警告

warning

注意

error

成功

success

information

花言葉シリーズ 和堂の一覧

いいね済み
652
Kazyan
㊗️2021年:年間MVP賞:次点🎉《新企画》 【🌕満月シリーズ:コールドムーン:寒月編】 ♡この写真画像は、宮崎市清武地区交流センターの運動場に聳え立つ銀杏の樹と冬の夜空に輝く「コールドムーン:寒月cold moon」デス🐶 12月19日は今年最後の満月で、13時36分頃に満月の瞬間を迎えました。 2021年の中で、地球から最も遠い満月で、 冬の澄んだ夜空に浮かぶ、美しいお月さまを、19:00"過ぎに撮影したものデス🐶 銀杏の黄葉の葉っぱは先日の風雨にさらされてすっかり落葉してしまい、周辺は黄色い葉っぱの絨毯:カーペットが観られましたデス🐶 ☆暦の上で12月は「師走:しわす」と言われていますが、一年の最後の月なので、仕事や私生活などいろいろと忙しく動き回るのが12月ですネ😸 ☆諸説はありますが、そのひとつに、昔は年末にお坊さんを呼んでお経を唱えてもらう風習があったので、あちこちのお家に行ったり来たりする様子から『師(僧)が走る』となったと言われています。 そんな12月(師走)の夜空に見られる満月は、 コールドムーン:寒月と呼ばれています。 なんとなく神秘的な言葉の響きに心が引かれてしまいついつい寒い夜空の🌕満月を仰ぎ観てしまいますデス🐶 🌕12月の満月のことを「コールドムーン:Cold Moon」と呼びますが、その呼び方の発祥は、かつてのアメリカ先住民であるネイティブアメリカンと言われています。 現在私たちが使っている太陽暦ではなく、月の満ち欠けによる太陰暦を彼らは使っていました。   ネイティブアメリカンの生活は、作物の収穫や狩猟など大自然と共存するライフサイクルなので、季節を把握する力が備わっていました。 そのため、生活する上で指標となる毎月見られる満月を目印にして、その月にまつわる関係性の深い生物や作物、または風景などから連想し月の名前を付けたと言われています😸   コールドムーンは日本語で『寒月』とも言われています。 コールドムーンという名前の由来は、その名の通り、寒さが厳しい本格的な冬が到来した時期であるとされています。 また、ネイティブアメリカンの教えの中に、寒さや飢えなどの不快な物は神様からの贈り物だという考えがあることからも、寒い12月の満月は象徴的な存在なのかも知れませんデス😸 🌕コールドムーンの別の呼び名: ◉ロングナイトムーン
:Long Night Moon(長夜月) ◉クリスマスムーン
:Christmas Moon(クリスマス月) ◉ピーチムーン:Peach Moon(桃月) ◉ビタームーン:Bitter Moon(苦月) ◉オークムーン:Oak Moon(オーク月) 🌕満月は同じでも様々な名前がついてるなんて面白いデス😸 コールドムーンには、以下に関係する願い事が叶うとされています。 【家庭】【安定】【成長】【慈愛】 【共感】【感受性】【育成】 おまじないとしては、思い当たる願い事を紙に書いて、満月に向かって読み上げてみて下さい。 それからすぐその後に、紙をやぶり捨てると良いとされています。   また、すべての満月には、金運や恋愛運が上がるチカラがあるとも言われています。  よってお気に入りの満月の写真を、携帯電話やパソコンの待受画面にして、身近に感じておくのも良いかも知れませんデス😸 🌕今年最小の満月  今宵12月19日の満月は、2021年に起きる満月としては最も地球から遠い位置になり、今年最小の満月デス🐶 いつもの🌕満月より、見た目にも少し小さく見えます😸 ちなみに2021年で最も近かった5月26日の満月と比較すると、今回の満月は視直径で約12パーセント小さくなります。 🌕年間で最も大きく見える満月のことをスーパームーンと呼びますが、逆に年間で最も小さく見える満月のことをマイクロムーンとかミニマムーンとも呼びます😸

即ち、12月19日(日)の満月は、2021年に起きる満月としては最も地球から遠い位置になり、マイクロムーンになります。

ちなみに、2021年で最も近い満月は、5月26日でした。 その時の満月と比較すると、今回の満月は視直径で約12パーセント小さく、輝面が22パーセント少ない(それだけ暗い)程度の違いがあります。(国立天文台より)

実際の夜空に月を二つ並べて比較することはできないため、月を眺めて大きさの変化に気づくのは難しいですが、なんとなくいつもの満月より控えめな感じがするかもしれませんデス😸 【詠歌】 『照らしてる🌕マイクロムーンの月明かり    街を彩るイルミネーション』 @"Illuminating 🌕 The moonlight of the Micro Moon seems to be enjoying with the illuminations that decorate the city. 訳意:照らしてる🌕マイクロムーンの月明かりが、街を彩るイルミネーションと一緒に楽しんでいるようだ。 ♡ by Poetaster Kazyan//筍歌人:和堂 ✍️交流センターでの、コールドムーン全体の様子はInstagramのほうに投稿しています。 ご関心ののある方は【kazyan47228】で検索すると、全部が観られますデス🐶 iPhone12Pro📱携帯カメラでは限界がありますが、それなりには見られますデス🐶 どうぞお手数ですが、覗いて観てくださいマシ(^_-)💫 ☆by Kazyan's Green Studio Dec 19,2021:past 19:00':shooting Dec 19,2021:past 19:35':upload
いいね済み
381
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:友人宅の庭編⑥】 ♧ホトトギス:杜鵑草 学名:Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属の多年草 ♡この写真画像は、⛩船引神社の直ぐ隣の友人宅の庭の入口の様子を撮影したもので、石垣の上から「ホトドギス:杜鵑草」の花が垂れて咲いているのを撮影したものデス🐶 ♧右側の画像で分りますように、ちょっと遅かったみたいで、花期を終えて花が萎れているものが殆どで、一つだけ左側の画像のように、元気良く咲いているものがありましたデス🐶 ♡花言葉: 「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」 ♧一本だけ咲いていたホトドギスが「永遠にあなたのものョ!」と言っていたので、小生は、来年には花期を逸することなく、ホトドギスたちの綺麗な姿を撮影してみたいと、強く「秘めた意志」を胸に刻み、海馬に記憶して置くことにしましたデスら😸 春先からは一番に観察に行くようにします🐶 ホトドギスに、また会えるかとの思いになり、とても嬉しい気分となりましたデス🐶 【豆知識】 ・学名:Tricyrtis hirta (杜鵑草)    Tricyrtis : ホトトギス属    hirta : 短い剛毛のある  ☆Tricyrtis(トリキルティス)は、  ギリシャ語の 「treis(三)+ kyrtos(曲)」が語源。  三枚の「外花被」というところの  基部が曲がっていることから。 ・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に、葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。 ・「杜鵑」とも書く。 ・鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書く。 《いろいろな種類》  ふつうに見かける「台湾:たいわん杜鵑」 ・花の黄色い、  「玉川:たまがわ杜鵑草」  「黄花:きばなの杜鵑草」  「黄花:きばなの突抜:つきぬき杜鵑草」  「高隈:たかくま杜鵑草」 「山杜鵑草」「山路の杜鵑草」など。 by Kazyan's Green Shot Artistic:Garden trees NOV 24,2021:past 14:00':📱shooting NOV 27,2021:past am 06:00':upload
いいね済み
369
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:友人宅の庭編③】 ♡この写真画像は「ニシキギ:錦木】でした🐶 別名:カミソリノキ:剃刀の木 英名:Winged Spindle Tree//Winged Burning Bush 【+名前教えて!】解除致します‼️ 20:31;早速判明いたしましたデス🐶 ♡この写真画像は、直前に投稿した「名前不詳の木」を拡大した画像デス🐶 @特徴:変わっているのは、枝の節々が丸くはなくて、平ぺったくゴツゴツした感じで、大きな枝も小さな枝も、数珠が繋がるような形状をしていますデス🐶 ♡綺麗な🍁紅葉でしたので、名前を知りたくて投稿しました。 GSの皆さま、どなたかご教示頂けますように、どうかお願い申し上げます🙏🙇‍♂️ ♡ご教示頂きました皆さま「虹色さん」「あんぱんさん」「どれみさん」「ムーさん」の各位には敬意をもって感謝申し上げます🙏 確認いたしましたところ「ニシキギ:錦木」に間違いありませんです🐶 ありがとうございました🙇‍♂️ 【豆知識】 ♧スズランノキ、ニッサボクと並ぶ世界三大紅葉樹の一つとされ、日本庭園では名脇役となる。 ♡ ニシキギ(錦木)の花言葉: 「あなたの魅力を心に刻む」「危険な遊び」デス🐶 ニシキギ:錦木:にしきぎ科。 学名:Euonymus alatus *Euonymus : ニシキギ属:alatus : 翼のある ・Euonymus(ユオニマス)は、ギリシャ語の「eu(良い)+ onoma(名)」が語源。 "良い評判”を意味する。 英語では winged spindle〈翼のある紡錘〉あるいは burning bush〈燃え盛る茂み〉と呼ばれる。 ♡山野などに生える。 ・古い枝に、コルク質の翼があるのが特徴。 ・紅葉と、オレンジ色のタネがいい。  名前はこの紅葉からつけられたようだ。 ・花は春咲くがほとんど目立たない。 ・秋に、丸い実ができ、タネは、だいだい色。 ・別名:「剃刀の木(かみそりのき)」  枝にある翼の形状から、翼が発達しているのは、ハゼ科の「ぬるで」も同じ。  ♡ニシキギの実は美しい。 美しいけれど小さくて目立たない。 ニシキギの葉の色が染まり出したらよけいに分らなくなる。 ニシキギは好まれるのか、公園などには必ずといっていいほど植えられている。 しかしどの木にも実がついているかというと、そうではない。 ついていない方がむしろ多い。 調べてみたら雌雄異株だということがわかった。 仮種皮に包まれた種子が出てきてつり下がる。 やはり似たようなぶらさがり方をするツリバナやマユミも同じ仲間のニシキギ科である。 それぞれ個性の強い面々である。 秋の紅葉は最も美しいものの一つ。  花は淡黄緑色で花弁は4片、雄蕊が4、雌蕊が1。 果実(さく果)は秋に熟すと心皮に沿って果皮が裂開し、朱色の仮種皮に覆われた種子が現れる。  この木は、雄雌どちらかは分かりませんが、一本だけでしたので、実は成っていませんでした😸 来年花が咲いた時に、花弁を観察して、雄雌の区別をしてみたいど思いますデス🐶 *ネット検索による情報デス🐶 ✍️また一つ勉強になり、賢くなったみたいデス😸 by Kazyan's Green Shot Artistic: Winged Spindle Tree//Winged Burning Bush NOV 24,2021:past 14:00':📱shooting NOV26,2021:past 20:20':upload
いいね済み
428
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:親戚の庭編②】 ♧シコンノボタン:紫紺野牡丹:Gliry bush//Spider flower ♡この写真画像は、⛩船引神社の直ぐ隣の親戚の庭の光景を撮影したもので、「ナンテン:南天」が赤く色づき、「シコンノボタン:紫紺野牡丹」が満開に咲いていたのを主に撮影したものデス🐶 ☆直前の投稿から少し奥に入り込んで、即ち、反対側からの撮影で、入り口を挟んでの右側に紫紺野牡丹と左側に南天などを写してみましたデス😸 左側の方には他にも「イチイの木」や「ネズミモチの木」「南天」などがひしめいてありますが、左側手前に🍁紅葉している木は「ニシキギ:錦木」デス🐶 ✍️「ニシキギ:錦木」は、次の投稿にありますように『+名前教えて!】で判明致しました。 どうぞ、次回及び次次回の投稿を是非ご覧くださいマシ(^_-)💫 🌺シコンノボタン:紫紺野牡丹 「学名:Tibouchina urvilleana」は、ノボタン科ティボウキナ属 英名: Gliry bush//Spider flower 和名:シコンノボタン:紫紺野牡丹 別名:ノボタン:野牡丹 ♡主に東南アジアや南米を原産とするノボタンの中で、日本でよく栽培されているのが紫紺野牡丹。 花が少なくなる秋から冬にかけてたくさんの花を咲かせることから、部屋や庭先を美しく彩ってくれます。 深みのある紫の花色が、上品な雰囲気をもっていますデス😸 ♡シコンノボタン:紫紺野牡丹の花言葉; 『自然』『平静』『謙虚な輝き』『ひたむきな愛情』『落ち着き』『あなたと踊ろう』 紫紺野牡丹の花色である紫色は、人の気持ちをリラックスさせる効果があります。 そのことのから、「平静」という花言葉が付けられました。 「謙虚な輝き」という花言葉は、英名のGlory bush(輝きの木)に由来します。 by Kazyan's Green Shot Artistic: Gliry bush//Spider flower NOV 24,2021:past 14:00':📱shooting NOV 26,2021:past 19:00':upload
いいね済み
388
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:親戚の庭編①】 ♧ナンテン:南天:nandina ♧シコンノボタン:紫紺野牡丹:Gliry bush//Spider flower ♡この写真画像は、⛩船引神社の直ぐ隣の親戚の庭の光景を撮影したもので、「ナンテン:南天」が赤く色づき、「シコンノボタン:紫紺野牡丹」が満開に咲いていたのを撮影したものデス🐶 ♡庭にはいろんな草木があって、特に南天が好きで、今回撮影してみましたデス🐶 【豆知識】 ♡ナンテン:南天について: 【ナンテン:南天:heavenly bamboo】 by: netsurfing🏄‍♂️informations as follows: ☆栽培品種 フジナンテン:Porphylocarpa' シロミナンテン:Shironanten' ♡ 英名: Nandina//Heavenly bamboo//Sacred などがある。 ☆名称 和名ナンテンの由来は、冬に赤い果実が目立つことから、中国では灯火を連想して南天燭といい、また葉が竹に似ることから南天竹と名付けられ、これを音読みして和名がつけられたとされる。 中国植物名(漢名)は南天竹(なんてんちく)という。 ☆分布・生育地 中国原産。 日本の東海道以西の本州・四国・九州のほか、東北、中部、東日本でもみられる。 日本以外では中国、インドに分布する。 暖地の山地渓間に自生し、古来より栽培もされている。 日本へは中国から渡来したといわれ、観賞用に庭木としてや玄関前などに植えられることが多い。 西日本、四国、九州に自生しているが、古くに渡来した栽培種が野生化したものだとされている。 山口県萩市川上の「川上のユズおよびナンテン自生地」は、国の天然記念物(1941年指定)に指定されている。 ☆特徴 常緑の低木で、樹高は1 - 3メートル (m) 位、高いもので4 - 5 mほどになり、株立ちとなる。 幹は叢生し、幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしている。 葉は互生し、3回3出羽状複葉で、小葉は広披針形で先端が少し突きだし、葉身は革質で深い緑色、ややつやがあり、葉縁は全縁。 葉柄の基部は膨らみ、茎を抱く。 羽軸、小羽軸に関節があり、園芸種では形や色に変化がある。 花期は初夏(6月)ごろ、茎の先端の葉の間から、円錐花序を上に伸ばし、6弁の白い花を多数つける。 晩秋から初冬にかけて赤朱色または、ときに白色で、小球形の果実をつける。 果実は10月ごろに熟し、果皮は薄く、破けやすい。 実の白いものはシロミノナンテンという種で、これもよく栽培されている。 ☆利用 主に庭園樹として植えられたり、生け花の花材になるほか、葉と果実は薬用として用いられる。 ☆栽培 寒冷地以外は栽培することができ、薬用に喜ばれる白い果実をつける種は希少価値がある。 繁殖は挿し木で増やすことができ、春の萌芽前に挿すか、梅雨時期に株分けを行う。 江戸時代に様々な葉変わり品種が選び出され、盛んに栽培された。 古典園芸植物として現在もその一部が保存栽培されている。 錦糸南天等とよばれる。 園芸種のオタフクナンテンは葉が紅葉しやすく真夏でも赤い葉を付ける。 実がつかないのが特徴で、高さも50cm程度しか伸びないので、下草などと一緒に庭園によく使用される。 葉がやや円形なので別名オカメナンテンとも呼ばれる。 稀に太く育ったものは、幹を床柱として使うことがあり、鹿苑寺(金閣寺)の茶室、柴又帝釈天の大客殿などで見られる。 ☆縁起物として 音が「難転」即ち「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。福寿草とセットで、「災い転じて福となす」ともいわれる。 また、江戸の百科事典「和漢三才図会」には「南天を庭に植えれば火災を避けられる」とあり、江戸時代はどの家も「火災除け」として玄関前に植えられた。 赤い色にも縁起が良く厄除けの力があると信じられ、江戸後期から慶事に用いるようになった。 トイレの前にも「南天手水」と称し、葉で手を清めるためなどの目的で植えられた。 贈答用の赤飯にナンテンの生葉を載せているのも、難転の縁起からきている。 ☆薬用・実用 葉は、南天葉(なんてんよう)または南天竹葉(なんてんちくよう)という生薬で、健胃、解熱、鎮咳などの作用がある。 葉に含まれるシアン化水素は猛毒であるが、含有量はわずかであるために危険性は殆どなく、食品の防腐に役立つ。 このため、彩りも兼ねて弁当などに入れる。熊本県旧飽田町(現熊本市)では、すり潰したナンテンの葉の汁を濾したものを小麦粉の生地に加えた麺料理「しるかえ」を作る。 もっとも、これは薬用でなく、食あたりの「難を転ずる」というまじないの意味との説もあり、当初から、殺菌効果があると分かって赤飯に添えられたり、厠(手洗い)の近くに植えられたのかは定かではない。 実は、南天実(なんてんじつ)または南天竹子(なんてんちくし)といい、11 - 12月から翌2月にかけて実が成熟したときに、果穂ごと切り取って採取し、天日で乾燥して脱粒する。 果実に含まれる成分としては、アルカロイドであるヒゲナミン・イソコリジン・ドメスチン(domesticine)・プロトピン・ナンテニン(nantenine:o- methyldomesticine)・ナンジニン(nandinine)・メチルドメスチンや、配糖体のナンジノシド(nandinoside)などの他、種子には脂肪油のリノール酸・オレイン酸・フィトステロールや、プロトピン、フマリン酸などが知られている。 鎮咳作用をもつドメスチンは、温血動物に対して多量に摂取すると、大脳、呼吸中枢の麻痺作用があり、知覚や運動神経にも強い麻痺を引き起こすため、素人が安易に試すのは危険である。 また、近年の研究でナンテニンに気管平滑筋を弛緩させる作用があることが分かった。 また、ナンジノシドは抗アレルギー作用を持ち、これを元にして人工的に合成されたトラニラストが抗アレルギー薬及びケロイドの治療薬として実用化されている。 脂肪油のリノール酸は、コレステロールの血管への沈着を防ぎ、動脈硬化の予防に役立ち、赤い実も白い実も成分は同じで、薬効は変わらない。 知覚神経の局所麻酔、運動神経の麻痺作用があることから、鎮咳に有効とされていて、民間療法では、咳、百日咳、二日酔いに南天の実1日量3 - 10グラムを、水400 - 500 ㏄で半量なるまで煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている。 但し、ぜんそくの咳には南天実だけでは止められないので、専門医の指導で漢方薬を用いる必要がある。 のどの渇き、黄色い淡の出る人に良いと言われているが、ナンテンは毒性も併せ持つため用量に注意が必要となり、また身体が冷える人への服用は禁忌とされている。 扁桃炎や口内炎、のどの痛みには、うがい薬代わりに南天葉1日量10グラムを、水600 ccで煎じた液でうがいに用いる。 湿疹には、葉を50グラムほどを布袋に入れて、浴湯料として風呂に入れる。 かつて、民間では船酔いにナンテンの葉を噛んでいた。 ★毒成分 ナンテニン、ナンジニン、メチルドメスチシン、プロトピン、イソコリジン、ドメスチシン、リノリン酸、オレイン酸 毒部位:全株、葉、樹皮、実、新芽 毒症状:痙攣、神経麻痺、呼吸麻痺 ♡花言葉: ❣️私の愛は増すばかり:My love just increases ❣️良い家庭:good family 南天の花は、仲夏の季語で、実は三冬の季語となっている。 活け花などでは、ナンテンの実は長持ちし最後まで枝に残っている。 このことから一部地方では、酒席に最後まで残って飲み続け、なかなか席を立とうとしない人々のことを「ナンテン組」という。 *1962年(昭和37年)2月20日発売の6円普通切手の意匠になった。 🌺シコンノボタン:紫紺野牡丹 「学名:Tibouchina urvilleana」は、ノボタン科ティボウキナ属 英名: Gliry bush//Spider flower 和名:シコンノボタン:紫紺野牡丹 別名:ノボタン:野牡丹 ♡主に東南アジアや南米を原産とするノボタンの中で、日本でよく栽培されているのが紫紺野牡丹。 花が少なくなる秋から冬にかけてたくさんの花を咲かせることから、部屋や庭先を美しく彩ってくれます。 深みのある紫の花色が、上品な雰囲気をもっていますデス😸 ♡花言葉: 『自然』『平静』『謙虚な輝き』『ひたむきな愛情』『落ち着き』『あなたと踊ろう』 紫紺野牡丹の花色である紫色は、人の気持ちをリラックスさせる効果があります。 そのことのから、「平静」という花言葉が付けられました。 「謙虚な輝き」という花言葉は、英名のGlory bush(輝きの木)に由来します。 by Kazyan's Green Shot Artistic:nandina & spider flower NOV24,2021:past 14:00':📱shooting
いいね済み
356
Kazyan
【可憐な雑草の花華シリーズ:ハゼ蘭編】 【名前教えて!:解決編④】 ♧ ハゼラン:爆蘭/米花蘭:coral flower 学名: Talinum crassifolium ハゼラン科の多年草で、鑑賞用に栽培もされるが、現在は多く野生化している。 ♡名前が判明致しましたのでご報告致します🐶 ♧この植物の名は「ハゼラン」でしたが、後述のようにたくさんの別名があり、小生としては、ちょっとした珍しいものでしたデス😸 この画像は、どうやら花ではなくて果実のようで、花は別途小さなピンク色の可愛い花で、🍃葉っぱは見かけがとても大きくて、別名にある「セイロンほうれん草」となっているのが理解されるほど、似ているかな?🍃葉っぱでした。 🌸花の方は、後刻新たに投稿してみたいと思いますデス🐶 ♡ハゼランの花言葉は「真心」「永遠にあなたのもの」となっています。 そんな思いの手記を綴ってみました🐶 Good morning beautiful Tuesday 🌺 ♡近況の朝夕の🐶愛犬と一緒の散歩では、冬到来の寒さを感じながらも、ところどころに銀杏の木の黄葉が見かけられ、その他の草木たちなども🍁紅葉が美しく、旅の車窓を額装にして観られる自然の風景に癒されます🐶 ♧そんな景色の中で、決して派手な艶やかさとしては目立たない存在の小さな雑草の花華たちも、春夏には一様に花を咲かせて秋には実を成らせて、秋冬には紅葉して冬越して、翌年に継承して生命を繋いでいる。 雑草といえども、春夏秋冬・輪廻転生等々実に多彩で、その生きざまは実に美しい光景を魅せて・観せてくれるから嬉しくなるのである。 雑草の小さな可愛い花華たちを観ていると、小さな別世界の国の楽園にいるかのようにも思えて来るからとても楽しくなって、暫時、花華たちと井戸端話しをして、今日の散歩の帰路も、軽やかに清しい風を肌身が覚えるから嬉しい。 ✍️この写真画像の名前を、GSの皆さまにご教示頂きまして、それぞれの方々には、この場を拝借して、御礼申し上げます🙏 ありがとうございました🙇‍♂️ ネットでの検索やGSでの【キーワード】検索で確認調査して、更にたくさん学びましたデス🐶 名称は「ハゼラン」ということデス❣️ ♧分布: 南米原産で日本には明治時代にもたらされた。 メキシコ、カリブ海地域、西アフリカ、中米と広い分布域を持ち、*セイロンほうれん草 (Ceylon spinach) の別称がある。 ☆特徴 葉は長さ数cmで多肉、互生する。 夏に高さ30cmほどの茎の先に円錐花序を出し、径3mmほどの赤い5弁の花をまばらにつける。 ただしこの花は午後の2 - 3時間ほどしか開かないので(そのため三時花などとも呼ばれる)、円錐形のつぼみや丸い実の状態で見かけることが多く、線香花火を連想させる。 ハゼランの名はこのイメージからつけられた。 熱帯で多肉の葉を野菜として利用する「T. fruticosum」と近縁で同種ともされている。 ☆別名:下記のようにたくさんの別名があります。 ・セイロンほうれん草 ・サンジソウ(三時草) ・サンジカ(三時花) ・ハナビグサ(花火草) ・コーラル・フラワー ・米花蘭 ・サンジノキコウシ(三時の貴公子) ・ホシノシズク(星の雫) ・エドノハナビ(江戸の花火) ・ヨヨノホシ(夜々の星) ・オシンソウ(おしん草) ・星月草 ・三時の天使 ✍️このようにたくさんの別名があるということには驚きましたが、🍃葉っぱが食されていることには更に愕きましたデス😸 名前が分からずに、モヤモヤしていたのも忘れて、また一つ賢くなったような気分にもなりましたデス🐶 ♡皆さまに感謝デス🙏🙇‍♂️ 🗒下記のような投稿をしていました⁈ The smallest flower in my world,Now. ♡Kazyan’s Collection 【+名前教えて!:④編:最終】 ♡名前不詳:僕の世界一可愛い花と蕾たちデス🐶 ✍️この写真画像は、花と蕾の大きさが解るように、その全体像として、生花にして活けたのを撮影したものデス😸 ♧こんなふうの枝ぶりで、赤い小さな可愛い花や蕾が、採取した現地には所々に、他の雑草の花華たちと混在していましたデス🐶 *これで具体的なサイズ比較ができ、実寸大のイメージが出来るはずデス🐶 直前の投稿写真画像【+名前教えて!:①②③編】と併せ比較してご観ください(╹◡╹) ☆もっと花と蕾のサイズ的なイメージがハッキリするかと思いますデス🐶 GSの皆さま⁉︎ どうぞご教示のほどよろしくお願い致します🙏🙇‍♂️ *去る11月17日に投稿しました雑草の花たちの中で、ネット検索や図鑑などでいろいろと調べてみましたが、全く名前の手がかりが無く、唯一残されているものデス🐶 とても小さくて可愛い花なので、ずっと気になっていて、この度投稿してみたものデス😸 by Kazyan's Green Shot Artistic:Coral flower NOV 24,2021:past am 09:00':📱shooting NOV 25,2021:past am 01:30':upload NOV 25,2021:past am 10:00':update
いいね済み
394
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:筏葛:Bougainvillea編】 ♧ブーゲンビリア:筏葛:イカダカヅラ:Bougainvillea ♧野菊:ノギク:wild chrysanthemum ♡この写真画像は、万葉の藪庭に咲いているブーゲンビリアと野菊の花たちデスが、 「侘寂美シリーズ」として表現するために画像加工をしたものデス🐶 ☆ブーゲンビリアは、10余年前、最初は30cm高の小さな鉢植えをDIY センターで二鉢を購入して観賞し、花が終えたので地植えしてみました。 今では大きく5m高になって立派に育ってくれますデス😸 ♡ブーゲンビリアの花言葉:  鮮やかで美しいブーゲンビリアノアは言葉は、いかにも南国の花というような情熱的な花言葉がたくさんあります。 「情熱」「熱心」「魅力」のほかにも、「あなたしか見えない」「あなたは魅力に満ちている」「ドラマチックな恋」「秘められた思い」「私はあなたを信じます」などがあります。  *花言葉は花の色や品種などによって変わってくる場合もあるので、注意が必要です🐶 意中の相手に贈るのにピッタリの情熱あふれる花言葉を持つブーゲンビリアは、贈り物に最適で、プレゼントしたい花束としても人気があります。 ☆南国の花らしく鮮やかで、色や形も様々な種類を持つん魅力的なブーゲンビリア。 ブーゲンビリアの英語の花言葉はシンプルに「passion」と付けられています。 この単語を訳すと激情や熱愛を示す表現となっており、かなり強い情熱を意味しています。 passionには異性に対する恋愛感情の意味もあり、ブーゲンビリアの花を見た時に好きな人に愛を告げる決心ができたという、告白の後押しをしてくれた情熱の花とされ、この花言葉が付いたそうです。 強い情熱と恋愛感情のふたつの意味が合わさって、「あなたは魅力に満ちている」「あなたしか見えない」など恋愛を思わせる情熱的な花言葉が付くのも納得がいきます😸 そんなブーゲンビリアは、一方で「薄情」という花言葉も持っています。 英語では別名「paper flower」とも呼ばれているため、そのイメージに繋がっているようです。 ☆庭先や部屋に飾って素敵な花言葉とともに好きな人を思い浮かべて、ブーゲンビリアを眺めて観てはいかがでしょう。 ブーゲンビリアがあるだけで、一瞬で華やかになり、情熱を感じることができます。 暖かい場所ではよく咲く花ですので、是非咲かせてみて下さいマシ)^o^( ♡一般的な花言葉で言えば、ブーゲンビリアは贈り物にふさわしいので、相手にうまく思いを伝えられなくて悩んでいるなら、大切な人に向けて情熱的な花言葉を添えて、ブーゲンビリアの花束を贈ってみるのはいかがでしょう? 🌸初夏の頃からこの冬の時期まで長く次々と綺麗なピンク色で咲いてくれたブーゲンビリアは、やがて霜が降りると萎れて散りはじめますがまだ元気に咲いていますが、冬の本格的な寒さ故、これが今年最後の一花になるかも知れませんデス😸 野菊の方は昨日の雨模様の天気の中で、開花しはじめたばかりで、例年🎍正月を過ぎても咲いてくれていますデス🐶 ✍️上記の記事については「August 26,21’:past pm 07:30’:upload」にしました投稿と同じ内容の記事でした🙏 by Kazyan’s Green Shot Artistic:Bougainvillea & wild chrysanthemum NOV 23,2021:past am 11:00':📱shooting NOV 23,2021:afternoon:upload/Instagram NOV 23,2021:past13:00':upload/GS
いいね済み
378
Kazyan
【2周年記念投稿編①】 ♡この写真画像がGSへ初めて投稿したものデス🐶 ♧サネカズラ:実蔓/ビナンカヅラ:美男蔓; Kadsura 「サネカズラには美男蔓:ビナンカヅラの名がある。 これにこんな名のあるのはその嫩:ふたばの枝蔓の内皮が粘るから、その粘汁を水に浸出せしめて頭髪を梳:けずるに利用したからである」 *植物一日一題 :植物分類学者;牧野富太郎(著)より ♡この写真画像は、2年前の今日:2019年11月22日、散歩中に見かけて撮影して、名前が分からなかったので、ネットで調べていてGSに出会い、早速【+名前教えて!】に投稿したものの、再投稿デス🐶 《投稿2周年を記念して》 📝2019年11月22日に、植物の名前を知りたくて GS:Green Snapを頼って、初投稿してから2年、ようやく1000回以上の投稿となり、一つの目標を達成した感がありますデス🐶 ☆最初に投稿したのは「実葛/美男葛」の赤い実についての投稿でしたが、その後も何度か【+名前教えて!】の投稿で、GSの皆さんのご協力を得ています。 ご教示頂きました皆様には、この場を借りて、心より感謝申し上げたいと存じます🙏 ☆そんなこんなしているうちに、GSの皆さんの写真画像の投稿に、沢山知らない名前の植物や花華たちを観ていたら、俄然・当然ながら楽しく癒されていました。 そんなことから感化されてしまい、小生も我が「万葉の藪庭」に咲いている花華たちなどを投稿してみたくなり、いつの間にかハマってしまいました🐶 ☆溜まり溜まって「1000以上投稿」となりましたが、記念すべく投稿の題材を選択するのに迷いながらも、初心にかえって今回の題材と致しました。 いつものように、花についての由緒や花言葉や詩歌などを添付しては、@英訳なども混じえて長々と亭々浮雲の如く、唯我独尊、狷介孤高なると知りながらも楽しく戯れています。 ♧サネカズラ:実蔓は果実が美しく光沢があり、庭木や盆栽:鉢植えとして利用されている。 栽培は、挿し木、株分けで繁殖させることができ、垣栽培に向いている。 蔓:つるは軟らかいので、籠材や縄の代用としても使われることがある。 ♧果実は食べても味はしないが、果実酒に利用できる。 また、茎葉は2倍量の水に入れておくと粘液が出るので、その液を頭髪につけて、整髪料として利用できる。 奈良時代には、整髪料(髪油)としてサネカズラがふつうに使われていたと考えられている。 この整髪料は葛水:かずらみず、鬢水:びんみず、水鬘:すいかずらと呼ばれた。 またサネカズラを浸けておく入れ物を蔓壺:かずらつぼ、鬢盥:びんだらいといったが、江戸時代には男の髪結いが持ち歩く道具箱を鬢盥というようになった。 ☆サネカズラから得られた粘液質は、和紙の製紙用糊料(ネリ)としても用いられた。 生薬とされることがあり、茎や葉から得られる粘液は美男葛:びなんかずら、赤く熟した果実を乾燥したものは南五味子:なんごみし;と呼ばれる。 茎葉は、利用する都度に生のものを採取するか、夏に刈り取って陰干しして保存する。 これを水につけて得られた粘液は、上記のように整髪料などとして利用されたが、ヒビやあかぎれに外用する生薬ともなる。 果実は晩秋に熟した果実を採取し、天日で乾燥して保存する。 ♧果実は鎮咳、滋養強壮に効用があるものとされ、五味子(同じマツブサ科のチョウセンゴミシの果実)の代用品とされることもある。 ただし本来の南五味子は、同属の 学名:Kadsura longipedunculataともされる。 ☆文化・文学  サネカズラは古くから日本人になじみ深い植物であり、文献上の初見は『古事記』にさかのぼる(「さなかづら」として)。 奈良時代に成立した『万葉集』や、中世に成立した『百人一首』にも登場する。 サネカズラは蔓:つる状の茎が絡み合うこと、また「小寝さね」(一緒に寝ること) の掛詞として、またしばしば「逢おう」の縁語として用いられた。 ♡花言葉: 再会/また逢いましょう/好機をつかむ  どの花言葉も出会いや別れを表した花言葉デスが、久しぶりに会う知人、転勤や引っ越しなどで離れてしまう人などに贈ると良い花言葉では…⁈ by Kazyan's Green Shot Artistic:Kadsura NOV 22,2021:past am 06:35':upload
いいね済み
386
Kazyan
【可憐な雑草の花華シリーズ:ハゼ蘭など】 ♧雑草の花華たち:Weed flowers ♡昨日:9日の昼下がりに、南宮﨑の宮交シティのTSUTAYA:蔦屋にオーダーしていた本を受け取りに行っての、帰りのバス停のフェンス:柵の所で、写真画像のような可愛らしい花たちが咲いていたり、既に花期を終えて種子になっていたりしていました🐶 🥀花の名前は分かりませんが、バス停のフェンス際のわずか約5cm幅で約50m長ある隙間の所どころに沢山似たような花華たちが咲いていました。 小さな花華たちですが、力強く芽生えて花を咲かせる植物の生命力や繁殖力に感心しながら撮影して、彼らの歌を詠んでみました🐶 【詠歌】 『バス停のフェンスきわに咲く花や   名も知らずがな美しきかな』 @"At the usual bus stop, the small flowers blooming on the fence, I don't know their names, but they were very beautiful, powerful, and pretty." 訳意:いつものバス停で、フェンスぎわに咲いている小さな花華たち、それらの名前は分かりませんが、とても美しく、力強く、可愛らしく咲いていましたデスら😸 ♡どうぞこれらの花華たちをお楽しみくださいマシ(╹◡╹) *ネット検索などで調べてみましたが、花華たちの正式な名前は分かっていませんデス🐶 元より小生は、そもそも花華たちの名前の知識は乏しい輩なのデス😸 ①ユウゲショウ:夕化粧 英名:rose evening primrose ♡花言葉: ユウゲショウ全般の花言葉 臆病、内気、柔和、おしゃれ、美徳、貞淑 花の由来:午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際には昼間でも開花した花を見られる。 オシロイバナの通称と紛らわしいので、アカバナユウゲショウ:赤花夕化粧と呼ぶこともある。 ②クロホウズキ:黒鬼灯/黒酸漿 英名:apple of Peru 学名:ニカンドラ 和名:オオセンナリ 別名:センナリホオズキ 流通名:黒ホウズキ 英名:apple of Peru ♡花言葉:忍耐、可憐な愛、自然美、半信半疑 💀有毒植物ですので口にしないように🚨 切り花やドライフラワーに利用される。 ③コオニタビラコ:小鬼田平子 キク科ヤブタビラコ属 学名:Lapsana apogonoides Maxim. 英名:Nipplewort 別名:タビラコ:田平子/ホトケノザ:仏の座 春の七草の一つで仏の座:ホトケノザは本種「コオニタビラコ:小鬼田平子」を指す。 ♡花言葉: 「調和」「仲間と一緒に」 ・タビラコは、湿地を好み、田んぼや田のあぜ道に咲く雑草でした。 乾いた土には生えないので、田んぼの外に広がって繁殖することはなく、雑草なのにやっかいな浸食種になりませんでした。 周囲とのバランスを取りながらはびこるお行儀のよい生態と受け止められ、こんな花言葉になりました。 ♡「秘かな楽しみ」「気持ちが優しい」 ・タビラコは葉茎がとても柔らかく、七草がゆの時だけでなく、若葉はお浸しなどにして日常的に食べられていたようです。 柔らかくて食べやすく、早春の寒い時期のご馳走だったことから、こんな花言葉になりました。 【+名前を教えて!】 ④タデ?ギシギシ?に似ているかな? ⑤?画像のピンぼけで分かりにくいかも⁉︎ *いずれも写真画像が小さいので、接写して再撮影してみたいとの思いデス🐶 ✍️GSの皆さま❣️ ♧これらの花華たちの名前を、ご教示頂けましたなら幸いデス🐶 📝①②は早速、"わすれなぐさ"さんにご教示頂きましたデス🐶 ③は「タビラコ:コオニタビラコ:小鬼田平子」でした。 ありがとうございました🙏🙇‍♂️ ✍️④⑤は?まだ分かっていませんデス🐶 by Kazyan's Green Shot Artistic:Weed flowers NOV 9,2021:past 12:30':📱shooting NOV 10,2021:past am 03:40':update
いいね済み
483
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:金木犀編】 ♧キンモクセイ:金木犀:Osmanthus//fragrant orange-colored Olive ♡この写真画像は、わが万葉の藪庭でようやく満開に咲いた「金木犀」デス🐶 近年は、肌身で感じる季節感が、少し遅れているように思えているのも気になっていますが、今年は特に金木犀の色づきが遅れていました😸 📝この花器は、宮崎の匠によって作られた三股焼きのユニークな花器で、満開に咲いていた金木犀を活けてみたものデス🐶 *この花器は元々生花を活ける一輪挿し用として作られたもので、高さ13cmφ:5cmで真ん中は筒状でφ:1cmですが、その外側を途中を螺旋状にして約5mm幅の溝が施されており、この溝を活用しての活け方によっては面白い生花となりますデス😸 ♡嬉しくて歌でも添えて気晴らしをしてみました🐶 【献上歌】 『香りくる 金木犀の雅なる』 @"It's so graceful that the scent of Osmanthus blooming in my Manyo’s bush garden." 訳意:万葉の藪庭に咲く金木犀が香ってくるなんとも雅やかなことか。 ✍️works:筍歌人:藪中和堂//@"訳":Poetaster Kazyan ♡キンモクセイの花言葉 「謙虚」「謙遜」「気高い人」「*陶酔」「初恋」 ☆ふわっと匂い立つ素晴らしい香りに反して、控えめな小さな花弁を持つことから「謙虚」と言う花言葉が名付けられています。 また、「気高い人」の由来は、雨が降った時に、その小さな花弁が潔く散ってしまうことが由来となっています。 雨の日には、道端に金木犀の花たちが散っている光景もよく見かけられます🐶 ✍️開花して4、5日で散ってしまう儚い花なので、見つけた際には、香りを楽しみながら、ぜひ愛でてくださいマシ🙏 ♧季節ごとに見頃となる樹木も移り変わりますが、実際に道端などで見かけた際には、是非その香りを嗅いで、*セレトニンが彷彿として*陶酔するが如く楽しみたいものデス😸 *小生は部屋中に生花として飾り、その香りを充満させて、花の防人ロボ:BB-8君とR2-D2君たちと一緒に楽しんでいますデスら😸 ♡皆さまにも、この香りが届くといいのですが…⁈ by Kazyan's Green Shot Artistic:Osmanthus NOV 4,2021:past am 08:00':shooting NOV 4,2021:past am 09:20':update
いいね済み
448
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:金木犀編】 ♧キンモクセイ:金木犀 :Osmanthus//fragrant orange-colored Olive ♡この写真画像は、わが万葉の藪庭でようやく満開に咲いた「金木犀」デス🐶 近年は、肌身で感じる季節感が、少し遅れているように思えているのも気になっていますが、今年は特に金木犀の色づきが遅れていました😸 嬉しくて歌でも添えて気晴らしをしてみました🐶 【詠歌献上】 『藪庭に金木犀の香りくる   得もいわれぬ優雅なりしか』 @"It's so graceful that the scent of Fragrant olive tree blooming in my Manyo’s bush garden." 訳意:万葉の藪庭に咲く金木犀が香ってくるなんとも雅やかなことか。 ✍️works:筍歌人:藪中和堂//@"訳":Poetaster Kazyan *この詠歌は昨年10月7日に、その様子を詠んだもので、再投稿してみましたデスら😸 ♡キンモクセイの花言葉 「謙虚」「謙遜」「気高い人」「*陶酔」「初恋」 ☆ふわっと匂い立つ素晴らしい香りに反して、控えめな小さな花弁を持つことから「謙虚」と言う花言葉が名付けられています。 また、「気高い人」の由来は、雨が降った時に、その小さな花弁が潔く散ってしまうことが由来となっています。 雨の日には、道端に金木犀の花たちが散っている光景もよく見かけられます🐶 開花して4、5日で散ってしまう儚い花なので、見つけた際には、ぜひ愛でてくださいマシ🙏 📝三大香木の一つ 「陶酔」という花言葉にもあるように、その香りに思わずうっとりしてしまう金木犀ですが、香りの強い花をつける3つの樹木「三大香木:さんだいこうぼく」の一つでもあります。 ♧ちなみに他の二つは「ジンチョウゲ:沈丁花」と「クチナシ:梔子」 小生は、沈丁花を2本、梔子を12本植栽して、それらの香りを楽しんでいます🐶 特にクチナシ:梔子が大好きで、挿木をして庭のあちこちに植えていますデス😸 季節ごとに見頃となる樹木も移り変わりますが、実際に道端などで見かけた際には、是非その香りを嗅いで、*セレトニンが彷彿として陶酔するが如く楽しみたいものデス😸 by Kazyan's Green Shot Artistic:Osmanthus NOV 3,2021:past 17:00':shooting NOV 3,2021:past 20:00':update
いいね済み
391
Kazyan
【市街地の光景シリーズ:ハイビスカス編】 🌺ハイビスカス:hibiscus ♧ハイビスカスの名称の「hibiscus:ヒビスクス」 または「hibiscum:ヒビスクム」は、古いラテン語で、タチアオイの仲間を指す言葉であった。 近代に入り、タチアオイ属と同じアオイ科に属する別の仲間=フヨウ属を指す学名へと転用された。 ☆ハイビスカスティーに用いられる花は、通常、「ローゼル:Hibiscus sabdariffa)」と呼ばれるフヨウ属のものである。 日本では、そのなかでも熱帯および亜熱帯性のいくつかの種がとくに「ハイビスカス: Hibiscus」と呼ばれ、南国のイメージをまとった植物として広く親しまれている。 園芸用・観賞用としていくつかの種が「ハイビスカス」として流通する。 その代表的なものはブッソウゲ(仏桑華、Hibiscus rosa-sinensis)である。 ☆ハイビスカスは、一日だけ咲いてその日のうちに枯れてしまう一日花ですが、日当たりのよい場所では次々とつぼみをつけて咲き続けます。 ♡ ハイビスカス全般の花言葉: 「繊細な美」「新しい恋」 ♡色別の花言葉: ♧赤いハイビスカス:「常に新しい美」「勇敢」 ♧白いハイビスカス:「艶美」 ♧西洋の花言葉(英語) ☆Hibiscus(ハイビスカス全般) :delicate beauty(繊細な美)」 *♡花言葉の由来: 花言葉の「新しい恋」「常に新しい美」は、ハイビスカスが毎日新しい花を咲かせることに由来すると言われています。 ♧花名の由来: 古くから日本ではブッソウゲ(仏桑花 / 扶桑花)という名前で親しまれてきましたが、ハイビスカスがハワイの州花になって以降、日本でもハイビスカスと呼ばれるようになったと言われます。 ☆中国南部が原産ともいわれ、英語では「China rose(中国のバラ)」と名づけられています。 西洋では美しい花をバラのようであるとよく形容します。 *ちなみに西洋で「日本のバラ」と呼ばれてきたのは「ツバキ」や「アジサイ」などです。 ♡この写真画像は、宮崎市の市街地の交差点近くの民家の花壇に咲いていたハイビスカスを撮影したものデスが、交通標識との一体感が面白かったので写してみましたデスら😸 【詠歌】 『街角に花華見かけ気になりて   ハイビスカスに挨拶交わす』 @"I was worried about the flowers blooming in the flower beds on the street corner, and when I passed by, I always greeted the hibiscus." 訳意:いつもの街角の花壇に、花華たちが咲いているかと気にかかり、通りすがりに決まってハイビスカスに声をかけて挨拶をしています。 ☆この民家の花壇には数種類の植物が植栽されており、花が咲いていると、いつも通りがかりに気になる存在デス🐶 ✍️この後に続いて、その一部の花「露草:トラデスカンティア・シラモンタナ】を投稿しますので、どうぞ続けてご覧くださいマシ)^o^( by Kazyan's Green Shot Artistic:hibiscus OCT 31,2021:past am 11:00':shooting NOV 2,2021:past am 05:00':upload
いいね済み
371
Kazyan
【秋の実色々:お遊びQ:クイズ⁇編】 《Q:クイズのヒント💡》【回答】 ①黄褐色の実:この時期🍂葉っぱは殆ど落ちてしまい、黄褐色の実だけが沢山成っている様子が観られます。 この実の形状は、「ナツメ」の実によく似ていますが、色は変わらず黄褐色だけです。 また、この木は、大きくなると高さが10m以上にもなります。 ♡花言葉は「意見の相違」デスが、この木は「高貴」であるとされています😸 💡カタカナ四文字:○○○ン:センダン(栴檀)🎶 ②青紫色の実:この実は熟すと光沢のある青色や紫色などに色づく、又は白色をするが食味は不味い。 白い実は本来の実であり、青色や紫色の実は虫が寄生している寄生果である。 ♡花言葉は「慈悲」「慈愛」「人間愛」です。 💡カタカナ四文字:○○○ウ:ノブドウ(野葡萄)🎶 ③紫黒色の実:この実は、鵯:ヒヨドリの好物で、ある小動物の糞のイメージで名前が付けられたとあります。 別称では、「○○ツバキ:タマツバキ」と言われています。 *この写真画像ではまだ緑色をしていますが、やがて紫黒色になりますデス🐶 ♡花言葉:「名より実」は不名誉な名にも関わらず、実は利尿作用などがあり、古くから強壮薬として、焼酎につけて滋養、強壮の薬用酒にも使われたことから「名より実」と成ったとあります。 花は真っ白くて、一枝にたくさん密集して咲いてとても綺麗デス🐶 💡カタカナ五文字:○○○○チ:ネズミモチ(鼠餅)🎶 Q:クイズは以上でした🐶 ♡この写真画像は、直ぐ近所の大久保川の土手沿いのコンクリートの護岸堤防の隙間に、自然に生え出ている草木の一部分を撮影して、部分拡大したものデス🐶 たまたま散歩中に、三つ巴に重なり合って、三つの実が目について珍しいかなと思いながら撮影して、このように「お遊びQ:クイズ⁇」にしてみましたデスら😸 この川沿いには沢山のいろんな草木が観られ、過去にも大久保川に架かる小さな星野原橋からの風景などなどを投稿しています🐶 *この後に続けて、この様子の全風景の様子を投稿しますので、是非ご覧ください(╹◡╹) ✍️回答は今日の正午:12:00"過ぎに、このページの○○○を回答として更新しますので、是非ご覧ください(╹◡╹) 📝回答は遅くなって15:10'過ぎになりました🙏  ご回答頂きました方々には御礼申し上げます🐶 【詠歌】 『面白き実りの果実三つ巴   滅多に見れぬクイズに出した』 @"Three kinds of fruits were piled up at the same place at the same time, and it looked interesting. So I gave a quiz that I can rarely see." 訳意:3種類の果物が同じ場所で同時に重なっていて、面白そうに見えました。 そこでめったに見ることができないクイズを出しました。 ♡お楽しみ頂けましたなら幸いデス🐶 by Kazyan's Green Shot Artistic:Quiz etc., OCT 30,2021:past 14:30':shooting OCT 31,2021:past am 04:00':upload
いいね済み
372
Kazyan
【Artistic: Owl & flowers】 @:renewal version #035/Instagram ♧ローゼル:Roselle/Jamaica red sorrel/Indian red sorrel /jelly okra *ハイビスカスローゼル:hibiscus Roselleとも呼ばれる。 ♡この写真の額装の中の画像は"nart_6/Instagram"さんの描かれた🖋ペン画の、森の守護鳥・夜の見廻組の番鳥の長:オサで、福来郎老翁(勝手に命名)の絵画に添えて、「ローゼル」の花を手作りの真竹製の花器に生花として活けてみたものデス🐶 *以下の記事は、前日の【侘寂美シリーズ:🌺ローゼル編】の投稿と同文デス🙏 ♡ローゼル:Roselleは、アオイ科フヨウ属の植物。 一年生または多年生の亜灌木(亜低木)。 ロゼリ草、ローゼリ草、レモネードブッシュなどとも呼ばれる。 風味が似ている事から「フレンチ・ソレル」などスイバに類似した呼び方をされることもある。 ♡ローゼルの花言葉 「新しい恋」「常に新しい美」 ☆「新しい恋」は、朝に開いた花のいきいきとした様子からつけられたそうです。 ☆「常に新しい美」は、毎朝新しく綺麗な花を咲かせるところからつけられたそうです。 ✍️ローゼルは長く飾れるのでおすすめデス🐶 ローゼルは水揚げがほとんどいらないので、切り花としては花持ちがとてもいいです。 ドライフラワーにするのもよく見ますが、見た目があまり変わらず、簡単なのでこれもお勧めです😸 *トータルで鑑賞できる期間も長くなるので飾っている花たちとの組み合わせに飽きたらドライフラワーにしてみてはいかがでしょう…⁈ 《利用》 ♧萼と苞の肥大した部分は、酸味があって、生食できる。 その他にジャム、ゼリー、酒、ハーブティー、清涼飲料など様々なことに利用される。 また、葉は野菜として、茎からは繊維として利用される。 *ミャンマーでは「チンバウン」とよばれ、葉を炒め物やスープにする。 ☆ローゼルは、 花や果実(正確には肥大した萼と苞)をハーブティー、「ハイビスカス・ティー」に利用する。 ハイビスカス・ティーは赤く、クエン酸などの植物酸が豊富で酸味がある。 さわやかな嗜好飲料として、ビタミンCやペクチンなどが豊富なため風邪や咽頭痛の薬としても使用されている。 また、利尿作用や穏やかな下剤としての作用などからダイエット効果を謳った使用法や商品もある。 *エジプトではカルカデー、メキシコでは冷やしたものをアグア・デ・ハマイカ:agua de jamaicaと呼ぶ。 セネガル、ガンビア、マリ、ギニアビサウなどではビサップ:Bissapと呼ばれる。 他のハーブとブレンドされることも多く、特にローズヒップとのブレンドは互いの成分による相乗効果が期待される。 ☆漬物 ブラジルの日系人社会ではローゼルの塩漬けが「花梅」と呼ばれ、梅干しとほぼ同じの作り方である。 ☆生薬 「洛神花」という生薬としても利用されている。 ✍️ローゼルを生で食べたことはありませんが、ハイビスカスティにしたものは酸味があって爽やかな味がしましたデス🐶 by Kazyan's Green Shot Artistic:Owl & Roselle OCT 28,2021:past 14:35':shooting OCT 29,2021::past 12:00':upload
いいね済み
366
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:ガジュマル編】 ♧ガジュマル:Banyan (tree) 英名: Banyan /Chinese Banyan/Malayan 学名 :Ficus microcarpa 別名 :ベンガルボダイジュ/多幸の木/絞め殺しの木 *別名「絞め殺しの木」の由来は? ガジュマルは幸せをもたらす木といわれる一方で、「絞め殺しの木」という呼ばれ方もします。 これは、ガジュマルが他の植物や岩などに巻きつきながら生長し、巻き付かれた植物がやがて枯れはてることに由来します。 ♡花言葉:「健康」 ガジュマルは、茎や枝から根が飛び出す気根が特徴です。 この気根は、アスファルトやコンクリートを突き破るほどのパワーがあります。 その気根から生命力を感じることから「健康」という花言葉がつけられたとされています。 ♧玄関先の藪庭のモニュメントの上に置いていた小さな「ガジュマル」の木の一番小さな🍃葉っぱが黄色く色づいていましたデス🐶 【一句献上】 『秋なれば葉っぱ色づき嬉しがり』 @"When autumn comes, the leaves are colored and I am happy." ♪ちいさい秋見つけた🎶 が思い出されましたデスら😸 ♡ガジュマルの木は5年前にDAISOで¥300.-で購入した鉢植えの小さなものでしたが、今は倍くらいになって約30cm高に成長しています。 ✍️この写真画像の左側の画像に、ガジュマルとは違う蔓状の植物が今年になって🌱芽を出して、今ではガジュマルの木を天辺迄届く程になっています。 何の植物かは判別していませんが、🍃葉っぱは❣️ハート型の形状をしており、一見すると「自然薯」の🍃葉っぱに似ていますデス🐶 鉢が小さくなったので、植え替えした際の土に混入したのか? 外に出していたので、そばにあった自然薯の実が落ちて根づいたのかも知れませんが…次回、来年には、更に植え替えする際に根っこを確かめれば正体が分かるかも知れませんデス😸 by Kazyan's Green Shot Artistic:banyan OCT 29,2021:past am 07:30':shooting OCT 29,2021:past am 08:10':upload
いいね済み
392
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:金木犀編】 ♧キンモクセイ:金木犀:fragrant orange-colored Olive ♡この写真画像は、万葉の藪庭に咲く金木犀を撮影したものデス🐶 左側のは昨年撮影した「キンモクセイ:金木犀」の花デスが、今年撮影したのは右側で、「ギンモクセイ:銀木犀」ではありませんデス🐶 これらは同じ木の「キンモクセイ:金木犀」の花なのデスら😸 🚨今年初めて、この金木犀の生育に異常があります‼️ 花付きも、色づきも生育状態が極めて低調である。 つい最近まで暑かったせいか? 地球温暖化による気候変動か? とにかく近年の異常な気象は何かがおかしい⁉︎ キンモクセイ:金木犀の花の色づきが相当遅れているようデス🐶 ☆左側:2020年10月7日撮影 とても花付きも色づきも良ったデス😸 ☆右側:2021年10月25日撮影 まだ薄黄緑で黄色にもなっていない⁇ 花付きもまばらで生育が良くないデス😸 近年は、肌身で感じる季節感が、少し遅れているように思えているのも気になっていますが、歌でも添えて気晴らしをしてみました🐶 【献上歌】 『藪庭に金木犀の香りくる 得もいわれぬ優雅なりしか』 @"It's so graceful that the scent of Fragrant olive tree blooming in my Manyo’s bush garden." 訳意:万葉の藪庭に咲く金木犀が香ってくるなんとも雅やかなことか。 ✍️この詠歌は昨年10月7日、左側の画像の様子を詠んだものデス。 works:筍歌人:藪中和堂//@"訳":Poetaster Kazyan ♡キンモクセイの花言葉 「謙虚」「謙遜」「気高い人」「*陶酔」「初恋」 ☆ふわっと匂い立つ素晴らしい香りに反して、控えめな小さな花弁を持つことから「謙虚」と言う花言葉が名付けられています。 また、「気高い人」の由来は、雨が降った時に、その小さな花弁が潔く散ってしまうことが由来となっています。 雨の日には、道端に金木犀の花たちが散っている光景もよく見かけられます🐶 開花して4、5日で散ってしまう儚い花なので、見つけた際には、ぜひ愛でてくださいマシ🙏 📝三大香木の一つ 「陶酔」という花言葉にもあるように、その香りに思わずうっとりしてしまう金木犀ですが、香りの強い花をつける3つの樹木「三大香木:さんだいこうぼく」の一つでもあります。 ♧ちなみに他の二つは「ジンチョウゲ:沈丁花」と「クチナシ:梔子」 小生は、沈丁花を2本、梔子を12本植栽して、それらの香りを楽しんでいます🐶 特にクチナシ:梔子が大好きで、挿木をして庭のあちこちに植えていますデス😸 季節ごとに見頃となる樹木も移り変わりますが、実際に道端などで見かけた際には、是非その香りを嗅いで、*セレトニンが彷彿して陶酔するが如く楽しみたいものデス😸 🌏地球にも緊急事態宣言を発令してCO2:二酸化炭素対策やハロン対策を徹底して対応しないと、やがて地球はとても住みにくい星になってしまうだろう‼️ 🌏地球の未来の世界はどうなるのでしょう? 【豆知識:*セレトニン】 ♡太陽の光は、「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」とも深い関わりがあります。 セロトニンは、心と体のバランスをコントロールする役割を持っていて、精神面を安定させるうえでとても重要なホルモンです。 このセロトニンも、太陽の光を浴びることで分泌量が増えることが科学的に明らかになっています。 ☆秋から冬にかけて気分が落ち込み、春になると改善する季節性うつ病という症状があるのですが、これは太陽の光を十分に浴びられないことが原因で起こるとのことデス🐶 この症状の改善には太陽光に近い光を浴びる光療法が取り入れられており、太陽の光が気分を高めることは医療的にも認められています。 ☆ビタミンDが作られ免疫力が高まる。 太陽の光は、私たちの体の中にビタミンDも作りだします。 ビタミンDは、カルシウムの吸収を促して骨を強くしたり、免疫力を高めて病気や感染症にかかるリスクを減らしてくれたりします。  また、最近の研究では、卵巣がんや前立腺がんなどの予防にも効果があることがわかっています。 このビタミンDを、太陽の光が作りだしてくれるのです。 太陽の光の中にビタミンDが含まれていると誤解している人もいますが、そうではありません。 皮膚が太陽の光にさらされることで、体内にビタミンDが生成されるのです。 だから、太陽の光を浴びるということは私たちの健康を守るうえでとても大切なことなのです。 *「メラトニン」についても太陽光を浴びると、睡眠効果が得られるとして、研究されているホルモンの一つデス😸 ♡メラトニン花体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。 朝、光を浴びると、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。 また、体内時計からの信号で、メラトニンの分泌が止まります。 メラトニンは目覚めてから14〜16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌されます。 徐々にメラトニンの分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。 ♡このメラトニンは眠りを誘うほかに、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れを取ってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな効果を持つと考えられており、注目されているホルモンの一つです。 ✍️太陽の光エネルギーは植物や動物や人間に対して平等に恵みを与えてくれています。 多いに聖なる父・太陽の恩恵を授かりましょう❣️ ご参考になれば幸いデス🙏 by Kazyan's Green Shot Artistic:fragrant orange-colored Olive Oct 28,2021:past am 02:30':upload
いいね済み
376
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:イヌタデ編】 ♧イヌタデ:犬蓼: Creeping Smartweed ♡この写真は、万葉の藪庭に咲く雑草の「イヌタデ:犬蓼」の花を撮影したものデス🐶 📝直前に投稿した、「タデ」の写真画像の補足として投稿してみましたデスら😸 *以下の記事は、直前の投稿分と同文デス🙏 【豆知識】 ♡タデ:蓼の花言葉 「節操:principles」「健康:health」 『蓼喰う虫も好き好き』 :"There is no accounting for tastes." ♡特有の香りと辛味を持ち、香辛料として薬味や刺身の「*つま」などに用いられる。 野生の紅タデがもっとも辛く、辛味成分はポリゴジアールで、栽培種の青タデは辛さが少ない。 ☆タデの葉をすりつぶして酢でのばしたものは「タデ酢」と呼ばれ、アユの塩焼きに添えられる。 品種としては、柳タデ(本タデ)、紅タデ、青タデ、細葉タデなどがある。 ☆福岡県朝倉市は、日本国内生産の約7割を占める。 ベトナムでは付け合わせとしてよく食べられている。 アイは、染料に使われるほか、ヤナギタデの出荷が難しい晩秋から初冬にかけ、つま用として栽培出荷されるが、ただし辛みはない。 オオケタデ:大毛蓼は観賞用に栽培されている。 【豆知識:*つま】 ♡「つま」は、刺身や吸物に用いられるつけあわせのことである。 ツマとも表記され、「具」と当て字表記されることもある。 ☆生臭い匂いを消す作用や、見た目を美しくすることによって食欲をそそる働きがある。 また、ワサビ等のように抗菌作用のあるものは刺身の傷みを防ぐ役割があるものもある。 現在では全く用いられていないが、夏ミカンのむいたものや鶏卵素麺なども用いられることがあった。 刺身の盛り合わせには、大根と人参、大葉、食用菊、パセリなどが「つま」として使われている。 現在では、(1) 刺身の後ろに山だかに盛ったり、下に敷いたり(「しきづま」ともいう)する、キュウリやウドなどの千切り、白髪大根など、野菜を細く切った「ケン」、(2) 刺身の前や横に添えられる海藻などの「ツマ」、(3) 生臭さを取り除き、腐敗を遅らせ、消化を促すワサビなどの「辛み」の区別がなくなりつつあり、全て「つま」と呼ぶことが多い。 ☆刺し身のつまは食べる人の割合が圧倒的に多く、食べない人は意外にも少数派らしいです。 食べる派の意見として「残すのはもったいない!あのシャキシャキ感がおいしい」などが見受けられます。 食べない派の意見は「衛生的に食べたくない」、「みんなが食べないのでなんとなく」などがあるようデス🐶 ☆「摂るに足りない」「スケールが小さい」「取り扱われかたが軽い」ものなどに対して「刺身のつまにもならない(つけあわせ以下だ)」といった使い方をする事もあります😸 ✍️ちなみに小生は食べる派で、刺身に乗っけて一緒に食している「つま」みたいな存在の輩かも知れませんデス😸 @"I am always playing second fiddle.” 『どうせ私は刺身のつまだ(主役ではない)』 訳意:私はいつも第二バイオリンを弾いている。 *英語の例文より参照しました。 ♧通りすがりの雑草の花華たちの一つデスが、雑草の花でもよくよく観るととても可愛い美しい花華たちデス🐶 たまには立ち止まって、愛でてあげましょう❣️ @"Anyway, I'm a merciless man who can't even *garnish, less than garnish." (*garnish:刺身のツマ) 『蓼食う虫も好き好き』他に草があるにも係わらず辛い蓼を食べる虫も居るように、人の好みは様々で、一般的には理解しがたい場合もあるということらしいデス😸 ♡ Please enjoy the taste of "Smartweed" as if you were a bug.🙏 by Kazyan's Green Shot Artistic:Creeping Smartweed Oct 28,2021:past am 02:00':upload
いいね済み
450
Kazyan
【郷土の庭シリーズ:皮膚科医院の庭:常盤山査子編】 ♧トキワサンザシ:常盤山査子:Firethorn/Pyracantha 近年では、一般的には「ピラカンサ」の呼び名の方が流通しているかも…⁈ ♡この写真画像は、近くのクリニックの駐車場の脇に植栽されている「トキワサンザシ:常盤簪」で、真っ赤な果実が沢山成っており、とても綺麗でしたのでその様子を撮影してみましたデス🐶 ☆秋が深まって、ご近所のあちこちで萌えて・燃えるように赤い実を見かけたら、「トキワサンザシ:常盤山櫨子」かも知れませんデスら😸 ♡常盤山査子の花言葉 「美しさはあなたの魅力」「慈悲」「防衛」「燃ゆる想い」「快活」 💀この実は毒があり苦いらしく、人は食べられませんが冬場になるとヒヨドリたちの餌になりますょ。 鳥には毒も効かないのでしょうか? 毒名は定かではありませんが、不思議な毒デスね⁈ ☆鳥たちがこの実を食べるとしても、少しずつ少しずつだそうデス⁉︎ いっぺんに食べると青酸配糖体を含んでいるため中毒してしまうからだそうデス⁉︎ 「常盤山査子/ピラカンサ」側からすると、少しずつ鳥に食べてもらうことで、種子をあちこちに分散して運んでもらいたいわけで、逆に、美味しい実は、一斉に赤くならずに、時間差をもって熟していくようデスら😸 
☆時間が経つにつれて、毒性が薄くなるのか⁈ 2月下旬ともなると毒はあらかた消えてしまうらしく…⁈ 賢い鳥たちはそれを知っていて、ようやく2月になると食べ始めるといいうことなのだそうです⁉︎
 ☆未熟な実には、毒が含まれてるので、鳥が食べることはないようです。 梅の未熟果と同じような毒性だとか⁈ 未熟なうちに食べられてしまっては、子孫を残せません。 「常盤山査子/ピラカンサ」の知恵なのでしょうか⁈ 完熟した実は無毒になるので、地元の鳥は無毒になるまで待っているのです。 但し、園芸種で販売されている「ピラカンサ」は、自然界と違って果実が赤くなってもなかなか毒性が抜けない種もあるそうです。 💀もしも人間が食べると、口内だけで食しても舌が痺れたりして吐気をもよおして大変らしく、飲み込んでしまったらどう成ったことかと怖い思いをしたとのこと、体験者の本当の話しデスら😸 ♡お口直しに、どうぞ詠歌をお楽しみくだされたく候🙏 【詠歌】 『山査子か橘もどき赤実成る   賑やかなりし駐車場』 @:"Firethorn? Like the fruit of Tachibana? There are many small cute red fruits, and The parking lot in the garden is lively. 訳意:常盤山査子か?橘もどきの実のように? 小さな可愛らしい赤い実がたくさん成って、庭の駐車場が賑やかしい。 ✍️詠人:筍歌人:和堂//@"訳":Poetaster Kazyan 【豆知識】 トキワサンザシ属:学名:Pyracantha トキワサンザシ属 Pyracantha バラ科の属の一つ、ラテン名のままピラカンサ属ともいう。 和名:トキワサンザシ属:ピラカンサ属:常盤山査子 英名:Firethorn ヨーロッパ南部~西アジア原産。 花期は4~5月頃、11月頃に果実が赤く熟し、翌年2月頃まで果実がついている。 単に「ピラカンサ: Pyracantha」というと本種のことが多い。 ☆ピラカンサ属には、以下のような種がある。 ・タチバナモドキ(P. angustifolia) 別名:ホソバノトキワサンザシ 花期は4~5月頃、11月頃に果実がダイダイ色に熟す。 ・カザンデマリ(P. crenulata) 別名ヒマラヤピラカンサ、インドトキワサンザシ。 📝先に、実が似ている「ナナカマド:七竈」として投稿したのは間違いでしたので、新たに訂正更新しました。 先にご覧なられた方々には、この場を借りてお詫び申し上げます🙏🙇‍♂️ by Kazyan’s Green Shot Artistic:Firethorn:Pyracantha Oct 18,2021:past 14:00’:shooting Oct 18,2021:past 16:15’:upload Oct 18,2021:past 23:00’:update
いいね済み
368
Kazyan
【散歩道の風景シリーズ:カラスウリ:烏瓜編】 ☆カラスウリ:烏瓜/唐朱瓜: Japanese snake gourd /Trichosanthes cucumeroides(学名)はウリ科の植物朱色の果実と、夜間にだけ開く花として知られる。 別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリ。 地下にはサツマイモのような形の塊根を有する。 ☆この写真画像は、直ぐ近所約100mばかり行ったところの公民館の脇の畑の直ぐそばの藪の中に、真っ赤に熟れて成っていた「カラスウリ:烏瓜」を一つ見つけて撮影したものデス🐶 真っ赤な実に朝陽が当たって、表皮が煌びやかに光って誇示しているかのようでした🐶 【豆知識】 ♡カラスウリの花言葉 「よき便り」「誠実」「男嫌い」 ☆カラスウリの名前の由来: 名前については、カラスが好んで食べる、ないし熟した赤い実がカラスが食べ残したように見えることから命名された等、諸説ある。 カラスウリの名前はカラスが食べるからだと言われていますが、実際に鳥がこの実を食べているところを見たことはありません。 📝子供の頃、興味本位に熟れた実の中の種子の周りを舐めてみたことがありますが、とても苦味が強く食べられませんでした😸 また、カラスウリの葉が大きく生育旺盛なので、絡みついた木を枯らしてしまうことから、枯らす瓜がカラスウリになったという説もあります😸 ☆ 種子はその形から打ち出の小槌にも喩えられる。 そのため財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある。 ☆中国では医薬原料として活用されており、果実・種子・塊根ともに生薬として利用されている。 かつては日本でも、しもやけの薬として実から取れるエキスが使用された。 若い実は漬物にするほか、中身を取り出し穴をあけてランタンにする遊びに使われる。 また、カラスウリの根を煎じて、ぜんそく薬にしたり、果汁を手足などのひびに塗ったりするという伝統的民間療法が残っている。 近年ではインテリアなどの用途として栽培もされており、一部ではカラスウリの雌雄両株を出荷する農園も存在する。 📝カラスウリの真っ赤に熟れている実を見つけると、秋の風情を感じてなんだか癒されたような気になるのは、吾輩だけでしょうか? by Kazyan’s Green Shot Artistic: Japanese snake gourd Oct 10,21’:past am 06:40’:📱shooting Oct 11,21’:past am 04:35':upload
274件中 121-144件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部