鉢から出したところ。 取り出すのは本当に大変でした。汗びっしょり。 鉢の上の方まで周りは根っこが‼️ 左下↙️ 根っこの整理。 葉っぱも減ってるので根っこが減っても大丈夫だなと、けっこう強引に😆 ここまでスッキリさせたのは初めてのような💦 左上↖️ 植え替え後✨✨ 鉢は同じでもいいかなとも思ったけど、それでも株を置いてみると、鉢増しした方がいいかと。 これだけすれば当分植え替えしなくてもいいでしょ👌 最初から考えると、ずいぶん大きい鉢になりました💕
72
ゆっきん
今日も植え替え祭り開催💕 花の土はリサイクル♻️を始めましたが(みどりのまとめ 「簡単‼️ 土のリサイクル♻️」あり)、多肉ちゃんの土は再利用するつもりなく、ゴミに出してます💦 でも、来月からゴミの有料化。 多肉ちゃんの大きめな鉢のものは植え替えしとかないと‼️と(明日 その該当のゴミの日)、今日は 急きょ トリカラーちゃんとドルフィン🐬ちゃんの植え替えをしました。 ちょっと大変でした😰 今日の写真📷は、室内の植物ちゃん🪴たち。 吊り下げてるのが、左から フィッシュボーン カクタスちゃん、オリヅルランちゃん。 置いてるのが、左から シンゴニウムちゃん、レックスベコニアちゃん、ラセンイちゃん、バニラちゃん、ホヤ カルノーサ コンパクタちゃん、グズマニアちゃん、ゲッキツちゃん、姫モンステラのモンちゃん。 モンちゃんのすぐ左は、水耕栽培にしてるコです。 グズマニアちゃん、親株ちゃんが枯れたので、親株ちゃんは さよならしました👋 みどりのまとめも見てやってくださいね〰🤗
45
ゆっきん
今日は、久々 風もあまり吹いてなく天気がよかったです☀️ 布団を干しました。気持ちよく眠れそうです。 今日の写真📷は、きのう書いた ラセンイちゃん。 鉢底から根っこがボーボー出て、半年で3回❗️植え替えしましたが、ちょっと前に、根っこの整理してないからかも💡と気づきました。 ケト土(苔玉に使う粘土みたいな土)を使い、常に湿らせてるので、どうしようもないと思って、ずっと根っこに触ることなく植え替えしてました💦 でも、今回は根っこの整理をしました。 右下↘️ 今回はほんの少しだけ鉢底から根っこが出てました。 右上↗️ 常に湿らせておくところ、今回はちょっとの間 水を追加してなかったので、抜くのも意外に簡単でした。 根っこはこんな感じ。 左下↙️ ね、すごい根っこ‼️ 土を落とし、根っこのまわりに隙間を。 前に、スーパーアイテム 根かきの存在を教えてもらったので、やりやすかったです🤗 根っこがすごく長いので少しカットとかしてもよかったのだろうか🤔 1本1本の植える間隔を少し広げました。 左上↖️ 植え替え完成💕 水はけもよくなって、前よりスムーズに水が鉢底から出ました。 6月に地上部は枯れるとネットに書いてあったし、本当は植え替え適期ではないみたいだけど、どうしても気になってしかたなかったので・・。 ちなみに、ラセンイちゃんは、今は庭で過ごしてます🌱 🏷「ゆっきん's ラセンイ」で、今までのラセンイちゃんが見られまーす🙋♀️
58
ゆっきん
今日は暖かいというより暑かった☀️ 外で作業してて、水使うと 水が冷たくて気持ちよかった💕 葉挿しちゃん、最初は小さい鉢に入れてたけど、次から 鉢の受け皿の中に置くようにしました😊 夜はそれを階段に置いてるんですが、旦那に「ペットでも飼っとるみたいじゃな」と言われました。イヌやネコの餌入れではありません(笑)。 今日の写真📷は、ラセンイちゃん。 1/21にも載せましたが、春に植え替え予定が、やっぱり 鉢底から根っこがボーボーで どうしようもないので、植え替えしました🌿 前も書いたけど、2年に1回植え替えと聞いてたのに、半年も経たないうちに もう3回目‼️の植え替えです😲 自分で考えた土の配合で植えてますが、今回は、荒木田土の在庫があまりなく(近くのホームセンターには売られてないし)、代わりに ゴールデン粒状培養土を使いましたた。 荒木田土3 : ケト土3 : ゴールデン粒状培養土2 : 腐葉土1 : ピートモス0.5 : 赤玉土(小粒)0.5 +ゼオライト + まくだけ害虫オールスター 左上↖️ 鉢底の根っこ 左真ん中⬅️ キュアシート(土壌改良シート)からも新しい芽がニョキニョキ🌱 左下↙️ 根っこを少しなんとかしたかったけど、どうにもならず。ケト土とか使ってるので、水つければ さらにドロドロで。 少しだけ土を落として もうこのまま 新しい鉢へ。 右上↗️ 植え替え前 右下↘️ 植え替え後
65
ゆっきん
今日は、午前中 病院🏥(子宮がん検診の結果を聞きに)、昼から参観日🏫でした。 夜は、木曜なので、娘の習い事の日だったし。 せっかくの休みもすぐ終わってしまいました💦 今晩からあったかいので、外(またはベランダ)のコ多数。 ただ、雨の予報☂️なので、濡れたらダメなコは軒下です。 今日の写真📷は、ラセンイちゃん🌱 お迎えしたのが、去年9/28。 「2年は植え替えしなくていい」と聞いてたのに、鉢底から根っこが出てて、10/10 初めての植え替え。 さらに、また鉢底から根っこがけっこう出てて、11/27 2回目の植え替え。 時期が時期なので植え替えた後もなるべく暖かいところでとのことで気にかけてたけど、前より茎(?)が折れやすくなったし、枯れも増えてて。 前回 植え替える時期が悪かったからかと思ってたけど、根づまりしてるのかも😢 鉢底の穴から、また根っこがボーボー‼️ 春になったら、このコも植え替えだなぁ。
41
ゆっきん
日にち変わったから きのうか・・17時前になって娘が、「サイクリング行こう🚲」と。 え? こんな時間から?と思いながらついて行くと、「はい ここ」と。 見ると、皇帝ダリアを植えてるおうち🏠 「次はこっち」と言うのでついて行くと、「コレこれ」と。今度は、ダイヤモンドリリーを植えてるおうち🏠でした。 今日(きのう)の写真📷は、ラセンイちゃん。 10/10に植え替えたばかりなのに、ちょっと前まで鉢底吸水にしていたせいか、鉢底から根がかなり出て穴をふさぐ感じに。先の枯れも気になるので、また植え替えました🌱 左上↖️ 植え替え前😊 右上↗️ 鉢から抜くと、こんな具合❗️ 今回も、前回同様 自分なりに考えた 荒木田土5 : ケト土 3 : 腐葉土 1 : ピートモス 0.5 : 赤玉土(小粒) 0.5 (+ ゼオライト + まくだけ害虫オールスター)で。 左下↙️ 植え替え後✨✨ 右下↘️ 植え替え後の根元(こんな土)
40
ゆっきん
ラセンイちゃん、先が茶色になってるところがいくつか💦 茶色になる=水が足りてないサイン😢 いつも受け皿に水入れて置いてるし、葉水もこまめにしてるんだけどなぁ。 たしかに、よく水を吸います。受け皿に1〜1.5センチは水を入れてるのに、昼にはなくなってることも💦 なので、いわゆる底面給水みたいな感じだけど、土が乾いてる時は上からもちょっとあげてみたりしてます。 今日の写真📷は、ハッピー ハロウィン🎃 主に2階で生活してるコ大集合。 あれ? 今日はポケモン祭り? 目立たないけど、ハロウィンの飾りが5個あるので探してみてください❤️ (今日は、植物ちゃんのタグ省略)
37
ゆっきん
きのう晩は、雨風がけっこうひどかったけど、今朝はおさまっていました☁️ なので、植物ちゃんたちを定位置に戻し、玄関を掃きました🧹 曇り空の中、2階の窓辺の植物ちゃんたちをベランダに連れてっていると、晴れてきました☀️ いまだ台風の影響があるところに住まわれてるみなさん、大丈夫でしょうか? 今日の写真📷は、ラセンイちゃんの植え替えです。 左の列の上↖️ 1週間ほど前に、鉢底から根が出ていることに気づきました。日に日に根が伸びてきました。 右の列の上↗️ 鉢から抜くと、根がけっこう回っていました💦 左の列の真ん中⬅️ ラセンイちゃんは湿地帯の植物なので、主に荒木田土とケト土を使いました。色の薄い茶色の土が荒木田土、黒っぽい土がケト土です。 今回、いろいろ調べたりして、自分なりに考えて、 荒木田土 5: ケト土 3: 腐葉土 1: ピートモス 0.5: 赤玉土(小粒) 0.5 で配合してみました😊 初心者🔰でよく分かってませんが💦 右の列の真ん中➡️ 左の列の真ん中の写真の通り、土がちょっと固まってる感じなので潰して混ぜるのが大変でした。植え替えに1時間以上かかりました。 左の列の下↙️ 植え替え前の土。わりと普通っぽい土のように見えました。 右の列の下↘️ 植え替え後の土。最初はどうかなぁと思ったけど、植えてみると、意外にいい感じ? 真ん中の列の上⬆️ 植え替え前のラセンイちゃん。 真ん中の列の下⬇️ 植え替え後のラセンイちゃん。 家にあった陶器の鉢にしましたが、陶器の鉢はやっぱりちょっと重い😢 毎日 鉢皿に水を入れたり、ベランダに持って行ったりするので、ちょっと大変。 今までよりちょっと多めに鉢皿に水を入れて出かけてましたが、帰ると水がまったく残っていませんでした。 水大好きっ子ちゃんでーす❤️
42
ゆっきん
今日は休みでした。 外は快晴☀️ 10月?と疑うような暑さ。 ちょこまか気になったところを掃除したり、2階にいるコたち🌱を眺めたりしてたら、あっという間に1日が終わってしまいました。 なんで、休みの日って時間経つのが速いんだろう💦 本当はノートまとめ📖をしたかったのに、さっぱりできませんでした。 今日の写真📷は、2階のコたち🌱の日なたぼっこ写真。 (生活感丸出しのベランダです💦 ダンボールも娘の工作の残りです) ドルフィンちゃんとエケベリア エレガンスちゃん以外は、今まで東側のリビングの窓辺がポジションでした。 夜の間は、その窓の下あたり。 でも、今日はベランダ(南側)に出してみました☀️ 苔玉ちゃんをぶら下げてるため、年中 日除けはしたまま、洗濯物干すので(さらに、もしものとき用(☔️対策で) 雨除けのカバーもしてます) 足元あたりは日当たりはイマイチだけど、やっぱり暖かいし、風通しもいい。 ちょこちょこ様子を見てましたが、ベランダは部屋と3〜5度温度が違いました。 なので、これからは天気よければ、昼間はベランダで過ごさせようと思います😊 ちょこちょこ覗いては葉水シュッシュしてました。 ちなみに、左上↖️の温度・湿度は11時半ぐらいのものです。 だいたい0時ぐらいにリセットしてます。 (今日 バニラちゃんがいた場所の、今の時点での最高気温30.7度、最低気温19.9度です。湿度は50〜65%)
57
ゆっきん
よく調べずに買って、あとで調べて焦る私😰 3人めが、また大変なコなので、買う気マンマンだった デュランタ宝塚ちゃんは断念しました💦 娘が通う学校でデュランタ宝塚ちゃん(もちろん、GSで名前を知りました)を見て、いいなと思って、コンパクトに育てる方法🔍とか教えてもらったりしてたけど。 でも、いーの💕 せっかくお迎えしたコたちを大切に育てないとね。 今日の写真📷は、2人め ラセンイちゃん。 こっちも、くるくる ぐるぐる🌀 畳表に使われるイグサの園芸品種らしい。生長しても高さが40センチ以下と書いてたからこっちは大丈夫💦 ただ、普通は土が乾いたら水やりってパターンが多いけど、ラセンイちゃんは常に土が湿った状態にしないといけないらしい。 (写真撮った後、受け皿に水を入れました) そして、初夏に花が咲いたら茎が枯れるんだって。で、秋に新たな茎を伸ばすらしい。 一旦枯れるから大きくならないのかな。
前へ
1
次へ
13
件中
1
-
13
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部